本日、県議会議会運営委員会が行われ、9月県議会の付議案件が明らかになりました。
9月県議会に上程される条例の中に、「山口県立高等学校条例の一部を改正する条例」があります。
これは、田布施農林高校と田布施工業高校の統廃合し大津高校、日置農業高校、水産高校の統廃合するものです。
前者を田布施農工高校として、平成22年4月に開校するとしています。
後者を大津緑洋高校として、平成23年4月に開校するとしています。
特に、長門地域では、統合に反対する市民の会が発足しました。更に、長門市長が、統合反対の立場であることを議会で答弁しました。
このような状況の中で、県教委が統合を強行すれば、禍根を残すことは明らかです。
何よりも生徒の負担を考えるならば、統合による負担は多大であることは安易に予測がつきます。
米100俵というならば、生徒を中心にした対応を貫くことが重要だと思います。
少子化に伴う合理化が最優先の改革ならば、やはり将来に禍根を残すものになることは否めません。
9月議会上程の高校統合案は、再考すべきだと思います。
県民の皆さんのご意見をお聞かせください。
災害対策の臨時議会から総選挙でほとんど休みなく過ごしてきましたが、今日は、一日、用務を入れずに、ゆっくり休息を取りました。
夕方からは、空手教室に次男と行き、今帰ってきました。
明日は議会運営委員会です。いよいよ9月議会です。政権交代最初の議会となります。
この間、県民の方から災害対策をはじめ様々な要望をお聞きしています。その要望も可能な限り質問に反映したいと考えています。
そろそろ、項目として整理しなければなりません。今が産みの苦しみといったところでしょうか。
県民の皆さん、9月議会に向けて要望がありましたらどしどしお寄せください。
今日のブログのアクセス数を観て驚きました。何と631でした。
私のブログの一日最高は、8月3日の627でしたが、この数を今日、越えました。今日もあと2時間半ありますので、もう少し伸びるのかも知れません。
これも、9月議会が近づいてきたことが一つの要因だと思いますが。これからも多くの方に読んでいただける面白真面目なブログに努めてまいりたいと思います。
これからもご愛読のほどよろしくお願いいたします。皆さんのご意見やコメントもお待ちしています。
昨日、太極拳教室からの帰り道、車のラジオから「ケ・サラ」が流れてきました。
NHKラジオの「亀淵昭信のいくつになってもロケンロール」という番組からでした。
南米音楽の特集でしたので、歌った歌手は南米の方でしたが、彼のオリジナルではないということでした。
うたごえ喫茶「のび」さんのブログを見ると、原曲の作詞・作曲は、Jフォンタナさんなどとなっていました。
世界中で歌われた歌だということが分かりました。私より上の年代の方はどこかで聞かれたことがある歌だと思います。
私は、大学1年の冬以来「ケ・サラ」を聞くと体が熱くなります。「ケ・サラ」は私のソウルミュージックなのです。
それは、1985年2月17日に日本福祉大学が行った「犀川事故遭難者合同大学葬」でこの曲を皆で歌ったからです。
この事故は、体育の授業として取り組まれたスキーツアーのバス1台が長野県の犀川に転落して、22人の学生が亡くなったというものでした。
ツアーのバスは3台ありました。最後のバスが転落したのですが、私は、2台目のバスに乗っていました。
私の人生にターニングポイントがあったとすれば、この時抜きに考えられません。
「ケ・サラ」の日本語訳も複数あるようです。これも、うたごえ喫茶「のび」さんのブログによれば、私たちが歌っていたのは、「にしむらよしあき」さんの歌詞でした。
私の手元に「全国セツルメント連合会第41回大会歌集」があります。この歌集の「ケ・サラ」を見ると2番の歌詞が、うたごえ喫茶「のび」さんのものとは違いました。
私たちは、「泣きはらした夜 迎える朝のまぶしさ そんなことのくりかえしだけど 決して負けはしないさ」と歌っていました。
このフレーズを聞くと、私の体は、1985年2月17日の大学葬にタイムスリップするのです。
「ケ・サラ」の中で私にとって生きる糧となっているフレーズがあります。
それは、「僕たちの人生は、平和と自由求めて生きてゆけばいいのさ」です。
「ケ・サラ」を聴けば、22名の同級生の死を思い出します。そして、このフレーズが心を熱くするのです。
そして、心の中のもやもやが吹っ飛びます。やはり、「ケサラ」は私にとっても「ソウルソング」です。
今日、夕方から日本共産党創立87周年記念講演のCS放送を視聴しました。
志位委員長は、あるジャーナリストから言われた言葉だとして「日本共産党は、国民の『SOS』を受けとめる政党だ」と最後に述べました。
私は、この言葉を聞いて心が熱くなりました。
今日も県民からの多くの「SOS」に対応しました。明日もそのために力を尽くそうと決意を新たにしました。
そして、志位さんの言葉を聞きながら、昨日聞いた「ケ・サラ」を思い出し、二重に心が熱くなりました。
精神科医・香山リカさんの本を初めて読みました。最新刊の「しがみつかない生き方―『ふつうの幸せ』を手に入れる10のルール」を一気に読みました。 とても読みやすい本です。
