今日は、中学校に入った長男の参観に行ってきました。
国語の授業でしたが、工藤直子の「のはらうた」が題材でした。
工藤直子さんの朗読は、数年前に直接お聞きしたことがあります。
我が家にも「のはらうたⅠ」があります。
「のはらうた」とは、動植物になりきって詩を作るものです。
作者も動植物にちなんだものにします。
授業の最後に、二人の生徒が詩を朗読しましたが、とても上手でした。
男子生徒が「おれはかまきり かまきりりゅうじ」を朗読しました。
「どきどきするほど ひかっているぜ」の件はかまきりそのものでした。
次の授業では自分の「のはらうた」を創ることがテーマだそうです。
長男の試作をお伝えします。
「 み
どんぐりたろう
はやくめがでてほしい
りすにたべられてしまうから
はやくきになりたい
くまにふみつぶされてしまうかもしれないから
はやくたいぼくになりたい
あらしでたおされてしまうかもしれないから
たいぼくになったら
やることがなくなった 」
中々ペーソスがあっていいかも知れません。
あなたも自分の「のはらうた」を創ってみてはいかがでしょうか。
中学校の授業はもう少し堅苦しいものかた思っていましたが、とても自由でいい授業だったと思います。
私も久しぶりに工藤直子の「のはらうた」を読んでみようと思います。
あなたの好きな「のはらうた」は何ですかお教えください。
本日、日本共産党中国ブロック事務所主催の「農業シンポジウムIN岡山」が行われ参加しました。
中国地方各地から300人を越える方々が参加しました。
4人のパネラーの発言はどれもよく準備されたもので大変参考になりました。
まず、農業団体の立場から山本JA岡山中央会農業振興部長が発言しました。
山本さんは、民主党が新年度から実施しようとしている戸別所得補償制度について、いくつかの問題を指摘しました。
まず、所得補償の基準が、全国一律である点です。「耕作不利地の中山間地域を多く抱える中国地方の農業では水準が低すぎる」と山本さんは力説しました。
次に、生産者の立場から認定農業法人を運営している岡崎さんが発言しました。
岡崎さんは、NPO法人を設立し、障がい者の就労の場を確保し、25名の障がい者と一緒に農業を行っていることを生き生きと語りました。
次に、消費者の立場から生協ひろしま専務理事の横山さんが発言しました。
横山さんは、生協として農業法人を立ち上げるために準備を進めている様子を話しました。
最後は、日本共産党参議院議員・党農漁民局長の紙さんです。
紙さんは、4月26日に発表した「低すぎる所得補償では展望が開けない―価格補償と所得補償の充実、輸入自由化のストップで、農業の再生を」という党の政策を丁寧に説明しました。
続いて、参加者からの発言が相次ぎました。
鳥取県の果樹農家は次のように語りました。
「鳥取県JAの調査では、なし農家は1a当たり6万円の赤字となっている。人件費を入れれば、37万円の赤字となる。必要な価格は、今の2倍以上だ。」
山口県でも柑橘類やなし、りんごなど果樹が盛んです。同じような問題があるのではないかと思います。山口県の実情について調査したいと思います。
倉敷の農家は次のように語りました。
「戸別所得補償を申請する農家が少ない。農家はこの制度に翻弄されている。利用しても価格の暴落が心配」
山口県でも戸別所得補償を申請する農家が現時点でどの程度なのでしょうか。
米の購入業者の買いたたきも全国で広がっているようです。
この動きに、紙参院議員は「赤松大臣が国会で、買いたたきはあってはならないことと述べた。実状があれば国に指導を求めたい」と述べました。
戸別所得補償制度の導入と古米の滞留で今年度の米の暴落が顕著のようです。
この問題を含めて、農家の皆さんの声を聞かせてください。
私も農家の端くれ。大変勉強になりました。いいシンポジウムでした。
特に、岡崎さんの農業と福祉を繋げた取り組みは憧れを抱く実践でした。
山口県でも取り組む方はおられませんでしょうか。
党中国ブロック事務所主催の農業シンポジウム
今日、昼に学校から「次男が足の痛みを訴えている」との電話がありました。
急いで学校に迎えに行くと次男は歩くのが辛そうでした。
次男を整形外科に連れて行くと、膝の骨の継ぎ目のクッションが足を圧迫しているとの診断でした。
次男はとても元気ですが、今も足は痛いようです。
成長期故の痛みなのかも知れませんが、成長期故、これから痛みが続くようではと心配です。
連休に、家族で山に登ろうと話していますが、登れるのでしょうか。
もし無理なら、私が次男と登山口で見守り隊となりましょう。
とにかく早くよくなってくれと願います。
