6月定例県議会一般質問の通告が締め切られました。
私は、27日(金)の午前10時から一般質問で登壇する予定です。
私が、質問通告した項目は次の通りです。
1、知事の政治姿勢について
(1)「政友会」への献金問題
(2)長生炭鉱事故犠牲者の遺骨収集
(3)ハラスメント対策の強化
2、土木建築行政に関する諸問題について
(1)山口宇部空港の「特定利用空港」指定問題
(2)中国電力による公有水面埋立
(3)県土木建築事務所に関する諸問題
3、防災対策について
(1)南海トラフ巨大地震への対応
(2)避難所運営に関する問題
4、JR美祢線の復旧について
5、教育問題について
(1)高校再編問題
(2)不登校対策
・・・
どの問題も重要な課題ばかりです。
一つ一つの問題をしっかり掘り下げて、質問したいと思います。
この週末は、原稿書きに励みます。
議会傍聴をおねがいします。
インターネット中継でも視聴ください。
引き続き、皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日、NHK山口放送局は、山口宇部空港が特定利用空港の候補となっている問題で、次のように報じました。
「国が山口宇部空港を自衛隊の訓練などで円滑に使える『特定利用空港』の候補として検討していることについて、宇部市の市民団体が県と市に対し反対することを求める要請書を手渡しました。『特定利用空港・港湾』は防衛力の強化を目的に自衛隊や海上保安庁の航空機などが訓練などで利用できるよう国が指定して整備を促す空港や港湾で、今月、国が宇部市の山口宇部空港を『特定利用空港』の候補として検討していることを県が明らかにしました。これについて、宇部市の市民団体が県の山口宇部空港事務所を訪れ、担当者に村岡知事あての要請書を手渡しました。要請書では、地域の軍事的緊張を高めるなどとして、国からの指定を拒否するよう求めています。要請書を受け取った県の担当者は『本庁の担当部署に伝えます』と答えていました。続いて団体のメンバーは宇部市役所も訪れ、宇部市長あてに同様の趣旨の要請書を手渡しました。宇部市の担当者は、県に対して地元の関係団体に十分な説明を行うことや市民生活の影響が懸念されるので十分配慮してほしいことなどを伝えていると説明していました。『総がかり行動うべ実行委員会』の佐々木明美共同代表は、『戦争するための準備体制が強化され、危険だと思っている。県には拒否してもらいたい。将来的に自衛隊だけでなく米軍が使用する懸念も生じる』と話していました。」
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会が昨日、山口県知事に要請した文書は以下の通りです。
大玉山口県山口宇部空港事務所次長に、要請書を手渡す佐々木共同代表 左端が私
・・・
2025年6月18日
山口県知事 村岡嗣政様
山口宇部空港の特定利用空港指定に反対するよう求める要請書
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会
共同代表 佐々木明美
共同代表 坂田 勇司
事務局長 藤本 一規
(メールアドレス ikki@jcp-web.net)
私たちは、戦争のない平和な宇部地域を目指し、日々活動しています。
さて、県港湾課は、6月11日、昨年10月11日に、「国から空港管理者である本県へ、山口宇部空港を特定利用空港の対象として検討している旨の説明」があったこと、6月9日、「国への確認事項が整理できたことから、本県と宇部市で意見交換を行った」ことなどを公表しました。
22年12月16日に閣議決定した「安保3文書」の一つである「国家安全保障戦略」には「自衛隊、米軍等の円滑な活動の確保」のため「有事の際の対応も見据えた空港・港湾の平素からの利活用に関するルール作り等を行う」とあり、「防衛力整備計画」には「既存の空港・港湾等を運用基盤として利用するために必要な措置を講じる」とあります。政府は「総合的な防衛体制の強化に資するインフラ整備」を打ち出し、その具体化が「特定利用空港・港湾」の指定です。
23年11月27日の朝日新聞は、「38空港・港、防衛力強化」と報じましたが、国が、24年4月1日に明らかにした「特定利用空港・港湾」は、16カ所でした。有事の際、空港や港湾がミサイルなどの標的にされることへの懸念が、自治体が「特定利用空港・港湾」の受け入れに応じなかった理由だと思われます。
