藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

「山口県センチュリー裁判を支援する会」結成される

 昨日、山口市内で「山口県センチュリー裁判を支援する会」結成集会が行われました。

 昨年夏、山口県が「貴賓車」として高級車センチュリーを2090万円で購入しました。

 マスコミでも大きく取り上げられ、全国注視の問題となりました。

 私は、11月県議会でこの問題を取り上げました。

 元県職員の松林俊治さんが、住民監査請求でこの問題を「村岡知事が、貴賓車センチュリー納車後にはじめて知ったのは職務の怠慢だ」などと訴えました。

 監査委員は「貴賓車購入の契約執行の手続きが適正に行われており、知事の内部統制を欠いたとは認められない。」などと松林さんの訴えを棄却しました。

 松林さんは、昨日の「センチュリー裁判を支援する会」結成集会の中で、住民訴訟の提訴の思いについて次のように語りました。

 「センチュリー裁判を支援する会」結成集会で、住民訴訟提訴に至った思いを語る原告の松林俊治さん 

「今回の山口県の貴賓車センチュリー購入が『県民の意思にかなったものか』、『否か』を社会的に判断してもらいたいと考えて、住民訴訟を行うべきものとの考えに至った。私たち山口県民に寄り添った『住民の暮らし・福祉増進』優先の施策を行う山口県行政にするきっかけになるような住民訴訟にしたい。」

 内山新吾弁護士は、この裁判の争点について「センチュリーを購入したことが知事の裁量権の逸脱濫用にあたるかだ。あたれば、違法となる」と説明しました。

 内山弁護士は「使用目的に照らして県がセンチュリーを購入する必要性がなかったことが明らかになれば、裁量権の逸脱を証明することになる」と説明しました。

 私は、「11月県議会の一般質問で、内畠会計管理局長がセンチュリーを購入するよう宮内庁からの要請はなかったと答弁した。2019年度と2020年度を比較すると貴賓車が1台から2台に増えている。使用頻度が極めて少ない貴賓車、宮内庁から要請もされていない貴賓車の2台目を購入する必要性はなかったと考える。貴賓車は1台あるのだから、国産車の議長車か副議長車を1台購入すればよかったのではないか。そうすれば、県財政の軽減に繋がったと考える。私は、『議長車は新車のセンチュリー』との意向に執行部が答えた結果ではないかとの疑念を抱く。新車のセンチュリーに貴賓車という名目が、その時に加えられたのではないかとの疑念を抱く。」と発言しました。

 松林俊治さんを原告とした住民訴訟は、山口地方裁判所に、2月18日10時頃提出される予定です。

 私は、「センチュリー裁判を支援する会」の賛同者となり、今後この裁判を支援していきたいと思います。

 又、県議会で必要な発言を行っていきたいと思います。

 山口県が「貴賓車」として高級車センチュリーを2090万円で購入したことに対して住民訴訟が提訴されることになりました。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

2月県議会に、教育職員への変形労働時間制条例提出の動き

 1月26日、県教委は、山口県高等学校教職員組合に対して、「『休日のまとめ取り』のための1年単位の変形労働時間制に係る規定の整備について」とする文書を提示しました。
 文書の内容は「学校職員のうち教育職員について、長期休業期間等に勤務時間が振られない日を連続して設けることを目的とする場合に限り、1箇月を超え1年以内の期間を平均して1週間あたりの勤務時間が38時間45分となるよう、週休日及び勤務時間を割り振ることができるようにするための規定の整備を行う」とし、施行日は、「令和3年4月1日としたい」としています。
 2月5日付「山口県高教組新聞」は、「組合との交渉を経て2月22日からの県議会に条例案を出し、可決されれば4月1日から施行するとしています。」と報じました。
 2019年12月「1年単位の変形労働時間制」導入を含む「改正教職員給与特別措置法(改正給特法)」が成立しましたが、2月県議会に、改正給特法で導入された「1年単位の変形労働時間制」を導入する条例が提案されようとしています。
 文科省の「1年単位の変形労働時間制導入の手引き」には、「対象となる教職員の在校等時間に関し、指針に定める上限時間(42時間/月、320時間/年等)の範囲内であること」とあります。
 文科省が言う導入の前提である年320時間を月平均すると26.7時間になります。19年度、県立学校で月平均36.4時間であり、現在の県立学校において、導入の前提である残業時間の上限を上回っています。
 県が条例を制定し、教職員に「1年単位の変形労働時間制」を導入する前提がクリア出来ていない中、なぜ条例化を急ぐのでしょうか。
 文科省の「導入の手引き」に「条例を整備するに当たっては、例えば県費負担教職員については、まず、各学校で検討の上、市町村教育委員会と相談し、市町村教育委員会の意向を踏まえた都道府県教育委員会において、省令や指針等を踏まえて条例等を整備すること」とあります。
 高教組のアンケート調査(2月5日時点・483名が回答)では、管理職から1年単位の変形労働時間制導入に関する意見を聞かれたか?の設問で、聞かれたと答えた方が1%に留まりました。
 各県立学校で十分な「検討」が行われている状況ではない中、県教委はなぜ条例化を急ぐのでしょうか。

