ブログ

石田夏穂著「我が友、スミス」を読みました。

 石田夏穂さんの「我が友、スミス」を読みました。
 文庫本の裏表紙を引用します。
 「G事務に通う会社員・U野は、トレーナーからボディ・ビル大会への出場を勧められ、本格的な筋トレと食事管理を始める。しかし、大会で結果を残すためには『女らしさ』も必要だった。それって筋肉美とは関係ないよね?と、モヤモヤした思いを抱えたまま迎えた本番当日。彼女が決勝の舞台で取った行動とはー。前代未聞の筋トレ小説!第166回芥川龍之介賞候補作。第45回すばる文学賞佳作。」
 新聞の本の広告欄に、筋トレ小説とあり、書店に注文して届き次第一気読みしました。
 そうです、私は、トレーニングジムに通い始めて、5カ月が経過しました。
 各種目の重さを上げてきましたが、1カ月前頃から、右胸の筋肉痛が治らず、上半身の重さを一気に下げて練習している所です。トレーニングジムに通う楽しさと辛さが少しづつ分かった頃に読む「筋トレ小説」は胸に染み入りました。
 文庫本の解説で山崎ナオコーラさんがこう書いています。
 「過不足のない描写の中に、時折バッシっとダイヤモンドのような決めのフレーズが出てきて痺れました。」
 私が、この本の中で一番痺れたフレーズは、次です。
 「一線を越えたトレーニーには、びっくりするほど謙虚な人が多い。しかし、こんな競技1年目の私にも、それは頷ける話だった。筋トレをすると、自分の大したことなさが、文字通り身を以てわかるのだ。肩で息をしながら、ああ、自分は、このたった三枚のプレートに負ける存在なのだと、そうした敗北感に日常的に接しているからこそ、何やら一皮剥けた謙虚さが身についてしまうのだろう。人格者化するトレーニーは後を絶たない。」

  ちなみに、トレーニーとは、トレーニングをする人のことです。
 私は、とても筋肉を追い込むことは出来ないですが、追い込んでもいない筋肉が痛み出して、敗北感を感じている今日この頃なので、人格者化は程遠い私ですが、この言葉には痺れました。
痺れた二つ目のフレーズは、次です。
 「腕立て伏せの間、私の胸には奇妙な感慨が芽生えた。多幸感とでも言おうか、私は、自分は幸せだと感じたのだ。気の済むまで、誰にも邪魔されず、自分の身体を鍛えられること。それだけの時間と、金と、環境と、平和と、健康な身体が、私の手中にあること。つまり、私は例えようもなく自由だということ。この瞬間がどこまでも続けば、私は何も言うことはない。筋トレ中にこうした多幸感が沸き上がることは、これまでに何度かあった。何やら突然の悟りというか、天からの啓示のように、私は今の状況を、掛け替えのないものだと感じる。」
 筋トレは、敗北感の一方で、多幸感があるという言葉にも痺れます。
 ジムが少人数の時に、マシンに集中できる瞬間があります。他の事を忘れ、何も考えることなく、集中できる瞬間は、掛け替えのない時間だと感じることが時々あります。
 ちなみに表題の「スミス」とは、スミスマシンのことで、バーベルの左右にレールがついたトレーニング・マシンのことです。
 筋トレには、ダンベルやバーベルを使うフリー系と部位ごとの専門マシンを使うマシン系があります。
 スミスは、バーベルというフリー系のマシンと言えばいいでしょうか。
 筋トレ5カ月の私は、ひたすらマシン系と格闘する毎日であり、革ベルト姿のフリー系のトレーニーの方々には憧れるのみの今日この頃です。
 今は、痛む上半身の声を聴きながらのんびりとした筋トレ生活を願うばかりです。
 「我が友、スミス」に話を戻すと、大会に出場する主人公のU野の姿を描いたスポ根小説の様相もありつつ、実は、現在のジェンダー問題やルッキズムを描いた社会派小説という様相もある作品です。
 文庫本の裏表紙にある「彼女が決勝の舞台で取った行動」は、ジェンダー問題に対するU野の一つの答えだと思い、カッコイイと感じました。
 一人でも多くの方に、前代未聞の筋トレ小説「我が友、スミス」を読んでいただきたいと思います。
 石田夏穂さんは、東京工業大学工学部卒で、会社員をしながら小説を書いておられる方のようです。
 実際の社会をリアルに描きつつ、語り口が明瞭で、冴えた筆致の石田夏穂さんのファンになり、今は、会社の人事部を舞台とした「黄金比の縁」を読んでいます。この作品もおすすめです。
 石田さんには近く、芥川賞や本屋大賞を受賞してほしいと願っています。石田夏穂ファンの皆さん、おすすめの作品をお教えください。

