ブログ

明日(24日)ときわ公園開設100周年記念イベント 午後2時に自衛隊機祝賀飛行 抗議の要請に回答

 宇部市が、明日(24日)午後2時頃、ときわ公園開設100周年記念イベントで自衛隊機の祝賀飛行を行うことが分かり、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会(佐々木明美共同代表 坂田勇司共同代表)は、5月9日、篠崎圭二宇部市長に対し、以下の「要望と質問」を行いました。

・・・

2025 年 5 月 9日

宇部市長 篠﨑圭二 様

ときわ公園開設 100 周年記念イベント自衛隊機祝賀飛行についての要望と質問

戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会

共同代表 佐々木明美 共同代表 坂田 勇司
〒755-0031 宇部市常盤町 1-1-9 緑橋教会内
電話 090-3747-2855(事務局長 藤本⼀規)

 日頃よりの市民へのご奉仕に感謝します。
 さて、宇部市発表及び報道によれば、来たる 2025 年 5月24日(土)、ときわ公園開設 100 周年記念イベントにあたり⾃衛隊機が「祝賀」と称して宇部市上空を飛行するとのこと。この事について、下記、要望と質問をしますので、2025 年 5月23日(金)迄に文書にてご回答下さい。また、回答書は手交の上、協議の場を設けてください。

1、 軍用機である自衛隊機の飛行は、ときわ公園開設 100 周年と関係がないばかりか、社会教育上不適切だと考えます。自衛隊は憲法違反の疑義があり続けている組織であり、この事は自民党が目論む憲法改正内容が明らかにしているところです。また、日常においても岩国市民にとっての騒音被害は言うまでもなく、宇部市民にとっても築城基地所属の戦闘機による騒音被害には日頃から悩まされていることはご承知のことと思います。こうした状況において、この度の「祝賀飛行」は、憲法理解において一方の解釈を擁護するものであると共に、日頃の騒音被害を助長するものと言わざるを得ません。以上の理由から、この度の祝賀飛行を中止することを要望します。

2、飛行を中止なさらない場合は、この飛行が、ときわ公園開設 100 周年記念において、どの様な意味があるのか、合理的にご説明下さい。

3、 どのような経緯で自衛隊機が「祝賀飛行」をすることになったのか、発議及び決定の経過についてご説明ください。

4、自衛隊機の飛行は当然、公費で賄われるものだと思いますが、宇部市と国でどのような支出分担になっているのかご説明下さい。
5、飛行が予定されている機種と各機体数、各所属基地についてご教示下さい。

以上

・・・
 5月23日、「要望と質問」に対して、宇部市は、以下の回答を行いました。
・・・
 本市では、ときわ公園開設100周年という大きな節目を迎えるにあたり、市民とともに記憶に残る祝賀イベントを開催することとし、様々な企画を検討してまいりました。このような中、自衛隊機による展示飛行は、全国各地でも人気があり、東京2020オリンピック・パラリンピックや国体開催等の大きなイベントにおいて実施されていることから、今回のイベントでの飛行について打診したところ、ご協力をいただけることとなったものです。
 今回の祝賀飛行では、曲技飛行や白煙(スモーク)飛行は行わず、海上自衛隊小月教育航空群所属T-5型練習機(2機)、および第31航空群所属US-2救難飛行艇(1機)により、常盤湖上空を通過するルートとしており、事前に関係機関と調整を図り、関連規則等を遵守したうえで、安全な飛行に努められるとし、実施することとしております。
 なお、今回の祝賀飛行に関し、本市の経費負担はありません。

(担当課)ときわ公園企画課 (℡51-7265 担当 山田)
 
 令和7年(2025年)5月23日

 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会
 共同代表 佐々木明美様
 共同代表 坂田勇司様

 宇部市長 篠崎圭二

・・・
 5月23日に、宇部市観光スポーツ文化部の白井次長が、佐々木共同代表に回答書を手渡しました。

 宇部市観光スポーツ文化部 白井次長が、佐々木共同代表に回答書を手渡しました。(佐々木さんの後ろが私)