書店で荒木源著「ちょんまげぷりん」を手にしました。
帯に、「映画化決定!今夏公開予定 中村義洋監督最新作!」とあるではありませんか。
これは読まなければならないということで、昨日までに読了しました。
荒木源さんの作品は初めてでしたが、とても読みやすく、ほんわりした作品でした。他の作品も読んでみたいです。
これが映画になるなんて。今から楽しみです。
今の所、この映画の県内での上映は計画されていませんが、ぜひ関係者の皆さんお願いいたします。
先日のラジオで映画評論家の永ちえさんが話をされていました。
永さんは、今上映中の「アリスインワンダーランド」の監督「ティム・バートン」の大ファンだそうです。
私もティムバートン作品の中では、「チャーリーとチョコレート工場」を観ました。
私がこれまで観た映画の中で一番、不思議な作品として脳裏に焼き付いています。
その話しを聞きながら、私の好きな監督は誰だろうと考えました。山田洋次監督や神山征二郎監督などがすぐに浮かびます。
同世代の監督の中では、やはり、中村義洋監督です。
中村作品では、「チーム・バチスタの栄光」「ジェネラルスージュの凱旋」「ゴールデンスレンバー」を観ています。
観る作品が増える度に好きになる監督です。
中村監督が選ぶ作家と原作も面白いです。
伊坂幸太郎原作では、「アヒルと鴨のコインロッカー」と「フィッシュストーリー」を観ていませんのでDVDを借りてこようと思います。
中村監督が映画化した作品の原作の中で、今、読んでいるのは、長嶋有の「ジャージの二人」です。
長嶋有作品では、芥川賞を受賞した「猛スピードで母は」を読んだことがあります。
独特のゆったりした流れと間のある作品がなんとも言えません。
久しぶりに長嶋作品を読んだのですが、この良さが変わっていないのにホッとしました。
この連休前後は、中村作品の原作と映画をともに楽しんでいこうと思っています。
中村義洋監督のファンの皆さん。どの作品が良かったですかお教えください。
先日、宇部・小野田地域の病院役員の方から、「二次救急医療受入病院が減ってきている」との指摘を受け、県地域医療推進室に調査をお願いし、本日、結果が帰ってきました。
まず、2次救急医療体制についてです。
平成12年に44病院あった二次救急病院が平成22年度に36病院に減っています。
特に、周南医療圏(8病院から5病院)と宇部・小野田医療圏(13病院から9病院)での減少が顕著です。
また、新年度の各医療圏の夜間・休日昼間の救急体制についての調査結果を見ると医療圏で差が生じていることが分かりました。
ほとんどの圏域で、夜間と休日昼間の救急当番病院が決まっているのに、
下関医療圏では、夜間の体制しかありません。つまり、休日昼間の当番が決まっていないようです。
長門医療圏では、休日昼間の体制しかありません。つまり、夜間の当番が決まっていないようです。
実態がどうなのか調査を継続しようと思います。
更に、新年度の当番日数についての調査結果ですが、岩国地域では、第二次救急を医師会病院が全て行うことになっています。
柳井医療圏では周東総合病院が、周南医療圏では徳山中央病院が、過半数を越える救急体制を一手に背負っています。
仮にこれらの病院で救急体制が取れない事態になると、一気に大混乱となります。
また、複数の病院で輪番を取っている医療圏でも、輪番の実績に偏りが生じているとも聞いています。
この辺りも更に調査を進めたいと思います。
二つ目に、初期救急医療体制についてです。
長門医療圏と萩医療圏では、センター機能を持つ医療機関が未設置となっていましたが、今年度、基金事業で整備が予定されています。
冒頭、私がお話をお聞きした医療関係者は、「県内の救急体制は危機的状況だ」と指摘をします。
県内の救急医療体制の調査を更に続け、必要な対策が講じられるよう県に提案していきたいと思います。
県内の救急医療関係者の皆さん、実態をお教え下さい。
西ヶ丘自治会主催の菩提寺山ハイキングが行われ、家族で参加しました。
総勢が100人近いイベントとなりました。
雲一つない晴天に恵まれて、最高の一日でした。
沿道は、花々で満ちていました。
まずは、ある家の庭先の藤が満開でした。
山に入るとあちこちで山つつじが満開でした。
八重桜もまだまだ私たちを楽しませてくれました。
菩提寺山といえば、魔崖仏です。
いつの時代に作成されたものが、現在調査中だと報道されていた記憶があります。
中腹の広場に到着し、皆でカレーライスを食べました。
その後、子どもたちと輪投げや長縄とびやドッチボールに興じました。
準備をしていただいた自治会の役員の皆さんに感謝する一日でもありました。