石井裕也監督の映画「月」を観ました。

 石井裕也監督の映画「月」を観ました。
 大学で、障害者福祉を学び、障害者福祉をライフワークにする私にとって、深く深く記憶に残る映画となる作品でした。
 この映画は、実際の障害者殺傷事件をモチーフにした辺見庸さんによる小説「月」を映画化したものです。
 この映画のプロデューサーは、スターサンズの河村光庸さんです。
 河村さんがプロデュースした映画は「新聞記者」「i-新聞記者ドキュメント」「パンケーキを毒見する」「妖怪の孫」を観ました。どの作品も社会問題を堂々と問う映画でした。
 河村さんは、この映画の企画当初に次のように語ったとパンレットに掲載されています。
 「日本では、戦後の隔離収容政策のもとで、障害者を都市部から離れた地方に隔離をしたといわれている。その構造は、もしかしたら内在的に人々に差別意識を植え付け、問題に蓋をさせてきたのではないか。しかし、その蓋は、あってはいけない恐ろしい事件によって、開けられることになる。決して許してはいけない事件である。ただ、果たして、その『現実』を目の当たりにしたこの社会において、問題の本質はしっかりと語られてきたのだろうか。障害者施設での殺傷事件は、無差別殺人ではなく選別殺人だった。個人が起こした事件の背景には、社会の構造があるのではないか、と考える」
 この映画は、2022年8月から撮影が始まる予定でしたが、クランクインの2か月前に、河村さんが急逝されます。
 エンドロールに河村光庸さんの名前が刻まれていましたが、この映画が、プロデューサー河村光庸氏の遺作となりました。残念ですが、とても深いテーマが勇気を持って描かれていました。
 主役の洋子役の宮沢りえさんの演技が本作をリアルにするために重要なものでした。
 宮沢さんはこの作品に出演するきっかけをパンフレットでこう述べています。
 「ちょうど49歳になったとき、これから役者としてどういう道を歩んで行くのだろうと、少し迷いがありました。自分が演じてみたい役、出てみたい作品を具体的にイメージしていくと、もう役を持っているだけではダメだなと、自分から会いに行こうと思い立ったとき、スターサンズの河村光庸さんを思い浮かべました。河村さんは社会に対して強いメッセージを持ち、深く記憶に刻まれる作品を創り続けてらして、私も好きな作品がいくつもありました。それである朝、自分の中に湧いたこの気持ちを事務所のみなさんと共有しようとメールをしたその日の午後、河村さんから連絡がきたんです。それは自分の中で衝撃的だったし、大袈裟に言うと、ちょっと運命みたいなものを感じました。」
 石井裕也監督作品は「舟を編む」「バンクーバーの朝日」などの作品を観ていますが、社会問題を深く描いた本作のような作品ははじめてです。
 原作の辺見庸さんの文庫本の「月」の解説を石井監督が書いておられます。
 石井監督は、辺見庸さんの作品に18歳で出会い、「この世界で最も信頼できる言葉を持った人だと思っている」と語り、辺見作品はすべて読破していると述べています。
 映画「月」は、プロデューサーの河村光庸さんと作家の辺見庸さんと、映画監督の石井裕也さんという三人の力と信頼が結実した作品だと痛感しました。
 石井裕也監督の映画「月」を一人でも多くの皆さんに劇場でご覧いだたきといと思います。
 宇部市のシネマスクエア7で、当分の間上映されています。
 「パーフェクトデイ」につづき、今年は、良作に恵まれる映画鑑賞の年です。
 今年も多くの映画に接することになるでしょう。皆さんがご覧になった作品の感想をお聞かせください。
 

