本日、日本中国友好協会山口県連合会の役員会を開き、5月に県内3ヶ所で上映する「嗚呼 満蒙開拓団」の試写会を行いました。
脚色なく、満蒙開拓団で何があったのかという証言がまとめられた一級のドキュメンタリー映画でした。
二度と同じ過ちを繰り返さないために、戦争を知らない私たち世代こそ、見るべき映画だと痛感しました。
さて、この映画に取り組む中で、山口県内で、どの程度、満蒙開拓団に行っていたのかの資料を発掘しています。
その中で、「山口文書館研究紀要」昭和53年3月第5号より小山良昌氏の論文「山口県出・満州開拓団の記録」のコピーを入手しまhした。
小山氏の論文によると、山口県出で、7つの開拓団が満州で結成されていたとのことです。
開拓団名と入団者数の概要は以下の通りです。
①昭和松陰開拓団(約65名)
②大島開拓団(約280名)
③下金馬川開拓団(約347名)
④新発開拓団(約401名)
⑤昌図山口開拓団(約388名)
⑥永平岩国開拓団(約234名)
⑦黒頂防長開拓団(約130名)
小山氏の調査だけでも山口県関係の7開拓団で1845名が満州に当時おられた事が明らかです。
全国では、27万人開拓団員が満州で生活していたと言われています。
その内、約8万数千人が、ソ連参戦後、日本の敗戦によって、帰国出来ずに亡くなっています。
悲劇の多くが、小さな子どもたちの死であったことが、この映画によく描かれています。
政府は、この満蒙開拓団の悲劇を生んだ責任を再認識すべきです。
その事が、再び過ちを繰り返さないために重要なことです。
山口県からの団員の悲劇も相当なものだったと思います。
山口県も山口から満蒙開拓団員を募集する上で重要な役割を当時果たしたものと思われます。
この責任も再認識し、その教訓をこれからの行政運営に生かすべきです。
皆さん方の中で、満蒙開拓団の歴史をご存知の方はおられませんか。
その内容をお教えいただけないでしょうか。
二度と過ちを繰り返さないために。
松本清張生誕100周年記念で、テレビドラマ化が相次いでいます。
日本テレビ系列では、2週に渡って松本清張原作のドラマです。
先週は、「霧の旗」、今日は、「書道教授」です。
先週の「霧の旗」をビデオに録画して観ました。
市川海老蔵が転落するエリート弁護士を好演していました。
今日の書道教授は、船越栄一郎が主役です。私は、ここ数日で、原作の半分だけ読みました。
川上が文子と出会い転落していきますが、書道教授の久子が後半にどう関わってくるのか私は、知りません。
書道教授に杉本彩。川上に関わらない訳がありません。真相はどうなるのかドラマが今から楽しみです。
この作品は、エリート行員の転落劇です。
100年前に生まれた松本清張は、今に通じる人生訓を鮮明に描き出しています。
苦労を重ねた清張ならではの人生訓でしょう。
人生「過信」「慢心」は禁物という所でしょうか。
成功してもすばらしい作品を世に送り続けた清張ならではの物語なのでしょう。
松本清張と言えば北九州市に「松本清張記念館」がオープンして私も数年前訪ねしました。
先日、インターネットで検索していると、鶴岡市に「藤沢周平記念館」がこの4月29日にオープンするようです。
山形県は遠いけれど、来春の自分の選挙が終わったら一度行ってみたいと思います。
藤沢作品、清張作品の映像化は大歓迎の私です。
今日、映画「花のあと」を観ました。
藤沢周平原作の映画は2002年「たそがれ清兵衛」、2004年「隠し剣 鬼の爪」、2005年「蝉しぐれ」、2006年「武士の一分」、2008年「山桜」
とありますが、全部観ています。「山桜」は宇部市で当初ロードショーがなく、少し後の特別ロードショーで観ました。
どの作品も、私の心に灯りをともし続けています。
今回の「花のあと」もそんな作品の一つになりました。
主演の北川景子がよかったですね。剣術もそうとう練習したのでしょう。違和感なく観ました。凛とした演技が冴えていました。
バレエ界から映画初出演の宮尾俊太郎も、ストイックな役にぴったりでした。
甲本雅裕もおおらな役どころを演じきっていました。
歌舞伎界の市川亀次郎も憎まれ役を好演しました。
見事なキャスティングですばらしい映画に仕上がりました。