香山さんの発言を、テレビは新聞などでチラチラと見聞きして、共感できる方とは感じていましたが、初めて本を読んでその気持ちが深まりました。
10のルールとは「恋愛にすべてを捧げない」「自慢・自己PRをしない」「すぐに白黒つけない」「老・病・死で落ち込まない」「すぐに水に流さない」「仕事に夢をもとめない」「子どもにしがみつかない」
「お金にしがみつかない」「生まれた意味を問わない」「<勝間和代>を目指さない」です。
つまり、今の社会は、この10のルールの逆を強く求めているのだということが切々と書かれています。
香山さんは、最後に「人生には最高もなければ、どうしようもなく最悪もなく、ただ、『そこそこで、いろいろな人生』があるだけではないか。だとしたら、目指すモデルや生き方がどれくらい多様か、というのが、その社会が生きやすいかどうか、健全であるかどうかの目安になると言えるはずである」と書いています。
この社会は自由なようで、一定の価値観に占められている面も否めない例として、テレビのことが例に挙げられていました。
テレビの視聴率調査の集計区分で20歳から34歳の女性を「F1層」と呼ぶようです。この層の女性が一番購買力があるとして、スポンサーも付きやすいそうです。
だからテレビ局は、F1層に向けて、この世代が好むタレントを多用した番組を制作するようです。
今頃、パターン化した番組が多いと思うのはそのせいです。
また、香山さんは、小泉・竹中コンビの責任が問われないのはないのはなぜかと厳しく書いています。
「小泉政権時代に地域間格差が広まったことは明らかになっている。性急な医療改革により、救急患者や高齢者を中心に医療難民があふれ返り、医療は崩壊寸前と言われている。また、終身雇用システムが衰退して非正規雇用者が激増、不況突入と同時にその人たちが職を失い、ホームレス化する人まで出ている。しかしその小泉構造改革の責任は、いまだにはっきりした形では問われていない」
香山さんの社会描写についても共感できる点が多くあります。
香山さんは、最後の最後に「ふつうにがんばって、しがみつかずにこだわらずに自分のペースで生きていけば、誰でもそれなりに幸せを感じながら人生を送れる。それで十分、というよりそれ以外の何が必要であろうか」と書いています。
私は、20代後半から30代前半に、精神科医の中沢正夫さんの本をよく読んでいました。
私も40代後半にさしかかろうとしていますが、自分自身が、「自分のペースで生きていけるように」、社会全体がそうなれるように、香山さんの意見に耳を傾けていこうと思います。
皆さん、香山さんの本の感想をお聞かせください。
昨日、日本中国友好協会山口県連第22回大会が終わりました。これから1年引き続き会長を務めることになりました。
高齢化など課題山積ですが、来月の中国旅行などを契機に元気な組織に変えていきたいと思っています。皆さんのご協力をお願いいたします。
さて、大会に先駆けて日本中国友好協会が作成したDVD「泥にまみれた靴で―未来へつなぐ証言 侵略戦争―」を観ました。
先の戦争中兵士だった6人の方の証言集です。軍医として中国人捕虜への生体解剖を体験した湯浅さん。憲兵として中国人への拷問で虐殺を経験した土屋さん。南京虐殺に加担した永富さん。中国人捕虜の斬首を体験した富永さん。そして特務機関員として謀略活動を体験した湯口さん。特に湯口さんの証言は衝撃的でした「泥にまみれた靴で生まれたばかりの赤ちゃんを踏み殺した」と涙ながらに語られます。
5名の方々は、「過ちは繰り返してならない」の一心で、戦後、加害体験の語り部として活動されてこられました。その勇気は並大抵のものではないと思います。
この方々の内、今もお元気なのは湯浅さんだけです。証言を未来へつなぐために急がなければならないことを痛感しました。
土屋さんは、「中国人は日本の犯した行為を忘れることはないだろう」と前置きしながら、日本へ帰国する船の中で、3つの誓いをしたと語ります。
一つは平和。二つは反戦。3つは日中友好。
日本中国友好協会の活動の大きな柱は不再戦平和活動です。日本と中国が再び戦火を交えることがないように、友好の輪を広げることが大切です。
私は、来月、日本の加害の舞台の一つである満州の戦跡を見学してきます。第二次締切までまだ間に合いますのでお申し込みください。
また、DVD「泥にまみれた靴で」をご覧になりたい方はご連絡ください。
全国のスモモファンの皆さん!お待たせしました。
そうです、こぐま保育園の羊、クルミが双子を産みましした。その名が、ドングリとスモモです。
前回は、ドングリとの別れまでお話しました。オスのドングリは、日置農高に引き取られていきました。
その後、保育園で母子ともとても元気に育っています。スモモは生まれて4ヶ月。親のクルミの大きさに近づいてきました。
広い園庭の草を朝から晩まで親子で食べています。
私が写真を撮ろうと近づいても少しも驚きません。スモモはまだクルミのおっぱいをつっついていましたが。
それでは、これからも不定期にこぐま保育園の羊通信を続けていくことにいたします。
全国のスモモファンの皆さん!それでは次回をこうご期待。
スモモは大きく元気に育っています
左がスモモで右がクルミです