今年も国民平和行進が長崎県に向って行われています。
今日は、9時から県庁前集会が行われ、私も初めて参加しました。
県庁職員の方も40名程度、集会に参加されました。
代表して、重政環境生活部次長が「県としても国際平和に貢献したい」とあいさつしました。
印象的だったのは、県被団協竹田会長のあいさつです。
「弟が、3キロを3時間かけて、家の玄関でばったり倒れた姿を忘れることは出来ない。核を無くさなければ安心・完全の国にはならない。」と話しました。
福島原発事故を受けて、原子力そのものを問い直す世論が高まっています。
核のない、原発のない日本と山口県を作りたいと決意を新たにしました。
県庁前集会を終え、元気に行進がスタートしました
本日、8時30分より、西宇部小学校のグランドにおいて、子ども会対抗の球技大会が行われました。
私は、開会式に参加し、2時過ぎから行われた閉会式ではPTA会長としてあいさつを行いました。
ソフトボールで優勝したのは、串・沖の旦チーム
フットベースボールで優勝したのは、里の尾連合チームでした。
我が家の子どもが参加したチームの成績は、次男・三男が参加したソフトボールは、3位。
長女が参加したドッチボールも3位でした。
それぞれの子どもたちもよく頑張りました。
地域の育成者の方々も今日に標準を合せて大忙しでした。お疲れ様でした。
主催者の校区子ども会の役員の方々もお疲れ様でした。
我が家では、明日から少し余裕が出来そうです。
子どもたちは今日の炎天下で真っ黒に日焼けしていました。
長女は、今昼寝中です。これから打ち上げに妻といくまでの間ですが。
次男・三男のチームが3位の表彰を受けました
今月16日からスタジオジブリ最新作「コクリコ坂から」のロードショーが始まります。
書店で、脚本と原作コミックを購入し、数日前から一気に読了しました。
原作のフレームを残しながら、脚本は、時代背景を変え、掘り下げた内容になっています。
脚本の丹波圭子さんによると、宮崎駿さんが、ホワイトボードにアイデアを書き、それを丹波さんが文章にする。
その作業を繰り返しながら脚本として仕上がったようです。
この脚本が、どのような映像になるのか、どこが変更されているのか、映画が楽しみです。
スタジオジブリの世代交代も注目されます。
宮崎吾朗監督にとっては、「ゲド戦記」に次ぐ作品です。
「ゲド戦記」は長大な物語を映画としてまとめることへの苦労を感じました。
今回の作品は脚本を見る限り、シンプルで分かりやすい内容になっています。
この物語をジブリ特有の繊細な風景描写などで、視聴者を圧倒する映画であることを期待します。
昨夜は、「魔女の宅急便」がテレビで放映されていました。私は、途中で休みましたが、子どもたちは熱心に観ていました。
私は、この20年辺りは、ジブリの劇場映画は、ほぼ観ています。
16日の封切り早々に、子どもたちと「コクリコ坂から」を観に行きたいと思っています。
今は、来週からドラマ化される海堂尊原作「アドアネドの弾丸」を読んでいます。
「バチスタ」シリーズ第5弾。急いで読んで、12日のドラマスタートを待ちたいと思います。
本日、6月定例議会が閉幕しました。
今議会は、原発議会だったと言っていいと思います。
本会議の最後に、「原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書案」が提案され、全会一致で可決しました。
私は、付託された議案及び請願に対する討論を行いました。
今回は、少し長いものになりましたが、以下の通りです。
・・・・
日本共産党県議団を代表して、今議会に付託された議案及び請願に対する討論を行います。
本会議に上程された議案7件、全てに賛成いたします。
このうち、議案2号地域の自主性及び自立性を高めるために改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例について意見を述べます。
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の趣旨は、「義務付け・枠づけ見直し」と基礎自治体への権限移譲です。「義務付け・枠付け見直し」とは、自治事務のうち条例で自主的に定める余地が認められていないものを、①施設・公物設置管理の基準、②協議、同意、許可、認可、承認、③計画等の策定及びその手続き、に分類して、「自治体の自主性を強化し、自由度の拡大を図る」ために見直すものです。