沖縄県の玉城デニー知事は、23年1月24日の記者会見で、「抑止力の強化のみではかえって地域の緊張を高める」と指摘し、下地島空港について「民間機の運用に徹するよう要請していきたい」と述べ、「特定利用空港」の指定を拒否しています。
私たちは、山口宇部空港の「特定利用空港」指定に反対し、以下、要請します。
尚、下記の要請事項への回答を今月中に文書で事務局長までお願いします。
(要請事項)
村岡知事は地域の軍事的緊張を高め、ミサイルの標的となる懸念を払しょくできないことから、国からの山口宇部空港の「特定利用空港」指定を拒否すること。
・・・
総がかり行動うべ実行委員会では、今月中を期限に求めた文書回答を精査し、県や市との懇談や指定のされないことを求める署名活動などの更なる運動を今後検討することにしています。
山口宇部空港が特定利用空港の候補となっています。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
5月9日、NHK信州放送局は、阿部知事の政治資金収支報告書の記載に誤りがあった問題で、知事が収支報告書を修正する考えを示したと次のように報じました。
「阿部知事は、自身が代表を務める資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書で、個人献金をした人の住所欄に企業の事務所など、自宅以外の所在地が記載されているケースが少なくとも43件あったことを明らかにしました。阿部知事は『記載に誤りがあったことはお詫びしたい』として、収支報告書を修正する考えを示しました。これは、9日開かれた定例記者会見の中で、阿部知事が明らかにしました。これによりますと、阿部知事が代表を務める資金管理団体『信立会』の2022年分の政治資金収支報告書で、個人献金をした人の住所欄のうち少なくとも43件、金額にしてあわせて84万円分で、住所欄には自宅以外の所在地が記載されいたということです。NHKが収支報告書を確認したところ、県建設協会に加盟する建設会社の代表らあわせて26人が同じ日に献金を行っていて、その多くは住所欄に事業所などの所在地を記載していました。これについて阿部知事は『団体からの寄付にはあたらず、違法な献金の呼びかけはしていない』と説明し、法律で禁止されている企業や団体からの寄付にはあたらないとする認識を示しました。一方で、『個人での寄付をお願いしているので、自宅の住所を書くのが原則だと考える。記載に誤りがあったことはおわびしたい』と述べ、認識を進めたうえで収支報告書を修正する考えを示した。また、会計責任者を県建設業協会の特任理事が務めていることから、『より第三者性の強い方にチェックしてもらえるように見直していく。県民に疑念を持たれることがないよう襟を正していきたい』と述べました。今回の問題について、政治資金の問題に詳しい日本大学の岩井奉信名誉教授は、『個人名に振り替えて個人献金を装う(振り替え献金)の疑いが持たれてしまう。法律がないので直ちに違法性を疑うことは難しいが、献金者が違法性を認識していて組織的にやっていたとすれば、政治資金規正法に抵触する可能性もある』と指摘しました。また、献金者の住所が会社の住所となっていたことについては、『政治資金収支報告書は献金者の住所や名前を正確に記載するのが本来の姿で、自分の住所を書くことが求められる。収支報告書をデジタル化して見られるようにしたり、政治資金をチェックする第三者機関を設立したりすることも必要だ』と話していました。建設業協会の小林敏昭専務理事は、NHKの取材に対し、県内15支部の支部長が集まった際、個人の寄付の案内を行い、事務手続きを円滑に行うために希望者については、各支部の事務局で書類をまとめたとみられると説明しました。一方、個人の住所ではなく事務所の所在地が記載されたことについては、当時の状況について詳細な確認ができていないとしています。小林敏昭専務理事は『企業・団体献金のつもりはなかった。寄付を案内する場合があれば、個人の意思に基づくものと周知した上で、住所欄には、自宅の住所を書いてもらうよう徹底していきたい』と話しています。」
4月6日、中国新聞が、村岡知事の資金管理団体である「政友会」収支報告書に、寄付者の住所が企業・団体の所在地になっていたものがあったと報じました。
4月7日の記者会見で、この問題が問われ、村岡知事は、「注意喚起をするとか、そういったことは必要かなというふうに思う」などと答えました。
