藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

県内の点字ブロックが、JIS規格及び「道路移動等円滑化基準」に適合したものへの改修と敷設促進を求めます

 点字ブロックについて、7日、しんぶん赤旗日刊紙は、次のように報じました。
 「歩道や駅の通路に敷かれた黄色い点字ブロック。発祥は日本です。1967年、岡山県の盲学校の近くに世界で初めて敷設されました。誕生から約60年、日本のバリアフリーは進んでいるのでしょうか。全日本視覚障害者協議会代表理事の山城完治さんと点字ブロックを点検しながら、まちを歩いて考えました。点字ブロックの正式名は『視覚障害者用誘導用ブロック』。突起を白杖でふれ、足で踏んだ感覚で確認します。進む方向と誘導する線状ブロックと前方の危険などを警告する点字ブロックがあります。2001年にJIS規格が定められ、統一化されました。弱視の人も利用するため、目立つことも重要です。バリアフリー法にもとづく『道路移動等円滑化基準』は、黄色や路面とも輝度比(明暗のコントラスト)が大きく、ブロック部分を識別しやすい色とするよう規定。ガイドラインで、ブロックを暗い色で縁取るなど、対比効果の発揮を『基準的な整備内容』として求めています。JIS規定の適用や床面との対比の確保は、建設物や公共交通機関旅客施設のバリアフリーガイドラインでも同様に求められています。ところが、現状では点字ブロックもさまざまです。山城さんと駅や公共施設を歩いてみました。すると、古い型の点字ブロックがあちこち残っています。突起が小判状のブロックは誘導を目的とするものですが、方向性が判別しにくく、点状ブロックとの区別がつきにくいため、JIS規格から外されました。しかし、改修は進んでいません。新旧の型が混在した場所も多く、誤認を招く恐れがあります。色の対比が低く、識別しにくいものもありました。山城さんが案内してくれたのは豊島区役所です。突起だけが路面に設置され、黄色が目立ちません。『全体が黄色でないと認識できません。さまざまな人が訪れる公共施設こそ、誰もが利用しやすいようにしてほしい』(山城さん)『エスカレーターにも誘導ブロックをつなげてほしい』との声も「あがっています。一方通行なので人とぶつからず、階段より安心だと、山城さんは説明します。公共交通機関のバリアフリーガイドラインでも『ニーズは高く、エスカレーターを使用できる環境を整備する必要がある』と認め、一定の条件の設置を標準整備内容として定めています。しかし、なかなか実現していません。『点字ブロックは、視覚障害者の駅での転落死亡事故の裁判闘争や障害者団体の運動、バリアフリー法にもとづくガイドラインの制定などを経て普及が進んだ』と、山城さんは振り返ります。18年のバリアフリー法改正で、基本理念に『社会的障壁の除去』が明確化されました。『障害』を社会的な障壁との相互作用によってつくり出されたものととらえ、『社会的障壁を取り除くのは社会の責務である』との考えを示すものです。しかし、この理念は生かされているでしょうか。『点字ブロックは(道)であり、自由に移動する権利を保障するものですが、設置も改修も不十分です。駅のホームドアも、いのちに関わる問題としてもっと設置を進めてほしい。駅員が減らされ、無人の窓口や駅が増えていることも重大です。困っていても助けを求められない状況は、移動の自由の保障に逆行しています」と山城さん。理念を実効あるものにするには当事者の運動が欠かせないと、山城さんは強調します。『当時者の声を、行政は積極的に聞いてほしい。政治の役割も重要です。日本共産党都議団は、都と要望交渉などにいつも一緒に取り組んでくれています。これからも力をあわせて頑張りたいです」
 県庁の正面玄関に入って点字ブロックはありますが、突起だけが直接路面に設置されている状況で、輝度比がなく、細長い突起となっています。これは、JIS規格にも、道路移動等円滑化基準にも適合していないのではないか疑問を抱きます。
 私は、昨日までに、①知事部局②県道関係③県警④教育委員会の施設で県民の利用のあるものの点字ブロックについて次の調査を依頼しました。
 ①JIS規格及び道路移動等円滑化基準に適合した施設
 ②適合していない施設
 ③今年度、適合に向けて転換する施設
 ④今後、適合に向けて転換する計画
 今月末を目途に調査をお願いしています。
 調査結果が分かれば、本ブログで紹介していきます。
 障害者差別解消法が施行され、合理的配慮が求められます。
 県内で、基準にあった点字ブロックの敷設が広がるよう、また、基準に合っていない点字ブロックが改修されるよう、しっかり、チェックしていきたいと思います。
 点字ブロックに対する皆さんのご意見をお聞かせください。

