藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

幻にしてはならない県の福祉医療費助成制度一部負担金導入へのセーフティーネット

 今日、「みんなの県政をつくる会」が、二井知事に対して福祉医療費助成制度への一部負担金導入の撤回を求める要望書を提出しました。

 対応した平尾総合政策部長は、「持続可能な制度とするために、また、給付と負担のバランスを取るために、福祉医療費助成制度に一部負担金を導入した。見直し負担金を撤回する考えはない」と答えました。

 私は、この回答を受けて、「重度障害者の一部負担金の上限を2000円とし、超過分は県が負担する」としたセーフティーネット対策については見直すのか質しました。

 この質問に大窪健康福祉部長は、まず、「県と横並びで一部負担金を導入する市町に限って重度障害者の負担軽減策を検討していたので、宇部市についても、セーフティネットの対象とならない」ことを明らかにしました。

 宇部市は、重度障害者の一部負担金を県が500円としてものを半額補助をして250円としようとしています。県は、この宇部市の対応を「県と横並びではない」と判断し、セーフティネットの対象としないというのです。

 ならば、県のセーフティーネットの助成対象は、無くなりますので、私は、「県として福祉医療費助成制度一部負担金についての新たなセーフティネット対策は検討しなのか」と質しました。

 これに、大窪健康福祉部次長は「県下19市町が完全無料に、宇部市が県より安い一部負担金にしている状況の中で、それ以上県として何らかの対応する必要性はない」と答え、新しいセーフティネット対策を講じる考えがないことを明らかにしました。

 まさに、県のセーフティネット対策は幻と消えた訳です。私は、この状況を「知事の政治家としての資質が問われる事態だ」と発言しました。

 県が実施しようとした福祉医療費助成制度に対する一部負担金導入に対して、3万人を超える請願署名が議会に提出されました。150団体を超える県内の団体が、県に反対を表明しました。

 この事態に対して、知事は、厚生委員会に出席して、「セーフティネット対策の検討」を約束した訳です。

 そして、先日、記者会見で、知事はその内容を明らかにしたばかりなのに、結局、セーフティネット対策を県として一切行わないということを県民が納得するでしょうか。

 懇談の席上で、平尾総合政策部長は、「市町は上乗せ福祉をしている」と市町の対応を表現しましたが、福祉を引き下げた県の責任をまず猛省すべきです。

 その上で、知事は政治家として公約は守るべきです。福祉医療費助成制度の一部負担金導入に対してセーフティネット対策は当然行うべきです。

 今ままでの案が実施できないなら、新たな案を6月議会に提出すべきです。

 全ての市町から受け入れられなかった県の福祉医療費助成制度の一部負担金の水準を撤回する検討を知事はやはり行うべきであると今日の懇談で痛感しました。

 県民の皆さん、この問題でのご意見をお聞かせください。

 09.6.15 005.JPG

  セーフティネットを幻にするなと訴える私(右端)

 

子どもが発明クラブで模型飛行機を作る

 昨日、長男と次男は、宇部少年少女発明クラブに朝から出かけていきました。

 昨日は、模型飛行機を作ったそうです。

 09.6.14 001.JPG

  一日かかりで完成させた長男の飛行機

 ご覧のように、本格的な模型飛行機です。

 私が、仕事から帰った時は、ようやく完成し、外で試験飛行をしているところでした。

 まず、次男。

 09.6.13 009.JPG

  下降に入った次男の飛行機。後ろで長女も応援

 上手に飛びましたが、着地後、尾翼が壊れてしまいました。

 次に長男。

 09.6.13 013.JPG

     長男の飛行機も下降に入りました。

 みごと、無傷の着地でした。 私も子どもの頃、模型飛行機を作った時のことを思い出しました。

 完成した飛行機には愛着が出てきて、飛行機が壊れるとショックを受けるんですよね。

 それでも、何とか治して飛ばそうとすることがいい経験になるのでしょうね。

 発明クラブのレジュメに、「飛行機が飛ぶわけ」が書いてありました。

 「空中を飛行機が飛ぶとき、翼が前に進むと翼にそって空気が後ろに流れる。このとき、翼の上面の空気は薄くなり、反対に翼の下面の空気は濃くなる。この空気の濃さの差で翼は押し上げられて浮き上がります。これを揚力と言います」

