今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、米軍関係者の犯罪について次のように報じました。
「2024年に国内で発生した米軍関係者(米兵、軍属、家族)による一般刑法犯(自動車運転過失致死傷等は除く)の起訴率は11・8%にとどまり、約9割が不起訴となっていることが、日本平和委員会の情報公開請求に対し法務省が開示した資料で明らかになりました。前年の起訴率21・3%を大幅に下回っており、近年の一般刑法犯の起訴率が30%台後半で推移しているのと比べ極めて低く、米軍関係者を(優遇)している実態が浮き彫りになっています。法務省が開示した『合衆国軍隊構成員等犯罪事件人員調』によると、一般刑法犯の起訴が13件だったのに対し、不起訴は97件に上りました。なかでも性的暴行事件は前年比で3件増の7件も発生。このうち不同意性交等死傷2件はいずれも起訴されましたが、不同意性交等4件中3件は不起訴で、不同意わいせつ1件も不起訴になりました。沖縄では、23年12月に16歳未満の少女を誘拐し性的暴行を加えたとして、24年3月に米空軍嘉手納基地所属の空軍兵長が起訴された事件を政府が沖縄県に報告せず隠ぺいしていたことが発覚。同年5月にも米海兵隊員が県内で女性に性的暴行を加え、けがを負わせた事件など、23年以降で5件の性的暴行事件が起きていたことが分かりました。過失致死傷、危険運転致死傷は全て不起訴。住居侵入は前年比7件増の27件発生し、傷害も18件発生しましたが、起訴はそれぞれ1件のみ。窃盗も26件中起訴はわずか2件でした。米軍関係者の起訴率が低い背景には日米地位協定と刑事裁判権放棄の密約があります。協定17条は、在日米軍関係者が『公務中』に起こした事件は米側に、『公務外』では日本側に第一裁判権があると明記。しかし、1953年の日米合同委員会の密約で、日本は『実質的に重要であると考えられる事件』以外は裁判権は行使しないと約束しています。また、沖縄県の統計資料によれば、県内で発生した米軍関係者による事件数は2020~24年の5年連続で増加しています。今回の参院選では複数の政党が『外国人犯罪で治安が悪化した』『外国人が優遇されている』などという事実に基づかない言説で排外主義をあおりましたが、在日米軍関係者による凶悪犯罪の横行を野放しにして、特権を与えている実態は口をつぐんでいます。」
私は、参議院選挙中、米軍岩国基地を抱える岩国市で街頭演説を行いました。先輩の党員の方から、「外国人への排外主義の批判と同時に、在日米軍関係者の凶悪犯罪の横行を野放しにしている問題を取り上げるべきだ」との指摘を受けました。
私は、6月県議会の総務企画委員会二日目に、屋良朝博議員の質問主意書への政府回答を元に質問しました。
政府は、6月24日、在日米軍の米軍らが起こした事件のうち、2014年から24年に日本側が第一次裁判権を行使せず、計310人が不起訴処分となったとする答弁書を閣議決定しました。
山口地検では、平成28年に特別法犯一人、令和元年に窃盗一人、令和2年に自動車による過失致死傷・過失運転致死傷一人、窃盗二人、横領一人、令和3年、自動車による過失致死傷二人、窃盗二人、道路交通法違反2人、令和4年に、自動車による過失致死傷・過失運転致死傷一人を不起訴にしています。
これらは、米軍岩国基地関係者が関わった事案だと思われます。県は、渉外知事会で、地位協定17条の改定を求めていると答えましたが、日米の密約を無くし、対等平等の日米関係を構築していくことが求められます。
私の子どもの一人が、イギリスで暮らしています。外国人の排外主義の問題を自らも問題として実感しています。外国人であっても対等に同じ人間として対応する政治が求められます。
同時に、在日米軍関係者による凶悪犯罪を野放しにしている実態は政治の力で早急に解決を図るべき重大問題だと感じます。
米兵犯罪に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
ここ数日、コロナ陽性のため、自宅に待機していましたが、熱もなく今日から、活動を再開します。
県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。