藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

いよいよ明日から新学期

 いよいよ明日から3学期です。

 我が家の中1、小5、小3の子どもたちも新学期の準備の真っ最中です。

 長男は、通知表を眺めています。三男は、ぞうきんを自分で縫っています。

 忘れ物がないように、明日はスタートがきれるでしょうか。

 この冬は、私が忙しかったので、子どもたちとの時間をつくることが出来ませんでしたが、次男と友だちを映画に連れていきました。

 小学校5年の子どもたちの会話を車の中で聞くのがとても楽しかったです。

 親の私たちも正月気分を払拭して、明日から気合を入れ直すことにいたしましょう。

 新学期を迎えるお父さんお母さんご苦労様です。

 皆さんのご家庭の様子をお教えください。

 

 

地すべり対策

 今日、地すべり対策の要望がある旭ヶ丘自治会の新年会であいさつすることになっています。

 現在、旭ヶ丘の現地は、「土砂災害防止法」に基づく、土砂災害警戒区域に指定されているようです。災害を予知し、災害を減らすための対応としては必要なことと思います。
 しかし、住民の皆さんは、具体的な対応を求めておられます。「地すべり」そのものの被害を除去し、軽減する「地すべり等防止法」という法律があります。
 この法律も「地すべり防止区域」などを指定するもののようですが、具体的に地すべりを防止するための対策事業に補助が出るもののようです。
 地すべり等防止法に基づいて、県内で、どの程度の地域が指定され、どの程度の対策事業が行われているのかについて、今後調査して行きたいと思います。
 そして、旭ヶ丘地域が、この地すべり防止区域となり、対策事業を施すことができないのかについても今後、調査して行きたいと思っています。

 新年から住民の要求実現のために力を尽くしたいと思います。

宇部市消防団厚南分団出初式であいさつ行う

 今日は、午後から宇部市消防団厚南分団の出初式が行われました。

 私が行ったあいさつの要旨をお伝えします。

・・・

 あけましておめでとうございます。県議会議員の藤本です。H23年宇部市消防団厚南分団の出初式にあたり、一言ごあいさつを申しあげます。
 まずは、昨年行われました市の大会におきまして、厚南分団が、10連覇を達成され、県の大会で2年連続準優勝を達成されました。本日の参加者の皆さんでダブルの快挙をお祝いしたいと思います。おめでとうございました。私も厚南地区の住民の一人として、皆さんに守られて安心して床に着くことができる喜びを感じています。
 しかしながら、住民が防災に対して手をこまねいている時代ではありません。厚南地域でも校区や自治会による自主防災組織が増えてきました。私が住む西ヶ丘自治会も先日自主防災組織が結成され、私も監事を務めることになりました。
 山口県の自主防災組織率は、69.3%で全国30位です。県は、2012年度末までに、自主防災組織率を80%に引き上げようとしています。
 県内では、宇部市を含め8市2町が中国四国九州地域では、岡山県・高知県・宮崎県が、自主防災組織に対する補助を行っています。私は、11月県議会で、県として自主防災組織を援助する制度を作りなさいと求めてきましたが引き続き、二井知事にこのことを求めていきたいと思います。
 更に、宇部市と山陽小野田市は、2012年に両市の消防本部を一本化することを目指し、今月中にも消防広域化の法定協議会が設置される見通しとなっています。広域化に向けて5000万円以上の経費がかかるようですが、国からは、その半分程度の支援しか受けることができません。
 全国では、熊本県・鹿児島県・沖縄県など7県が消防広域化に対する経費を県が補助しています。私は、11月県議会で、県が、宇部と山陽小野田市の消防広域に補助をすべきと求めました。この点についても引き続き求めてまいりたいと思います。
 自主防災組織を増やし、消防広域化後も宇部地域の消防組織が確固としたものとなり、消防団が引き続き活動し易くなるよう引き続き、私としても役割を発揮していきたいと思います。
 最後になりますが、厚南分団の発展と団員の皆さんのご健康とご参会の皆さんのご健勝を祈念してあいさつを終わります。

・・・

 地域の防災力を高めていくために、今年は力を尽くしたいと思います。

ツリーハウス

 大学の友人からの年賀状に、「角田光代が面白い」とあり、今、角田光代の最新刊「ツリーハウス」を読んでいます。

 角田光代さんの本は数冊読んでいますが、最高傑作は「八日目の蝉」でしょう。NHKでドラマ化もされ、今年は映画にもなります。とても楽しみです。

 角田さんの作品は、「八日目の蝉」以降、ぐっと奥行きが増したことを「ツリーハウス」を読んで確信しました。

 物語は新宿角筈にある「翡翠飯店」の歴史を辿りながら展開しましす。

 歴史というと背景ばかりで、固苦しくなるのですが、角田さんの文章はそうではありません。

 戦時下の風景も現代の風景も、人物の想いが中心に描かれているのでとてもリアルです。

 物語は、満州からスタートします。満州は一回旅行で行きましたので、とてもリアルに感じます。

 今年は、日本が満州で戦争を始めた「満州事変」から80年の年です。

 主人公のヤエさんも80代です。歴史の継承が求められます。

 満州で何があったのか、家族史を辿りながら事実を継承していくこのような作品はとても意義深いと思います。

 新年最初に読んでいる本格小説「ツリーハウス」。てとも読み応えのある小説です。

 