5月13日、産経新聞は、同じく23年「政友会」収支報告書の住所欄に正式な住所ではなく、自治会名を記載しているものがあった、21年~23年の収支報告書に実態と異なる個人献金の住居表示が計31件確認されたと報じました。
私は、16日付で、村岡知事に対し「政友会の21~23年の収支報告書では、実態と異なる個人寄付者の住所表記が計31件確認されているとの指摘に対して、知事は、どのような対応を行ってきたのか、また、今後行おうとしているのか」について照会を行っています。この回答を受けて、以上の点について、一般質問を行う準備を進めています。
知事の政治とお金の問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
4月5日、毎日新聞は、民間空港に米軍機が着陸している状況について次のように報じました。
「民間機が離着陸する全国の空港(民間空港)は2024年、米軍機が着陸した回数は21空港に計317回で、そのうち熊本空港(熊本県益城町)が最多の88回だったことが国土交通省のまとめで判明した。全国の4分の1超を占めた。対中国を念頭に、日米は九州・沖縄で離島防衛の訓練を頻繁に実施しており、専門家は、地理的な理由や部隊運用面での利点から熊本空港の使用が増えているとみる。なし崩しに進む軍事利用に、地元では不安と不信の声が漏れる。米軍機が日本の民間空港を使うことは、日米地位協定5条で認められており、国交省航空局が全国89の民間空港での民間空港での年間着陸回数をまとめた。24年の着陸回数は、23年の453回(22空港)から約3割減。23年は、11月に鹿児島県・屋久島沖で米空軍オスプレイが墜落し、救難活動で付近の空港を頻繁に使用したため回数が多かったが、24年はそれ以前の水準に戻った。24年の空港別の離着陸回数は多い順に、①熊本88回②奄美(鹿児島)46回③福岡41回④種子島(同)19回⑤名古屋16回ーーなど。九州(離島も含む)の空港が約7割を占めた。熊本空港の着陸回数は、22年が56回、23年が69回で両年とも全国2位だったが、24年はトップとなり、15年以降の過去10年でも最多の回数となった。熊本空港は、隣接する陸上自衛隊高遊原分屯地と滑走路を共有している。高遊原分屯地は、自衛隊と米軍が九州・沖縄で頻繁に実施している日米共同の離島防衛訓練で航空機の整備・展開拠点として位置付けられており、訓練期間中などに米軍機が繰り返し、熊本空港の滑走路を利用しているとみられる。安全保障に詳しい沖縄国際大の前泊博盛教授は『熊本空港が軍事拠点、防衛拠点になりつつある』と語る。その理由として『南西諸島などへ向かう際の中継地点として便利な位置にあり、近くの熊本市に陸自の西部方面総監部もあって有事の際に米軍と自衛隊が連携しやすい』と指摘する。国は24年8月、防衛力強化に向けて整備・拡充する『特定利用空港・港湾』の一つとして、熊本空港を指定した。前泊教授は『空港の機能が整備・拡充されれば、今後、米軍の使用がさらに増えることも想定される』としている。
この記事に、22年から24年の民間空港での米軍機着陸回数(上位10空港)が空港ごとに明記されています。県港湾課が6月11日にホームページにアップした特定利用空港の状況と照らし合わせると次のことが分かります。
米軍機の着陸回数の多い民間空港のいくつかが、特定利用空港であるということです。
24年88回の熊本空港、8回の長崎空港、8回の那覇空港、23年12回の徳之島空港が特定利用空港に指定されています。
上位10空港ですので、他の特定利用空港にも米軍機が着陸した事例はあると思われます。
国が昨年12月20日に更新した「総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備」に関するQ&Aの中に、Q「特定利用空港・港湾」となることで、米軍も利用することになりますか?少なくとも米軍が利用する可能性が高まるのではないですか?に対し国はAこの枠組みは、あくまでも関係省庁とインフラ管理者との間で設けられるものであり、米軍が本枠組みに参加することはありませんーとあくまでも自衛隊と海上保安庁の利用に関する枠組みだと説明します。しかし、実際に、多くの特定利用空港に米軍機が数多く飛来している事実は、国の説明に対し、説得力を失わせるものです。
山口宇部空港にここ数年、米軍機が飛来した事例を私は承知していません。特定利用空港に指定されれば、自衛隊機の着陸は当然ですが、米軍機が着陸する可能性が高まることは明らかだと思います。
