藤本かずのりサポーターズ はじめました

アジア女性初のノーベル文学賞受賞者 ハン・ガンさんの「別れを告げない」を読んでいます。

 11月10日付、しんぶん赤旗日曜版に、詩人で韓国文学研究者の佐川亜紀さんが、アジア女性初のノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんについて次のように書いています。
 「今年のノーベル文学賞受賞者は、53歳の韓国女性作家、ハン・ガン(韓江)に決まった。韓国の文学者の受賞は初めて、しかもアジア女性としても初の受賞で、まだ若く、世界中に驚きが駆け回った。すでに国際的な賞もウケ、次々に注目すべき力作を発表しているから決定は当然ではあるが、新鮮な風が吹いたと感じた。受賞理由には、『敵視的トラウマを美しく力強い詩的な実験的表現で描いたこと』が挙げられている。歴史的な傷痕のひとつは、1980年5月に韓国で起こった民主化運動を軍部が弾圧し、多数の市民の死傷者が出た『光州っ事件』だ。それをわが身に引き受けるように書いた小説が『少年が来る』(井出俊作訳、クオン)である。ハン・ガンは光州市生まれだが、引っ越し、事件を体験しなかったことを痛みとしてかかえていた。軍人によって、いきなり殴られ、銃剣で刺され、銃撃された少年少女、市民たち。拷問され、性暴行を被り、事件後も誠実な人間性ゆえに苦しんだ人々。『多分、その魂も話し掛け方を知らないのに、ただ僕たちがお互いのことを力の限り思っているってことだけは感じられたんだ』などの言葉に死者への繊細で豊かな想像力が感じられる。死者を生き返らせようとする文学ならではの力を思う。膨大な資料を悪夢に襲われるほど読み、個人の感受性と肉体と人生から入ってよみがえらせた。私も2017年の第1回アジア文学祭に参加した時、光州の国立5・18民主墓地に行き、おびただしい墓と少年少女らの遺影に胸が痛んだ。光州事件は、戒厳令下で行われ、長く韓国国民自体にも詳細を知らされなかった。本年9月には『日韓対訳 韓国・光州事件の抵抗詩』(文炳蘭・李榮鎮編、金正勲・佐川亜紀訳、彩流社)が日韓で出版され、最初に事件を世界に知らせた詩にも再び照明が当てられている。さらに、韓国の有名な李箱文学賞を受け、2016年にイギリスのマン・ブッカー国際賞を受賞した『採食主義者』(きむふな役、クオン)は、女性の傷と苦悩が鮮やかなイメージ心に焼き付く。『平凡な妻』と結婚したと思っていた夫は、突然、妻が肉食を激しく拒否し始めたことにとまどい、苛立つ。家父長的な義父は『ベトナム戦争に参戦し、武功勲章を受章したことを最も誇り』に思い、自慢話として繰り返す。そうした暴力的な強者の価値観に耐えられず妻は精神を病んでゆく。ついには、自ら樹木に変貌したいという願うかのように逆立ちをする。『ヨンへの体から執拗な幹が生えて、白い根が手から伸びて、黒い土を握りしめただろうか』。逆立ちは、人間中心の現代文明を逆転したいという意味かもしれない。フランスのメディシス賞などを受けた『別れのを告げない』(斉藤真理子訳 白水社)は実験的な手法で、1948年に起きた済州島民虐殺4・3事件の記憶をたどる。虐殺を生き延びながら、精神的痛みを持ち続けた母と介護した娘、および友人である作家の心理をきめこまやかに掘り下げている。言葉を話す鳥や雪を象徴的に用いて、むごい歴史を完成で伝える。『見えない雪片が私たちの間に浮かんでいるようだ』。過酷な記録を引き継ぐことで、未来に生きる力へつなごうとする。『世界でいちばん小さな鳥が羽ばたきするように』。『あとがき』によると作者は、『究極の愛についての小説であることを願う』と記している。『別れを告げない』とは、歴史の死者たちに別れを告げない、忘れはしない、死者たちへの愛を守る静かな決意であろう。済州島事件は、長年、韓国でも光州事件と同様に隠され続けた歴史だった。在日朝鮮人作家の金石範が長編小説『火山島』に記し、在日朝鮮人詩人・金時鐘が長編詩『新潟』に表した。今回の受賞を機に在日朝鮮人文学者の仕事も見直されてほしい。韓国女性文学の多彩な発展ぶりは驚嘆すべきであり、ハン・ガンは牽引車である。ハン・ガンのますますの飛躍と充実が期待され、受賞を心からお祝いしたい。」
 先日、大学のゼミの同窓会で愛知県を訪ねた際、名古屋駅の近くの書店で、ハン・ガンさんの「別れを告げない」を購入して、帰りの新幹線の乗車中から読み始めました。
 翻訳者の斎藤真理子さんの「訳者あとがき」で、ハン・ガンさんのインタビューを次のように書いています。
 「インタビューで作家が『人類が長い歴史の中でずっとくり返してきたジェノサイド』に言及し、『この「ような人間の本性について問いかけることをやめずにいたい』と吐露していたことも忘れがたい。このあとがきを記している今もガザへの攻撃は止まらないが、『書きながら、死から生へ、闇から光へと自分自身が向かっていることを発見した。光がなければ光を作り出してでも進んでいくのが、書くという行為だと思う』というハン・ガンの言葉を書きとめておきたい。」
 ハン・ガンさんは、「別れを告げない」の中で、済州島島民虐殺事件で3万人が殺害されたとした上で、「台湾でも3万人、沖縄では12万人が殺害されたそうです。」と書いています。