この法律から、「地域主権改革」という文言は削除されましたが、内容は、自公政権が進めてきた「国と地方がお互いに関与・依存しあう仕組みを改め、『自助と自律の精神』のもとで、各自治体が自らの判断と財源で、行政サービスや地域づくりに取り組める仕組みに是正する必要がある」とする「地方分権改革」を踏襲するものです。
具体的には、福祉・教育分野などで、ナショナルミニマムを保障する国の責任が投げ捨てられる危険性をはらんでいます。保育所や高齢者、障害者施設の人員配置基準、居室面積基準、人権に直結する運営基準等については「従うべき基準」とされていますが、その他の施設・設備・運営基準については「参酌すべき基準」とされ、基本的には地方自治体の判断で決めることが可能となります。例えば、障害者施設の居室定員や保育所における避難階段の上乗せ基準なども、地方の判断とされることで引き下げられかねません。さらに、大気汚染や自動車NOx・PMの削減目標・達成方途の策定に関する国の同意の廃止など、環境改善の後退にもつながりかねない内容もふくまれています。
本議会に提案された条例は、条文の整理に限定されているため、反対はしませんが、今後、この法律の具体化の中で、県民の命と暮らしが後退させられることがないよう警鐘を鳴らしておきたいと思います。
次に請願について述べます。
請願1号「政務調査費の東日本大震災義援金への充当に関することについて」を不採択とすることに賛成します。
山口県議会は3月16日、東日本大震災によって大きな人的被害をこうむった岩手、宮城、福島、茨城、千葉の5県に50万円ずつ、計250万円の見舞金を送りました。
地方自治法100条の14に「その議会の議員の調査研究に資するため必要な経費の一部として、その議会における会派又は議員に対し、政務調査費を交付することができる」とあります。つまり、政務調査費は、
議員の調査研究に資するための必要な経費以外に使用することは出来ません。
政務調査費は貴重な県民の税金であり、その使途は県民の理解と納得が得られるものでなければなりません。今後、山口県議会においても、さらに透明性を高める努力を積み重ねるべきであることを指摘しておきます。
請願第2号「愛宕山開発跡地の『東日本大震災被災者用集団移転用地』への活用に関することについて」を不採択とすることに反対します。
2プラス2を受けて、防衛省は、「岩国へ空母艦載機部隊の移転を2014年までに完了させることに変更はない」と県に説明しました。普天間基地の解決の見通しがないまま、艦載機部隊の岩国移転は認められません。また、空母艦載機部隊の岩国移転の見通しがないまま、米軍家族住宅の愛宕山開発跡地への建設は認められません。
知事は、秋までには愛宕山売却問題での見通しを明らかにするとし、私の質問に対して、「国への売却だけではなく、ウイングを広げて検討していく」と述べられました。
今後、愛宕山売却のウイングの中に、「東日本大震災被災者用集団移転用地」を入れ、この立場で国へ折衝されるよう要望します。
請願3号「山口県議会及び議員と県民との信頼回復を求めることについて」を不採択とすることに反対します。総務政策委員会では、4対4の可否同数となり、委員長裁決で不採択としました。
県監査委員は、7月1日、柳居俊学県議が政務調査費を不正受給していたとして事実確認などを求める住民監査請求を「事実はなく主張に理由はない」として棄却しました。
しかし、この問題は、解決に至っていません。請願にあるように、柳居俊学氏らについて①公職選挙法違反②政治資金規正法違反③詐欺罪等を理由に、山口地方検察庁及び山口県警に告発され、県警での捜査が続いています。
また、岩国市の住民グループからこの問題で新たな住民監査請求が県監査委員に提出されたところです。
県民との信頼回復のために、県議会として事件の真相究明を図ることは当然です。日本共産党県議団は改めて、今回の事案に関する全員協議会の開催を強く求めるものです。
請願4号「上関原発建設中止を求めることについて」です。本請願を不採択にすることに反対します。
今議会の論戦を通じて、原発の「安全神話」が崩れたことは、党派を問わず、共通の認識となりました。わが党は、世界でも有数の地震、津波国である日本において「安全な原発」はありえず、使用済み核燃料など高レベル放射能廃棄物の処理の方法もない原発の建設は決して容認できません。原発から撤退し、自然エネルギーの本格導入をすすめる政治決断が求められています。よって、本請願は採択されるべきものです。
請願6号「教育基本法・学習指導要領等の目標を達成するため最も適した教科書の採択について」を採択することに反対します。
この請願は、「新しい歴史教科書をつくる会」が提出されたものです。