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会では、明日、県知事と宇部市長に、特定利用空港指定を拒否するよう求める要請書を提出します。
18日(水)午前9時~ 山口宇部空港国際線ターミナル2階で、県知事に対する要請書を県山口宇部港湾事務所の職員に提出します。
同日、午前9時40分~ 宇部市役所3階3-3会議室で、宇部市長に対する要請書を宇部市防災危機管理課の職員に提出します。
参加希望者は、私に連絡ください。マスコミの皆さん取材をお願いいたします。
昨日、宇部市内で、「議会報告と懇談の集い」が行われました。
昨日、県政報告を行う私
私が報告した要旨は、以下の通りです。
・・・
黒石ふれあいセンターでの議会報告と懇談のつどいにご参加の皆さんありがとうございます。県議会の報告を行います。
6月県議会は、明日開会します。私は、27日金曜日10時から一般質問で登壇する予定です。項目は、1、知事の政治姿勢①政治資金問題②長生炭鉱問題 2、土木行政①入札問題②特定利用空港問題③公有水面埋立問題 3、防災対策①南海巨大地震の被害想定②避難所整備災害対策 4、JR美祢線問題 5、教育問題①高校再編②不登校対策
資料2は、学校給食の無償化問題です。5月22日、宇部市を含む県内4団体が学校給食の無償化を県に要望しました。県は無償化は市町の判断であることと、国の動向を見守るとして、県としては何もしない姿勢です。東京都議会議員選挙が始まりましたが、東京都、千葉県、青森県などは、学校給食の無償化する市区町村に財政的支援を行っています。6月議会に下関市が小中学校給食無償化する予算を提出しています。下関市を入れた県内の小中学校の無償化実施自治体は、4市5町、柳井市は現在中学校のみですが、長友市議によると9月県議会に小学校も無償化にする予算が計上される見通しだということです。今年度中に、県内5市5町で小中学校の給食が無償化される見通しです。
資料3は、米価高騰問題です。参議院選挙も目前ですが、日本人の主食であるコメ不足をもたらした自民党政治を転換する政治が必要です。総務省が調査した宇部市のコシヒカリ5キロの値段によると、23年4月は2292円でしたが、今年4月は5135円と2・5倍と値上がりしています。備蓄米放出と外国からの輸入ではなく、日本の大地から米を生産することができる体制を構築していくことが必要です。2018年に政府は減反政策を中止しましたが、地域農業戦略推進協議会で、2024年まで減産政策を続けていました。
価格保障、所得補償による農業の再生がどうしても必要です。
資料4は、山口宇部空港が特定利用空港の候補になっている問題です。6月11日、県港湾課が、昨年10月11日、「国から空港管理者である本県へ、山口宇部空港を特定利用空港の対象として検討している旨の説明」があったこと、6月9日「国への確認事項が整理できたことから、本県と宇部市で意見交換を行った」ことなどを公表しました。22年12月16日に閣議決定した「安保三文書」の一つである「国家安全保障戦略」には「自衛隊、米軍等の円滑な活動の確保」のため「有事の際の対応を見据えた空港・港湾の平素からの利活用に関するルール作り等を行う」とあり、「防衛力整備計画」には「既存の空港・港湾等を運用基盤として利用するために必要な措置を講じる」とります。政府は、「総合的な防衛体制の強化に資するインフラ整備」を打ち出し、その具体化が「特定利用空港・港湾」の指定です。
23年11月27日の朝日新聞は「38空港・港 防衛力強化」と報じましたが、国が、24年4月1日に明らかにした「特定利用空港・港湾」は16カ所でした。有事の際、空港や港湾がミサイルなどの標的にされることへの懸念が、自治体が「特定利用空港・港湾」の受け入れに応じなった理由だと思われます。
沖縄県の玉城デニー知事は、23年1月24日の記者会見で、抑止力の強化のみではかえって地域の緊張を高める」と指摘し、下地島空港について「民間機の運用に徹するよう要請していきたい」と述べ、「特定利用空港」の指定を拒否しています。
山口宇部空港の特定利用空港の指定は、地域の軍事的緊張を高め、ミサイルの標的になる懸念を払しょくできていないことから、県知事や宇部市長は、国に拒否する姿勢を鮮明にすべきです。
総がかり行動うべ実行委員会は、18日に県知事と宇部市長に、指定を拒否するよう申し入れを行う予定です。
資料5は、米軍岩国基地の配備されているステルス戦闘機のF35Bについて、国は、昨年8月に10機程度減少すると説明しました。