新年度、「きらめき道路サポート事業」の県の活動支援が1㎡11円増の55円になりました。

  私は、昨年12月8日に一般質問で登壇しました。
 その中で、道路サポーター事業について質問しました。
 その内容は、昨年の12月30日のブログで報告しましたが、再掲します。
 県は、自治会等が県が管理する国道や県道の草刈りをする場合、委託料を支払う「きらめき道路サポート事業」を行っています。活動経費の一部支援額は、2020年から1㎡当たり44円です。2020年度から2023年度までに全職種の労務単価は8.9%上昇しています。
 私は、「新年度から活動経費の支援額を引き上げるべきだ」と質しました。
 片山土木建築部長は「『きらめき道路サポート事業』の活動経費の支援額については、近年、労務単価や燃料価格等が上昇していることを踏まえ、既に見直しの検討を進めている」と答えました。
 再質問で、私は「1㎡当たり44円を来年度引き上げるということのか」と質しました。
 片山部長は「現在、労務単価や燃料価格等が上昇していることを踏まえ、既に見直しの検討を進めている」と答えました。
道路整備課は、3月25日、ホームページで、「きらめき道路サポート・グループの募集について」を公表しました。
 この中で、県からの活動支援を「作業面積1平方メートル当たり55円」としました。
 今年度の募集期間は、5月31日までとなっています。
 最寄りの土木建築事務所に申請書を提出してください。
 問い合わせは、最寄りの土木建築事務所か、県道路整備課 電話083-933-3680にお願いします。
 私の質問を契機に、きらめき道路サポート事業の県の活動支援の1㎡当たりの単価が今年度、11円増額しました。
 引き続き、県民の皆さんの声を県政に届けてまいります。
 皆さんのお声を藤本にお寄せください。