 ハン・ガンさんは、済州島で殺害された人々だけでなく、アジアで殺害された人々にも目を向けているのです。

 私は、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会の運営委員として、水の中に埋められたままになっている遺骨を遺族に戻す運動に参加しています。

 これも、歴史の死者たちに別れを告げない運動なのだと、佐川さんの解説を読んで再認識しました。

 ハン・ガンさんの「別れを告げない」姿勢に共感しながら、この本を読んでいます。

 ハン・ガンさんの文章から、殺された人たちの痛みを共感しようとする気持ちがあふれ出していることに気づきます。

 あまり、海外の作家の文章に共感できなかった私ですが、ハン・ガンさんの文章や生き方に共感している私が居ます。

 早速、宇部市内の書店で、光州事件を扱った「少年が来る」を注文しました。

 引き続き、ハン・ガン著「別れを告げない」を読み進めていこうと思います。

 ハン・ガンさんのファンの皆さん、おすすめの作品をお教えください。

「自民党山口県連県議らに使途報告不要な政治資金4200万円支出(20~22年)」との報道について

 24日付の中国新聞は、自民党山口県連が使途報告不要な政治資金を県議らに渡していたと次のように報じました。
 「自民党の地方組織である山口、島根両県連が2020~22年の3年間、使途報告の不要な政治資金として、それぞれ4200万円と2695万円を県議らに渡していたことが23日、明らかになった。政党が政治家個人に渡すことで使途報告がが必要ない自民党本部の政策活動費と同様の仕組み。県連から支出された多額の政治資金の使途が分からない状態になっている。中国地方5県にある党県連が各県選管に提出し、インターネットなどで公表されている3年分の政治資金収支報告書を中国新聞が集計、取材した。広島、岡山、鳥取の3県連橋との分からない政治家個人への支出はなかった。山口県連は活動費として、20年に県連幹部ら3人に計511万円、22ねんに県議ら29人に計1924万円をししゅつ。3年間の総額は4200万円に上る。個人別では、県連の友田有県議が3年で1936万円を受け取り、全体の半分近くを占めるほか、総務会長などの吉田充宏県議の計527万円、柳居俊学県議会議長の計350万円が続く。島根県連は組織活動費として県議らに計2695万円をていきょうした。内訳は20年が9人に計196万円、21ねんが33民に958万円、22ねんが34人に計1542万円だった。絲原徳康県連会長の計212万円が最多だった。両県連とも支出先の県議らの名前と金額を収支報告書に記載しているが、受け取った県議らが何に使ったかは書かれていない。中国新聞の取材に県連の友田幹事長は『法律にのっとって適正に支出している』と強調した。島根県連の絲原会長は『法令で認められていることだが、過渡期にある。使途公開の在り方などを検討していきたい』と話した。政治資金規正法は、政治団体に毎年の収支報告書の作成・提出を義務付けるが、政治家個人には義務がない。この抜け穴を使い、自民党は毎年10億円いじょうの政策活動費を党幹部に提供。使途が不明な多額の政治資金が発生しており『事実上の裏金』とも指摘されている。野党側が廃止や使途公開を求める中、10月の衆院選で大敗した自民党総裁の石破茂首相は廃止を目指す方針を打ち出している。」
 石破茂首相は19日、訪問先のブラジル・リオデジャネイロでの記者会見で、政党から政治家個人に支出され、使途が公開されてこなかった政策活動費について「廃止を含めた議論を自民党に指示している。国民の信頼確保に資するよう、早急に結論を得ていきたい」述べたと報じられています。
 毎日新聞と社会調査研究センターの23、24日の調査で、石破内閣の支持率が前回の46%から15ポイント下落の31%、不支持率は、前回の37%から13ポイント上昇の50%となったと今朝の毎日新聞は報じました。
 自民党への不信は政治とカネの問題を解決しようとしていない姿勢への国民の意思が示されたものと感じます。
 自民党県連が「適正に支出している」というのなら、その内容を県民と国民に使途を公開すべきだと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

