藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

上関原発・中間貯蔵施設建設に関して経済産業省と環境省に要望書提出し懇談行う

 日本共産党県議団は、8月23日、上関原発や中間貯蔵施設に関して、斎藤健経済産業大臣と、伊藤心太朗環境大臣に、要望書を提出しました。

 日本共産党県委員会は各省庁に要請書を提出しました。

 (写真は、防衛省に要望書を提出した際のもの)

 斎藤経済産業大臣に要望した原子力施設に関するものの第一は、エネルギー基本計画の改定についてです。
 第一は、「原発を『最大限活用する』ことを前提に、原発の新増設や老朽原発の60年超の運転を可能にすることを盛り込んだ『GX推進戦略』をエネルギー基本計画に反映させないこと。」です。
 資源エネルギー庁電気・ガス事業部の原貴彰課長補佐は、「今年度末までを目途に、第7次エネルギー基本計画の改定を行っている。データセンターなどの新しい電力需要に備え、原子力を含めた、様々なエネルギーを確保する計画を立案している」と答えました。
 大平元衆議院議員は、「原発の依存度を下げるとの原則は投げ捨てたのか」と質しました。
 原課長補佐は「原発の依存度を下げる原則は堅持している」と答えました。
 第二は、「世界有数の地震国・津波国である日本で原発を稼働する危険性を、東京電力福島第一原発事故で国民は痛感している。元旦の能登半島地震では、道路の寸断、建物の倒壊で屋内退避を含む避難計画が崩壊したばかりだ。原発ゼロこそ目指すべき方向だが、見解を問う。」です。
 原課長補佐は「能登半島地震により、原子力施設などで問題が生じたという認識はない。」などと答えました。
 次は、核燃料サイクルについてです。
 第一は、「原子力規制委員会における『日本原燃の使用済み核燃料再処理工場』の審査状況と今後の見通しについて明らかにすること。」です。
 原子力規制庁原子力規制部審査グループ核燃料施設審査部門の青木一繁氏は、核燃料再処理工場の審査の遅れにより日本原燃が27回目の完成目標を伸ばし、2年半程度遅れていることを認めた上で、今後の見通しについては、述べることができないと述べました。
 中国新聞が行った上関町民に対する中間貯蔵施設建設の是非を問うアンケート結果は、賛成44.3%、反対44.8%と拮抗したものでした。反対の理由の第一は、「核燃料サイクルが実現せず、長期貯蔵されるリスクがある」(26・1%)でした。私は、この点を指摘し、「国は、核燃料サイクルの破綻を認め、原子力に依存する政策を再検討すべき」と訴えました。
 第二は、「高レベル核放射性廃棄物の最終処分場建設に向けた見通しを明らかにすること。」です。
 吉田勇介資源エネルギー庁電力・ガス事業部放射性廃棄物対策課課長補佐は「現在、文献調査が行われているところだ」と述べ、次の段階である概要調査を行う前に、知事と市町の首長の意見を聞くことになると答えました。
 私は、北海道には、「特定放射性廃棄物に関する条例」があり、核燃料廃棄物の持ち込みは「受け入れがたい」としていることを指摘し、認識を質しました。
 吉田課長補佐は「北海道の条例は認識している」と答えました。
 環境大臣には、上関地域は、共同漁業権があり、海洋保護区となっていることなどを指摘し、第一に生物多様性国家戦略に基づき、具体的な処置を行うことを求めました。
 辻田香織環境省自然環境計画課生物多様性戦略推進室室長補佐は「事業者が個別法に基づき対応していただくことになる」と答えました。
 第二は、中間貯蔵施設について環境アセスを行うよう求めました。
 澁谷潤環境省大臣官房環境影響評価課長補佐は「中間貯蔵施設はアセスの対象になっていない」とした上で、「100㌶を超える開発や、50㌶を超える公有水面埋立を行う開発などは、環境アセスの対象になる」と答えました。
 第三は、海洋保護区であるなどの海域における、上関原発計画は断念するよう求めました。
 原原子力政策課課長補佐は「上関原発は、重要電源開発地点であることに変わりはない」ことなどを示し、計画は有用だと答えました。

