4月5日、毎日新聞は、民間空港に米軍機が着陸している状況について次のように報じました。
「民間機が離着陸する全国の空港(民間空港)は2024年、米軍機が着陸した回数は21空港に計317回で、そのうち熊本空港(熊本県益城町)が最多の88回だったことが国土交通省のまとめで判明した。全国の4分の1超を占めた。対中国を念頭に、日米は九州・沖縄で離島防衛の訓練を頻繁に実施しており、専門家は、地理的な理由や部隊運用面での利点から熊本空港の使用が増えているとみる。なし崩しに進む軍事利用に、地元では不安と不信の声が漏れる。米軍機が日本の民間空港を使うことは、日米地位協定5条で認められており、国交省航空局が全国89の民間空港での民間空港での年間着陸回数をまとめた。24年の着陸回数は、23年の453回(22空港)から約3割減。23年は、11月に鹿児島県・屋久島沖で米空軍オスプレイが墜落し、救難活動で付近の空港を頻繁に使用したため回数が多かったが、24年はそれ以前の水準に戻った。24年の空港別の離着陸回数は多い順に、①熊本88回②奄美(鹿児島)46回③福岡41回④種子島(同)19回⑤名古屋16回ーーなど。九州(離島も含む)の空港が約7割を占めた。熊本空港の着陸回数は、22年が56回、23年が69回で両年とも全国2位だったが、24年はトップとなり、15年以降の過去10年でも最多の回数となった。熊本空港は、隣接する陸上自衛隊高遊原分屯地と滑走路を共有している。高遊原分屯地は、自衛隊と米軍が九州・沖縄で頻繁に実施している日米共同の離島防衛訓練で航空機の整備・展開拠点として位置付けられており、訓練期間中などに米軍機が繰り返し、熊本空港の滑走路を利用しているとみられる。安全保障に詳しい沖縄国際大の前泊博盛教授は『熊本空港が軍事拠点、防衛拠点になりつつある』と語る。その理由として『南西諸島などへ向かう際の中継地点として便利な位置にあり、近くの熊本市に陸自の西部方面総監部もあって有事の際に米軍と自衛隊が連携しやすい』と指摘する。国は24年8月、防衛力強化に向けて整備・拡充する『特定利用空港・港湾』の一つとして、熊本空港を指定した。前泊教授は『空港の機能が整備・拡充されれば、今後、米軍の使用がさらに増えることも想定される』としている。
この記事に、22年から24年の民間空港での米軍機着陸回数(上位10空港)が空港ごとに明記されています。県港湾課が6月11日にホームページにアップした特定利用空港の状況と照らし合わせると次のことが分かります。
米軍機の着陸回数の多い民間空港のいくつかが、特定利用空港であるということです。
24年88回の熊本空港、8回の長崎空港、8回の那覇空港、23年12回の徳之島空港が特定利用空港に指定されています。
上位10空港ですので、他の特定利用空港にも米軍機が着陸した事例はあると思われます。
国が昨年12月20日に更新した「総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備」に関するQ&Aの中に、Q「特定利用空港・港湾」となることで、米軍も利用することになりますか?少なくとも米軍が利用する可能性が高まるのではないですか?に対し国はAこの枠組みは、あくまでも関係省庁とインフラ管理者との間で設けられるものであり、米軍が本枠組みに参加することはありませんーとあくまでも自衛隊と海上保安庁の利用に関する枠組みだと説明します。しかし、実際に、多くの特定利用空港に米軍機が数多く飛来している事実は、国の説明に対し、説得力を失わせるものです。
山口宇部空港にここ数年、米軍機が飛来した事例を私は承知していません。特定利用空港に指定されれば、自衛隊機の着陸は当然ですが、米軍機が着陸する可能性が高まることは明らかだと思います。
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会では、明日、県知事と宇部市長に、特定利用空港指定を拒否するよう求める要請書を提出します。
18日(水)午前9時~ 山口宇部空港国際線ターミナル2階で、県知事に対する要請書を県山口宇部港湾事務所の職員に提出します。
同日、午前9時40分~ 宇部市役所3階3-3会議室で、宇部市長に対する要請書を宇部市防災危機管理課の職員に提出します。
参加希望者は、私に連絡ください。マスコミの皆さん取材をお願いいたします。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。