24日付、しんぶん赤旗「日曜版」が長生炭鉱の取組を見開き特集で報じました

 24日付、しんぶん赤旗日曜版は、長生炭鉱の坑口が開けられたことについて次のように報じました。
 「海底炭鉱の入り口=坑口が市民団体によって82年ぶりに開けられた長生炭鉱。その坑口前で先月、韓国と日本の遺族らを招いて追悼集会が行われました。戦時中の水没事故で犠牲になった183人の尊厳回復へー。遺骨収集に向けた調査が始動しました。『アボジ!チェガワッスムニダ』(お父さん!私が来ましたよ)坑口を前にひざまずいた全錫虎(チョン・ソッコ)さん(92)。海底に遺骨が残る亡き父に語りかけると、悲しみで顔をゆがめました。『長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会』が主催した『坑口あけたぞ!82年の闇に光を入れる集会』(10月26日)に韓国から参加し、チェサ(祭祀)をとり行いました。水没事故は1942年2月3日午前に起き、韓国人136人、日本人47人が犠牲になりました。全さんの父、全聖道(チョン・ソンド)さん=当時40歳=もその一人です。坑口は事故直後にふさがれました。小学5年生だった全さんは『毎日ここに来て泣いていた』といいます。残された一家に補償はなく、社宅からも出されました。友人の家の馬屋で苦しい生活を送りながら、母は子ども5人を養いました。帰国後も苦労の連続でした。14歳で住み込み奉公に出た全さんは親元から学校に行く友達を見て、山で木を拾う自分を惨めに思いました。当時について証言しています、『私は泣いて泣いて泣きながら父を恨みました。でも父には何の罪もないのです。悪いのは日本という国です。私たちから平和を奪い、恨みだけを残したのです』(2011年、刻む会証言・資料集1)追悼集会には韓国から来日した遺族14人を含む約250人が参加。追悼後、全さんと、同じく父を亡くした常西勝彦さん(82)=愛知県=が固く握手を交わす姿がありました。『全さんが私に握手を求めてくれて・・・』。こらえていた涙があふれました。常西さんは追悼の儀の(主役)は韓国の遺族との思いがありました。同じ場で日本人の自分が父を追悼することに申し訳なさを感じていたのです。『日本人も分け隔てなく(追悼を)やってくださった。うれしすぎて涙をがまんしきれん』父の初忠さんは27歳で亡くなりました。事故の4日後に生まれた常西さん。『私はおやじの手も触っていないし、おやじに抱いてもらっておりません』その後、父からの祖父母に育てられ、生きるため15歳で働き始めました。父がどこの炭鉱で亡くなったのか不明のまま、思いばかりを募らせました。長生炭鉱と判明したのは3年前。息子の朝彦さん(57)がネット上で犠牲者名簿を見つけたのです。姿を現した坑口を前に、感動でしばしぼうぜんとしたという常西さん親子。『ここに入っていけば、手の届くところにおじいさんがいるんだと思った』(朝彦さん)。『おやじはこの冷たい水のなかで82年間、一生懸命(外に出たい)と思っとるんじゃないか。一刻も早く外に出してやりたいです』(勝彦さん)追悼集会後、韓国遺族会の楊玄(ヤン・ヒョン)会長(76)は記者団に『坑口を開けて遺骨を収集することは、日本政府がやるべきことだ』と強調。『高さ1・6㍍、横2・2㍍の坑口を毎日、出入りしていたと考えると胸がいっぱいになる』と語りました。
私は、9月県議会で、県は、宇部市と、厚労省人道調査室に出向き、国が犠牲者の遺骨収集に取り組むよう要請すべきと質しました。
 道免観光スポーツ文化部長は「宇部市と情報を共有しながら、適切な形で要望を伝える」と答えました。現時点で、確認したところ県は国と電話で情報交換は行っているが、遺骨収集問題などについて、国に直接要望はしていないとのことでした。県が適切な形で要望を国に伝えるよう求めます。11月県議会で質問する時には、議会答弁通り「適切な形で国に要望を伝えた」との答弁を受けることができるように、県に求めていきたいと思います。
 長生炭鉱の問題について皆さんのご意見をお聞かせください。

