藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

一般質問終わる

 本日、午後一般質問で登壇しました。

 今回の質問では、様々な解明が出来たと思っています。

 まず、岩国基地民間空港再開問題です。私は、県単独事業となっても事業を進めるのかと質問しました。

 小田地域振興部長は、「国に責任を持ってやってほしい。県が設置管理することは困難である」との認識を示しました。

 国でやってほしいとの見解を県はこれまで示していましたが、「県が設置管理することは困難である」と答えたのは初めてだったのではなかったでしょか。

 知事は、合わせて、民間空港再開に予算が付かない場合には、米軍再編に反対する態度を取ることも示唆しました。

 次に私は、上関原子力発電所に関連して、建設された原子炉に隣接する住居の問題を取り上げました。

 中電の未買収地に現在反対派の方々が住居を建設され近く居住者が住む運びとなっています。

 原子炉立地指針には、原子炉からある距離の範囲内は非居住区域であることとの記述があります。

 私はこの住居が仮に、指針で言う「ある距離の範囲内」の中にあると、中国電力は、原子炉設置許可申請を出せないということになると指摘しました。

 実際に青森県大間原発では、この指針によって原子炉設置許可申請が出しかえられました。住居を避けた計画に変更された訳です。

 その期間は、5年もかかりました。中国電力は、県から埋立許可を受けましたが、埋立を完了させるため期限は3年とされています。

 私は、上関でも住居が問題になり、原子炉設置許可申請の手続きに時間がかかり埋立完了期限内に埋め立てが完了しない事態は想定されると指摘しました。

 その上で、私は、埋立が期限内に完了できない場合は法的にどのような手続きが必要か土木建築部長に質しました。土木部長は、「事業者が知事に、期限内に期間の延伸の許可を求めることが必要」と述べました。更に、私は、仮に住居から原子炉を離す場合、新たな埋立の想定されると指摘しました。

 その上で、私は、埋立地を拡大する場合、埋立の変更申請でいいのか、新たな埋立の申請と許可が必要なのか質しました。土木部長は、「基本的には事業者による申請に基づいて知事の許可が必要」と述べました。

 不適正経理問題で、私は、5万円以上の物品購入で複数の見積書を取っていなかったケースが監査委員の指摘でも続いている中、会計管理局として各所属長に厳密な調査を指示すべきだと質しました。

 会計管理局長は、「複数の見積書を取っていないケースがないのかどうか、所属長に調査を指示する。年内に指示し、2月県議会までには全容を公表したい」と答えました。

 今議会は、質問が多岐に渡り、準備は大変でしたが、大いに勉強になった一般質問でした。

 引き続き、総務政策委員会での質疑の準備をすすめたいと思います。県民の皆さんの願いをお聞かせ下さい。

30人学級実現、私学助成拡充を求める請願署名提出

 本日、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会が「小・中・高校30人学級の実現、教育費の父母負担軽減、障害児教育の拡充を求める請願書」を31594筆の署名を付けて県議会議長に提出しました。

 また、山口県私学助成をすすめる会が「教育格差をなくし、子どもたちにゆきとどいた教育を求める私学助成請願書」を67699筆の署名を付けて県議会議長に提出しました。

 ゆきとどいた教育をすすめる会の外山代表は「教育予算をさらに増額し、少人数学級の実現や障害児の教育保障、就学援助授業料減免措置の拡大など教育条件の整備を積極的にすすめてください」と訴えました。

 県私学助成をすすめる会の松倉会長は「現在、私学の教育費の父母負担は限界に達しております。山口県においても国の施策を最大限に活用し、私学に通う生徒に手をさし伸べていただくようお願いいたします」と訴えました。

