降旗康男監督の映画「あなたへ」を観ました。
主演は高倉健。私は、高倉健のファンです。任侠映画以後の高倉ファンです。
20代の頃から映画好きになり、高倉健主演映画で最初に好きになったのが「海峡」です。
高倉健は、青函トンネルを造る技術者の役でした。
高倉演じる技術者が働く建設会社の宿舎は、津軽海峡先端辺り。宿舎の近くで小料理屋を営んでいるのが吉永小百合演じる女性でした。
二人は魅かれあっているのに、それを口にしない。二人は黙って、酒を酌み交わす。こんなシーンを思い出します。
青函トンネルが完成し、高倉演じる技術者がガッツポーズを取るシーンも忘れられません。
その後に映画館で観た「居酒屋兆治」「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」は、どの作品も秀作でした。
私が、高倉に惚れた作品全てが、降旗監督作品だったのです。
久々の高倉・降旗コンビ。久しぶりに大人のための邦画を観た思いです。
そして、「単騎、千里を走る。」以来6年ぶりのスクリーンで高倉は刑務官の倉島を演じました。
妻が亡くなった後、倉島の元に妻から「故郷の海を訪れ、散骨してほしい」との手紙が届きます。
倉島は、妻の故郷の長崎県平戸へ車で向います。
倉島は、移動中に出会った杉野役のビートたけしや田宮役の草彅剛らと様々なドラマを生んでいきます。
映画の中では、重要な場所の一つとして下関市も出てきます。
平戸では、妻からのもう一枚のはがきが局留め郵便となっています。その内容と何を意味していたかは、映画館でお楽しみ下さい。
倉島は、平戸で濱崎食堂を営む多恵子女将(余貴美子)から、漁師をしていた夫が嵐の日に遭難して帰らぬ人になったことを聞かされます。
散骨する船を操る漁師の大浦を演じる大滝秀治の演技は見事でした。
散骨する日、倉島は、多恵子から結婚する娘の写真を海に一緒に投げてほしいと頼まれます。
倉島は、散骨はすませますが、写真はポケットの中に入ったままです。その写真がどうなるかは映画館でお楽しみ下さい。
映画のパンフレットで濱崎多恵子を演じた余貴美子が「この物語は、特に大きな事件は起きないんですけど、人は皆それぞれ、他人にとっては大したこととは思えなくても、様々なものを抱えて生きているということが描かれた、じんわりと心にしみる物語だと思います。」と語っています。
私は、この映画で、「私を取り巻く人々をもう一度見つめ直そう」と思いました。
「あなたへ」は降旗・高倉コンビ20作目の映画です。
降旗監督は映画のパンフレットに「健さんは昔から僕にとってのアイドルなんです。」と語っています。
高倉・降旗ファンの一人として、コンビ21作目に期待しています。
ひょんなことから作家の鯨統一郎に出会い、ここ数日、「作家六波羅一輝の推理」シリーズを読んでいます。
古本屋でシリーズ第一作の「白骨の語り部」を見つけ、読み、本屋で最新作の「湯布院・産土神の殺人」を読みました。
このシリーズは、上川隆也さん主演でドラマシリーズ(土曜ワイド劇場)ともなっているようです。
後半で、謎が解明されるという正真正銘のミステリー小説です。普段はあまりミステリー小説を読まない私ですが、たまにはいいものですね。
謎が分かった時にはスカッとする快感がたまりません。
しかし、このような謎解きを考える鯨さんは見事です。鯨さんの作品だからこそ次も読みたいと思えるのかも知れませんね。
このシリーズは、その土地に残る風土史をテーマにしており、知識が広がります。
編集者の北山みなみと作家六波羅との掛け合いも絶妙です。
このシリーズは、5作あり、残り3作品をどこかで見つけて読破したいと思っています。
ウィキペディアによると、鯨さんの作品群は幅広く歴史をテーマにしたものも数多くあるようです。
今、古典落語を題材にした「幕末時そば伝」を読んでいますが、先のシリーズとは別の作家が書いたと思えるほど違った作風です。
鯨さんは、覆面作家の一人ですが、最近、「努力しないで作家になる方法」というエッセーを出版しています。
この本も読んでみたくなりました。
きっと同世代だと思う鯨さんの本を少しづつ読んでいこうと思う今日この頃です。
鯨ファンの皆さん。一押しの鯨作品をお教え下さい。
今日、宇部市ときわ公園ときわ湖水ホールで行われた「子育て文化創造フェスタのオープニングセレモニーに参加しました。
子育てフェスタのオープニングを宣言する平川実行委員長
オープニングセレモニーでは、きらめき子育て賞の表彰などが行われました。
今日は、一緒に参加した小2の長女と、野菜のクイズラリーなどに参加しました。
今日は、夏休み最後の一日。我が家の子どもたちは、残った宿題をこなしています。
明日は、小学校の校門前であいさつ運動に参加します。
子どもたちの笑顔に出会えることが今から楽しみです。
安心して子どもを産み育てることのできる山口県に、私も微力を尽くしたいと思います。
子育て支援に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、山口県医労連(中村鈴江執行委員長)第47回定期大会が行われ、私は来賓としてあいさつを行いました。
山口県医労連定期大会であいさつする中村委員長
あいさつの主旨は以下の通りです。
・・・・
山口県医労連第47回定期大会にご参加の皆さんご苦労様です。日本共産党を代表して一言ごあいさつを申しあげます。
今、医療と社会保障は、困難な状況を広げています。その第一は、消費税10%への大増税と社会保障の「一体改革」関連法が可決したことと、その一つである「社会保障制度改革推進法」が民主、自民、公明によって強行されたことです。
「推進法」では、社会保障をどうしようとしているのか「基本的な考え方」では、国民の「自助・自立」を強制し、それを「家族相互及び国民相互の助け合い」で支えるとしています。