「暗闇で凍える隣人に外套をかけてあげること」が大切と説く 夏川草介著「スピノザの診察室」

 連休後半は、晴天に恵まれ、実家の田の畔の草刈り三昧でした。
 姉達夫婦の協力も得て、何とか畔の周りの草刈りが終わりました。
 今月末に、田に水をあて、代かきをします。
 そして、来月最初に田植えをします。
 家族や地域の皆さんの協力を受けて、綱渡りのような農業ですが、今年も無事、田植えを終わりたいと思っています。
 その他の時間は、地上波での野球中継で、ソフトバンクホークスを応援しています。
 3連敗もありましたが、5日6日と勝利をおさめ、パリーグ20勝一番乗りで、現在、リーグトップです。
 その他の時間は、読書に時間をあてました。
 昨日からは、藤岡陽子著「リラの花咲くけものみち」を読んでいます。このことについては、後日、報告できたらと思います。
 今日は、連休中に読了した夏川草介著「スピノザの診察室」を再度紹介したいと思います。
 この本は、小説でありながら、何度も朱色のペンで、大切だと思うところに線を引きながら読みました。
 前半部分は、以前のブログで紹介しましたが、最後まで、線を引く部分があった小説でした。
 今回も、大学からの研修医である南先生に主人公の哲郎が諭す部分を紹介します。
 自宅で命を落とした患者の辻の死を見送った後に、哲郎は、医療についてこう語ります。
 「医者がこんなことを言ってはいけないのかもしれないが、医療の力なんて、本当はわずかなものだと思っている。人間はどうしようもなく儚い生き物で、世界はどこまでも無慈悲で冷酷だ」「人は無力な存在だからこそ、互いに手を取り合わないと、たちまち無慈悲な世界に飲み込まれてしまう。手を取り合っても、世界を変えられるわけではないけれど、少しだけ景色は変わる。真っ暗な闇の中につかの間、小さな明かりがともるんだ。その明かりは、きっと同じように暗闇で震えている誰かを勇気づけてくれる。そんな風にして生み出されたささやかな勇気と安心のことを、人は『幸せ』と呼ぶんじゃないだろうか」
 無慈悲な世界は、ウクライナやガザの状況をみると深刻です。
 こんな世界の中だからこそ、「手を取り合っても、世界は変えられるわけではないけれど、少しだけ景色は変えられる」の言葉が今、重要です。
 手を取り合うことが、明るさを生み、暗闇で震えている誰かに勇気を与える。
 「ささやかな勇気と安心のことを、人は『幸せ』と呼ぶ」この言葉も今、重要です。
 その上で、改めて、哲郎が南に諭します。
 「間違えてはいけないよ、先生。医療がどれほど進歩しても、人間が強くなるわけじゃない。技術には、人の哀しみを克服する力はない。勇気や安心を、薬局で処方できるようになるわけでもない。そんなものを夢見ている間に、手元にあったはずの幸せはあっというまに世界に呑みこまれて消えてしまう。私たちにできることは、もっと別のことなんだ。」
 哲郎は、このこととは「暗闇で凍える隣人に外套をかけてあげること」なのだと結論づけます。
 一言で言うと「科学とヒューマニズム」ということになるのかも知れません。
 先日、映画「オッペンハイマー」を観ましたが、科学自体が人と世界の万物の幸せのためでなくてはならないと感じますし、科学だけでは人は救えないーそこには「人の哀しみ」を克服する力が必要なんだ。
 そのことは、凍える隣人に外套をかえることだという哲郎の言葉を噛みしめています。
 私は、今年になって、一番の読書体験をこの本でしたような気持ちです。
 大学で哲郎と同僚だった准教授の花垣が、小説の最終版に、達郎を訪ねこう発言します。
 「マチ(哲郎)が38で、南はたしか30前だろう。まあ年齢差は許容範囲か」
 私は、花垣のこの一言で、この本のシリーズ化に期待しました。
 この本は、中小病院で働く哲郎の仕事を通じて、医療とは人間とは何かを問う小説である大きな柱と、哲郎と南先生がどうなるのか心が躍る小説でもあります。次回作に期待します。
 また、大学時代の哲郎を描く作品も読んでみたいようにも思います。
 夏川草介さんには、スピノザの診察室を「神様のカルテ」のようにシリーズ化していただきたく願います。
 この作品で、私は、どう生きるべきかが問われました。励まされました。
 感想は、それぞれですが、是非、一人でも多くの方の夏川草介著「スピノザの診察室」を読んでいただきたいと思います。