賃上げ議論が盛んになる

 2011年旗びらきで志位委員長は、冒頭「深い閉塞感のもとで、国民の真剣な模索が始まる」と発言しました。

 年末年始、多くの有権者の方と対話しましたが、様々な年齢、業種、階層の方々がそれぞれに「見通しが立たない世の中だ」と話されました。

 志位委員長は、次に、「国民のあらゆる『大義あるたたかい』に連帯し、たたかいで展望を開こう」と語りました。

 志位委員長は、たたかいの第一に、「人間らしい雇用を求めるたたかい」を上げ、昨年11月、連合主催の会合で、富士総研のエコノミストが「来年の春闘は4%の賃上げを目指せ」と題して講演を行ったことを紹介しました。

 講演は、「10年以上も賃金が下がり続ける国は先進国の中で唯一日本だけである。その結果は内需の低迷、勤労者の労働意欲の低下など経営側にとっても好ましいものではない。企業は200兆円もの現金をためこみながら、成長のための投資や、適切な分配は忘れられている」とズバリ指摘しています。

 私は、県職員給与引き下げの反対討論で、10月26日付けのエコノミストの論文を引用しました。新日鉄技術情報センターチーフエコノミストの北井義久さんの論文です。彼の結論は、「経済成長を確実にすることが必要。そのためには、賃金を上げて個人消費を増やさなければならない」です。再度、ここで引用しておきます。
 「まず、実行すべきは、『賃上げターゲット』政策だ。政府が『今後2年間で名目賃金上昇を2%上げるようにさまざまな政策を展開します』と言えばいい。」「5兆円の賃上げは、そのほとんどが国内需要の拡大につながる。消費市場の活性化なしに、新産業がスムーズに立ち上がることは難しい」
 「法人企業統計によれば、資本金10億円以上の大企業の1社当たり経常利益は、00年度を100とすると07年度には164に増えており、1社当たり配当は293、一人当たり役員給与は126にそれぞれ増えて いるが、一人当たり従業員給与は98にとどまっている。日本企業はそれなりに利益を増やしているが、その成果は株主と役員にだけ配分され、従業員に果実は行き渡っていない」
 「デフレも、格差拡大も、消費低迷も、円高も、財政赤字拡大もすべての問題の原因は、賃金が上がらないことにある。健全な日本経済を再び取り戻すために、中期的な経済目標としてゆるやかな賃上げを中心に据える必要がある」

 更に、週刊プレーボーイの新年号に、「『デフレ撲滅』は20代の給料を上げろ!」の記事が掲載されています。

 この小論は、「企業は若者の給料をアップさせ、政府はその動きを支援する。そしてオレたちは自分の好きなことや将来のためにどんどんお金を使う。それが、デフレ克服、ニッポン経済復活への近道なのだ。」と結ばれています。

 私は、今日の日本の閉塞感の一つは、経済での見通しのなさだと思います。経済の閉塞感を作っている一つに、賃金が下がり、雇用が不安定だという問題があると思います。

 私は、最近、経済誌や雑誌に「経済回復のために賃上げを」の論調が徐々にではあるが出てきたことを嬉しく思っています。

 もっともっとこのような論調が強まり、実際に労働者の賃金が増え、雇用が増え、経済が上向きになる2011年を望みます。

 私は、このことが加速されるよう、自分の役割をしっかり発揮する新年にしたいと思います。

 皆さんは、「賃上げで、経済回復を」の論調をどうお考えですか。ご意見をお聞かせください。

宇部北部地域の要望を県行政に伝える

 本日、宇部市北部地域の要望を県行政に伝えました。

 まず、厚東川の浚渫です。

 宇部市吉部荒滝から小野来見への沈下橋がありますが、その南側に、昨年来の豪雨で中州が出来ています。

 農業利水の関係からも元の流れに戻す必要があり、地元関係者から厚東川を浚渫してほしいとの要望が出されています。

 本日、県職員に、河川浚渫の要望を伝えました。

 11.1.5 002.JPG

 昨年来の豪雨で川の流れが変わってしまいました。

 次に、県道美祢小郡線の改修についてです。

 宇部市吉部小松小野から犬が迫に行く間の県道が昨年来の豪雨で路肩が崩落したままになっています。

 本日、県職員に、早急な改修を要望しました。

 11.1.5 004.JPG

  豪雨の影響で、県道美祢小郡線の路肩が崩落。

 後日、それぞれの改修の見通しについて説明を受けることにしています。

 皆さんの身近な要望をお聞かせ下さい。