藤本かずのりサポーターズ はじめました

自民候補者に官房機密費が支出されていたとの報道について

 11日付しんぶん赤旗日刊紙は、中国新聞が、自民党政権が、内閣官房機密費を使い候補者に陣中見舞いの現金を渡したと報じたいと次のように報じました。
 「自民党政権が選挙の際、候補者に内閣官房機密費(報償費)を使い陣中見舞いの現金を渡したとする関係者の証言を『中国新聞』(10日付)が報じました。これによると2000年以降の自民党政権で官房長官を務めた人物が、『国政選挙の候補者に陣中見舞いの現金を渡す際に官房機密費を使った』と証言したといいます。額は100万円だったとしています。9日付では、13年の衆院選で安倍信三首相(当時)が東日本の選挙区に応援に行った際、候補者に現金100万円を渡したと報じています。候補者の『個室で面会する場面があり、安倍氏から茶封筒を受け取った。茶封筒の中には白い封筒が入っており、その中に100万円が入っていた」という証言を紹介しています。この100万円について同紙は、複数の元政権幹部が使途が公表されない官房機密費が使われた可能性があるとの見方を示した、としています。また同紙参院広島選挙区を巡る河井克行法相=自民党離党=の大規模買収事件に関連して、安倍氏が2800万円、菅義偉官房長官(当時)が500万円を元法相側に提供した疑惑を示すメモを検察が押収したと報じています。年間12億円3021万円もの機密費を、自民党政権が国政選挙で裏金として流用していないか、その究明が求められます。」
 小池晃書記局長が13日の記者会見で、自民候補者に機密費支出の報道で、次のようなコメントを行ったと14日、しんぶん赤旗日刊紙が報じました。
 「日本共産党の小池晃書記局長は13日、国会内で記者会見し、自民党政権が選挙のさいに内閣官房機密費(報償費)を使って候補者に現金を渡していたとの報道について『官房機密費は国民の血税であり、選挙活動に使っていたとすれば選挙の公平性が損なわれる重大問題だ。民主主義の根幹にかかわる問題として徹底追及する』と表明しました。小池氏は、官房機密費は毎月約1億円支出されているものの、使途などの報告はおろか記録する義務もなく『裏金中の裏金だ』と強調しました。2018年に最高裁が官房機密費の支出関連文書の一部開示を国に命じたものの、いついくらが官房長官の金庫に入ったのか記録の開示にとどまっていると指摘。判決後、原告らが政府に要請した▽官房機密費を国会議員やジャーナリスト、公務員に渡すことの禁止▽一定の期間が過ぎた支出の公開ーすら実現していないと述べ、『官房機密費が政策買収や世論誘導などに使われない最低限のルールではないか』と語りました。NHKの『日曜討論』で機密費を『選挙目的で使うことはない』と断言した自民党の鈴木馨祐衆議院議員の発言について『機密費を何に使ったか官房長官しか知らないはずであり、選挙活動に使われていにと断言できるはずがない』と批判しました。」
 政治とカネの問題がついに機密費にまで及んでいたことが報じられました。
 小池氏が指摘するように、官房機密費は血税です。血税が自民党に流れ、自民候補者の選挙活動に使われていた事実は重大です。政治資金規正法改正の議論とともに、この問題の解明は、国会の重要事項です。

 中国新聞の報道はジャーナリスト精神に満ちたすばらしいものだと思います。

 また、官房機密費を自民候補の選挙で使ったということが事実ならば、自民党の国政私物化極まれりの状況だと思います。
 この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせください。

国道2号線の吉見峠(厚東側)でトラック転落事故が相次ぐ 国へ再発防止対策強化を要請

 国道2号線の吉見峠厚東側でトラックが転落する事故が相次いでいます。
 昨年、7月5日、新幹線高架より下岡交差点側にトラックが転落する事故が発生しました。
 そして、5月2日、新幹線高架より船木側にトラックが転落する事故が発生しました。

