藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

非正規公務員「病休の有給化」25年4月施行 県の対応について照会中です。

 2月28日付、日本共産党自治体局が発行した「地方議員メール・FAXニュース No458」は、非正規公務員の「病休の有給化」について次のように報じています。
 「会計年度任用職員など自治体の非常勤の病休が有給化されます。昨年12月17日に改正国家公務員育児休業法が全会一致で成立したことをうけて、人事院規則が改正されています。これをうけて総務省は地方自治体にたいし昨年12月2日付で、『通知』を発出しています。このなかで、『非常勤職員の病気休暇(私傷病)について、有給化すること』、『非常勤職員の休暇の見直し等について令和7年4月1日より適用すべく、例規の改正など所要の措置を講じていただくようお願いします』と求めています。日本共産党は、2023年10月の衆議院法務委員会で本村伸子議員がこの問題を取り上げ、昨年12月17日の参議院内閣委員会では井上哲士議員が本改正案を評価しつつ、『子の看護休暇が非常勤職員は無給など、休暇制度や諸手当での格差が多く残されている』と指摘しています。それぞれの自治体では、職員組合とも連携してこの『通知』で指摘している4月からの運用を求めることが重要です。」

 私は、昨日、この「通知」に山口県はどう対応するのか総務部に照会を行いました。回答が届き次第報告します。

 山口県の会計年度任用職員の方をはじめとした非常勤職員の皆さんの処遇改善に向けて、引き続き、発言を続けていきたいと思います。

 皆さんのご意見をお聞かせください。

 いよいよ、今日の午後1時半以降、一般質問で登壇します。しっかり準備し、落ち着いて、質問を行いたいと思っています。

 傍聴やインターネット中継で私の質問にご注目ください。

 また、感想もお聞かせください。トップページの「お問い合わせ」から私とやりとりすることができます。

26年度入学生から県内高校生のタブレット端末購入費3分の2が自己負担に

 昨年12月12日、朝日新聞は、高校のタブレット端末について次のように報じました。
 「都道府県立高校の授業で使うタブレットなどの端末購入費を保護者負担とする自治体が増えている。朝日新聞の取材では、2025年度は今より2県多い26都府県となることが分かった。26年度以降も増える見通し。教育費の家計負担がふえるほか、高校の多様な学習に適した使用の確保も課題だ。10~11月に47都道県教育委員会に取材した。その結果、25年度は、富山と香川が1年生から保護者負担とする。また、秋田は27年度から、公費で買った端末の貸与から保護者負担に切り替える方針を公表済み。宮城、熊本両県も取材に、保護者負担に今後切り替える方針だと答えた。愛知は、26年度の1年生から切り替える方針を12月に公表した。授業で使う端末は、小中学校では19年から国の『GIGAスクール構想』によって公費での『一人1台』配備が進んだ。義務教育以外の高校でも、学習継続の環境整備を重視して文部科学省が整備を進めるように都道府県教委に通知。保護者負担に加えて、コロナ禍前から約3分の1を国が支援する地方財政措置やコロナ対策交付金の活用などで配備が拡大した。そして、交付金事業の終了や端末の更新を機に保護者負担に変える例が増えている。富山と香川も、交付金終了や、それ以外に国から財政支援がないことなどを変更の理由に挙げた。家計負担は小なくなく、富山は1台あたり約7万5千円程度、香川は7万2千円程度を見込む。すでに保護者負担としている24都道府県のうち、茨城、埼玉、東京、山梨、京都、島根、沖縄の7都府県は、低所得者世帯向けだけでなく、一律の負担軽減策もしていた。東京は、子ども3人以上の家庭なら1台あたり最大1万5千円に、その他も3万円に抑えられるように補助している。茨城や山梨などは、仕様や費用などで適切な事業者と連携し、割安で買える仕組みにしている。沖縄や京都は一律に補助していた(それぞれ1万5千円、1万円)。