 島田議長のあいさつの後、紹介議員となった民主党、共産党、社会民主党の各会派の代表があいさつを行いました。

 新政権が発足し、高校生の学費無料が実現しようとしています。しかし、このことだけで子どもたちを取り巻く教育の貧困は解決した訳ではありません。

 30人学級の早期実現、私学助成の拡充に向けて紹介議員の一人として本請願が採択されるよう力を尽くす決意です。この問題での皆さんのご意見をお聞かせください。

 09.12.7 001.JPG

請願趣旨を述べるゆきとどいた教育をすすめる会の外山代表

福岡国際マラソン

 今日行われた福岡国際マラソンで優勝したのはエチオピアのケベデ選手でした。時間は、2時間5分18秒でした。

 国内で行われた大会で2時間5分台は初めてだったそうです。

 私もテレビで観ていましたが、短距離走の延長のような素晴らしい走りでした。

 私が子どもの頃は、瀬古選手や宗兄弟や伊藤選手などが有名でした。

 2時間10分以上が優勝タイムでしたが、今の世界新記録は2時間3分台です。近い将来2時間を切る選手が生まれることでしょう。

 ケベデ選手は、身長が157センチ。どこにそれだけのエネルギーが潜んでいるのでしょうか。

 2メートルを超える選手が活躍するスポーツ界ですが、小さな選手の活躍は、多くの人々を励ますでしょう。

 本日のケベデ選手のタイムは、世界歴代9位の記録だそうです。

 自分も少しやっているスポーツは、テレビ観戦にも力が入ります。  

一般質問脱稿

 今朝、一般質問の第一稿が完成しました。朝型の私は、今朝3時過ぎから書きはじめようやく8時過ぎに一応書き上げることができました。

 今議会は、冒頭に給与条例の審議が行われました。また、決算特別委員会で不正経理問題の集中審議が行われました。

 実質、原稿を書くスタートが遅れてしまいました。その一方、書くべき課題は山積し骨が折れました。

 おまけに、今日は、午前中は、宇部民主商工会婦人部の総会であいさつ。午後は、西宇部校区人権教育推進協議会主催の地区別人権教育懇談会で司会。と多忙でした。

 夕方から休憩し、今、このブログを書いています。

 さて、これら一般質問の仕上げ、委員会の準備などを行う予定です。

 県議10年。毎議会、真剣勝負です。今議会も精一杯、力を尽くします。

蒼穹の昴

 浅田次郎原作「蒼穹の昴」が来年からNHKのドラマになります。

 「蒼穹の昴」も以前買ったまま読んでいなかったのですが、数日前から読み始めると止まりません。

 「万人の魂をうつ」との宣伝文がうなずける内容です。

 小説は、清朝末期を描いています。私がこの秋に瀋陽を訪れたことが、この小説に共感できた所以かも知れません。

 瀋陽故宮は、清朝を開いたヌルハチが建設したものです。小説を読みながら、故宮を弁髪の人々が闊歩する姿が目に浮かびます。

 小説には、科拳や宦官の内情が赤裸々に描き出されています。浅田次郎作品は、目の前で映像が生々しく浮かび上がってきます。

 営々と続いた封建制度が崩壊に向かう時代に、天下の財宝を手中に収めると占い師に予言された春児がどんな道を辿るか、ページをめくる手がワクワクします。

 今年も様々な本に触れてきましたが、ワクワク度は、屈指の作品と言えます。蒼穹の昴にワクワクしながら、11月議会を乗り切ります。

 来年から始まるNHKドラマも注目です。西太后を田中裕子が演じるようです。何かぴったりのような感じがします。録画もしながら来年はこのドラマをしっかりチェックしていきたいです。

厚東川通信No266(09年12月1日)

県民医連と年金者組合宇部支部が政党討論会を行う

 

後期高齢者医療早期廃止を

 

日本共産党から藤本県議が参加

 

 山口県民主医療機関連合会と年金者組合宇部支部が主催して「後期高齢者医療制度の廃止を求める政党討論会」が行われました。民主党からは、戸倉多香子さん、共産党からは藤本県議が参加しました。藤本県議は、後期高齢者医療制度の最大の問題は、保険料が際限なく値上がりしていくことだと指摘しました。 厚生労働省は、来年四月の改定で後期高齢者医療の保険料が十三.八%増加すると発表しました。 藤本県議が二つ目に取り上げたのは、保険証の取り上げです。一年以上保険料の滞納が続くと資格証明書が発行されます。厚生労働省は、資格証明書は、「原則として交付しないこととする」との通知を各広域連合に出しましたが、短期保険証は例外です。県内では、三四〇人に短期保険証が発行されています。藤本県議は、「資格証明書も短期保険証も交付しないような制度に」と訴えました。 藤本県議は、「日本共産党は、後期高齢者医療制度を廃止し、老人保健制度に戻すよう求めている」ことを説明しました。


09.11.28 009.JPG

  政党討論会で発言する藤本県議(左) 

 

 県職員給与が12月期に0.35ヶ月カット

 

 十一月議会冒頭に総務政策委員会が開かれ、給与条例が審議されました。今議会には、職員の期末手当と勤勉手当の合計を十二月期に、〇.三五ヶ月削減する提案がされました。 藤本県議の質問への答弁で、この削減によって、職員給与は、平均で十三万円下がることが明らかになりました。日本共産党県議団は、地域経済に与える影響は大きいと条例に反対しました。
 
藤本県議が8日午後に一般質問で登壇

 

 11月議会県議会が始まりました。藤本県議は、八日の午後に一般質問で登壇する予定です。傍聴希望者の方は、藤本一規生活相談所37-4919にご連絡ください。
 藤本県議の質問予定項目は以下の通りです。質問項目は、変更する場合もあります。
 1、新年度予算編成について
 2、岩国基地問題について
 3、原発問題について
 4、県政の諸課題
 5、県民福祉の向上について
 6、その他

 

一気

 

憲法と暮らしを守る宇部地域共同センターが「サヘル・ローズ講演会」を開きました▼彼女が四才の時に、空爆が街を襲います。村中で生き残ったのは彼女だけでした。その後、彼女を救出した女性が養母となり、八才の時に日本にやってきます。彼女は、養母が当時付き合っていた男性から虐待を受けます。そして、養母と二人で男性の家を出てホームレス生活を送ります。彼女が中学生の時には、日本人ではないことを理由に、強烈ないじめを受けます。ある日、彼女が家に帰ると母も暗い部屋の中で泣いていたそうです。「二人で死のうか」と考えましたが、彼女は、「母のために行きよう」と決心したそうです。現在は女優になった彼女ですが、将来の夢は、母国で孤児院を作ることだそうです。憎しみの連鎖を断ち切るためにも自分が孤児の癒しになりたいと語りました。