 国道2号線吉見峠(厚東側)でトラックが転落した現場

 法面下の農地所有者とともに、事故車の早期撤去と再発防止対策を国に求めました

 今月の事故が発生した道路法面は、昨年6月末の大雨で、崩壊した崖がブルーシートで覆われた状況でした。
 私は、昨日、国土交通省山口河川国道事務所及び宇部国道維持出張所の担当者に対して、法面下の農地の地権者の方と一緒に、事故車両の早期撤去と、事故の再発防止対策の強化を要望しました。
 また、山口県警に対し、国道2号下岡交差点から厚東側の吉見峠での①過去10年の交通事故発生状況②その内、トラック転落事故の発生状況③昨年と今年のトラック転落事故に対して、県警として国交省に行った助言について照会を行いました。
 また、土木建築部に対して、事故が多発する国道2号の吉見地区について①道路構造の改善を国に求めたことはあるのか②国道2号のバイパス化を求めたことはあるのかについて照会を行いました。
 国道2号の厚東吉見地区でトラック転落事故が多発しています。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

藤本かずのり県議会報告(かえる通信)2024年6月1日 No110

県内公立中学校で広がる制服ブレザー化 県立高校の詰め襟・セーラー服の転換急がれる

 9日付、宇部日報は、市立中学校の制服ブレザー化について次のように報じました。
 「宇部市内の市立中学校の制服は、来年度からブレザー、ズボンもしくはスカート、白シャツ、ボタンを統一したモデルとなる。改定に向けた準備が進む中、基本となる制服のデザインが決まった。ブレザーはふるさとが面する海をを象徴する濃紺、ズボンとスカートは石炭やセメントを思わせるグレーのチェック柄で、宇部らしさを表現、ネクタイやリボンの色や柄は、各校で検討して決める。藤山と東岐波は既にブレザー化している。現在の詰め襟の学生服やセーラー服は需要が減り、製造ラインが急速に縮小しており、それに伴う価格上昇が必然であることから、全国的に制服のブレザー化が進んでいる。『詰め襟は苦しい』『セーラー服は暑くても脱げない』など不満も多く、近年ではジェンダーレスの制服を求める声もあるため、昨年度から市教育委員会もモデルチェンジに向けて動き始めた。市校長会などで組織する市立中学校制服改定委員会(会長・大山隆史川上中校長)を中心として検討。保護者を対象に実施したアンケート調査は、制服を変更することに『賛成』『どちらでもいい』が、合わせて9割という回答を得た。明石スクールユニフォームカンパニー宇部営業所を統一型モデル策定のマスターメーカーとして具体的な話し合いを進め、経済性、寒暖調整のしやすさ、着心地・動きやすさ、多様性への配慮などを考えて、基本とするデザインを決定した。ブレザーは1~3型を設定。体形によって選べることを重視し、3型がジェンダーレスのシルエットとなる。ズボンとスカートははきたい方、ネクタイとリボンは付けたい方を自由に選べる。ボタンの右前、左前も選択できる。基本デザインの決定を受けて、各校はネクタイ、リボンの色や柄をスクールカラーなどに応じて決め、それに合った統一ボタンを金、銀の2種類から選ぶ。改定委は、夏服を含めすべての検討を7月に終えることを目指している。大山校長は『宇部の中学生として愛着を持って着られる制服にしたい。学校生活を快適に過ごせることを最優先に考え、改定を図っていく』と話した。」
 この記事の事で、ある市民の方とお話をしていると、「ブレザーを3年間着た生徒が、高校で、詰め襟やセーラー服に戻ることになるのでしょうか。」と問題提起されました。
 宇部市内の県立高校では、宇部高男子が詰め襟、女子がセーラー服。宇部工業男子が詰め襟です。
 そこで、私は、これから、教育委員会に次のような照会を行う予定です。
 ①県内公立中学校でのブレザー制服への転換状況
 ②県立高校での詰め襟、セーラー服の制定状況
 ③県立高校での詰め襟、セーラー服の転換の検討状況
 結果は分かりましたら報告します。