柳井広域圏の水道料金が高いのは、未利用分2万トンを負担することが一因

 柳井・熊毛生活と健康を守る会準備会情報交流紙「小さいつぶやき」No44に、柳井広域水道の問題が次のように掲載されたので紹介します。
 「柳井広域圏(柳井市・周防大島町・上関町・田布施港・平生町)の水道料金が異常に高い問題については、藤本一規県議を通じて柳井市上下水道部長と水道課長のヒアリングを行いました。これまで分かったことを整理します。柳井広域水道は小瀬川弥栄ダム(国土交通省)から取水、柳井市日積まで延長30㎞余の導水施設で原水を送り、日積浄水場(柳井地域広域水道企業団)で浄化した後、各水道事業者(柳井市・周防大島町・上関町・田布施平生水道企業団)の配水池に送水しています。水道施設は、貯水・取水施設(弥栄ダム本体)、導水施設(弥栄~日積間の導水管・導水トンネル)、浄水施設(日積浄水場)、送水施設(日積~各配水池間の配水管)などから成っており、これらの建設費は586億円余に上ります。このうち導水施設は柳井市南浜に工業用水を送る小瀬川第二期利水事業と共用、建設は県企業局が行い、事業費は流量(工水0.6万トン・じょうすい5万トン)によって按分しています。なお、維持管理は広域水道企業団が担当し費用はやはり流量で按分するとされています。柳井地域広域水道企業団が弥栄ダムに設定した水利権(取水する権利)は日量5万トンです。一方、日積浄水場の処理能力は3万トン、これが水道事業者を経て各家庭に給水される最大量です。つまり、取水する権利は持っているが実際に利用されていない水(未利用水)が日量2万トンあるというわけです。こうした中で企業団は5万トン分のダム建設費分担金(総事業費の8.3%)を負担しており、また導水施設建設費も5万トン分担しています。貯水施設、取水施設、導水施設の建設費を未利用水(2万トン)分過大に負担しているわけです。この過大負担分が高い水道料金につながっていないか検証する必要があります。県生活衛生課の担当者は、『未利用の2万トン分は、全額を県が補助金で手当てしているので、企業団の実質的な負担(水道料金への転嫁)はない』と説明しています。しかし、一方で県は『水道広域化促進事業(補助金)』では、補助率はダム建設費(2万相当分)は1/3、導水施設は1/6となっており、県の説明と整合が取れません。この点は、現在、藤本県議を通じて県に再度確認しています。弥栄ダムから取水するためには、法律(特定目的ダム法)に定められたダムの維持管理に係る『負担金』と土地、建物等に係る『特別の給付金』を国(国土交通省)に支払わなければなりません。柳井広域企業団の資料によると、今年度の『負担金』と『特別の給付金』の合計額は8456万円です。これは水利権5万トンに見合う金額です。これを利用分3万トンに直すと6149万円になります。つまり未利用水2万トンがあるばかりに2300万円余分に負担していることになります。この余分な負担の解消・軽減を柳井広域1市3町が共同し、県の援助も得て、国に働きかけることが必要です。ダム~日積までの導水施設の維持管理費用の問題もあります。前述のとおり、県企業局とは設計・建設流量で費用を按分しているので、広域水道は89%(=5万トン/5.6万トン)を負担しています。これを実際の利用流量で計算すると83%(=3万トン/3.6万トン)になります。県企業局と按分率を引き下げを交渉すべきと考えます。県は、『水道料金安定化対策事業(補助金)』を実施しており、今年度予算額は、3625万円です。しかし、この補助金は、柳井広域と同様にダムから直接取水する自治体(下関市・宇部市・山陽小野田市)の平均須藤料金の1.5倍(単純計算で4813円)を超える部分しか補助対象にしていません。これでは、柳井市で324円、田布施町と平生町で317円、周防大島町は7円、上関町は0円となり、実効性に疑問が残ります。ちなみに柳井市が受ける補助金は約1500万円ということでした。1.5倍ラインの引き下げなど補助内容の拡充を県に要望すべきと考えます。」