県環境保健センター大歳庁舎跡地は、山口総合支援学校のグラウンドか厨房に

 3月12日、中国新聞は、山口県環境保健センターを防府市に移転する計画について次のように報じました。
 「山口県は12日、山口市にある県環境保健センターの二つの庁舎について、建て替えを予定している県立総合医療センター(同県防府市)の計画地内に移転して新庁舎を設ける基本計画案を公表した。総合医療センターとの連携を想定して整備を進める。この日の県議会環境福祉委員会で示した。環境保健センターの葵庁舎(山口市葵)と大歳庁舎(同市朝田)を、県内唯一の第1種感染症医療機関である県立総合医療センターの隣接地に移転してまとめる。感染症に対する迅速で適切な初動体制の確保を図る。葵庁舎は1969年の建設で、ウイルス感染症の病原体調査やゲノム解析を担っている。大歳庁舎は73年に建ち、大気や水質の検査をしている。いずれも劣化が進み、耐震性も不足しているため、建て替えなどを検討していた。環境保健センターの調恒明所長は同委で『普段から連携するためには、県立総合医療センターに隣接することは意義がある。県民の健康と環境を守るため、機能強化をしていきたい』と述べた。県は3月までに基本計画を策定し、2024年度以降、実施計画などを進めていく予定でいる。」
 私は、過去の県議会環境福祉委員会で、老朽化した環境保健センターの移転建て替えの必要性を指摘してきました。
 この程、老朽化した環境保健センターが、県総合医療センターの計画地内に移転される方向は歓迎したいと思います。
 その上で、大歳庁舎の跡地について提案があります。
 本ブログ、2021年8月18日で山口総合支援学校が極めて狭いことを指摘しました。
 高等部棟が旧ランウンドに設置されましたが、新グラウンドは前のグラウンドの3分の2程の面積となりました。
 21年当時、給食が教職員の3分の1程度しか提供されていませんでした。
 私の提案は、大歳庁舎跡地を山口総合支援学校の敷地として、グラウンドや厨房の設置場所にしていくことが必要なのではないでしょうか。
 現在、宇部総合支援学校でも、全ての教職員に給食が提供できない状況でしたが、この程、厨房と大規模な食堂が建設されています。建設後は、全ての教職員に給食が提供できる見通しです。
 山口総合支援学校の敷地を大歳庁舎跡地に拡大させ、教育環境を改善することを提案したいと思います。
 この提案に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

政治資金規正法改正議論で裏金問題にフタをしてはいけないと武田砂鉄さんが指摘

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙の「レーダー」は、裏金問題について次のように報じました。
 「自民党全敗という3衆院補選の結果を受け、裏金疑惑は政治資金規正法改正が焦点のようになっています。本紙にコラムを執筆しているフリーライターの武田砂鉄さんは、4月30日放送の大竹まこと ゴールデンラジオ!」(文化放送)で、これに警鐘を鳴らしました。『自民党に対する失望の裏側に野党に対する期待っていうのがあるんだとしたら』とのべた砂鉄さんは、『政治資金規正法の前に今回の自民党の裏金問題はどうだったのかっていうのを、いま一度、明らかにする姿勢っていうのを弱めてはいけないんじゃないか』といいました。『規正法』問題は、大事なことと認めつつ、マスディアの報道について『その視点の意向っていうのは、ともすれば、裏金を作ってきた人たちにとってラッキーな話なんじゃないか。今までのことは、もうなしにして次に行きましょうよっていうこと』と危惧しています。例えば、4月29日放送の『報道ステーション』(テレビ朝日系)。政治部の官邸キャップは、自民党の内情について『今、岸田(首相)おろしに手を上げても政治資金規正法改正の問題を背負うことになりますので、様子見というか、すぐには動きにくいという事情があるんだと思う』と常態化している権力争いを疑問視することなく平然と語っていました。砂鉄さんは、『(裏金に)フタをする作業を、当然、政権がしようとします』とのべ、『朝日』の世論調査で『裏金問題が解明されていない』と答えた人が92%に上ることを紹介。『国民の監視っていうんでしょうか。(自民党の裏金問題は)まだ終わっていないぞっていうところを強調していかなくちゃいけないんじゃないか」。表に出せない金の問題が明らかになったのに、議員を続けていることへの『国民監視』を強調しました。」
 私は、今日が締め切りで、「3補選の結果と正規資金規正法改正の論点」と題する小レポートをまとめています。
 「レーダー」の一連の指摘は全くその通りだと感じました。もちろん政治資金規正法を改正しなければならないけれども、その前に、裏金問題をしっかり解明していく努力を国会で継続していくことも、極めて重要な問題だと感じました。この辺りを加筆して、今日中にレポートをまとめたいと思います。
 レポートが解禁されましたら、本ブログで紹介していきたいと思います。
 裏金問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

