5日、中国新聞は、上限1億円のアウトドア観光促進事業について、新年度は募集しないことが分かったと次のように報じました。
「県が2023年度に創設した民間などのアウトドア観光事業の経費を上限1億円で補助する制度について、県は25年度に新規事業者を募集しない方針を決めた。制度を巡っては採択された一部事業の計画が遅れ、県と補助の実務を担う県観光連名の審査の不備が指摘された。制度は『山口ならではの特別な体験創出支援』と銘打ち、工事や備品購入などの経費を4分の3以内で1億円を上限に補助する。県によると初年度は山口市、周南市、長門市の3事業者、24年度は宇部市と美祢市の2事業者が県観光連盟などの審査を経て採択された。このうち初年度に採択された山口市のグランピングリゾートの建築を計画する同市の事業者と平生町でサウナの整備や離島へのクルージングをする周南市の事業者の計画が遅れた。山口市の事業者は約9千万円、周南市の事業は約5900万円の補助が決まっており、昨年6月県議会一般質問では、県議が事業の遅れや審査の不備を指摘していた。県観光スポーツ文化部の道免憲司部長は4日の県議会一般質問で制度について『県内5カ所でアウトドア施設の整備が進み成果を得られた。25年度は次の段階として、アウトドアツーリズムの裾野拡大を図るため各地のコンテンツ開発や磨き上げなどを支援する』と述べた。」
私は、昨年の6月県議会以降、繰り返し、「やまぐちならではの特別な体験創出支援」事業の問題点を指摘してきました。そのきっかけになったのは、県民の方からの問題提起でした。それがなかったら、この問題は解明できませんでした。
今回、問題の制度の新規募集をしないという判断となりましたが、引き続き、補助した5つの事業、とりわけ、事業の遅れが顕著な、私が議会で指摘してきた2事業について、県観光連盟が要綱に基づき、チェックするよう注視していきたいと思います。
引き続き、県民の皆さんの疑問や意見をどしどし藤本にお寄せいただきたいと思います。
ブログのトップページの「問い合わせ」のバナーから、私に、メールを送ることでできます。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。