日本共産党の政府交渉で厚労省に長生炭鉱水没事故犠牲者の遺骨収集を求めました。

 8月22日、日本共産党山口県委員会は、政府の各省に要望書を届けました。
 厚生労働省に対しては、長生炭鉱水没事故の犠牲者の遺骨収集について求めました。

  国の各省庁に日本共産党県委員会の要望書を届け、懇談を行いました。

 要望書は「長年にわたり長生炭鉱水没事故の犠牲者の遺骨収集を求めてきた『長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会』(井上洋子共同代表)は、今年7月31日、水中洞窟の調査などを専門とするダイバーの協力を得て、海上に突き出た『ピーヤ』と呼ばれる排気口から入り、坑道の潜水調査を実施。坑道にはパイプが積み重なり、遺骨があるとみられる場所には進めなかったものの、パイプの引き揚げ作業が出来れば、遺骨収集の可能性があることが確かめられた。」と述べ、早期の遺骨収集を求めました。
 厚生労働省職業安定局総務課人道調査室長補佐の橋康恵氏は、「2023年12月1日、日韓両政府は、旧朝鮮半島出身労働者等の遺骨の問題に対しては、人道主義、現実主義及び未来志向の3つの原則に基づいて取り組んでいくことで合意しており、政府として当該合意に基づく取組を総合的に検討している。長生炭鉱の遺骨は海底に水没している状態であると認識しており、その遺骨の埋没位置、震度などが明らかでないため、現時点では遺骨発掘を実施することは困難である」と答えました。
 私は、民間の力で、ピーヤからの潜水調査や坑口を開ける取組が始まっていることを紹介し、「民間の力で遺骨の埋没位置などが明らかになった場合は、政府の力で遺骨発掘を実施してほしい」と求めました。
 橋室長補佐は「仮定の話には回答できない」と答えました。
 私は、「政府が直接、長生炭鉱に出向き、現地を視察してほしい」とも求めました。
 長生炭鉱の遺骨問題は、23日にNHKの全国放送で取り上げられるなど各種マスコミで多くの反響を広げています。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

JR山陽線 梶掘第一踏切と田草場第一踏切の拡幅移転統合について、国交省が支援を約束する

 8月6日、「令和6年度県・市議会議員と厚南4地区連絡協議会との懇談会」が行われました。
 その席で、JR山陽線の梶堀第一踏切と田草場第一踏切の拡幅移転統合について、宇部市が「現在、法指定や予算措置について、関係機関との調整を進めているところだ。今後は、JR西日本や地元関係者と具体的な協議を進めていくため、令和7年度から計画図(案)の作成等を進ていく。」と回答したことが報告されました。
 8月22日、日本共産党山口県委員会は、政府の各省庁と交渉を行いました。


 

 日本共産党山口県委員会が、政府交渉を行った写真です。

 (この写真は、防衛省に要望書を提出した時のものです。)

 この中で、斎藤鉄夫国土交通大臣に対し、「山陽線宇部駅と厚東駅の間の梶堀第一踏切と田草場第一踏切の拡幅移設、統合されたい。」を要望しました。
 国土交通省道路局路政課の上村補佐は、「当該場所は、車の離合が困難で、通学路であるにも関わらず、歩道のない踏切であると認識している。そのため、宇部市は、梶堀第一踏切と田草場第一踏切の拡幅移転統合を進めている。今後は、JR西日本などとの協議に入ることとなるが、国交省としては、円滑な協議がすすむよう必要な支援をしていきたい。」と答えました。
 また、国土交通省鉄道局施設課岡本補佐は、「JR西日本に対し、宇部市から情報提供などが行われていると認識している。JR西日本は、宇部市と、今後、正式な協議が行われれば、応じる姿勢だと聞いている。」と答えました。
 私は、今後、県としても、当該踏切の拡幅のために、必要な援助を行うよう求めて行きたいと思います。
 私は、26歳から宇部市議会議員を務めていますが、その当時から、当該踏切の拡幅の要望をお聞きしていました。30年を超える地域の要望が実現できるよう、地元の県議・市議の方々との連携して取り組んで行きたいと思います。
 踏切の拡幅に関する皆さんの要望をお聞かせください。