 小学生の頃からこのような理論に出会うことはとても価値あることだと思います。

 これからも発明クラブで子どもたちには、科学を体験してほしいと思います。

 発明クラブという場を準備して下さる方々に感謝申し上げます。

 次男を夕方、空手教室に送っていく車の中で、今、何が楽しいか聞いたところ、「空手も発明クラブも楽しい」そうです。

 子どもたちには、小さいうちに様々なことに出会い生きる力を育んでほしいと願っています。

 親として子どもたちに出来ることは、このようなことでしょうか。

 親も子どもを通じて様々な経験を積むことができます。それが、子育ての楽しいところでしょうね。

 皆さんの子育て経験や体験をお教えください。

市長選挙に向けて日本共産党演説会

 本日、市長選挙に向けて日本共産党演説会が、宇部市福祉会館で行われました。

 まず、吉田貞好衆議院中国ブロック比例代表候補が訴えました。

 吉田氏は、「マツダは、山口労働局に是正指導を受けながらも、『法律違反はない』と居直っている。この問題を国会で小池議員が追及し、舛添大臣は、『法律違反』の疑いがあると答弁した」と報告しました。

 その上で「山口県で、働くルールを確立しよう」とし、「そのためにも日本共産党を躍進させてほしい」と訴えました。

 続いて、私は、市長選挙への出馬を表明している「久保田元県議は何をやってきたか」という演題で発言しました。

 私はまず、久保田元県議は県民への願いに応えてきたかという点から、福祉医療費助成制度問題への態度につて述べました。
 久保田元県議は、新政クラブの会派代表でした。2月県議会で、同じ会派の合志議員が、この問題で質問しています。「財源不足を理由に、当事者、関係者の了解、納得を欠いたまま一方的にこの制度お見直して、一部負担金を導入実施しようとすることには反対」と発言しています。
 ならば、議案の採択で反対するのかと思えば、「福祉医療費制度に一部負担を導入することについては、公共政策としての公論形成に足る議論はいまだ十分尽くされているとは思われませんが、この一事をもって予算案すべてを否定するのは妥当ではない」と討論して議案に賛成しました。
 私は、「久保田元県議は、決定的な場面になると県いいなりになることが心配される」と述べました。
 私が二つ目に検証したいのは、久保田元県議が、行政改革推進論者だと言う点です。
 久保田元県議は、この5年(05年3月議会から09年2月県議会までの17議会)で、行政改革に関わる質問が、12回行っています。
 この中でも繰り返し久保田元県議が質問しているのが、外部委託の推進と市場化テストの推進です。
 08年9月県議会では、「県民に対するサービスがほとんど同じで変わらないならば、コストの高いシステムから、よりコストの低いシステムに切り替え、新たな財源を生み出す必要があります。したがって、公共サービス全般について、その必要性などを検証し、必要のないものは廃止する、その実施を民間が担うことができるものについては、民間委託などを積極的に行う必要があります」と発言しています。
 久保田県議の指摘も受けて県が民間委託した事業はH17年から平成21年までの5年間で、366業務、約60億円に及んでいます。この中には、福祉施設や県立病院の給食業務の民間委託が含まれています。
 久保田元県議は、市場化テストの県での実施についても繰り返し質問しています。
 久保田元県議の再三の質問を受けて県は、来年度からの実施を目指し、今年度、県が実施するすべての事務事業を対象に、提案公募型アウトソーシングを実施する方向を明らかにしています。
 久保田元県議は、08年9月議会で「行政改革とは、要するに、税金を1円でも無駄なく効率よく使うことであり、それによって生み出される財源で新たしい行政需要への対応を図るものです」と発言しています。
 久保田元県議は、マニュフェストの概要の中で「行政の事務事業を積極的に民間開放し、行政をスリム化する」と書いています。
 徹底的に公務労働を民間に移譲してコストを下げて久保田元県議は何をしたいのでしょうか。

 私は、「福祉医療費助成制度の一部負担金導入に賛成し、湾岸道路や港湾開発に賛成する久保田元県議の政治姿勢では、ただただ住民サービスが切り縮められるだけとなるのではないかと心配する」と述べました。また、「保育園や給食や清掃など市民が守ってきた行政サービスが、民間に移譲されてしまうのではないかと心配」と発言しました。
 続いてごとう博市長予定候補が、訴えました。

 ごとう氏は、「市道や生活道路の改修予算は大幅に下がっているのに、宇部湾岸道路などの大型事業には巨額のお金が投じられている」と述べ「市政の逆立ちを転換しよう」と訴えました。

 また、第二乳児保育園が廃止されようとしている問題で、ごとう氏は、利用者のお母さんが「私にとって絶対に必要な施設」と発言したことを取り上げ「乳児保育園の役割は終わっていない。存続させる」と訴えました。

 ごとう氏は具体的な政策として、「福祉医療費助成制度の県が導入する一部負担金について半額宇部市が助成するということであるが、全額無料になるように助成する。更に、子どもの医療費無料化の年齢を拡大したい」と訴えました。

