4月28日、山口新聞は、青森県六ケ所村の放射性廃棄物の状況について次のように報じました。
「原発利用にともない生じる高レベル放射性廃棄物(核のごみ)が、青森県六ケ所村の一時貯蔵施設に持ち込まれてから今年で30年。貯蔵は最長で2045年までだが、搬出先となる最終処分場は場所も決まっていない。地質調査や造成など、処分場実現には20年以上がかかるとされ『既に時間切れでは』との声も。原子力政策の行き詰まりが、電力大消費地から遠く離れた青森にのしかかる。『青森県を最終処分地にしない』。最初の廃棄物が届いた1995年、県と国が交わした約束の文書だ。六ケ所村への搬入は30~50年間の(一時預かり)。この考え方は歴代知事が引き継ぎ、現職の宮下宗一郎知事も『国が前面に立ち、約束は守ってほしい』と強調する。あと20年となり、県内では差し迫った課題だとして『2045年問題』と呼ぶ声も聞かれる。極めて強い放射線を出す高レベル廃棄物は、原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す再処理で生じた廃液とガラスを混ぜたもの。『ガラス固化体』とも呼ばれ、六ケ所村の日本原燃貯蔵施設には、海外委託した再処理で出た固化体を入れた専用容器1830本が置かれている。2000年にできた最終処分法で、高レベル廃棄物は地下深く埋めて処分すると定められた。だが最終処分場の候補地探しは難航した。20年になってようやく北海道寿都町と神恵内村が、24年に佐賀県玄海町が、建設可否を調べる第一段階の調査を受け入れた。だが両道県の知事は建設に反対しており、今後も調査を続けるために必要な地元の同意を得られるのかは分からない。3段階ある調査だけで20年程度かかるとされ、建設も加味すると45年までの完成、搬入には疑問符が付く。今年3月の青森県議会では、『期限までの搬出は不可能だ』と切り捨てた。青森県内では、最終処分を拒否する条例を作るべきだとの声もある。ただ『国の確約で十分』などの理由から、県議会多数派や県当局は条例化に後ろ向きだ。他方、関係者の一人は地元の事情をこう読み解く。『いずれ国や電力業界と貯蔵の延長を巡る交渉になる。身動き取りやすい方がいい』。延長と地域振興策の駆け引きを見据えた静観だという。また県には高レベル廃棄物に対する核燃料税収があり、『出て行かれても困る部分もある』と明かす関係者もいる。県内では昨秋、使用済み燃料を一時預かりする中間貯蔵施設(むつ市)が操業。やはり貯蔵は最大50年間との約束だ。しかし搬出先となる再処理工場(六ケ所村)は完成が30年近く遅れており、ここでも不透明さが漂う事態となっている」
山口自治研通信(2025年4月14日)は、平生・周防大島町議会で、「放射性物質の持込等を拒否する条例』の制定を求める質問が行われたと次のように報じました。
「3月10日の平生町議会と18日の周防大島町議会では、町長に対して『放射性物質の持込と原子力施設の立地を拒否する条例』を検討するよう求める一般質問が行われました。議員側は、将来にわたって住民の安全・安心を担保するとともに、上関町の判断だけで建設計画が進みかねない事態に(意義を申し立てる)姿勢を鮮明にするためにも前向きに検討すべきと迫りましたが、両町長とも現在は立地可能性調査の団体にあることを盾に『検討以前の段階』などと消極的な答弁を繰り返しました。こうした条例は、最終処分場建設の調査を受け入れた北海道寿都町、神恵内村の周辺町村をはじめ全国36の自治体が制定しています。近くでは、島根県西ノ島町、高知県東洋町、鹿児島県南さつま市などが制定しており、条文構成はほぼ同じです。条例制定を現実のものとするためには、その必要性をどう具体的に示して住民の理解を得るかが課題となっています。」
北海道は、「北海道における特定放射性廃棄物に関する条例」を制定しています。条文には「特定放射性廃棄物の持込は慎重に対処すべきであり、受け入れ難いことを宣言する」とあります。
上関町に中間貯蔵施設の可能性調査が終わり、中国電力が近く「適地」である宣言を行う可能性が高まっています。
山口県は、北海道と同様の条例を制定すべきだと考えます。皆さんのご意見をお聞かせください。
No comments yet.
コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。
メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。