藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

党県議団が二井知事に「過剰米の緊急買上とTPP交渉反対を求める要望書」を提出

 本日、日本共産党県議団は二井知事に対して「過剰米の緊急買上とTPP交渉反対を求める要望書」を提出しました。
 第一は、生産者米価の暴落問題です。米価の安定のために、過剰米を政府が買取ることが求められています。私の9月議会での質問に、県は、「国への要望を検討する」と答弁しています。今日の申し入れに、蔵重農業振興課主幹は、「中国地方知事会で現在、要望を国に上げるよう調整している」と答えました。
 次に、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉への参加問題です。菅首相は所信表明演説で、参加検討を言明しました。最近では、交渉参加は明言せず、「関係国との協議を開始する」との表現に止まっていますが、協議を開始すること自体が大問題です。
 TPPは、例外なく関税を撤廃することを原則にした枠組みです。農水省の試算で、米は90%減、小麦は99%減、牛肉は79%減、豚肉は70%減と、日本の農業は壊滅的な打撃を受けます。
 TPP交渉への参加反対を国に求めよとの申し入れに、河本農林水産政策課長は、「関税が無くなれば、山口県農業への影響は甚大」「中国地方知事会で国へ申し入れを行うよう調整中」と答えました。
 また、TPP締結されれば、山口県の697億円ある農業粗生産額は、335億円減少するとの試算を河本課長は明らかにしました。
 北海道では、関連産業も含めて、2兆円を越える影響と試算しています。山口県の試算は不十分なものですが、農業生産額だけ取ってみても約半分になるとの見解を示したことになります。
 山口県は、住み良さ日本一元気県づくり加速化プランの中で2012年までに08年に49%である食糧自給率を70%にすることを明らかにしています。国の試算でも現在40%の自給率がTPPが締結されれば14%まで落ち込むことを明らかにしています。まさに、TPPが締結されれば、食糧自給率向上どころではなく山口県農業は壊滅的打撃を受けることは必至です。
 山口県が山口県農業を破壊するTPP交渉への協議に日本が参加することにしっかり反対の意思表示を行うよう引き続き、県議団としても働きかけを強めていこうと思います。
 TPP交渉に対する皆さんのご意見をお聞かせください。


10.11.9 011.JPG

  TPP問題で申し入れを行う県議団(右端が私)

