三上智恵監督のドキュメンタリー映画「戦場ぬ止め」(いくさばとぅどぅみ)の試写会に行ってきました。
三上智慧監督の映画「標的の村」を観て、是非見たかった作品でした。
この映画には、辺野古周辺の様々な人物が登場しますが、圧巻は、「文子おばあ」の人生でしょう。
文子さんが、15歳の時、島が戦場となりました。目の不自由なお母さんと幼い弟さんの手を引いて糸満の壕の中に逃げます。
米兵は、壕の中に手榴弾を投げ火炎放射器を浴びせます。
文子さんも左半身を大火傷を負います。
文子さんは、弟に水飲まそうと、ある池の水を汲みます。その池には死体が浮いており、血に染まった赤い水でした。
その文子さんは、辺野古の座り込みテントで座り込みの先頭に立ちます。
新基地建設の土砂搬入のためのダンプカーの前に立ちはだかり「戦争中、火の中を生きのびたの私を轢いて通りなさい。」と訴えます。
沖縄は地上戦で多くの県民の命が奪われました。
戦後、ほとんどの県民が米軍の収容所に収容され、その間に強制的に土地を接収されてふるさとが、普天間基地、嘉手納基地に、キャンプシュワブになりました。
沖縄県の翁長知事による名護市辺野古の埋め立て承認取り消しの是非を争う辺野古代執行訴訟の審理が2日、福岡高裁那覇支部で始まりました。
翁長知事は意見陳述で沖縄は戦後、「銃剣とブルドーザー」で土地を奪われ、普天間基地が造られ、「普天間代替施設」と言いながら耐用年数200年の新基地が「海上での銃剣とブルドーザー」で造られようとしていると述べました。
さらに翁長知事は「昨年のすべての選挙で辺野古新基地反対の民意が出たにもかかわらず、政府は建設を強行しようとしている。米軍基地に関してだけは、米軍施政権下と何ら変わらない。」「歴史的にも現在も沖縄県民は自由・平等・人権・自己決定権をないがしろにされてきた。」と訴えました。
翁長知事の訴えは、文子おばあの人生と重なります。
文子おばあと沖縄県民の自由と平等が守られる日本にしていきたいと思います。
昨日は、空母艦載機部隊の岩国移駐促進のために、中谷防衛大臣が山口県に来られました。
沖縄でも岩国でも基地が強化されず、住民の自由と平等が守られる日本を目指して、私も微力を尽くしたいと思いました。
是非、一人でも多くの方に「戦場ぬ止み」を観ていただきたいと思います。
来世紀まで沖縄に基地を押し付ける辺野古新基地建設を食い止めていきましょう。
昨日、山口市小郡ふれあいセンターで、県内の宗教人8氏が呼びかけ人となり「宗教人と日本共産党との懇談会」が開かれ、70人が参加しました。
呼びかけ人の日本基督教団緑橋教会牧師・小畑太作さんは「今までの垣根を越えていくことが大切だと思って呼びかけ人になった。」と語りました。
臨済宗建仁寺派瑞陽寺・伊賀奎子さんは「安倍首相の地元でこの会が開かれる意義は大きい」と話しました。
浄土真宗本願寺派布教使・田熊昭覚さんは「『殺すな、殺されるな、殺させるな』という仏教の教えと共産党の方針は相通じる」と語りました。
天理教叶美分教会長・下藤正弘さんは「戦争法廃止へ頑張ってほしい」と話しました。
日本共産党からは笠井亮衆議院議員・政策委員会副責任者が代表してあいさつを行いました。
宗教人と日本共産党の懇談会で発言する笠井議員
笠井議員は、被爆二世としての思いや各国の宗教人との交流経験、戦争法廃止の国民連合政府提案を語りながら、宗教人と日本共産党の共通項として①命と非核・平和を大切にする③個人の尊厳を大切にされる社会づくり-を挙げ、「さまざまな宗教・宗派の方と胸襟を開いて共同を広げたい」とのべました。
参加者からの質問や発言も相次ぎました。
私は、呼びかけ人の一人として事務局を担当して準備にあたってきました。
当日は、司会を務めました。
私は、懇談会の事務局と当日の司会を務めました
当日、発言いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
本日、午後2時から山口市小郡ふれあいセンター2階集会室で、宗教人と日本共産党との懇談会が行われます。
日本共産党を代表して笠井亮衆議院議員が参加します。
私は、浄土真宗本願寺派常光寺総代として、8人の呼びかけ人の一人として懇談会の準備にあたってきました。