 懇談の中で、参加者から「南西シフトと言われるように、鹿児島県から沖縄県にかけての先島諸島にミサイル基地が設置され、台湾有事を理由に、自衛隊の軍事力強化が図れている。この様な中、自衛隊機による祝賀飛行を行うことは、この流れに宇部市が肯定する意思を発揮することになる」「ときわ公園は、親子の憩いの場であり、平和の象徴。自衛隊機の飛行は馴染まない」「24日は、荒天が予想され、たとえ自衛隊機が飛行したとしても見学する市民は少ない」「自衛隊機の事故が起こった直後であり、万が一の事故を回避する意味から、宇部市の行事に自衛隊機の飛行は中止すべきだ」などの意見が出されました。
 白井次長らは「荒天により、飛行が中止される可能性もあるが、安全性が確認されれば、自衛隊機は飛行することになる」などと答えました。
 明日のときわ公園の100周年記念事業に自衛隊機が祝賀飛行を行う予定です。
 皆さんのご意見をお聞かせください。

小池書記局長が「長生炭鉱水没事故」犠牲者の遺骨収集で質問 大臣「各方面の意見をうかがっている」と答える

 21日、しんぶん赤旗日刊紙は、小池書記局長が、参院厚生労働委員会で、長生炭鉱水没事故犠牲者の遺骨収集に対する政府の姿勢を質したと次のように報じました。
 「戦時中に山口県・旧長生炭鉱の水没事故で犠牲になった朝鮮人ら183人の遺骨収集に関し、日本共産党の小池晃書記局長は20日、参院厚生労働委員会で、政府による支援を強く求めました。同炭鉱跡では、市民団体『長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会』が、昨年から数次にわたり坑道内の潜水調査を行っています。小池氏は、石破茂首相がこの間の国会答弁で、『可能な限り遺族に返還するのが望ましい』『どういう支援を行うべきかさらに政府のなかで検討したい』と述べているとして『どういう検討か』と質問。福岡資麿厚労相は『首相の発言を踏まえ、専門家の知見を必要とする性質を踏まえた対応を検討している。各方面の意見をうかがっている』と答えました。小池氏は、現地で潜水作業を続けているダイバーの伊左地佳孝氏が『リスクが高く直接の調査は困難と答弁するなか、リスクを下げる作業への支援をお願いしたい』と述べており『やるべきではないか』と迫りました。福岡厚労相は『ご意見を集約しその後の対応を検討する』と繰り返しました。小池氏は、厚労省の所管である人道調査室の予算が毎年ほとんど残っていると指摘。『市民がお金も知恵も出して支えている。政府が財政支援をすべきだ』と主張しました。寺院などの遺骨収集の予算だと答えた厚労相に、小池氏は『お金の使い方は内閣が決めれば変えられる』と強調し、『専門家の意見を踏まえたら財政支援も検討する余地があるということか』と重ねて質問。厚労相は『選択しはありうる』と答弁しました。小池氏は『現地に見に行っていただきたい』と求めました。」
 21日、毎日新聞は、長生炭鉱の遺骨収集を巡り、「政府は潜水など3分野の専門家にヒアリングを始めた。聞き取りをもとに、現地調査の可否を判断する。政府は『専門的知見を踏まえ対応を検討する』としてきたが、具体的な動きが判明するは初めて。『できるだけ早く判断したい』としている。20日に東京都内であった、地元の市民団体『長生炭鉱の水非常を歴史の刻む会』と厚生労働省の担当者らの面会で明らかにした。潜水と鉱山、土木構造物の3分野について専門家の意見を聞いているという。水没した坑道は閉鎖空間で、調査は危険が伴うことから、安全が確保できるかどうかを確認する。坑道は木製。刻む会が2024年9月に発掘した坑口は外気に触れた状態になっている。そのため厚労省によると、専門家はヒアリングで坑道の劣化に懸念を示しているという。」と報じました。
 小池書記局長の質問で厚労相が「専門家の知見を必要とする性質を踏まえた対応を検討している。各方面の意見をうかがっている」と答えましたが、早速、この回答の具体的が始まっていることが毎日新聞の記事で分かりました。