しかし、5月10日、米軍は、10機程度の新部隊を配備したと発表しました。
県と市は、6月3日、国の説明に齟齬があると照会を行い、13日に国から回答がありました。運用する機体の数に大きな変更はないとする根拠について国は「アメリカ側の運用に関することで回答は差し控える」と答え、新部隊の運用の期間についても「アメリカ側の運用に関することで回答は差し控える」としました。
岩国市のホームページに「基地政策の基本姿勢」とあります。この中に、「基地機能が変更される際には、その影響により、周辺環境が現状より悪化することとなる場合及び十分な安心・安全対策が講じられると認められない場合には、これを容認できないという立場を基本姿勢として堅持する」としています。国の回答はとても納得できるものではありません。なし崩し的に、10機の戦闘機が1カ月以上も配備されている状況は、周辺環境の悪化であるし、十分な安心・安全対策が講じられると認められない場合に該当します。県と岩国市は、追加された10機の配備は容認出来ないとの態度を明確にすべきです。
資料6は、上関原発です。毎年中国電力は、年度末の埋立工事の進ちょく状況を県に報告しています。中電は、2009年10月7日から公有水面の埋立を始めましたが、2025年3月末の進ちょく率は0%と県に報告しました。
中電が、祝島島民の会を訴えている裁判で、弁護団が、地裁に要請し、裁判所が行った質問に対する原子力規制委員会の回答は、原発事故後、新規制基準を踏まえた内容にするように計画の補正等が行われるが、上関の計画は補正等がなされておらず、審査会合は開催されていないと答えました。知事は埋立の再延長は拒否すべきです。
・・・
参加者から県河川の中川付近での浸水被害解消を求める要望や、宇部鴻城高校校門前に信号機を設置してほしいなどの要望が出されました。
今後、対応していきたいと思います。
いよいよ、今日から、6月県議会です。今日から一般質問に向けて、本格的な準備に入りたいと思います。
県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
13日、NHK山口放送局は、米軍岩国基地の新部隊配備について、県と岩国市の照会に国が次のように回答したと報じました。
「アメリカ軍岩国基地にステルス戦闘機の部隊が新たに配備されたことについて、岩国市と県が行っていた情報照会に対し、国は『部隊の運用についてはアメリカ側の運用に関することで、回答を差し控える』というこれまでの説明を繰り返しました。アメリカ軍は、先月10日、ステルス戦闘機F35Bの飛行部隊を新たに岩国基地に配備したと発表し、海兵隊の戦闘機部隊は3から4に増えたとしています。部隊の配備について、国は、これまで岩国市や県に対し、『アメリカ軍の一時的な運用で、基地で運用する機体の数に大きな変更はない』として、追加配備にあたらず、地域への影響が生じないという説明を行っていました。しかし、部隊が増えたことで機数が増加すると考えられるのに、運等する機体の数に大きな変更はないとする根拠や、部隊の一時的な運用がいつまで続くのかなど、疑問が残るとして、市や県が追加の情報照会を国に行っていました。これに対して、13日、国から回答があり、運用する機体の数に大きな変更はないとする根拠については『アメリカ側の運用に関することで回答を差し控える』としています。その上で、一時的に配備される機数が増加するものと考えられるが、アメリカ側から基地で運用される機数に大きな変更はないと説明を受けていることから、国としても大きな変更はないと認識しているとしています。また、運用される期間にうちても『アメリカ側の運用に関することで回答を差し控える』としています。岩国市は、国から回答を元に、今後、市として見解を示す方針です。」
岩国市のホームページに「基地政策の基本姿勢」とあります。この中に、「基地機能が変更される際には、その影響により、周辺環境が現状より悪化することとなる場合及び十分な安心・安全対策が講じ垂れると認められない場合には、これを容認できないという立場を基本姿勢として堅持する」としています。国の回答はとても納得できるものではありません。なし崩し的に、10機の戦闘機が1カ月以上も配備されている状況は、周辺環境の悪化であるし、十分な安心・安全対策が講じられると認められない場合に該当します。県と岩国市は、追加された10機の配備は容認出来ないとの態度を明確にすべきです。