藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

安倍総裁記者会見

 安倍晋三首相が総裁に再選された記者会見を聞いて怒りを禁じ得ません。

 国民の反対を押し切って戦争法を成立させて最初の記者会見にも関わらず、一言も触れませんでした。

 一方で、安倍首相は、「一億総活躍社会」を目指すとして、①希望を生み出す強い経済②夢をつむぐ子育て支援③安心につながる社会保障の新たな「3本の矢」を打ち出しました。

 目先を経済にそらし、戦争法の強行採決を忘れてもらおうという国民を愚弄する姿勢です。

 安倍首相は、経済では、国内総生産600兆円の達成、子育て支援では、現在1.4に落ち込んでいる出生率を1.8まで回復、社会保障では、直近の調査で10万人を超えた介護離職者をゼロにするなどと説明しました。

 安倍政権下で大企業は利益を上げ内部留保を増やしましたが、労働者の実質賃金は上がらず、介護保険や保育制度の改悪などで社会保障を後退させました。

 これらの路線への反省もなく、アベノミクスの転換がなければ「1億総活躍社会」の実現など望むべきもありません。

 日本共産党は6月~8月、全国の地方議員に呼びかけて「介護事業所の廃止等の緊急調査」を行いました。

 介護報酬削減が実行された今年4から5月の在宅介護事業所の「廃止・休止」件数の合計は、3612件と昨年同期の3119件より493件多く、15.8%増加しました。

 医療介護の大改悪をしながら介護離職者ゼロをめざすなどと言う安倍総理の発言に怒りが湧きます。

 首相のいう「経済最終戦」が大企業最優先、社会保障・雇用破壊であることは、多くの国民が実感をもって見抜いています。

 島根県では、日本共産党の尾村議員の質問に、介護報酬削減の影響について健康福祉部長が「事業者や利用者などへの影響を具体的に把握したい」と答えました。

 安倍総裁がどんなバラ色の発言をしようとアベノミクスにより、国民の苦しみは深まっています。

 島根県のように地方からその実態を明らかにし、政府に突きつけていくことが重要だと思います。

 山口県でも、まず、介護報酬削減の影響について、島根県同様の調査を行うべきだと思います。

 昨日の安倍総裁の発言をどのように受け止めておられますか、ご意見をお聞かせ下さい。

 

さよなら渓谷

 DVDビデオで吉田修一原作、大森立嗣監督の映画「さよなら渓谷」を観ました。

 渓谷の谷間で暮らす尾崎夫婦。隣に住む立花里美が息子殺しの容疑で逮捕される。

 夫の俊介は、大学時代に集団レイプ事件を起こしていた。

 妻かなこにも想像を絶する過去があった。

 ネタバレになるので、この辺りにします。

 吉田修一さんの名前を記憶に留めたのは、映画「悪人」の原作者だということでした。

 映画「悪人」は過去にDVDかテレビかで観ていました。

 妻夫木演じる「悪人」の主人公と、「さよなら渓谷」の尾崎夫婦、そして、立花里美は、共通した「罪」を背負った人たちです。

 私は、この人物たちが救われるのかが吉田修一さんの問いだと考えます。

 それを考える時に、親鸞聖人の説いた「悪人正機」を思い出します。

 親鸞聖人の教えを門弟の唯円が著した「歎異抄」に「善人なほもって往生をとぐ。いわんや悪人をや」という言葉があることは有名です。

 この下りが「悪人正機」と言われています。

 浄土真宗必携「み教えと歩む」には、「悪人正機」をこう説明しています。

 「私は、毎日いろいろな生きもののいのちを奪いながら生きています。またこころのなかには、とても口には出さないような恐ろしく自己中心的な考えが渦巻いています。社会の善悪を基準にすれば、それが理由で犯罪者になるあけではありません。しかし仏教の善悪を基準にすれば、いのちを奪い続け、自己中心的な煩悩に支配され迷いのなかにあり続ける私は、まぎれもなく悪人です。悪人正機の悪人とは、どこかの犯罪者といったような他人事ではなく、この私自身のことなのです。」

