24日、毎日新聞は、国民民主党の参議院選挙の政策に「地上配備システムを含むミサイル防衛体制の整備」と書かれている問題に、市民団体が、同党に要請書を提出したと次のように報じました。
「市民団体『イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会』(森上雅昭代表)は23日、国民民主党が参院選に向けて発表した2025年製作パンフレットに『20年に取りやめとなった陸上配備型迎撃ミサイルシステム(イージス・アショア)の配備を再検討する公約がある』として、党山口県連の大内一也代表に撤回を求める申し入れ書を手渡した。22年の党安全保障政策や24年衆院選政策パンフレットには『イージス・システム搭載艦の有効性を検証し、中止が決定されたイージス・アショアの配備についても再検討する』と記載され、住民の会は5月、党本部に撤回と説明会の開催などを申し入れていた。25年政策パンフレットは『イージス・アショア』の表現は使わず、『地上配備システムを含む包括的かつ最適なミサイル防衛体制の整備を行う』に変わったが、住民の会は『地上配備システムはイージス・アショアのこと』と指摘し、再度説明を求めた。森上代表は『ごまかしのような文言の削除は認められない。イージス・システム搭載艦配備の後に、さらに陸上にイージス・アショアも配備されるような際限のない軍備増強につながりかねない』と批判した。」
23日に、イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会(森上雅昭代表)が国民民主党に提出した申し入れ書は以下の通りです。
・・・
2025年6月23日
国民民主党政務調査会長 浜口 誠 様
国民民主党山口県連代表 大内一也 様
イージス・アショア配備計画の撤回を求める住民の会
代表 森上雅昭
『ご回答』と『政策パンフレット2025』に関する申し入れ
2025年6月6日付の『質問状へのご回答』には、「2025年参議院選挙に向けた政策を再検討する中で、イージス・アショアという文言は削除することとなりました」と書かれています。
2025年6月17日発表の『国民民主党の政策2025パンフレット(7)ミサイル防衛の強化』を、『2024パンフレット』と比較してみると・・・
『2025パンフレット』-この際、現在進めている「イージス・システム搭載艦」の有効性を検証・評価するとともに、地上配備システムを含む包括的かつ最適なミサイル防衛体制の整備を地域住民の声を尊重したうえで、行います。
『2024パンフレット』-この際、現在進めている「イージス・システム搭載艦」の有効性を検証するとともに、中止が決定された「イージス・アショア」の配備についても再検討します。
しかし、地上配備システム=地上配備型迎撃ミサイルシステム=陸上配備型イージス・システム=イージス・アショアなのです。かようなごまかしの「削除」に対して、以下、文書回答を求めます。
① なぜ、「イージス・アショアという文言は削除する」としたのか、説明を求めます。
② なぜ、「地上配備システム」という文言にしたのか、説明を求めます。
③ あらためて、「イージス・アショアの配備の再検討」という国民民主党の政策・公約の撤回と謝罪を求めます。
・・・
国民民主党が7月1日に発効した「国民民主党 政策パンフレット」政策各論の2「自分の国は(自分で守る)」の5「危機から国民と国土を守る」の(7)ミサイル防衛の強化に、こう書かれています。(政策パンフレット26ページ)「『イージスシステム搭載艦』を検証・評価するとともに、地上配備システムを含む包括的かつ最適なミサイル防衛体制のを整備を地域住民の声を尊重したうえで、行います。」
イージス・アショアのことを「陸上配備型迎撃ミサイルシステム」と呼んでいます。引用した記事にあるように、国民民主党の公約にある「地上配備システムを含むミサイル防衛体制」とは、イージス・アショアのことであるとの指摘に私は賛同します。
国民民主党は、政策パンフレットで「地域住民の声を尊重したうえで」と書いていますが、2020年にイージス・アショア計画が中止になったのは、国が、地域住民の声を尊重したからです。国民民主党は、その事実を理解せず、再度、陸上配備システムを含むミサイル防衛体制を整備するというのでしょうか。国民民主党は、2020年に国がイージス・アショアを中止する判断をするまでに、山口県と秋田県でのどのような住民運動があり、各自治体の首長の発言があったのかをどこまで承知しているのか疑問です。
住民の会への申し入れに、国民民主党は、6月6日に「イージス・アショアという文言は削除する」と回答しながら、7月1日の政策パンフレットに、「陸上配備システム」を含むミサイル防衛体制の整備するとの文言を入れたのか私も疑問です。
国民民主党は、住民の会の再度の質問に丁寧に回答することを私も希望し、動向を注視していきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。