憲法25条には、「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあり、社会保障に対する国の責務を明記しています。「推進法」は、憲法25条の生存権を否定する「社会保障制度解体法」と言えます。
「推進法」は医療をどうしようとしているでしょうか。推進法は、医療保険の「給付の対象となる療養の範囲の適正化」を強調しています。保険のきく医療を切り縮めて、個人の自己負担を大幅に増やそうという内容です。具体的には、「保険免責制」の導入です。医療費が5000円の場合、窓口負担が3割なら1500円です。しかし、1000円を保険外とすれば、4000円の3割負担1200円との合計で2200円となります。患者負担は、1500円から2200円と増え、当初の5000円での窓口負担で考えると4割超となります。推進法では、政府が設置する「社会保障制度改革国民会議」で議論し、法施行の22日から1年以内に結論を出すとしています。「推進法」で決まったのは、「国民会議」の設置だけです。具体的な制度切捨てを許さないたたかいが今後求められています。
このような社会保障解体に日本医師会は、今年3月に①公的な医療給付の範囲を将来にわたって維持するなどの「皆保険制度」の重要課題をまとめました。そして、8月22日には、日本医師会の横倉会長と日本共産党の志位委員長が懇談を行いました。横倉会長は、「社会保障についての考え方は一緒」と述べました。県民医療を守る共同を大きく広げましょう。
厚南地区協議会と県・市議会議員との意見交換会に参加しました。
原校区の役員の方から図面を使って提案がされました
宇部市の厚東川以西の地域=厚南地区(厚南、黒石、原、西宇部校区)の自治会連合会及び社会福祉協議会の正副会長と地元選出県議・市議の意見交換会です。
地域からは、渋滞解消などを求める道路行政や浸水解消などを求める河川行政に対する要望が相次いで出されました。
また、体育館や緑地公園の整備などの要望も出されました。
その他、JRに関する要望も出されました。
宇部駅周辺の関係では北口の開設など、JR小野田線関係では、妻崎駅のトイレ再開などの要望が出されました。
私は、JR関係について、8月24日に広島支社で交渉を行った結果を報告しました。
住みよい地域づくりのために、地元の役員と議員が意見交換をすることは有意義なことだと思います。
更に、地域の要望をお聞きし、行政に反映したいと思います。引き続き、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
電機等大企業の横暴なリストラを許さない対策会議開かれる
12万人のリストラ許さない
藤本県議がルネサスリストラ問題で発言
八月二十五日、日本共産党本部で、「電機等大企業の横暴なリストラを許さない対策会議」が行われ、山口県から藤本県議が参加しました。
電機を中心としたリストラは日本全体で、十二万人規模となっています。
日本の電機大企業が、技術を台湾や韓国に安易に移転した結果、半導体など世界生産のトップを走っていた日本のものづくりが、危機的状況にあります。
日本の電機産業の危機的な状況の中に、ルネサスのリストラがあり、山口県内での一四〇〇名の労働者を対象にしたリストラ計画があることを学びました。
藤本県議は、実行委員会をつくり、リストラを跳ね返すための運動を始めたことを報告しました。
午後、山下芳生参議院議員があいさつしました。
山下議員は、「中長期的に、日本の電機産業を再構築する方策を提案する必要がある。同時に、リストラに直面している労働者を救う活動が求められている」と訴えました。
JR西日本広島支社と交渉
宇部市関係の要望を届ける
八月二十四日は、午前中、日本共産党山口県委員会は、JR西日本広島支社と交渉を行いました。
県内各地の問題を取り上げましたが、宇部市関係について報告します。
まず、宇部駅については①北口を開設する②バリアフリーを促進する③公共下水道敷設により駅の合併浄化槽が不必要になる。その用地を駐輪場用地として提供することを求めました。
宇部線に関しては、①シルバー人材センターに委託している乗車券販売委託を継続すること②バリアフリーの促進を求めました。小野田線に関しては、駅のトイレの復活を求めました。
宇部駅の駐輪場に関しては前向きに考えたいとJR担当者は答えました。
バリアフリー化については順次取り組むことを約束しました。委託打ち切りについては、状況を確認したいと答えました。
その他の問題については、明確な回答はされませんでした。
島根原発再稼働・上関原発建設問題で中国電力と交渉行う
八月二十四日、午後、日本共産党中国地方五県の県委員会が合同で、中国電力と交渉を行いました。
要望項目は、①島根原発の再稼働中止②上関原発の計画中止です。
島根原発については、安全対策を講じて再稼働させたい意向を担当者が述べました。
上関原発についいては、現時点で中止する考えはない意向を述べました。
上関原発に関して公有水面埋立免許の期限切れをむかえることについて、担当者は、「免許を延長したいというのが社の考え」と答えました。
一気
「神様のカルテ3」を読みました。レギュラー陣に大きな変化が。本庄病院では、外科の砂山次郎が大学病院に転勤しました。御嶽荘では屋久杉君が転居して、学士殿が帰ってきました▼古狐先生亡きあと、本庄病院に入局した木幡先生が、「亡くなる患者のそばにいることに自己満足を覚えて、貴重な時間と気力と体力を浪費していく医者なんて、私からしてみれば、信じられない偽善者よ」と一止に語るシーンは考えさせられました。「医学と論理」と「哲学と良心」の総合力が医師の力量だと悟る一止。一止は、新たな挑戦に旅たちます▼私の仕事にも大いに問い直すことのできるテーマです。私は議員として人間としての総合力を高める努力を続けよう、そのための挑戦を始めようと感じました▼次回一止はどう成長しているか、どんなドラマが待っているか楽しみです。