 原作者の吉田修一さんが描く悪人は、「他人事ではなく、自分自身のことなのだ」と思わせてくれる人物です。

 そして小説に登場する悪人は、救われていいんだと吉田さんは描いているように私は思います。

 この辺りに共感する人びとに支えられ、吉田修一さんの作品や映画がヒットしているのだと思います。

 今、小説「さよなら渓谷」を読んでいます。心がヒリヒリする場面が多い作品ですが、人間について深く考えさせる作品です。

 吉田修一原作の映像化作品では最近「横道世之介」を観ました。

 小学校5年生の娘は「とっても良かった」と言っていました。

 これは「善人」を描いた作品と言われていますが、これまた、心に残る映像でした。

 この辺りの感想は、後日、ゆっくり書きたいと思っています。

 吉田修一さんの小説は、「さよなら渓谷」がほぼ初めてですが、惹きつけられる文章です。

 一気に吉田修一ファンになりました。

 映像化も多い作家さんなので、小説と映像化された作品をコラボしながら楽しみたいと思います。

 吉田修一ファンの皆さん、お勧めの作品をお教え下さい。

島根県立石見美術館「祈りの仏像」

 島根県立石見美術館で開催されている「開館10周年記念企画展 祈りの仏像」を見学してきました。

KIMG1273

 島根県立石見美術館の「祈りの仏像」展覧会

 石見美術館では、2009年に「千年の祈り石見の仏像」という企画展が行われました。

 石見では重要文化財の仏像はわずか1点のみでしたが、展覧会の予備調査でいくつも文化財級の仏像があることが分かり、34体の仏像を展示することが出来ました。

 今回の展覧会に向けて、石見美術館では、石見全域のお寺にアンケートを実施し、調査を行いました。

 その結果、奈良時代の仏像が1体平安・鎌倉時代の仏像が8体見つかるなど大きな成果が生まれました。

 私は、県立美術館として、その地域の美術の歴史を発掘し展示するという、石見美術館が果たした役割を高く評価します。

 山口県立美術館でも同様の取り組みが行われてきたと思いますが、今後とも石見美術館が果たしたような役割を発揮してほしいと思います。

 今回の展示は、石見地域だけの仏像の展示にとどまらず、中国地方の仏像が多く展示されていました。

 私が住む近くの宇部市厚東、厚東氏の菩提寺である東隆寺に所蔵してある鎌倉時代に造立された地蔵菩薩坐像も展示されていました。

 また、江戸時代に諸国を巡り仏像を作り続けた木喰上人が中国地方で作った微笑仏が展示されていました。

 山口県の極楽寺に所蔵されている仏像も多く展示されていました。

 このような、近隣の仏像の歴史を掘り起こし展示するという島根県立石見美術館の果たした役割についても私は高く評価したいと思います。

 仏教・仏像ビギナーの私の興味に叶う素晴らしい展覧会でした。

 1000年~数百年の時を超えて多くの仏像と対面して多くのことを学びました。

 そして、阿弥陀仏などを見るとやはり心の安らぎを感じることが出来ました。

 島根県立石見美術館の方々のご努力に敬意を表したいと思います。

 人生を豊かにするシルバーウィークの締めくくりとなりました。

 11月16日(月)まで「祈りの仏像」の展覧会は行われています。

 一人でも多くの方が見学されることを望みます。

映画「天空の蜂」

 堤幸彦監督の映画「天空の蜂」を観ました。

 テーマ、迫力、配役などなど申し分ない映画でした。

 一人でも多くの人々に見てほしい映画です。

 堤幸彦監督はパンフレットで「日本国民を『沈黙する群衆』と看破していることに感嘆と共感を覚えました。」「集団の倫理を正しいと思い、自分なりに物事の善悪を考える指針がなくなってしまうことによって、利害の対立が生まれ、ひいては紛争や戦争にもつながっていくのではないかと。」

 鴻上尚史さんは、パンフレットで「この問題作を映画化することを決断した松竹、出演した江口洋介さん、本木雅弘さんをはじめ仲間由紀恵さん、芸達者なたくさんの俳優さんの心意気も素晴らしい。映画にする意味のある作品が生まれたと思います。この映画が大ヒットすることを心から祈ります。」

 私もこの作品を観て二人のご意見に賛同します。

 そして、映画ラストの「天空の蜂」からのメッセージを3.11後の今だからしっかり受けとめたいと思います。

 どんなメッセージだったかは、原作を読んでいただくか、実際に映画を観てお確かめ下さい。

 この映画で、原発再稼働やひいては安保法制のことなどを考えるきっかけにしていただけいたらと思います。

 この映画は、やはり映画館で観ていただきたいと思います。

 手に汗握るとはこの映画のためにある言葉だと思います。

 堤監督すばらしい映画をありがとうございました。

 

 