 時田宇部市議が宇部市教育委員会にヒアリングした結果、宇部市教委が県教委から変形労働時間制導入の意向だと報告を受けたのは、2月初旬に行われた市町教委の担当者会議の中だとのことです。その会議での報告は、県教委からの報告のみで、市町教委の「意向」を聴く場は持たれなかったとのことです。

 市町教委からの「意向」が十分集約されない中、県教委はなぜ条例化を急ぐのでしょうか。
 文科省は、「導入の手引き」で、「本制度は、これを単に導入すること自体が日々の教師の業務や勤務時間を短縮するものではありません。しかしながら、長期休業期間等において休日を集中して確保することで、教員のリフレッシュの時間等を確保し、ひいては児童生徒等に対して効果的な教育活動を行うことに資するとともに、教職の魅力向上に資することにより意欲と能力のある人材が教師を目指すことにつながることが期待されます。」とあります。
 山口県の教職員の勤務実態は、1年単位の変形労働時間制を導入する前提を上回る長時間労働の状況にあります。山口県の教職の魅力向上のためには、勤務時間を短縮するものではない「変形労働制」の導入ではなく、クラスを少人数にして、児童生徒が効果的な教育を受ける環境の整備と、それに見合う教職員数に増やすことだと思います。
 私は、山口県の教職員職場に「1年単位の変形労働時間制」を導入すべきではないと考えます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

高齢者施設など社会的検査25道府県が実施・計画

 12日付(今朝)のしんぶん赤旗日刊紙は、高齢者施設など社会的検査が25都道府県で実施・計画されているとして次のように報じました。

 「新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う緊急事態宣言が10都府県で延長され、高齢者施設や医療機関でのクラスター(集団感染)が多発するなか、少なくとも18都府県が高齢者施設などの社会的検査を実施し、今後、実施を計画している自治体は7県にのぼることが本紙の調査でわかりました。全国の半数を超える25都府県が社会的検査を実施または計画しています。自治体レベルで高齢者施設や医療施設などへの社会的検査とその計画が広がっていることが明らかになりました。調査は9~11日にかけて、47都道府県の担当者に、医療機関・高齢者施設などで、感染者が判明していない場合にも職員や入所者に対するPCR等検査(社会的検査)を実施しているかなどについて聞きとりました。秋田、茨城、栃木、埼玉、東京、神奈川、長野、岐阜、静岡、京都、奈良、香川、福岡、長崎、宮崎、沖縄の各都府県が、医療機関、高齢者、障害者施設の無症状の職員に、少なくとも1回以上のPCR検査または抗原検査を行っていました。また、今後実施を計画・検討している自治体は、緊急事態宣言が出ている10都府県を除き、宮城、群馬、山梨、三重、滋賀、愛媛、佐賀の7県です。北海道や大阪府のように市町村レベルで実施している都道府県もあります。厚生労働省は4日付の事務連絡で、8日以降も緊急事態宣言が出ている10都府県(特定指定都道府県)に対し、感染多数地域における高齢者施設の職員への定期的PCR検査を行うよう通知。12日までに検査の集中的実施計画を提出するよう求めています。それ以外の地域(県)にも幅広い検査の積極的実施を求めています。本紙調査で、国が通知する以前から、自治体独自に無症状感染者の早期発見の取り組みが進められていることがわかりました。」

 日本共産党県議団と日本共産党宇部市議団は9日の県知事への申し入れで、医療機関、介護施設などの「入所者、従業者全員を対象にした『社会的検査』を行うこと」を県知事に要請しました。

 11日付、朝日新聞は県新年度予算の内容を報道する中でコロナ対策として次のように報じました。

 「コロナ対策では、ワクチン接種の体制づくりのほか、医療機関の病床数確保や介護施設の感染対策に取り組む。」

 私は、介護施設の感染対策として、入所者と従事者全員を対象にした「社会的検査」が実施されることを期待します。

 しんぶん赤旗の調査で、「全国の半数を超える25都府県が社会的検査を実施または計画している」ことが明らかになった今、山口県の新年度予算に、社会的検査の実施の予算を加える時です。