今日から空母艦載機部隊の着艦訓練が開始 岩国基地が予備指定 

 今朝の毎日新聞は、米軍岩国基地がFCLPの予備指定を受けたと次のように報じました。
 「中国四国防衛局(広島市)は、2日、米軍岩国基地(岩国市)の空母艦載機による陸上空母着艦訓練(FCLP)が4~15日、硫黄島(東京都)で実施され、悪天候などの際の予備施設に岩国など4基地が指定されたと、県や岩国市に通知した。岩国基地などの予備施設指定期間は8~14日で訓練時間は午前10時~午後10時。県などは通知を受けて3日、FCLPを硫黄島で完了し、岩国基地で実施しないよう国や米軍に要請した。一方、FCLPに引き続き実施される空母着艦訓練取得訓練(CQ)については『米側から情報を入手できていない』として情報提供がなかった。2023年のCQ訓練は4年ぶりに、岩国基地を拠点に九州沖で実施され、艦載機の一部が基地に帰還したため、市に騒音に関する苦情が寄せられた。県などは、CQについても硫黄島沖で実施して岩国基地に艦載機が帰還しないよう求めた。激しい騒音を伴うFCLPとCQは例年5月から6月にかけ、空母が母港の横須賀基地(神奈川県)から洋上展開する前に実施されている。」
 私は、1999年4月、県議会議員としての活動をスタートしましたが、当時は、岩国基地で夜間に行う夜間着艦訓練(NLP)が実施されていました。私は、2000年2月に岩国基地で実施されたNLPと、その後、神奈川県の厚木基地を視察した際にもNLPを体感しました。
 岩国市のホームページに、「夜間着艦訓練を行うときの騒音は最も激しく、その訓練の特殊性から他に類をみない激しい爆音を発生させ、基地周辺住民はもとより近隣町村へも家族団らん、受験勉強、睡眠、休養などにおいて多大な騒音障害を与える。」とあります。
 2018年4月の参院決算委員会で、日本共産党のにひそうへい参議院議員は、米軍の岩国基地航空運用マニュアルに、岩国基地では実施しないとしてきたFCLPの岩国基地滑走路を使った詳細な運用ルールが掲載されていたことを暴露しました。19年5月も、FCLPを前に、「事前集中訓練」と称して、岩国基地に配備されていなかった改良型光学着艦装置を使用して、着艦訓練を繰り返し爆音をと轟かせました。
 今回も、岩国地基地で、光学式着艦装置を使ったFCLPの「事前集中訓練」が行われないか監視する必要があります。
 岩国基地でのCQ訓練について23年5月29日付中国新聞は次のように報じました。
 「CQは洋上の空母で離着陸を繰り返す。約60機の艦載機が24日から順次、岩国基地を離れ洋上に転換し29日に完了したとみられる。市によると、滑走路の運用時間外の午後11時以降に70㏈以上の騒音測定は26日に6回、27日に10回あり、騒音の最大値が午前1時45分だった時点もあった。訓練期間中に176件の苦情が市に寄せられ、昨年の3倍に上った。」
 岩国日米協議会では、23時以降に岩国飛行場に着陸する場合は、事前通告することになっているにも関わらず、昨年は、通告なく23時以降の運用が行われました。
 冒頭の記事にあるように、山口県基地関係県市町連絡協議会は、岩国基地でのCQやFCLP前後の岩国基地での訓練について防衛大臣と中国四国防衛局長に要請しましたが、「米側に伝えた」など十分な回答が寄せられていません。
 このままでは、今年も岩国基地で、CQ及びFCLP前後の訓練が実施される可能性か否定できません。
 私としても、この問題をしっかり注視、しっかり発言していきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。