米軍岩国基地に新たなF35B部隊配備なら、県は「容認できない」姿勢を明確にすべき

 17日、中国新聞は、F35B新部隊の岩国配備について次のように報じました。
 「米軍岩国基地(岩国市)に今月、米海兵隊ステルス戦闘機F35Bの飛行隊が新たに配備された。海兵隊の戦闘機部隊は3隊から4隊に増えたことになり、市民からは騒音の増大などを懸念する声が出ている。ただ地元自治体はまだ容認や反対の態度を示していない。駐留期間を含めた詳細が分かっていないためで、防衛省を通じて確認を急いでいる。新たな飛行隊は米軍のユマ基地を拠点としてきた第211海兵隊戦闘攻撃中隊。4月下旬から岩国基地への飛来を始め、5月10日までに10機程度を展開させたとみられる。米軍は『インド太平洋地域での飛行作戦を支援するため』と説明する。米海兵隊はもともと岩国にF35Bの飛行隊を3隊配備していた。在日米海兵隊第一海兵航空団(沖縄県)は中国新聞の取材に、新たな部隊は『4番目のF35B飛行隊だ』と回答。詳細な説明はなかったが、部隊が増えたことは明言した。一方、自治体に事前の通知はなかった。岩国市基地政策課は『現時点では住民生活への影響が判断できない』と慎重な姿勢をみせる。部隊の増隊が一時的か、長期的かが分からないためだ。中国四国防衛局に駐留期間などを尋ねているが、16日夕までに回答はないという。山口県岩国基地対策室も『国が詳細を確認している』とする。岩国基地の戦闘機を巡っては昨年8月、防衛省が『10機程度減少する』との見通しを自治体側に伝えた経緯もある。今回の配備との整合性は現時点では不明という。岩国市の複数の市民団体は、飛行来の配備が基地機能の強化に当たり、騒音の拡大につながると指摘して『容認できない』と抗議している。」
 私が、先日のブログで指摘した通り、記事には、「岩国基地の戦闘機を巡っては昨年8月、防衛省が『10機程度は減少する』との見通しを自治体側に伝えた経緯もある」とあります。防衛省の説明から1年も経たないうちに、逆に、F35Bの部隊が増えることに対し、国は、米側から明確な説明を求め、関係自治体に正確な情報を提供すべきです。
 さて、私は、このことが報道された直後の5月9日、県に、①国へ照会している内容②国からの回答ーについて照会しました。
 19日付で県からの回答が届きましたので報告します。
・・・
 ①「国に照会している内容」の回答
 4月30日、米海兵隊のVMFA211部隊の一部とみられるF35Bが岩国基地に飛来したことを確認しました。また、当部隊が5月4日に開催されたフレンドシップデーにおいても機体展示及び売店出展していたことも確認しています。
 ②「国からの回答」の回答
 5月19日時点で、照会内容に対する回答はありませんが、国からは、詳細を米側に確認中であり、追加の情報が得られ次第、情報提供すると聞いています。
・・・
 「追加」とは当初の情報提供があった場合のことを言うのではないかと思います。
 国は、第一情報を地方に提供していないにも関わらず、「追加情報が得られ次第」と言うのは、責任を転嫁する回答と言えます。
 国は、地方に住む住民の命と安全を守る立場から、早急に米側から情報を受け、地方に提供すべきです。
 日本共産党山口県委員会と同県議団は、22日、午後3時から、この問題で県へ申し入れを行います。 