同会は、自由社発行の「新しい歴史教科書」を編集した団体です。太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼び、アジア解放のたたかいだったと美化するとともに、公民教科書では九条否定の軍備強化や「安全神話」が崩れた原発推進を大きく打ち出しています。
請願は、改悪された教育基本法に基づく、「最も適切と思われる教科書」の採択を要望していますが、「つくる会」の教科書の県内採択に道を開こうとする狙いがあることは明白です。教科書採択に請願などで影響を与えるのは、教育行政への介入であり、教科書採択の公平性を損なうものです。私たちは、本請願の不採択を強く望みます。
・・・・
今回も様々なドラマのあった議会となりました。引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、久しぶりに映画を観に行きました。
その映画は、藤沢周平原作の「小川の辺」です。
藤沢作品の映画化は、2002年「たそがれ清兵衛」、2004年「隠し剣 鬼の爪」、2005年「蝉しぐれ」、2006年「武士の一分」、2008年「山桜」、2010年「花のあと」、2010年「必死剣 鳥刺し」と続きました。
今回の作品を含めて、全て映画館で観ています。
監督は、篠原哲雄さん。藤沢作品は「山桜」に続き今回の映像化です。
原作は、藤沢作品の中でも大変短いもので、その世界がじっくり描かれていました。
海坂藩の戌井朔之助は、脱藩した佐久間森衛を討てとの命を受けます。森衛が暮らす江戸の先の行徳に戌井家に仕える新蔵とともに向います。
当時ですから、現地に到着するまで10日以上かかります。
その道中の映像が、この映画の見どころです。
山形県の山と川が私の目を圧倒します。
朔之助を演じる東山紀之さんは、いわゆるしょうゆ顔で、このような侍が本当にいただろうと思わせます。
ですから、朔之助の観る自然がストレートに私の心に届きます。
当時の人々は、圧倒的な自然の中で暮らしていたのだと思い知らされました。
福島原発事故は、これから10万年の将来に渡って影響を与える巨大な死の灰が、日本中の原発に多数存在することを私たちに教えてくれました。
何万年も大切に受け継いだ日本の美しい自然を可能な限り美しいまま、将来に残すことの大切さをこの映画で知りました。
人類は、英知を発展させてきました。その英知で、当面は、福島原発で放出した放射能のどうするのか、巨大な死の灰をどうするのか、英知を集める時です。
私の家の前には小川が流れています。子どもの頃、その小川を探検するのがいい遊びでした。
皆さんの多くも、小川の辺で生まれ育ったのではないでしょうか。
「温故知新」。そんな想いにさせた映画でした。
やっぱり映画はいいですね。議会は、いよいよ明日が、閉会。明日は討論に立つ予定です。
議会が閉会してまた映画館に行こうと思います。
「阪急電車」を観るか「さや侍」を観るかなあと想いを巡らせています。
そんな一時も映画の魅力の一つかも知れません。
皆さんの最近観た映画の感想をお聞かせ下さい。
昨日、地域商工委員会二日目の審議が行われました。
昨日は、地域振興部の審議を行いました。
私は、後20日を切った、地上デジタル放送への移行問題を取り上げました。
6月24日付けで総務省中国通信局が、県内の「新たな難視地区」を公表しました。
全体で602地区、6284世帯です。この中に共聴施設で対応するものが、70地区1035世帯あります。
県は、共聴施設設置経費が、国やNHKの支援を受けた後、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回った場合、市町が補助する額の2分の1を補助する制度を昨年創設しました。
この制度によりこれまでに、9共聴施設に県の補助金が交付されたことが報告されました。
その上で、私は、総務省がこの程公表した新たな難視地区の内、共聴施設で対応するとしている70地区は、県の補助対象にならないのか質しました。
野々村情報企画課長は、「国等の補助を受けた後、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回らないと承知している。県の補助を必要とする施設はないものと考える。」と答えました。
その上で、私は、今後、総務省の調査で、「新たな難視地区」が明らかにされ、新たに共聴施設を設置するケースが生まれ、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回るケースが出た場合は、県の補助を継続すべきと質しました。