長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」

 昨日、中一の長男と一緒に長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」を観ました。

 表題の通り、沖縄ひめゆり学徒22人の証言を集めたものです。

 残しておかねばならない日本の歴史の重要な1ページだと思いました。

 映画のパンフレットに証言された方の生まれた年が書かれてありました。一番若い方が昭和3年生まれです。

 私の父が昭和6年生まれで、生きていれば78歳ですので、ひめゆり学徒の方々は皆80歳代ということになります。

 今、残しておかなければ、歴史の詳細は闇の中に消えてしまいます。

 その歴史を丁寧にひも解いた柴田昌平監督に感謝します。

 柴田監督は、1963年生まれ。私と同世代です。

 柴田監督は、パンフレットで、「映画が完成した今も、撮影を続けています。続編(戦前編、戦後編)もいつかまとめたいと思っています。」と語っています。

 私も続編が楽しみです。

 映画の最大の感想は、戦争の惨さです。

 具体的には、まず、アメリカ軍の惨さです。非戦闘員の住民や学生が多くいる壕へも無差別に火炎放射やガス弾を投げ込む行為は国際法上も許されるものではないと思います。

 次に、日本軍の惨さです。「ひめゆり学徒」を南方まで連れまわした揚句に、日本軍は彼女らに解散命令を出します。後は自分の身は自分で守れと言うだけです。

 その時点で多くの学徒や住民は生存していたのですが、その後は、日本兵にも守られることなく多くの沖縄の人たちの命が蔑ろにされます。

 どうして早く、日本軍は、学徒や住民を後方の安全な地域に確保する判断をしなかったのかと憤りの気持ちを禁じ得ません。

 それが戦争という言葉に尽きるのでしょう。

 だから二度とこのような戦争を繰り返してはならないのです。この事が痛いほどわかる映画でした。

 中一の息子は、淡々と映画を見つめていましたが、息子が成人した後も平和な日本が続くことを願ってやみません。

 宇部での映画上映に携わった方々にも感謝いたします。

 映画「ひめゆり」をご覧になった全国の皆さん。感想をお聞かせください。

鳥取、岡山、広島県で児童養護施設入所高校生へ自動車運転免許取得のために補助

 昨日、日本共産党尾村島根県議から児童養護施設に入所している高校生への自動車運転免許取得のための補助を行っている中国地方の都道府県の状況を示した資料が届きました。

 鳥取県では30万円、広島県では20万円、岡山県では就職する子どもに対して平成21年度より12万円の補助が出ているということです。

 尾村県議は、島根県でも同様の補助を実施せよと、島根県議会決算特別委員会で指摘をしました。

 島根県の錦織健康福祉部長は、「取得希望を調査し、補助を検討したい」としんぶん赤旗に報道されています。

 このままでは、山口県だけ、児童養護施設入所高校生が自動車運転免許を取得する場合、補助がない県になってしまいます。

 山口県でも是非、同様の制度を実施すべきと思います。

 関係者の方々のご意見をお聞かせください。

2日は、1日最大の1845アクセス

 06年12月から始めたブログが丸4年を迎えようとしています。

 これまでに、今朝時点で、26万3千を越えるアクセスをいただきました。

 2日は、この4年で1日最高と思われる1845のアクセスをいただきました。

 日ごろの7~8倍のアクセスです。ドラマ「フリーター家を買う」へのアクセスが多かったようですが、今後とも様々な話題提供に努めたいと思います。

 山口県の議員・候補者のブログランキングでも最近は2位という評価をいただいています。

 これからも、奢らず、淡々と、その中でも熱く、日々の活動を綴っていきたいと思います。

 皆さんの本ブログへのご支援を今後ともよろしくお願いいたします。

 コメントや問い合わせなどもどしどしお寄せ下さい。

 さて、今日は、これから、中学校のPTAの研修旅行に参加します。

 中学校を出発後、長門の藤光蒲鉾と鶏卵せんべいの工場見学を行い、松下村塾と萩しーまーとに寄って4時頃帰ってくる予定です。

 中学校のPTAの方々と大いに交流を深めてこようと思います。

 それでは行ってきます。

県が米価暴落に伴う相談窓口を開設

 山口県が、今月1日から、米価暴落に伴い「米の品質低下等に伴う相談窓口」を開設しました。

 設置時期は、11月1日から当面の間となっています。

 総合相談は、県下8ヶ所の農林事務所で行います。

 宇部地域は、美祢農林事務所農業部(0837)52-0037です。

 金融相談は、県農業経営課(083)933-3360です。

 技術相談は、県農業振興課(083)933-3366です。

 私は、9月県議会で、島根県が実施しているような営農相談窓口などを開設すべきと求めていました。

 藤部農林水産部長は「改めて営農相談の窓口を設置することは考えていない」と答弁しましたが、山口県に相談窓口が開設されたことを喜んでいます。

 農林水産省の発表では、9月末時点の新米の「1等米」の比率が、山口県は、36.3%で前年同期比マイナス33%となっていました。

 全国の中でもマイナスの割合が大変高い県となっています。開設された窓口で農家の方々の苦悩が少しでも軽減されることを望みます。

 9月県議会では、米価暴落を緩和するために、私は、県が、政府に棚上げ備蓄を急ぐよう求めよと質しました。

 これに、藤部農林水産部長は「国への要望を検討する」と答えています。これへの対応については、未だ調整中とのことですが、早急な対応を望みます。

 収穫が喜べる山口県農業を再建していくために、私は引き続き論戦を行っていきたいと思います。

 米価暴落等に対するご意見・ご要望をお寄せください。

 

第37回山口県赤旗まつり大盛況

 本日、第37回赤旗まつりが下関市乃木浜総合公園で行われ、県内から1500名が集いました。

 佐藤県委員長の主催者あいさつの後、いっせい・中間選挙の候補者紹介が行われました。

 1月に行われる下関市議選、来年4月の県議選、その後の宇部市議選、平生町議選の候補者が紹介されました。

 私も候補者の一人として元気いっぱい参加者にあいさつを行いました。

 10.11.3 002.JPG

   下関市議候補の桧垣さんの右隣が私

 続いて、小池晃政策委員長が記念講演を行いました。

 小池委員長は、「大企業は244兆円の内部留保がある。これは、400万円の所得の労働者を250万人以上雇用できる金額。」「大企業のためこんだお金を労働者の賃金と下請け代金の増加にあてる。そして、大企業の税金を増やし社会保障を充実させることが大切。」「法人税減税で大企業は、内部留保を増やすと言っている。法人税下げても、私たちの暮らしの充実にはならない。」と訴えました。

 10.11.3 010.JPG

  山口県赤旗まつりで訴える小池晃政策委員長

 午後は、文化行事が行われました。最後は、周防猿回しの「くり松&かき松」コンビでした。

 猿の見事な演技に拍手喝さいでした。

 10.11.3 018.JPG

  足の長い竹馬に乗る猿のくり松に多くの拍手が

 最後は、恒例の福引きと餅まきが行われました。私は、福引きの司会を務めました。

 好天に恵まれ、笑顔笑顔のまつりとなりました。

 参加者の皆さんありがとうございました。

 10.11.3 020.JPG

  餅まきを待ちうける1500人の参加者の皆さん