江藤農水相「米買ったことない」発言 農水大臣の資格なし 辞職すべき

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、江藤農林水産大臣の米不足に対する発言について次のように報じました。
 「江藤拓農林水産相が18日、佐賀市で行われた自民党佐賀県連主催の政治資金パーティー『生計セミナー』で、高騰が続く米価に関連し、『米は買ったことがありません。支援者の方々がたくさんくださるので、まさに売るほどあります。私の家の食品庫には』と発言していたことが、19日に明らかになりました。米の価格高騰に苦しむ消費者の実情と乖離した発言に批判が殺到。江藤氏は同日、記者団の取材に対し、『玄米で買ってほしいということを強調したいがあまり、私の実態と違うような言い方をし、お騒がせしてしまったことは、大変遺憾だ』などと述べ、『定期的にお米は買っている』と弁明しました。また、『(米は)個人からの頂き物で、売るほどあるは言い過ぎた』と発言の一部を修正。自身の進退については『(備蓄米放出の)結果を出すことで応えたい』と辞任を否定しました。」
 私は、昨日、移動中の車のラジオで江藤大臣の発言を聞き、唖然としました。
 我が家では、5月31日(予定)の田植えに向けて、今日は肥料まき、あと二回代かきをします。江藤氏の発言は、米高騰で苦しむ消費者とともに、農家をも愚弄するものです。
 日本共産党の小池晃書記局長は、昨日の記者会見で、江藤氏の発言について「農水相の資格はない。辞任すべきだ」と述べましたが、私も農業の一端を担っているものとして、全く同感です。
 新しい農水大臣のもとで、農家の所得補償と米の価格保障を行い、米不足を解消させ、消費者が安心できる農政を進める時です。
 江藤農水大臣の発言をどのようにお考えですか。ご意見をお聞かせください。

沖縄県議会が、自民党の西田氏の「ひめゆりの塔」などを巡る発言で、抗議決議 可決させる

 18日、しんぶん赤旗日刊紙は、自民党の西田昌司参議院議員が「ひめゆりの塔」の説明を巡り、「歴史の書き換え」などと発言した問題で、沖縄県議会が抗議決議を採択したと次のように報じました。
 「自民党の西田昌司参議院議員が沖縄戦で犠牲になった学徒らを追悼する『ひめゆりの塔』の説明を巡り、『歴史の書き換え』などと冒瀆したことに対し、沖縄県議会は16日、日本軍の作戦で沖縄が『捨て石』とされた戦争の実相をゆがめ、否定する発言だとして抗議決議を可決しました。日本共産党や自民党など、維新を除く全会派による賛成多数でした。決議は、西田氏に学徒への冒瀆と改めて認めた上で謝罪と発言の撤回を要求。自民党にも厳格な処分を追っています。自民党も含め党派を超えた可決を追求するため、西田氏への辞職要求は見送られましたが、辞職などの対応は譲れないと主張してきた維新は反対しました。決議は『(県史において日本軍が)本土決戦を遅らせるため沖縄で時間稼ぎの持久作戦を続け、本土防衛の(捨て石)にされたと表現されている』と強調しています。県民の4人に一人が命を奪われたことについて、『日本軍の作戦による犠牲であることは紛れもない歴史上の事実である』と指摘。『歴史的事実である県民殺害の記述が削除されていることは容認しがたい』として、県議会が過去に3回、教科書検定の意見書を全会一致で可決したことにも言及しています。自民党が『捨て石』などの記述を削除するよう求め、文案調整は難航したものの、日本共産党などの与党は『県民の立場に立つべきだ』と粘り強く説得。可決は午後10時すぎまでもつれまししたが、日本軍の加害の事実に目を背けず、歴史修正を許さないと決議した画期的内容といえます。」
 沖縄県議会が可決した西田氏の発言に抗議する決議は、次の通りです。
・・・