県内の特別支援学校の教室不足数は昨年10月1日時点で7教室

 3月31日、しんぶん赤旗日刊紙は、特別支援学校の教室不足の状況を次のように報じました。
 「文部科学省はこのほど、2023年10月1日時点で公立特別支援学校の教室が全国で3359不足しているとの調査結果を公表しました。前回調査(21年10月1日時点)の3740教室から381教室減ったものの、依然として多くの教室が不足している実態が明らかになりました。調査結果によると、全国の公立特別支援学校で児童生徒の増加に伴い特別教室の転用や教室の間仕切りなどの『一時的な対応』をしている教室は7476に上ります。このうち『授業の実施に支障が生じている』のが2668教室です。さらに、今後必要が見込まれるため新たなに整備が必要な教室が691あり、文科省は両者を合わせた3359を『教室不足』としてカウントしました。教室不足数を都道府県別にみると東京都が558で最も多く、大阪府の370、千葉県の263、埼玉県の189が続きます。また、設置基準上の校舎や運動場の必要面積を満たしている学校数も減っています。この結果について全日本教職員組合(全教)は、2年間で児童・生徒が5083人増化し、あらたに880教室が必要だったのに、建設された学校は22校で、その半分以上は高等部等の分校であり、教室不足は深刻化しているとしています。さらに、間仕切り教室など『一時的な対応』は前回調査から352も増加しているのに、『支障がない』と判断した割合が増え『教室不足数』から除外されていること、国の教室不足解消の『集中取組期間』での解消率は14.3%に低下していることを指摘。財政保障を行い、実効ある施策を国の責任で打ち出すべきだと強調しています。」

  山口県の教室不足数は、21年10月1日現在で、8、2023年10月1日現在で、7となっています。

 私は、1日付で、県教委に対し以下の照会を行いました。

 ①県内の7つの教室不足の学校名と不足する教室名

 ②集中取組計画とその進捗状況

 ③今年度の教室不足対策の状況と次年度以降の取り組み

 今月末を目途に回答をいただくこととにしています。

 回答が届き次第報告していきたいと思います。

 特別支援教育について皆さんのご意見をお聞かせください。

私立高校部活動でのいじめ重大事案 知事は再調査を実施すべき

 私は、3月7日、一般質問で登壇しました。
 今日は、私立高校部活でのいじめ重大事案について報告します。
 昨年12月25日、県内の私立高校から県知事に「いじめ重大事態調査報告書」が提出されました。この事案は、「性的暴行」があったと報じられています。
 私は、「報告書を受け取った知事は、いじめ防止対策推進法31条2項に基づく調査結果について調査を行うのか」質しました。
 松岡総務部長は「私立学校から県に提出された調査結果報告書については、その内容を慎重に確認しているところであり、現時点では再調査の実施についてお答えできる状況にない」と答えました。
 福岡県は私立のいじめ問題で、重大事態再調査委員会に答申を諮問しています。
 私は、「山口県も同様の対応をすべき」と質しました。
 松岡部長は「山口県いじめ調査検証委員会は、県立または私立学校で発生したいじめの重大事態に係る調査結果について調査を担うものであり、再調査を実施するか否かについては審議事項ではないため、委員会に意見を求めることは考えていない」と答えました。

私のふるさと宇部市吉部で河川の護岸工事行われる

 最近、私が関わり、私のふるさと宇部市吉部で工事が実施された箇所を紹介します。
 まず、宇部市吉部今小野の厚東川です。大雨で護岸が崩落した箇所の改修工事が行われています。


 厚東川の護岸工事が行われています(宇部市吉部今小野)

 次は、宇部市吉部内の埴生川です。大雨で護岸が崩落した箇所の改修工事が行われいます。

 埴生川の護岸工事が行われています(宇部市吉部市)

 引き続き、皆さんのご意見をお聞かせください。
 

ゆめタウンうべで「学校給食無償化を進める宇部市民の会」が署名行動を行う

 学校給食無償化を進める宇部市民の会(洲村京子代表、以下、宇部市民の会)は、3月20日、ゆめタウンうべで、宇部市に学校給食の無償化を求める署名活動に取り組みました。署名活動には、16人が参加し、1時間の行動でしたが、251筆の署名が集まりました。

 ゆめタウンうべで署名活動を行う「学校給食の無償化を進める宇部市民の会」のメンバー

  奥左が時田宇部市議、奥右が私

 新年度から東京都が学校給食費の2分の1助成を行い、青森県は全額を支援する方針を明らかにしています。山口県内では、和木町、岩国市、萩市、阿武町、上関町、平生町、周防大島町の7自治体が小中学校給食費の完全無償化を、柳井市は中学校の無償化を実施しています。2024年度から長門市が無償化を実施する予定です。
 宇部市民の会は、ショッピングセンターでの定期的な署名活動を継続させ、県内の小学校や保育施設などへの要請活動や街頭宣伝を続けていく計画です。
 今年10月末までに、署名数2万筆を目標にして、宇部市に署名を提出し、学校給食の無償化の実施を求めていくことにしています。

 私もメンバーの一人として署名活動に参加しました。

 明日も宇部市内で署名活動が取り組まれる予定です。参加したいと思います。