『コロナ前の、保護者負担による購入へ戻す』と決めた香川では、公立の全日制の生徒と私立高生には半額の3万6千円を上限として、県が補助すると発表した。一方、他の自治体は取材に、支援は低所得者世帯向けなど限定的だと答えた。ある県の担当者は『(保護者負担が大きい)という声は聞くが、一律補助は財政負担が大きく厳しい』と話した。佐賀県は、当初は保護者負担だったが、18年度から、県がリースした端末の貸与に変えた。家計負担の軽減が理由で、初の更新期だった今年度以降も続ける方針だ。担当者は『他県の対応も見ながら判断するが、更新したばかりということもあり、当面はこのまま』と話した。高校は国庫負担としていない理由について、文部科学省は、①情報科や工業科などの専門学科や総合学科もあり、地域によっても活用内容や状況、必要な仕様が違う②義務教育ではなく教科書なども有償③従来、約3分の1は支援しているーなどと説明。個々の判断は学校設置者である自治体などに委ねている。中央教育審議会の『次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ』も7月、『多様な教育内容に応じて必要なスペックを踏まえる』などとする取りまとめを出した。『家庭の負担を考えれば公費を望む声は理解できる。ただ、あくまでも都道府県の判断になるが、公費負担で一律に同じ端末を貸与することが必ずしもベストとはいえない。国による負担はいまのところ検討していない』と文科省の担当者は話す。ある県では、学校の判断で、専門教科では県の貸与端末を使わず保護者負担としている高校もある。担当教諭は『専門学科では高度な情報教育をするため、県の貸与端末では活用に限界がある。入学前から個人端末を使っている生徒も少なくなく、卒業後も継続して使えるようスペックだけ指定して各自違う端末で教えている』と説明する。また、保護者負担の県でも、長野県は今年度、『教育内容によって希望の機種・希望が多様になったため、学校のあっせんで購入する保護者が増えた』として、県が推奨端末をあっせんする制度をやめた。一方、公費負担で貸与している東海地方の県は、端末は県の備品という扱いなので、持ち帰り時に書類を提出させているという。担当者は『手続きが面倒だからと、校長判断で生徒に端末を持ち帰らせない高校も少なくない。端末活用が進まない要因にもなっている』と話す。現場の教員からは、『公費負担で同じ端末なら指導しやすい』という声の一方、『デザイン、動画編集、3Dの設計など生徒の興味や部活などによって端末の使い方も多様になった。卒業後も見据え、各自に適した端末を使うことも悪いとは言えない』という意見も聞かれる。中央教育審議会の有識者会議委員も務める神奈川県立上鶴間高校の柴田功校長は『今後、小中学校で使い慣れた子が高校に進むと、求められる活用や端末が変わる。低所得世帯などへの貸与・給付制度は十分に整えたうえで一定の補助を出して保護者負担にするなど、自治体や教員の都合でなく、生徒にとって良い方法をよく検討すべきだろう』と話す。また、認定NPO法人『キッズドア』(東京都)などで、低所得世帯の女子生徒らを対象にIT活用の指導をしている千葉大の渡辺誠教授(デザイン)は、低所得世帯の子へは貸与ではなく無償提供が必要だと指摘する。端末活用は『これからは識字と同じくらい不可欠』とし、『貸与では、卒業すると購入する余裕がなく途絶えてしまう。子どもが使い覚えると保護者も目覚めて職につながる効果もある。転売しないよう高校3年間は授業や課題などでフル活用する前提で無償提供すべきだ』と話す。また、これからはソフトやアプリを端末にダウンロードせずクラウドにアクセスする形式が主流になるとして、動画編集や3Dモデルなど専門的な使い方をする学科や部活の生徒を除けば『ネットアクセス用の安価な端末や生徒ごとに違う端末でも問題はない』と話す。生徒の使い方にあわせて保護者が買う費用に自治体が補助したり、安価な端末を公費で購入したりする一方、セキュリティーやデータ管理に費用を振り向けるなど『自治体は先を見据えた検討が大切』としている。」