西ケ丘敬老会

 昨日、私が住む西ケ丘自治会の敬老会が行われ参加しました。 

 小学校5年の長女は、子ども会の出し物で歌を歌いました。

KIMG1231

 みんなで、西宇部小学校の校歌を歌いました。

 私が挨拶をした内容は以下の通りです。

 ・・・

 西ケ丘敬老会に今年もお招きいただきましてまことにありがとうございます。次期県議選に向けて相変わらず元気に活動しています。
 今は、宇部市のPTA連合会会長と浄土真宗本願寺派山口教区宇部北組常光寺の責任役員として日々活動しています。
 昨日、安保法が成立しました。
 私は、うべ憲法共同センター事務局長として、安保法案を考えるために二人の方の学習会を企画しました。一人は、防衛官僚で内閣参謀まで務めた柳澤協二さんです。柳澤さんは、2004年の自衛隊のイラク派兵の陣頭指揮を執った方です。あの時でさえ宿営地のコンテナにロケット弾が被弾したそうです。しかし、自衛隊は一発の弾も戦死者も出さずに任務を終えることができました。自衛隊が当時活動していたのは、ファルージャという非戦闘地域でした。今度は、自衛隊は、戦闘地域で武器弾薬を輸送する任務を行います。柳澤さんは、自衛隊員の犠牲者を出してはならないとの思いで、安保法は廃案の立場で講演活動を続けておられます。
 もう一人は、6月の参議院憲法審査会で安保法案は違憲だと述べた3人の憲法学者の一人の慶應義塾大学の小林節さんです。
 小林さんは改憲論者で、自民党の憲法改正草案作成にも関与された方です。小林さんは「1億人の国民を救うために3千人の兵隊が戦死しても誤差の範囲と平気で話し合っていたものです」と当時を語っています。しかし、「娘が生まれ、命の大切さを実感しました。可能な限り戦争を避けるようにしなければならいと思うようになりました。」と安保法廃案のために講演活動を続けておられます。
 二人に共通するのは、「命の重み」を考え、安保法廃案を訴えておられることです。
 最後に、金閣寺、銀閣寺の住職の有馬頼底さんのお話をします。ブッタがなぜ出家したのか。ブッダはインドの王子でした。父王の命で戦争に行く。しかし、殺りくを繰り返す、戦争に疑問を持ち、出家して、悟りを開きました。有馬さんは、戦争の否定が仏教の原点だと話されます。そして憲法9条は仏教の精神に通じると話されます。
皆さんのご健康と今日の平和が続くことを願い私の挨拶とします。

・・・

 平和であってこその長寿社会です。

 今日は、敬老の日です。人生を重ねてきた高齢者の方々に心から感謝しお祝いを申し上げます。

 そして、高齢者を冷たく扱う国を転換していくために、力を尽くしたいと決意を新たにしています。

 「敬老の日」に対する皆さんの思いをお教え下さい。

「村上海賊の娘」

 先日、日本共産党中央委員会の宗教委員会の平静丸さんとお話しする機会がありました。

 平さんは、浄土真宗大谷派(東本願寺)の住職を務めた経験もおありで、浄土真宗の総代としてよちよち歩きの私にとって興味深いお話をお聞きすることができました。

 その中で、和田竜著「村上海賊の娘」の話が出ました。

 ここ数日、「村上海賊の娘」を読み直し、本願寺の歴史を知る上でも大変興味深い本だということが分かりました。

 時は戦国時代、本願寺は山科から大阪(石山)に移ります。現在の大阪城周辺です。

 天下統一に挑む織田信長と本願寺の顕如宗主が行った合戦が「石山合戦」です。

 信長から兵糧攻めに合う本願寺に物資を送ろうとした毛利家を海上で支えたのが村上海賊。

 小説は、信長と毛利・村上連合が難波の海で戦った木津川合戦が描かれています。

 村上海賊の娘「景」がかっこいいです。

 当時は醜女と描かれているが、現代のモデルのような容姿です。

 映画化されれば、誰が演じるのかと考えてしまいます。

 話を本願寺に戻しますと本願寺は、その後、紀伊鷺森に移ります。

 信長が本能寺で倒れ、秀吉は、本願寺と友好関係を保ちます。

 本願寺は、大阪天満を経て、京都の現在地に寺基を移転させます。

 (この辺りは、『浄土真宗必携 み教えと歩む』を参照しています。)

 本願寺は、常に時の政府から弾圧されながら、民衆と深く結びつきながら活動を継続させてきたことが分かります。

 この連休は、「村上海賊の娘」を読み、本願寺とともに信長、毛利、村上の歴史を学びたいと思います。

 瀬戸内海の歴史を知ることが山口県の歴史を知ることにもなります。

 平さん「村上海賊の娘」をご紹介いただきありがとうございます。

 「村上海賊の娘」は2014年本屋大賞受賞作。

 さすがに読ませます。

 本書や和田竜ファンの皆さん。感想をお聞かせ下さい。

 本願寺