山部地域振興部長は、「現行制度は、9施設を補助して完了したと認識している。今後、個人負担が3万5千円を上回るケースが生まれた場合は、何らかの対応を考えていくこともあるかもしれない。」と答えました。
中国地方各県では、山口県と同様の制度を持っています。私は、他県では、今年度も制度を継続しているのかと質しました。
野々村課長は、「各県とも制度を継続しているようだ。」と答えました。
私は、今後のために、制度を継続するよう強く求めました。
次に私は、旅券(パスポート)の権限移譲の状況について質問しました。
国の法改正で、旅券発行の業務が県から市町に権限移譲出来るようになりました。
H21・22年度で、5市2町で旅券発行業務が行われています。
私は、今年度移譲される自治体について質問しました。
国際課長は「今年度、宇部市、下松市、光市、美祢市、山陽小野田市に移譲される予定だ。」と答えました。
その上で私は、宇部市から、1件あたり800円の事務処理交付金増額の要望が県に行われていることを指摘し、今年度、交付金が増額されるのか質しました。
国際課長は、「今年度から事務処理交付金は、1件あたり900円に増額した。」と答えました。
その後、上関原発に係る意見書の協議と採択が行われました。
昨日の委員会開会前に、委員長私案が各会派に示されました。
午後の所管事項の審議の後に、各会派の協議内容を持ちより、最終案を調整しました。
この協議もほぼ1時間を要し、日本共産党としてもギリギリの所で最終案に同意しました。
地域商工委員会で同意された意見書案は次の通りです。
・・・
原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書(案)
去る3月11日の東北地方太平洋沖地震と巨大津波により東京電力福島第一原子力発電所で発生した事故は、4か月近くが経過した今もなお収束の目途が立たず、周辺住民は長期にわたる避難生活を余儀なくされており、風評被害等とも相まって、原子力発電に対する大きな混乱と不安を国民にもたらしている。
また、その後の中部電力浜岡原子力発電所の運転停止要請を受け、点検等で停止中の発電設備の早期運転再開を見送る動きが出るなどの影響が各地の原子力発電所に及んでおり、電力の供給体制や地域経済にも重大な懸念が生じている。
国においては、原子力に代わる新エネルギーの導入などエネルギー政策全体の見直し議論を進めていくこととしているが、この中で、原子力発電のあり方や安全対策についても議論を尽くすことにより、すべての国民の安心・安全に立脚した電力の安定供給体制の確立に務める必要がある。
特に、本県においては、上関町における原子力発電所の建設が計画されているが、国の責任において、国全体のエネルギー政策の見直しの中で、上関を含む原子力発電所の新増設計画の位置付けの明確化や万全な安全体制の確立など、下記に掲げる諸課題の解決がなされない限り、本建設計画を一時凍結せざるを得ない状況と考える。
よって、国におかれては、次の事項について、特段の措置を講じるよう強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
記
1 福島第一原子力発電所の事故により生じている深刻な事態は、我が国の国民生活や経済に大きな影響を及ぼしていることから、国の責任において、一刻も早い収束に向けて全力を尽くすこと。
2 福島第一原子力発電所の事故原因の徹底究明と原子力発電所の安全基準などの検証を急ぐとともに、新たな知見に基づく安全指針等の見直しを早急に進め、安全対策の徹底を図ること。
3 原子力安全行政の客観性と信頼性を高めるため、原子力安全・保安院を経済産業省から分離するなど、国の安全規制・監督体制のあり方を見直すこと。
4 今回の事故原因や原子力発電の安全対策等について、的確で分かりやすい情報を積極的に提供するとともに、国が責任を持って説明することで、国民の不安解消に努めること。
5 自然エネルギーの導入を促進し、ベストミックスのあり方等、中・長期のエネルギー基本政策について抜本的な見直しを図ること。
・・・
我が会派としても、この意見書に様々な意見はありますが、県議会の総意として国に原発問題で意見書を上げることは重要だと考えました。
その点から、委員会の総意として、意見書がまとまったことは重要です。最終本会議で全会一致で可決されることを望みます。
上関原発という言葉と凍結という言葉が入ったことを評価し、我が会派としては同意しました。
県民の皆さんのご意見をお寄せ下さい。
金曜日の最終本会議で