  山口県は、新年度予算案に「高校段階における1人1台端末整備のBYAD化」を行うための経費を計上しています。

 26年度入学生から指定された端末を個人が私費で購入するとしています。

 住民税非課税世帯は、定額の補助を行い、その他の世帯は、端末購入費の3分の1を補助するとしています。

 特別支援学校高等部の生徒は、全て、定額の補助を行うとしています。

 3分の1を負担する世帯がどの程度の額となるのかなど調査を行っています。

 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

 

長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会が国に要請書を提出しました。

 2月28日、NHKは、長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会が国に要請を行ったことについて次のように報じました。
 「戦時中の水没事故で183人が犠牲になった山口県宇部市の海底炭鉱『長生炭鉱』で、遺骨収集を目指す市民団体が東京を訪れ、国に調査への協力を求めました。山口県宇部市の海底にあった『長生炭鉱』では、戦時中の1942年2月に坑道の天井が崩れて水没する事故があり、183人が犠牲になりました。80年以上残されたままになっている犠牲者の遺骨を収集するため、市民団体は去年から坑道での潜水調査を行っていますが、今のところ見つかっていません。28日は市民団体の代表などが東京での国の担当者と面会し、調査への協力を求める請願書を手渡しました。この中では、厚生労働省に費用や技術面での支援を求めているのに加えて、外務省には犠牲者に136人の朝鮮半島出身者が含まれていることから韓国政府との協力体制を構築することなどを求めています。市民団体によりますとその後、非公開で行われた話し合いで国は『調査の安全性の確保ができない』などとして具体的な対応を示さなかったということです。市民団体は、ことし4月に次の潜水調査を行いことにしています。国に協力を要請した『長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会』の井上洋子共同代表は『4月の調査結果を踏まえて、今後も国に訴えていきたい』と話していました。」

 国の責任で、遺骨収集と遺族への返還が実現するよう、引き続き、県議会議員として、刻む会の運営委員として、微力を尽くしていきたいと思います。

田布施町議会で、中間貯蔵施設建設反対を求める決議が提出される見込み

 2月28日、中国新聞は、田布施町議会で、中間貯蔵施設反対の決議が提案される見通しだと次のように報じました。
 「中国電力が山口県上関町に建設を検討する使用済み核燃料の中間貯蔵施設を巡り、近隣の田布施町議会(定数12)で計画に反対する議員が建設反対の決議案を同町議会へ提出する方針を固めたことが、27日分かった。反対決議を求める議員提案は、近隣自治体では初めてとなる。決議案の素案では、国の核燃料サイクルの行き詰まりを受け『中間貯蔵施設は(最終の貯蔵施設)になる可能性が高い』と指摘。『事故が起きれば上関町民はもとより、田布施町を含む周辺市町、山口県、瀬戸内海、西日本の住民の安心・安全を脅かす』とし『これほど重要な問題を上関町だけで判断することは許されない』と訴える。2日投票の町議選は反対の立場を明確にする候補者6人が当選。定数の半数となった。決議案はこのうち小中進氏(77)が提出者となり、28日にも南一成議長(72)宛てに出す予定。賛成者には他の5人が名を連ねる。町議会は昨年12月、二つの住民団体が建設に反対するよう求めた陳情2件をいずれも継続審議とした。計3372人分の署名も提出されたが、陳情は議員の任期満了に伴い今月26日で審議未了廃案となった。原発反対の住民団体代表も務める小中氏は『(改選前の議会は)町民の声をしっかり受け止めなかった。民意を受けて選ばれた私たちが責任を持って新しい議会に提案し、計画をストップさせたい』と話している。」
 改選後の町議会定例会は、3月10日、開会予定とのことです。中間貯蔵施設建設反対の決議が建設予定地近隣の田布施町議会で可決されれば画期的な出来事です。
 中国電力も、上関町も山口県も、この動きを無視できなることは必至です。
 私は、4日に登壇予定の一般質問で、上関原発と中間貯蔵施設の問題を取り上げる予定です。
 田布施町議選の結果についても原稿に入れています。田布施町議会の決議案の結果についても質していきたいと思います。
 上関原発及び中間貯蔵施設に関する皆さんのご意見をお聞かせください。