 社会的検査の実施・計画が全国に広がっています。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

IT大手役員が知事補佐

 9日、NHK山口放送局は、県のデジタル化について次のように報じました。
 「山口県は、デジタル化の推進に向け、来年度、知事に提案や助言を行う『補佐官』のポストを儲け、IT大手の日本マイクロソフトや通信アプリ大手、LINEの幹部などを起用する方針を固めました。県は、最新の技術に精通した専門家を政策の策定に参加させ、デジタル化を加速させたい考えです。国は、『デジタル庁』の発足を予定しているなど、デジタル化を進めていますが、地方では、最新技術に精通した人材の確保が課題となっています。このため、山口県は、来年度、村岡知事がCIO=最高情報責任者に就任した上で、知事に、直接、提案や助言を行う『CIO補佐官』のポストを設け、民間の専門家を起用する方針を固めました。補佐官のポストは3つ用意され、県関係者によりますと、IT大手の日本マイクロソフトや、通信アプリ大手、LINEの執行役員などが就任する見通しだということです。県は、デジタル技術に精通した民間の専門家を政策の策定に参加させることで、県内のデジタル化を加速させたい考えです。あわせて、山口県は、新たに、デジタル化に向けた県の事業や県内の自治体との調整を統括する『デジタル推進局』を設置することにしていて、一連の政策でデジタル化がどこまで加速するか注目されます。」

 10日、朝日新聞山口版は県のデジタル化について次のように報じました。

 「県は、デジタル施策について村岡嗣政知事に提案や助言をする非常勤特別職の『補佐官』を2021年度に新設し、IT大手・日本マイクロソフトの執行役員ら3人を登用する方針を固めた。デジタル技術に関する専門知識をもつ人材が政策決定に関わる体制をつくることで、産業の担い手の高齢化など県の抱える課題解決につなげるねらいがある。3人は、日本マイクロソフト、通信アプリ大手『LINE』の執行役員と、デジタル技術を活用して地域課題の解決に取り組む一般社団法人『コード・フォー・ジャパン』の代表理事。村岡知事は21年度に新たに設けるCIO(最高情報責任者)に就任し、3人は『CIO補佐官』として専門的知見から知事を直接サポートする。また、県が21年度に新設する方針を示したデジタル施策の専門部局は、総合企画部内に『デジタル推進局』として置く。県庁の情報システムやネットワークに関する予算はこの推進局に一元化され、全国知事会や市町との連携も担う。デジタル技術活用の取り組みを後押しするため、県民や民間企業、大学などが抱える地域課題の相談先となる『DX推進官民協働フォーラム』や、市町へのデジタル技術の支援などを担う『DX推進拠点』を設ける方向で調整している。」
 総務省は、昨年12月25日に「自治体デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進計画」を発表し、各自治体における取組の指針となる国による支援策を明らかにしました。対象期間は、2021年1月から2026年3月です。
 自治体DX推進計画の柱の第一は、「推進体制の構築」です。首長、CIO、CIO補佐官等を含めた全庁的なマネジメント体制の構築、デジタル人材の確保・育成などを示しています。
 NHKや朝日新聞が報じた山口県のデジタル化の内容は、総務省が示した「自治体デジタルDX推進計画」の具体化そのものです。
 日本共産党県委員会と県議団が村岡知事に行った新年度予算編成への要望の中で、行政の「デジタル化」について以下の点について要望しています。
・・・
 〇行政の「デジタル化」(DX)について
①「デジタル化」は、行政手続きのオンライン化や業務の民間委託などによる「自治体リストラ」の手段とするのではなく、職員が全体の奉仕者としての役割を発揮でき、行政サービスを向上させ、労働負担を軽減するための補助手段として活用する、ことを大原則とする。
②マイナンバーカードの普及促進、各種給付の迅速化を口実にした行政手続きのオンライン化などを通じた個々人の所得や資産、医療、教育などの「個人情報」の収集、それを悪用した社会保障の給付抑制は行わない。
③行政のデジタル化を踏まえ、個人情報保護条例に、どんな自己情報が集められているかを知り、不当に使われないよう関与する権利、自己情報のコントロール権、情報の自己決定権を保障することを加える。
④行政手続きのデジタル化、オンライン化を推進する際は、多様で多面的な住民ニーズに応えられる対面サービスの維持・向上にも努める。
⑤デジタル化の推進にあたっては、障がい者や高齢者などデジタルを使いこなすことが困難な条件や環境にある人、経済的事情でIT機器が利用できない人など、デジタル・デバイド(利用できる人と利用できない人との間に生じる格差)の是正・解消に取り組む。
⑥自治体の独自サービス低下や行政情報の公開抑制などにつながる行政サービスのシステムの統一・標準化を強要しない。