今日は、事務局として司会を務めることになっています。
今日の懇談会は、結論を出す会ではありません。まさに、懇談会ですので、日頃の疑問やご意見を率直に出していただければと思っています。
また、宗教に関わっておられない方もご参加いただき、日頃の疑問をぶつけていただければと思います。
「宗教人と日本共産党との懇談会」に多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
西本願寺前門主大谷光真さんの「人生は価値ある一瞬」から今日も少し引用したいと思います。
「役立つものが真実か」の中で大谷前門主は「役立つものが必ずしも真実なものとはかぎりません。役立つものばかりを追い求めていると、しまいには弱い立場の人間を『役に立たないから』と切り捨て、友人までも自分の利益追求の手段としか考えない悲しい人間になりかねません。」「よい社会とは、できるかぎり暴力を使わないで成り立つ、格差の少ない世の中のことです。人は誰でもこころの奥では、お互いが助け合っていきたいと思っていますが、現実は程遠い社会になっています。ここでも『仕方がない』と諦めるのではなく、自他ともにという視点から社会の現実を照らしていくことが大切です。」「世の中の不公正をなんとか改めようと努力している若者もたくさんいます。そうした自他ともにこころ豊かに生きられる社会を目指す若者の働きに学びたいと思います。」
私は、この日曜日。シールズ関西の学生の方々の話しをお聞きし「世の中の不公正をなんとか改めようと努力している若者」に励まされました。
昨日、「2015ユーキャン新語・流行語大賞」が発表されました。トップテンに「アベ政治を許さない」と「SEALDs」が入りました。
今日は、「豊かに生きられる社会を目指す」宗教人の方々と今日は大いに語り合いたいと思います。
懇談会の様子は、明日以降の本ブログで紹介していきたいと思います。
それでは会場でお待ちしています。
吉田修一さんの「路」を読んでいます。
文庫版の裏表紙を引用します。
「台湾に日本の新幹線が走る。商社の台湾支局に勤める春香と日本で働く建築家・人豪の巡り合い、台湾で生まれ戦後引き揚げた老人の後悔、「今」を謳歌する台湾人青年の日常・・・。新幹線事業を背景に、中台の人々の国を超え時間を越えて繋がる想いを色鮮やかに描く。台湾でも大きな話題を呼び人気を博した著者渾身の感動傑作。」
北上次郎さんが「日刊ゲンダイ」に書いた書評を紹介します。
「ここにはさまざまな人間が登場する、そのそれぞれのドラマが克明に描かれていくから目が離せない。どんどん引き込まれていく。彼らの人生をともに生きることになるのだ。それだけでも十分なのだが、それらがうねるように合流していくのである。愛があり友情があり青春がある。家族がいて恋人がいて職場の友がいる。希望があり悔恨があり懺悔がある。7年間の物語のなかに人間の営みのすべてがある。」
北上さんの書評の通り、一人ひとりの人物が克明に描かれ、一人ひとりの生き様にグイグイ引き込まれます。
今読んでいるのは、クライマックスの一つであろう、春香と人豪の再会の直前です。
2人はどのように再会するのでしょうか。2人の関係はどうなるのでしょうか。
吉田修一さんの作品を本格的に読み始めたのはごく最近ですが、吉田さんの文章は人を惹きつける力があると思います。
言葉が心の奥に届きます。
人生・歴史などなどを包含した一つの大きな物語を紡ぐ吉田作品。
「路」という作品に出合えた幸せを感じています。
そして、台湾に行きたくなりました。台湾の新幹線に乗ってみたくなりました。
来年は、吉田さんの最新作「怒り」が映画化され上映されます。
この冬は、吉田作品とともに過ごし、年越ししたいと思う今日この頃です。
吉田修一ファンの皆さん、お勧めの作品を紹介して下さい。
新たな国際枠組みを話し合う国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)がきょうパリで開幕します。
温暖化の原因になる二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスを削減するための2020年以降の国際的な枠組みを決めることが目的です。