直木賞受賞作 伊与原新著「藍を継ぐ海」の中の「夢化けの島」は山口県の魅力が満載された作品です。

 24日、読売新聞は、直木賞を受賞した「藍を継ぐ海」の舞台であり、萩市見島を次のように紹介しました。
 「第172回直木賞に選ばれた伊与原新さんの短編集『藍を継ぐ海』(新潮社)の作品で舞台になった山口県萩市の見島や島内の見島土について紹介する企画展が、同市江向の萩・明倫館ジオパークビジターセンターで開かれている。企画した同市の萩ジオパーク推進協議会は、『萩焼の原料でもある見島土のことを知ると、作品をより楽しく読める』と来場を呼び掛けている。見島が舞台の作品は短編集の第1話『夢化けの島』。かつて市の特産品・萩焼の原料として採取されていた『見島土』を女性研究者らが探すストーリーで、伊与原さんが2024年4月に市内の萩焼窯元を訪れた際、推進協議会の白井孝明専門員が案内する地元関係者が執筆に協力したという。同展は作品の直木賞受賞を記念して企画。伊与原さんが窯元で作陶を取材する様子や、見島が火山活動でできた島で、見島土はその溶岩が風化した粘土であることなどを10枚のパネルで紹介している。こぶし大ほどの見島土の塊も一般公開している。白井専門員は『見島土は採取はされていないが、現在も萩焼の一部の窯元で使われている。窯元を案内した際の伊与原さんは萩焼の歴史、作業工程などを事細かに取材する姿が印象的だった』と話している。28日まで。展示時間は午前9時~午後5時。無料。問い合わせは市ジオパーク推進課(0838・21・7765)」 
 私は、この記事を読んで、書店で、伊与原新さんの直木賞受賞作「藍を継ぐ海」を購入し、今、議会の原稿書きの合間に読み始めました。冒頭の「夢化けの島」は、記事にある通り、萩焼と見島の魅力が満載の作品です。
 主人公の、歩美は、山口県内の国立大学の助教。萩市出身で山口市在住です。準主役の光平と萩焼との関係性が徐々に解明されていく過程が、本作の縦糸になっています。
 作者の伊与原さんは、科学を父に、文学を母にのキャッチフレーズ通り、東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し、博士課程を修了した経歴の持ち主です。少し前に、伊与原さんの書いた「宙わたる教室」がNHKでドラマ化されました。
 見島の歴史を地球の成り立ちから描く筆致は伊与原さんならではです。山口県で生まれ育った私ですが、新しい山口県の魅力を伊与原さんに多々教えてもらう作品でもあります。
 歩美と光平の関係がどうなっていくのかが、この作品の横糸でしょう。この週末、作品のラスト部分を読み進めていきたいと思います。
 山口県を愛する人は、必読の伊与原さんの作品だと思います。是非、多くの方に読んでいただきたいと思います。
 記事にある展覧会は、今日までですね。私は、行けそうもありませんが、お近くの方は、是非ご参加ください。
 伊与原ファンの皆さん、お勧めの作品をご紹介ください。

3月4日(火)午後1時半以降に一般質問で登壇予定です。

 本日、午後1時に、質問通告が締めきられました。
 私は、3月4日(火)午後1時半以降に一般質問で登壇する予定です。
 私が本日提出した一般質問の発言項目は以下の通りです。
・・・
1、新年予算案の重要課題について
 ①新年度予算案について
 ②行財政構造改革について
2、「戦争する国」づくりについて
 ①米軍岩国基地に関する諸問題
 ②自衛隊基地に関する諸問題
3、「原発ゼロ」の県づくりについて
 ①上関原発について
 ②使用済み核燃料「中間貯蔵施設」について
4、教育問題について
 ①教科書採択について
 ②県立周防大島高校について
5、関西万博について
 ①県パビリオンについて
 ②関西万博への修学旅行について
6、その他
・・・
 質問当日は、議会傍聴やインターネット中継などで私の質問に注目ください。
 引き続き、県政全般の皆さんのご意見を藤本にお寄せください。