・・・

 白藤博行専修大学教授は、しんぶん赤旗に「デジタル化と地方自治」として次のように述べています。

 「政府が推進するデジタル化は、住民の生活の改善や地方自治の充実とは無縁の代物です。安倍政権以来の経済成長戦略の延長上にあり、各国企業・国家間の争いに勝ち残ることにのみ関心がある、国家目的のためのデジタル化であることを忘れてはなりません。政権は、新型コロナ感染症対策の失敗の原因をデジタル化の遅れにしたいようですが、とんでもない話です。例えば、住民のいのちと健康を守る砦であるべき保健所や公立病院を減らし続けた政策の失敗であり、デジタル化の遅れは何も関係ありません。」

 「すべての問題は『デジタル集権化』に行きつきます。国や大企業が個人から情報を吸い上げ、管理統制を強めていくようなデジタル化では、暮らしも地方自治も破壊されます。デジタル化で便利になるといっても、個人の尊厳やプライバシーを侵さない仕組みやルールをはっきりさせた上で進めなければ身も凍えるような行政になりかねません。個人情報が民間企業等に不用意に流れないように、そして個人情報を自己コントロールできるようにすることが不可欠です。」

 白藤先生の指摘に照らして、山口県のデジタル化をチェックしていきたいと思います。

 新年度から山口県のデジタル化が加速しようとしています。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

高齢者施設等のクラスター防止対策とPCR検査の拡充求め知事へ要請

 日本共産党山口県議団(木佐木大助団長)と日本共産党宇部市議団(荒川憲幸団長)は、9日、「高齢者施設等のクラスター防止対策とPCR検査の拡充を求める要請」を村岡嗣政山口県知事に行いました。

 荒川憲幸日本共産党宇部市議団長が要望書を渡す(荒川団長の右横が私)

 宇部市船木の「扶老会病院」(精神科・一般50、療養116、認知症108の計274床)で、1月18日、発生が確認された新型コロナの集団感染は、日を追うごとに広がり、2週間を経過した現在も感染者が確認されるなど、収束の目途がつかない状況です。陽性者数は、2月9日現在、191人に達しています。
 同病院の入院患者と職員及び家族はもとより、周辺地域の住民の不安も高まる中、日本共産党県議団と同宇部市議団は、次の点について要請を行いました。
1、扶老会病院において新型コロナ感染が拡大した経緯とその要因、県が講じてきた対応策について明らかにすること。
2、厚労省の事務連絡「高齢者施設等への重点的な検査の徹底について(要請)」(2020年11月19日付)にある「 高齢者施設等の入所者又は介護従事者等で発熱等の症状を呈する者については、必ず検査を実施すること。当該検査の結果、陽性が判明した場合には、当該施設の入所者及び従事者の全員に対して原則として検査を実施すること」に沿ったPCR検査の実施実績を明らかにすること。
3、扶老会病院での集団感染を教訓に、①医療機関、介護施設など、クラスターが発生すると多大な影響が出る施設等に「危機管理対応マニュアル」の徹底を改めて求めること。②入所者、従事者全員を対象にした「社会的検査」を行うこと。その際、保健所の負担を軽減するため、民間機関も活用した「自主検査」も併用すること。
4、新型コロナ感染者の治療、看護にあたる医療従事者が家族への感染防止のため、ホテルなどに宿泊する場合は、その経費を全額補てんすること。
 要望書を受け取った県新型コロナウイルス感染症対策室の担当者は、要望項目1について次のように答えました。
 「感染拡大の要因には、日常的な共用スペースの利用や入院患者の特性などがある。県では、扶老会病院に県のクラスター対策チームやDMATを派遣するとともに、医師や看護師を確保して感染症対策に対応している。扶老会病院への支援体制は、今後も維持して対応していく。1以外の項目は後日、文書で回答したい。」と答えました。
 私は、「扶老会病院でのPCR検査の実施状況について」質問しました。
 担当者は、「全ての入院患者と職員(約450名)に一斉検査を実施するとともに、現在も、医療スタッフに定期検査を実施している。陰性者とゾーンを分けた上、軽症者は院内、中程度以上は確保した病床に転院して対応している。」と答えました。
 私は、「扶老会病院で陽性患者さんに対応するにあたっての費用は、国の緊急包括支援交付金の適応にならないのか。また、対応する医療スタッフが、宿泊施設を利用した場合の費用は、国の緊急包括支援交付金の適応にならないのか。」と質しました。
 担当者は、「扶老会病院で陽性患者さんに対応する経費が、緊急包括支援交付金の対象になるかは後日回答する。陽性患者さんに対応する医療スタッフが宿泊施設を利用した場合の費用は、緊急包括支援交付金の対象になるものと考えている。」と答えました。
 日本共産党宇部市議団からは、扶老会病院への県の支援に感謝の声が出されていることが紹介され、「扶老会病院の医療スタッフが、他の医療機関を利用した際、受診拒否があったとの問題も生じている。この問題についてもしっかり対応してほしい。」との要望が出されました。
 入所者と医療スタッフで約450人に対して、191人の陽性患者が発生した今回のクラスターは県内最大級のものです。
 収束に向けて県の支援の継続は評価しつつ、今回の事案を教訓にした県内の医療機関や高齢者施設などに対する感染防止マニュアルを策定することや、感染リスクの高い高齢者施設等の関係者への定期的なPCR検査の実施を引き続き、求めていきたいと思います。
 感染リスクの高い施設でのクラスター発生に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