西田昌司参議院議員による沖縄戦の実相をゆがめ、否定する発言に対する抗議決議

 令和7年5月3日の憲法記念日に那覇市で開催された憲法シンポジウムにおいて、自民党の西田昌司参議院議員が、ひめゆりの塔の展示をめぐり、「歴史の書換え」や、「沖縄の場合には地上戦の解釈を含めて、かなりむちゃくちゃな教育のされ方をしている」等と発言した。西田氏の発言は、沖縄戦の実相をゆがめ、戦没者や戦争体験者を冒瀆し、県民の尊厳を踏みにじるものである。
 沖縄戦体験者の証言や、沖縄戦研究から明らかになってきた事実は、国体護持を至上命令とする日本軍が1944年に配備され、本土決戦を遅らせるため沖縄で時間稼ぎの持久作戦を続け、本土防衛のための「捨て石」にされたと沖縄県史などに表現されている。日本軍は旧制中学校や旧師範学校の生徒たちを、ひめゆりをはじめとする学徒隊や鉄血勤皇隊などとして戦場に駆り出した。さらに、首里城の地下に造った司令部を放棄し、住民が避難していた本島南部に撤退した結果、軍民混在の状況の中、住民を巻き込んだ激しい地上戦となり、県民の4人に1人の貴い命が奪われた。これらは日本軍の作戦による犠牲であることは紛れもない歴史上の事実である。
 また、西田氏は憲法シンポジウムという場で、「要するに、日本軍がどんどん入ってきて、ひめゆり隊が死ぬことになっちゃった。そしてアメリカが入ってきて沖縄は解放された」と述べ、「自分たちが納得できる歴史をつくらないと」と発言している。西田氏の発言は、沖縄戦の実相を認識せず、歴史を修正しようとするものである。
 西田氏は「ひめゆりの塔」に言及したことを、「TPO(時、場所、場面)をわきまえるべきだった」と弁明したが、沖縄の歴史教育や平和教育を非難した根幹部分は謝罪も撤回もしていない。
 これまで本県議会は、「沖縄戦での日本軍」による記述について、「歴史的事実である県民殺害の記述が削除されることは到底容認し難いことである」として、「教科書検定に関する意見書」を過去3度にわたり全会一致で可決してきた。
 西田氏に求められているのは、戦後80年たった今も、癒えることのない戦争体験者や遺族の深い悲しみの声に真摯に向き合い、沖縄戦の実相・史実を正しく認識することである。
 よって、沖縄県議会は再び沖縄を戦場にさせないことを表明するとともに、戦没者や戦争体験者を冒瀆し、県民の尊厳を踏みにじる西田昌司参議院議員の発言に対して、満身の怒りをもって抗議するとともに、以下の事項を強く要求する。
・・・
 私は、4月下旬にひめゆり平和祈念資料館を見学しました。1989年に作成された「設立について」の文章に、「地獄の戦場に放り出したこの解散命令が、学徒隊の犠牲を更に悲惨なものにしました。陸軍病院に動員された240人中136人、その他の地域でも91人、学徒職員併せて227人が尊い生命を失いました。」とあります。日本軍が学徒隊を結成し、戦火の中で、解散命令を出したことが、多くの学徒隊の死者を生んだという歴史の事実を忘れるわけにはいけません。
 皆さん、この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

1 西田昌司参議院議員は、史実に基づかない自身の発言や認識が、ひめゆり学徒や沖縄戦体験者の証言をゆがめ、否定するものであったことを認めた上で謝罪し、発言を撤回すること。
2 自由民主党は、ひめゆり学徒や沖縄戦体験者の証言をゆがめ、否定した西田氏への厳格な処分を行うと同時に、党としての沖縄戦への認識を示すこと。
3 自由民主党は、党所属議員が歴史の事実や戦争被害に対して無理解な発言を繰り返すことの重大性を直視し、再発防止のため、党内教育体制の再構築を速やかに実施すること。

上記のとおり決議する。

令和7年5月16日

参 議 院 議 員 西田 昌司
自由民主党総裁 石破 茂
沖 縄 県 議 会
宛て

上関原発を建てさせない美祢・山陽小野田・宇部地域実行委員会主催で中間貯蔵施設討論会が開かれる

 昨日、宇部市内で、美祢・山陽小野田・宇部地域実行委員会主催の放射性廃棄物の中間貯蔵施設建設問題討論会が開かれ、田布施町議会議員の小中進さんがメイン講師を務めました。