山口県パートナーシップ宣誓制度 宣誓日の予約受付開始されました。

 20日、中国新聞は、県のパートナーシップ制度について次のように報じました。
 「県は、19日、性的少数者のカップルを認定する『パートナーシップ宣誓制度』の宣誓日の予約受け付けを始めた。制度は9月1日にスタートし、宣誓を証明する受領カードなどは、県庁と、岩国、柳井、周南、山口、宇部、下関、萩市の総合庁舎の全県民局で交付する。18歳以上が対象で、一方か双方が県内在住か4カ月以内に転入予定であることなどが要件。宣誓を希望する日の14日前までに男女共同参画課に電話かメールで予約し、宣誓書、住民票、独身証明書を郵送か持参で提出する。交付当日は本人確認などの後、宣誓書の受領証と受領カードなどが渡され、宣誓が完了する。宣誓したカップルは県営住宅の入居申し込みが可能になる。いずれかが県職員の場合、事実婚のカップルと同様に扶養手当の受給や休暇取得ができる。自治体による同制度は県内では宇部市が2021年9月に導入。今年4月には山口市と阿武町でも始まっている。県男女共同参画課☎083(933)2630=平日午前9時~午後4時。」
 私は、過去の県議会で繰り返し県にパートナーシップ宣誓制度の導入と県営住宅の入居や県職員の福利厚生の適用などを求めてきました。
 9月1日からいよいよ山口県パートナーシップ宣誓制度がスタートし、県営住宅の入居や、県職員の福利厚生の適用などが認められる方向との報道を嬉しく感じています。
 少しでも当事者の声を反映した制度になるように、引き続き、必要な発言を行って行きたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

山口県人権推進指針(改定素案) 「性同一性障害の問題」から「性の多様性に関する問題」へ

 6月10日、NHK山口放送局は、山口県人権推進指針の改定作業に入ったことを次のように報じました。
 「山口県は『県人権推進指針』について前回の改定から12年経過したことなどを踏まえ、性同一性障害が『医学的治療の対象となっている』という表記について『病気や障害ではなくなっている』と記述を変更するなど改定作業を進めています。山口県は平成14年に改定した『県人権推進指針』について、前回の改定から12年が経過していることや、おととし、国際的な疾病の分類で『性同一性障害』が『性別不合』に名称変更されたことなどを踏まえ、見直しを進めています。この中で、現在の指針で資料に記述されている『性同一性障害』という表現を『性の多様性に関する問題』に改めるほか、性同一性障害が『医学的治療の対象となっている』という
記述を『病気や障害ではなくなっている』と変更することにしています。県は7月に予定しているパブリックコメントで、県民から意見を募った上で最終案をまとめ、今年度中の改定を目指します。県人権対策室は『県民一人ひとりの人権が尊重される豊かな地域社会を実現できるよう、改定作業を進めていきたい』と話しています。」
 この記事の後、山口県人権推進指針の改定作業が進み、現在、「山口県人権推進指針(改定素案)」のパブリックコメントが行われています。期間は、9月18日までです。詳しいことは、県のホームページを参照ください。
 私は、昨年の9月県議会で、山口県人権推進指針の改定について取り上げました。
 私は、WHOが国際疾病分類を改定し、性同一性障害を精神疾患から外すことを明らかにしたことを指摘し、山口県人権推進指針の改定を行うよう求めました。
 藤田環境生活部長(当時)は、性同一性障害の問題をいわゆるLGBT全体を対象とした記述に見直すべき、山口県人権施策推進審議会で協議いただいているとした上で、「性同一性障害については、精神障害から除外されておりますし、このことや今年、LGBT理解増進法が施行されるなど、社会的な動きもございます。そういったことが改定の理由の一つ」だと答えました。
 「山口県人権推進指針(改定素案)は、今まで性同一性障害としていた表記を「性の多様性に関する問題」に変更するとともに、これまで「医学的治療の対象」となっているとしていたものを「2022年に、国際疾病分類での名称が『性同一性障害』から『性別不合(出生時に割り当てられた性と実感する性別とが一致しない状態)』に名称変更されるとともに、分類も『精神疾患』から『性の健康に関する状態』に変更され、病気や障害ではなくなって」いるとの記述に変更しています。
 私は、山口県人権推進指針に関し、性同一性障害の内容の変更を求めてきた議員として、指摘した内容が変更されていることを嬉しく思っています。
 引き続き、国際レベルの山口県人権推進指針となるように、注視していきたいと思います。