 私も11月15日の柳井市水道課へのヒアリングに参加しました。

 11月県議会でこれら問題を取り上げる準備を進めています。

 このレポートにある、県が柳井広域水道企業団に補助しているの建設費補助内容について、現在、県に照会中です。

 更に、県企業局が柳井広域水道との維持管理経費の按分率の問題は、月曜日に県企業局に照会したいと思います。

 柳井広域圏の住民の水道料金問題を下げるために、関係者が協議し、改善策を模索する時だと思います。

 その上での焦点は、レポートにある「未利用分2万トン」をどうするかだと私も考えます。

県内の自衛隊基地での「強靭化」計画の状況をまとめました。

 憲法を活かす市民の会やまぐちの機関紙「にゅうすれたあ」に自衛隊基地の強靭化問題のレポートを依頼されました。私のレポートの要旨を紹介します。
・・・
 布施祐仁さんは、近著「従属の代償 日米軍事一体化の真実」で、「私自身、安全保障を専門とするジャーナリストとして20年以上活動してきた中で、今ほど戦争の危機を感じる時はありません。」、「核戦争という『最悪のシナリオ』を回避できるかは、私たち一人ひとりの行動にかかっています。」と述べました。防衛省は、最悪のシナリオ=核戦争を想定して基地の「強靭化」を進めています。 自衛隊基地の「強靭化」計画は、日本共産党の「しんぶん赤旗」日曜版の編集部が入手した防衛省内部文書で判明しました。文書には「各種脅威に対する施設の強靭化」と題し、「武力攻撃・テロ行為等」に対抗し、「戦い方(シナリオ)にあわせ、ニーズに応じた施設を順次整備」「計画的に施設の整備(再配置・集約化等)を推進」と明記されています。 このために▽主要司令部等の地下化▽主要施設のHEMP攻撃対策▽「CBRNeに対する防護性能の付与」として施設の機能・重要度に応じた構造強化・重要度に応じた構造強化、施設再配置・集約化ーなどを行うとしています。HEMP攻撃とは高高度(地上約30~400キロ)での核爆発などで生じる電磁パルスで広範囲の電気系統を破壊するものです。CBRNeは「シーバーン」と呼ばれ、核兵器をはじめ化学、生物、放射性物質、爆発物による脅威、攻撃の総称です。核兵器をも想定した「基地強靭化」です。
 防衛省は「強靭化」計画を「最適化」事業と呼び、22年12月23日時点で対象となる自衛隊基地を293カ所あげています。自民党政権は、5年間で43兆円の大軍拡の計画を立てていますが、この内、「基地強靭化」には5年間で4兆円を充てる計画です。
 「基地強靭化」の対象となった山口県内の自衛隊基地は、陸上自衛隊の山口駐屯地。海上自衛隊の岩国基地、小月航空基地、下関基地隊。航空自衛隊の防府北基地、防府南基地、見島分屯基地です。 23年4月20日、参議院外交防衛委員会に、日本共産党の山添拓議員が示した、防衛省提出の「23年度予算における『基地強靭化』に関する事業内容と金額」の内、山口県内の基地に関わるものは、山口駐屯地(空調設備)約2億円、岩国基地(防災対策)約6億円、小月航空基地(防災対策)約4億円、下関基地隊(防災対策)約2億円、防府北基地(飛行場施設)約12億円、防府南基地(空調整備)約0.1億円、見島分屯基地(管路等の更新)約8億円です。
 日本共産党の赤嶺政賢衆議院事務所に「基地強靭化」の現状をお聞きしました。 自衛隊施設の強靭化については、25年度末までの策定を目指し、各地区ごとのマスタープランが作成されています。
 23年度予算では、県内の防府北基地、岩国基地、見島分屯基地を含め、865億円の予算で、強靭化(最適化)調査、と耐震化などが行われました。
 今年度予算では、県内の下関基地隊、岩国基地、見島分屯基地、小月航空基地、防府南基地、防府北基地を含め、3233億円の予算で、強靭化(最適化)事業と耐震化工事などが行われています。
 更に、自衛隊基地では32年度までに全国で弾薬庫増強130棟建設するなどの方針を示しています。予算化がされた施設は、19都府県、50カ所に及びます。  県内に関わるものとして、23年度は、見島分屯基地(建替工事)で、約2億円の工事がおこなわれました。今年度は、小月航空基地(土堤の改修)で、約2億7千万円の工事が行われています。

藤本かずのり県議会報告(かえる通信)24年12月1日 No116