藤沢周平は、不正を許さない正義感を貫く主人公の凛とした姿を時代小説を通して描き出す天才でしょう。
そのために主人公は不利で危険な道を歩むことになるのですが、その潔さを読む者は佳しとします。
監督が違っても、藤沢周平のこのメッセージが、映像化されたどの作品にも貫かれているので、私は、どれも好きです。
今回の映画も藤沢周平のメッセージがよく伝わってきました。
様々な困難を乗り越えて、夫婦として歩くことになる二人が写るラストシーンにジーンときました。
これからも藤沢作品の映像化は大歓迎です。
7月には、「必死剣鳥刺し」のロードショーです。今から楽しみです。
映画って本当にいいものですね。
今日、子どもたちと映画「ドラえもん」のび太の人魚大海戦を観に行きました。
この作品が30作目だそうです。
我が家では、2002年の23作目から8作品、連続して観に行っています。
2002年は、長男が4歳の時です。最初は、長男だけ、次に長男と二男。次に長男と二男と三男と。そして、29作目から末の娘も加わりこども4人で観ています。
新年度から中学に入る長男は、来年から一緒に行くでしょうか。ひょっとしたら子ども4人全員でドラえもんを観た最後の作品になるのかも知れません。
映画を観終わったら毎回、プレゼントがありますが、8作品全てのプレゼントを保存しています。それも思い出の一つです。
映画館に行けば次の観たい作品が見つかります。
7月10日から上映される藤沢周平原作の「必死剣鳥刺し」が紹介されていました。藤沢周平作品は、現在上映中の「花のあと」以外は全て観ています。
この春「花のあと」を観て、初夏には「必死剣鳥刺し」を観るのが今から楽しみです。
早速、「必死剣鳥刺し」を読むことにします。
さて、我が家の庭の桜が咲き始めました。
今日は、宇部原水協主催の「平和のつどい」が行われました。
私は、「岩国基地問題」を話せということで15分程度時間をいただきました。
今日もメインは「李 陽雨さんのコンサート」でした。
私は、数回、李さんの歌を聞く機会があったのですが、のがしてしまい、直接お聞きしたのは初めてでした。
素朴で野太い、李さんのマイクなしの歌声に圧倒されました。
李さんは、在日韓国人二世です。現在62歳。40歳頃までは、日本名で過ごしてこられましたが、ある友人との出会い以降は、本名で歌ってこられました。
李さんならではの歌として「すみやきの歌」は圧巻です。在日一世のお父さんは炭焼きをされて生計を立てておられたそうで、実体験の歌です。
平和の歌も精力的です。「どくだみ草」には、「あの日の広島に なにより早く芽を吹いた その健気さに生きたいな」という歌詞が出てきます。
私は、李さんのCDを買いました。李さんにサインしていただきました。
私は、李さんに、県議会で「永住外国人に対する地方参政権付与の法制化に慎重な対応を求めることについて」の請願が自民党などの賛成多数で可決されたことを報告しました。
CDには、「いつまでも いつまでも」と書いてありました。
いつまでも いつまでも平和でありますように。
李さん いつまでも いつまでも 元気に歌い続けてください。
今日はとてもいい出会いが出来ました。李さん ありがとうございました。
今日、午後から最終本会議が行われ、3月議会が終了しました。
午前中は、小学校の卒業式に参加し、PTAを代表してあいさつを行いました。
私の長男も卒業生の一人でした。息子の成長に、親の一人として目頭が熱くなりました。
11時に式を終え、県議会に直行しました。
本会議では、我が党の水野県議が私学助成を前年度より削った県の姿勢を批判するなどし新年度予算案などに反対討論を行いました。
自民党は、民主党政権を厳しく批判しながら、「県政与党」だからとし、新年度予算案には賛成しました。
共産・社民以外の賛成多数で、新年度予算案は可決されました。
社民党が、普天間基地の代替施設の候補に岩国基地を上げたことに対する批判が今議会多数寄せられたことも今議会の特徴でした。
日本共産党県議団は、県民の暮らしと平和を守る論戦を今後とも徹底して行う決意です。
激動の3月議会は閉幕しましたが、今後とも、県政に対する要望を大きくお寄せください。