「和木・周防大島町長が公費で政治資金パーティー券購入」との報道について

 20日、中国新聞は、県内19市町のうち和木と周防大島の2町が、国会議員たちの政治資金パーティーの町長の会費を公費で支出していたことが分かったと次のように報じました。
 「県と県内19市町のうち和木、周防大島の2町が、国会議員たちの政治資金パーティーの町長の会費を公費で支出していたことが中国新聞の取材で分かった。支出額は2019~23年度の判明分で和木町が15万4千円、周防大島町は4万4千円だった。専門家からは『政治資金パーティー出席は公務とは言えず公費支出は不適切。首長の裁量権を逸脱している』との指摘も出ている。和木町の米本正明町長は19~23年度に10回支出した。支出先は自民党の国会議員関連と同党県連の政経セミナーの政治資金パーティー。1回に1万~2万円だった。同町は支出した理由を『町政運営を円滑に行う上で必要な支出と考えている』と説明する。周防大島町の藤本浄孝町長は21、23年度に計5回支出。自民党の国会議員の大臣就任祝賀会や国政報告会、同党県連の政経パーティーで、7千円が2回と1万円が3回だった。同町は『外部の人材との交流や情報交換の場として支出は適正と判断した』とする。両町長とも公務として参加した。2町を除く17市町と県は23年度までの5年間で首長の政治資金パーティーへの公費支出はない。内規など制定している自治体もある。山口市は交際費の基準で『支出の内容や相手が社会通念上妥当と認められる範囲内かつ必要最小限の金額になるよう努めなければならない』と定め、政治資金パーティーは当てはまらないと判断している。下松市は交際費に関する内規で『宗教、政治家・政治団体等が主催するパーティー等への会費は支出しない』としている。明文化はしていないものの『社会通念上公費で出すべきではない』(長門市)、『限られた政党への支払いに当たるので公費支出はふさわしくない』(平生町)と判断している市町もある。村岡嗣政知事は3月県議会一般質問で22年に自民党県連の政治資金パーティーに出席したことを問われ、『私個人が私費により対価を支払って出席したところであり問題はないと考えている』と答弁。今月8日の記者会見では『これまで全て私費で対応している。私費で出るのは当然だというふうに思っている』と述べ、今後も出席する場合は私費で参加する考えを示した。山口大の立山紘毅教授(憲法学)は『特定の政党や団体に偏った公費の支出や首長の引き合いは住民の利益や福祉にはならず地方自治法の趣旨に反する。税金の私物化でもあり、政治資金パーティーへの公費支出を各自治体で禁じるべきだ』としている。」
 私は、2022年、23年に自民党県連が主催した政治資金パーティーについて、村岡知事に照会を行い、村岡事務所から回答を受けました。回答は、22年・23年のパーティー会費については、知事が私費で購入した、22年のパーティーに知事自身が出席したというものでした。
 私は、この点を2月県議会の一般質問で取り上げました。記事にある県議会に知事にこの問題で質問したのは私です。
 私は、この記事を読み以下の点を本日付けで、県総務部に照会しました。
 ①村岡知事が、2014年に就任以来、自身が政治資金パーティーの会費を支払ったパーティー名と会費をお示しください。
 ②①の内、会費は、私費で払ったのか公費で払ったのかお示しください。
 ③①の内、村岡知事自身が出席した政治資金パーティー名をお示しください。
 ④県知事等の交際費に関する内規等があればお示しください。
 記事にあるように、8日の記者会見で知事は「これまで全て私費で対応している」と述べていますが、問題をクリアにするため、上記の照会を知事に行いました。
 結果については、後日、報告したいと思います。
 県内で、二つの町の町長が政治資金パーティーの会費を公費で支払っていたことが判明しました。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。