1000メートル級の高杉山と天狗石山を縦走するサイオトトレイルラン18キロを完走

 昨日行われた「サイオトトレイルラン」の18キロコースに妻と出場しました。

 雨が降りしきる中、スタートを待つ私です。

 コースは、高杉山1192メートルと天狗石山1149メートルを縦走するものです。
 天候は、スタートからゴールまで雨、上りも下りも斜面が滑ります。
 ヘトヘトになりながらも、最後尾ではありましたが、5時間12分27秒で完走することができました。
 雨が降りしきる中、足を滑らせながら、何度もリタイアを考えました。最後尾を走る仲間の方々に励まされ、完走することができました。
 ゴールした後のシャワーとサイオトカレーが最高でした。
 トレイルランは3度目ですが、自然を満喫できるのが最高です。
 今度は、サイオトの秋のトレイルランに参加しようと妻と話し合っています。
 少し筋肉痛ではありますが、今日から、リフレッシュした力で、諸活動に力を入れていきます。
 

下関北九州道路ルート素案決定 山口県が都市計画手続きをスタート 地元説明会開催

 山口新聞は、11日、下関北九州道路に対して、次のように報じました。
 「山口県は10日、下関市彦島地区と北九州小倉北区を橋梁で結ぶ「下関北九州道路」(下北道路)について、国などと連携して準備してきた具体的な整備箇所を盛り込んだルートの素案が完成し、都市計画の手続きを行う県と北九州市にそれぞれ提出したと発表した。ルートの具体的な内容は明らかにしていないが、下関市の旧彦島有料道路と、北九州の北九州都市高速道路を結ぶ延長約8キロとみられる。県は5月から6月にかけて下関市内で説明会を開き、地元住民らの意見を聞きながら、都市計画作業を進めていく。県道路建設課によると、素案は国と山口、福岡の両県、下関、北九州の両市が協力して取りまとめた。都市計画の決定権限を持つ山口県と政令市の北九州市に対し、詳細な整備箇所を落とし込んだ平面図や縦断図、横断面図などを提出したという。素案の提出を受け、県は都市計画手続きをスタート。5月30日と6月2日に下関市立彦島公民館(同市彦島江の浦町)、5月31日同市勝山公民館(同市秋根南町)で時間を分けて説明会を予定。素案のルートにかかる地権者や事業所の関係者らの意見を聞くことにしている。今後、都市計画原案の公表や県民向け説明会、都市計画審議会での議論などを経て、都市計画を決定。スケジュールは未定だが、同課によると、決定までには数年単位で時間を要する見通しという。両市間を結ぶ道路には関門橋と関門トンネルがあるが、施設の老朽化に加え、悪天候や事故などで通行止めが頻発。渋滞も発生しやすい区間のため、県などは交流人口の拡大や円滑な物流に支障を来しているとし、国に早期の事業化を求めている。都市計画手続きの着手を受け、山口県の村岡嗣政知事は『下関北九州道路は関門地域の自立的発展を支える重要な基盤であり、災害時にも機能する道路網を構築する観点から整備が必要。県としては、下関市と連携し、地域の合意形成を図りながら、都市計画の手続きを着実に進めるとともに、早期事業化に向けて国への要望活動に精力的に取り組んでいく」とのコメントを発表した。下関市の前田晋太郎市長は『都市計画の参考となる図面を基に今後、都市計画の手続きが進められる。下関北九州道路は関門地域のアクセス性を向上させ、さらなる観光振興、地域活性化につながると期待している』としたうえで『下関市としては、今後の手続きについても引き続き国や関係自治体、経済界と連携し、地域の合意形成を図りながら早期実現に向け取り組んでいく』とするコメントを発表した。」
 日本共産党は、本州側も九州側の県議団、市議団が連携して、下関北九州道路の建設に反対してきました。
 主な理由は、取付道などで、県や市の負担が膨大なものになることが想定されることや、ルート周辺に活断層が存在することなどです。
 下関北九州道路が新しい段階に踏み出そうとしています。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。