 参加者は、国・県いいなりの市政を転換していこうと誓い合いました。

09.6.13 007.JPG

 国・県いいなりの市政の転換を訴えるごとう氏

どんぐりもすももも元気です

 こぐま保育園にいるくるみに赤ちゃんが生まれてほぼ1ヶ月が経過しました。

 今、双子の「どんぐり」(オス)と「すもも」(メス)はどれだけ成長したでしょうか。

 まず、「どんぐり」です。

 09.6.12 005.JPG

    カメラに向かってポーズを取るどんぐり

 順調に成長して、すっかりお兄さんの風貌になりました。

 もうすぐお母さんと離れることになるかも知れないけれど、

 おっぱおを一杯飲んで、たっぷり甘えておいて下さい。

 次は、「すもも」です。

 09.6.12 006.JPG

      とても元気に動きまわるすもも

 顔がぶれて写っていますが、それほど良く動き回るようになった「すもも」です。

 生まれた時には、じっとしたままだった姿が信じられないほど元気になりました。

 次の世代を生む存在に成長することでしょう。

 09.6.12 002.JPG

      手前がどんぐりで奥がすもも

 兄妹が一緒に生活できるのはあと何カ月かわからないけれど、

 たっぷりじゃれて、兄妹の思い出を作ってください。

 今日は、子どもたちと一緒に柵の中に入って撮影しました。

 次回のこぐま保育園羊だよりはいつになることでしょうか。

 随時、レポートしていきます。

 

小公女

 昨日の国吉先生のお話の中で、先生は「小公女」を推薦されました。

 書店に行きましたらポプラポケット文庫版の小公女があり、先ほど読了しました。

 「小公女」はアニメ「小公女セーラ」でも有名ですが、どちらも出会う機会がなく、新鮮な気持ちで読みました。

 読み終わって主人公のセーラ(ポプラ版ではセアラ)の生き方に「品格」を感じました。

 城山三郎の本に「粗にして野だが卑ではない」という元国鉄総裁の石田禮助氏の生涯を描いた作品があるのを思い出しました。

 ポプラ版の訳者である秋川久美子さんはあとがきで、「お金持ちだったころにも、自慢したりせず、(中略)ひどくつらい目にあっているときに、かわらずやさしく礼儀正しく」とセアラを評しています。

 このセアラの姿が胸を打ちました。作者のバーネットも、イギリスで生まれ、父が亡くなりアメリカに移り、母も亡くなるという経験の持ち主のようです。

 物語は19世紀の終わりころです。エンゲルスが「イギリスにおける労働者階級の状態」を書いたのが1845年ですので、この物語は、マルクスやエンゲルスが生きたイギリスを描きだしています。

 物語では、召使いのベッキーやパン屋に雇われたアンなど、セアラの悲劇とは比べようが出来ないほどの極貧を生きる少女の姿が写し出されています。

 19世紀の終わり頃は、資本主義が発展し、恐慌がヨーロッパ各国で広がった時期です。この中で、階級の格差が確固としたものになった時代です。

 その頃の時代背景を感じることが出来ることも「小公女」を読む、もう一つの醍醐味でしょうか。

 バーネットの作品を読んでみることにします。

 インターネットで調べていますと、「カラマーゾフの兄弟」で一躍有名になった光文社古典新訳文庫にバーネットの「秘密の花園」があることを見つけました。

 次はこの本を読んでみようと思います。

 皆さん、バーネットの作品についての感想などをお聞かせください。

国吉校長先生のお話を聞く

 今日は、西宇部小学校の家庭教育学級(たんぽぽ倶楽部)の第一回目の講座が行われました。

 講師は、今年から赴任された国吉純枝校長先生でした。先生の自らの子育て体験の裏打ちされた、とても気持ちのこもったいい講演でした。

 私は、これまで数多くの講演を聞いてきましたが、「気持ち」が伝わったという点では、わが人生でも屈指の講演だったと思います。

 講演では、最初にアンジェラ・アキさんの「手紙―拝啓 15の君へ」が流されました。

 この歌は、30代のアンジェラさんが、15才の自分にあてた手紙を詞にした歌です。

 国吉先生は、「手紙 ―拝啓 子育て真っ最中の君へ―」という詩を朗読されました。

 国吉先生は、自らの子育てを通じて「子育てとは、子どもの人格を育むこと」と話されました。

 「親として出来ることは、子どもを命がけで応援すること」と話されました。

 こう文章に書いてみると、皆さんに講演の感動は十分伝わらないのですが、自分の子育ての経験に照らして、とても心にしみる講演でした。

 先日、芹沢俊介さんの「親子であること 親子になること」という講演を聞きました。

 今日、国吉先生の話しをお聞きして、親子であることから逃げない、立ち向かう勇気と決意をいただいたような気がします。

 大変なこともあるPTAですが、PTAをやっていてよかったと思える講演でした。

 国吉先生、今日は本当にありがとうございました。