映画「大コメ騒動」

 NHKドラマ「少年寅次郎」で、井上真央さんは、寅次郎の母親役を好演しました。
 それ以来、井上真央ファンになり、先日、井上真央主演・本木克英監督の映画「大コメ騒動」を観ました。この映画での井上さん演じる松浦いとの眼力に魅了されました。
 映画のパンフレットの「イントロダクション」から概要を紹介します。
 「1918(大正7)年、第一次世界大戦に伴う好景気に沸き、大正浪漫の華やかな頃。都市には新中間層(ホワイトカラー)が生まれ、白米の消費は大きく伸び、シベリア出兵の噂も重なって、米価は天井知らずに上がり続けていた。家計を預かる女性たちが困り果てている中、富山県の貧しい漁師町で起こった『米騒動』。井戸端から社会を変えた、日本の女性が初めて起こした市民運動とも言われる出来事で、活躍したおかか=女性たちにスポットライトを当てたパワフルな作品が完成した。」
 映画のパンフレットでノンフィクション作家の高橋秀実さんは「富山の米騒動は、『女一揆』と呼ばれ、全国に波及して当時の内閣を総辞職に追い込みました。」と書いています。
 私が住む宇部市でも米騒動が起こりました。
 「『米騒動100年』 ー宇部炭鉱・山口県の米騒動の研究と教育の総合サイトー」には、宇部市での米騒動の様子を次のように書いています。
 「1918年8月18日午後8時10分、宇部警察分署に引致された仲間の釈放を求めて押し出した鉱夫らに軍隊が実包発射して13名が死亡しました。米騒動では全国で33名が死亡したと推定されますが、その4割は宇部分署前の死者です。他の米騒動の死者は多くとも4名ですから、宇部村の米騒動の死者数は全国的にも異例であり、究明が必要と考えます。今年の8月18日は発砲後103年目(2021年)にあたります。この事件の真相追究は、管理者の研究の動機でもあり、研究課題でもあります。」
 富山で米騒動が起こったのが1918年7月。1カ月後に、遠い宇部市でも米騒動が起こったのです。
 宇部市での米騒動で13名の鉱夫らが死亡したのです。
 私が、宇部市で働き始めたばかりの30年以上前に、若者座という劇団が宇部市の米騒動を題材にした演劇を上演したことがありました。
 当時私は、病院の友の会事務局の職員でした。この演劇の話を明治生まれの年配の女性の方としていましたら、彼女は「私は子どもだったが、米騒動の事は覚えている」と当時の宇部市の状況を私に話しました。
 この映画を製作した監督の本木克英監督は、しんぶん赤旗でのインタビューに次のように語っています。
 「監督になってから、ある種の使命感を持って思い続けた企画です。同県人でもある岩波ホール総支配人だった高野悦子さんに勧められたのが20年前でした。いま、格差は広がり、女性の困窮化は深まっています。この映画を機に、おかかたちが声をあげた米騒動に関心を持っていただけるとうれしいですね」
 米騒動から、約100年。100年後の今、コロナ禍で、女性の自殺が増えています。
 100年前、富山の女性たちは、「米を旅にだすな!」と訴えました。100年後の今、「米作って飯食えぬ」農家の状況が続いています。
 米騒動が全国に広がり、寺内内閣が総辞職に追い込まれたように、私たちは、今年行われる総選挙で、自助を求める菅政権を退陣に追い込み、国民の命と暮らしを守る野党連合政権を実現させましょう。