5月1日、しんぶん赤旗日刊紙は、日本共産党の井上哲士議員が、トイレの男女比の改善を求める質問を行ったと、次のように報じました。
「日本共産党の井上哲士議員は4月15日、参院内閣委員会で、女性トイレでの長蛇の列に言及し、待ち時間の平等が必要だとして、政府がトイレの男女割合の目安となる明確な考え方を示して全国に広げるよう求めました。三原じゅん子男女共同参画相は『女性のほうが長い利用時間を必要とする事実や利用実態を適切に反映するなど、できる限り待ち時間の男女の均衡化が図られるよう自治体に周知していく』と答えました。政府は昨年12月、能登半島地震の教訓をふまえ避難所の運営指針を改訂した中で、これまで参考とされていた『スフィア基準』を満たすべき基準として、女性用と男性用トイレの輪入りは3対1を確保するよう明記しました。河合宏一内閣府官房審議官は『スフィア基準は人道支援の国債基準を示すもので、被災者が尊厳ある生活を営めるよう』にするために明記したと答弁。井上氏は、避難所で満たすべき基準は日常では当然に必要となるとして、公共施設などの新改築の機会やイベントの際にトイレの男女比を改善するyとう、国の取り組みの強化を求めました。」
内閣府が、昨年12月に改訂した「避難生活における良好な生活環境の確保に向けた取組指針」には、「トイレの確保・管理」の(5)として、「スフィア基準に沿って、発災後初期段階では50人に1基、中期段階では20人に1基とし、女性用と男性用の割合が3:1となるように想定避難者数に応じて対応すること。」とされてました。
今年3月18日、第4回山口県地震・津波防災対策検討委員会が開催され、避難所運営検討部会の設置が確認されました。検討部会では、①「避難所運営マニュアル策定のための基本指針」の見直し②「地域住民による自主的な避難所運営ガイドライン」の見直し③「広域避難調整マニュアル」の策定が行われることが明らかにされています。
今年の春頃に第一回検討部会が開催されるなどのスケジュール(案)も示されています。
上記の避難所各種計画が見直しや策定が行われる際に、内閣府の取組指針が参考にされることは明らかだと思います。
山口県の各種避難所の計画に、内閣府が示した、トイレのスフィア基準=女性用と男性用の割合が3:1という内容が包含されることを強く望みます。
更に、新年度に、県有施設便所改修工事が、5億3800万円の予算で、449基の和式トイレが洋式に変更されます。これら改修の中で、女子トイレを増やす検討も行うべきではないかと考えます。
以上の点を担当部局に照会したいと思います。
トイレの男女比の問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。