すでに日本、アメリカ、中国など150カ国以上が削減目標を提出していますが、いまのままでは地球全体の気温の上昇を産業革命前に比べ「2度未満」に抑えるという国際目標の達成は困難といわれています。
目標を定期的に見直すなど、効果的な対策の合意が求められます。
日本共産党の社会科学研究所所長の不破哲三さんが行った科学的社会主義セミナーの講演録「マルクスと友達になろう」を読んでいます。
この中で、不破さんは、「上陸した生命体が進化して、人類が誕生したのは約40万年前だと言われていますが、それ以前の動物はもちろん、人間の時代になっても、自分たちの活動で生命維持装置である地球の大気をかき乱すほどのことをやった世代は、どこにも生まれていませんでした。ところが、十六世紀に資本主義が生まれてから、様子が変わりました。」と指摘します。
不破さんは、マルクスが「資本論」第一部を公刊した1867年から2011年までに、エネルギー消費量が69倍増加し、二酸化炭素放出量は74倍に増えたことを紹介しています。
その上で、不破さんは、「資本主義が利潤第一主義で『高度成長』のあくなき追求、生産と消費の急膨張という道を進んできたことが、ついに、人類の生命維持装置である地球大気の構成を壊すほどの危機をいきおこしてしまった、ということです。」
京都会議を開いた1997年から2011年のあいだに、世界のエネルギー消費量と二酸化炭素放出量は、減少するどころか逆にどちらもほぼ1.4倍に増大したことを不破さんは紹介しています。
その上で、不破さんは、「これらの数字は、資本主義というものが、自分の経済活動を管理できない体制だということを、事実をもって示すおのです。まさに、資本主義は、自分が21世紀に生き残る資格があるかどうかを試さる最大の危機に直面しているのだ、と言わなければならないでしょう。」と結論づけています。
新たな枠組みはCOP21で合意した後、各国で批准などの手続きが必要です。今回の会合での効果的な対策の合意が不可欠です。
日本は世界で5番目の温室効果ガス排出大国として、温暖化対策の国際的責任を果たすべきです。
COP21は、「資本主義が生き残る資格があるかどうか試される」局面を迎えているのではないでしょうか。
COP21に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、山口市維新百年記念公園・野外音楽堂(ビックシェル)で、「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動やまぐち実行委員会」の発足総会と発足集会が行われました。
発足総会では、申し合わせ事項、役員体制などが協議され決定されました。
役員としては、児童文学者の那須正幹さんと弁護士の田川章次さんが共同代表に、戦争させない1000人委員会事務局長の岡本博之さんが、事務局長に選ばれました。
私は、宇部地区代表として世話人の一人に選ばれました。
発足集会では、共同代表の那須さん田川さんの挨拶で始まり、SEALDs KANSAIの野間さんと鈴木さんがゲストスピーカーとして発言しました。
シールズカンサイの野間さんと鈴木さん
野間さんらは、「政治家に憲法守れと当たり前のことを言わなければならない時代になった。政治家はどこを向いてるんだと言いたい」「安倍首相の地元である山口から『アベ政治を許さない』の声が上がる意味は深い」と発言しました。
次に、「立憲主義」を考える山口県議会議員連盟の西嶋代表と、ママの会やまぐちの中村代表が挨拶を行いました。
ママの会やまぐちの中村代表の発言
次に、900名の参加者一同で「アベ政治を許さない」をかざしました。
900名の参加者で「アベ政治を許さない」をかざす
次に、「安保法制を一切実行せず、廃止にすることを求めていきましょう。」とする集会アピールを参加者全員で確認しました。
最後に、参加者は市内をデモ行進しました。
デモ行進する宇部市からの参加者の皆さん
SEALDsの学生さんは、19歳と20歳の方でした。丁度我が子の世代です。
とてもしっかりした発言で元気をいただきました。
子どものたちの未来のために、安保法制を廃止するために引き続き力を尽くしたいと思います。
役員として、宇部市で県内で、この運動を高めるためにがんばりたいと思います。