 私と、中島県議が、県議会報告を行いました。

 昨日、宇部市内で、中間貯蔵施設に関する報告会が行われ、私が県議会報告を行いました。

 私がお話した要旨は以下の通りです。

・・・

 地域実行委員会主催の中間貯蔵施設討論会にご参加の皆さんこんにちは、今日は、嬉しいニュースからお話したいと思います。今夜、台湾で唯一運用されていた原発が停止し、原発ゼロが実現されます。
 私は、4月に、ドイツを訪ねる機会がありましたが、ドイツは、2023年4月に3つの原発を停止し、原発ゼロを実現しました。世界で2例目が台湾です。原発事故が起こった日本でこそ原発ゼロを実現しましょう。
 資料1です。5月13日の中国新聞に、中間貯蔵施設の「適地」判断が遅れるのではないかという記事がありました。参議院選挙や来年の町議選や町長選挙も睨んで中電の判断が遅れるという記事です。この背景には、田布施町の選挙結果や反対決議可決などの動きがあると書かれています。参院選で野党が議席を伸ばし、柳井市議選でも議席を伸ばし、中電に中間貯蔵施設を断念させましょう。
 資料2は田布施町議会で採決された中間貯蔵施設の反対決議です。村岡知事が、朝日新聞のインタビューで、中間貯蔵施設について、上関町だけでなく周辺の「地元の理解は欠かせない」と述べています。
 資料3は、エネルギー基本計画についてです。今年2月18日に、新しいエネルギー基本計画が閣議決定しました。3月4日に行った一般質問で、資源エネルギー庁の職員が、原発の建替え先に上関が含まれていないと回答していることを国に照会すべきと尋ねますと、県は「上関原発の重要電源開発地点指定は引き続き有効で解除されていない」ので照会しないと答えました。地点にしがみつく中電です。
 資料4は、電源立地地域対策交付金についてです。国は、新年度予算に13億5千万円確保した、これには、県知事が同意した場合の9億8千万円もふくまれていると中国新聞が報じました。3月4日に、国にこの点照会すべきと質しました。県は、「現在は、立地可能かどうかの調査段階なので」国に照会する考えはないと答えました。
資料5は、田布施町議選、柳井市でのアンケート問題です。
 ご承知の通り柳井市では、約4000件のアンケートで7割を超える方が、中間貯蔵施設反対でした。田布施町議選では、中間貯蔵施設反対派の得票が推進派を上回りました。
 私は、これらについて、3月4日、県の認識を尋ねました。県は、選挙結果は有権者の自由な意思が反映されたものとの認識を示しましたが、県としての見解は述べませんでした。
 最後に資料6です。毎年、中電は、連休前後に、3月末までの埋め立ての状況報告書を県に提出しています。資料に示したのは、24年3月末のものです。埋め立ての進捗はゼロ、2027年6月までに工事を終えると書いていますが、そんなことは出来ません。今年3月末の報告書を現在、申請中で、今月末には私の手に届くと思います。
 25年3月末も進捗率ゼロであることはほぼ間違いありません。
 そもそも知事は、22年11月に、発電所本体の着工時期の見通しが、つくまでは、埋立工事を竣工しないことと要請しているのですから。
 エネルギー基本計画にも位置付けられていない上関原発は、きっぱり計画を中止すべきです。
フランスで処理された放射性廃棄物が六ケ所村に返還されて30年になります。核のごみの最終処分場も、再処理工場も稼働する見通しが立っていません。「核燃料サイクル」は完全に破綻しています。ならば、上関町に計画中の中間貯蔵施設は、最終処分場になる可能性が大きく高まっています。中間貯蔵施設の建設は、中止すべきです。美祢・山陽小野田・宇部から大きな声を上げていきましょう。今日は、中座します。申し訳ありません。