藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

聖の青春

 大崎善生さんの「聖の青春」を読んでいます。

 本作は、重い腎臓病を抱えながら将棋界に入門し、最高峰のリーグ「A級」での奮闘のさなか、29年の生涯を終えた天才棋士・村山聖さんを扱ったノンフィクション小説です。

 村山さんは、1969年生まれですので、私の5歳下になります。広島県府中町出身。

 村山さんのお母さんのトミコさんは、原爆投下当時12歳。広島県北で集団疎開をしていたために、直接放射能を受けた訳ではありませんが、市内に戻りそこで被爆します。原爆による肝機能障害の持病があります。

 先日読んだ「赤ヘル1975年」にも原爆投下後の広島で二次被爆する「入市被爆」のことが書かれてありましたが、トミコさんは、まさに「入市被爆」を受けられたのでしょう。

 村山さんは、5歳の時に、「ネフローゼ症候群」にかかっていることが発覚。入院中に父・伸一さんから将棋を教えてもらって、のめり込みます。

 村山さんは、中学時代、森信雄に師事し、大阪で師匠と共に生活します。

 1986年11月にプロデビュー。村山さん、その後も入退院を繰り返しながらA級8段となり、29歳で生涯を閉じます。

 原作者の大崎さんは、将棋雑誌編集者として将棋界のもっとも近くで生活してきた方です。

 村山さんが、A級8段になって、東京に居を移した時も、村山さんのアパートを探したのが大崎さん。

 村山さんとの深い親交を振り返り、大崎さんはこう書いています。

 「やさしさ、強さ、弱さ、純粋さ、強情さ、奔放さや切なさといった人間の本性を隠すこともせずに、村山はいつも宝石のような純粋さを放っていた。村山がその豊かな人間性で人を魅了してやまなかった。」

 本作は、大崎さんの村山さんに対する愛情と情熱に満ちたノンフィクション小説です。

 大崎さんは、こう続けます。

 「父伸一、母トミコ、師匠森信雄。村山の側にはいつも桁外れに無垢で頑固な人間たちがいた。」

 村山さんを取り巻く無垢で頑固な人間たちが大いに描かれているところが本作のもう一つの魅力です。

 村山さんは生前このようなメモを残しています。

 「何のために生きる。

 今の俺は昨日の俺に勝てるか。

 勝つも地獄負けるも地獄。99の悲しみも一つの喜びで忘れられる。人間の本質はそうなのか?

 人間は悲しみ苦しむために生まれたのだろうか。

 人間は必ず死ぬ。必ず。

 何もかも一夜の夢」

 読者は、村山の純粋な想いに心を打たれるのです。

 大崎さんは、村山の想いをこう表現します。

 「このまま朝がこないかもしれないと思うことがあった。しかし、たとえ朝日が昇らなかったとしても、そして熱にうなされて起こされる漆黒の夜にも、村山は心の中に太陽を抱いていた。名人という光。」

 村山さんの想いを綴る大崎さんの文章に読者は心を打たれるのです。

 村山さんにとっての将棋を自分の中に見つけようとする自分がいます。

 心の中にいつも太陽を抱いて生きていこうと思う自分がいます。

 実際に生きた村山聖さんを題材にしたノンフィクション小説ならでは醍醐味を感じる一冊です。

 今年読んだ本の中でも屈指の作品となりました。

 「聖の青春」は、今月19日から映画となって全国ロードショーが始まります。

 村山聖役は、松山ケンイチさんが、羽生善治役は、東出昌大さんが、演じます。

 県内でも下関市と下松市の映画館で上映されるようです。どちらかの映画館で観ようと思っています。

 村山聖さんが亡くなって、18年になろうとしています。

 村山さんの生き方は、私を含めて多くの人々を励ましています。

 

平和の灯

 12日の土曜日は、小学校の授業参観日でした。

 小学6年生の長女は、広島市の平和記念公園を修学旅行で訪れました。

 授業参観では、子供たちが、広島に投下された原爆のことをまとめて保護者や周りの人に発表する内容でした。

 まずは、娘の発表を聞きました。原爆投下の目標地点が福島病院だったことなどよく調べていました。

 次に、娘の近くの机の男子の発表を聞きました。

 この男子の発表には最後にクイズが付いていました。

 クイズはこのような内容でした。

 「平和記念公園の中に、『平和の灯』がありますが、この火が消える時はどのような時ですか。」

 平和記念公園のHPで改めて「平和の灯」について調べてみました。

 HPに「平和の灯」について次のような解説が書かれてありました。

 「この火は、1964年8月1日天下されて以来ずっと燃え続けており、『核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう』という反核悲願の象徴となっています。」

 1964年は私が生まれた年でもありますので、「平和の灯」は、52年燃え続けていることになります。

 10月27日、国連総会で軍縮問題を担当する第一委員会は、核兵器禁止条約などを交渉する会議を招集する決議案を123か国の圧倒的多数の賛成で採決しました。

 アメリカの「核の傘」に頼る安倍政権は、決議案に反対しました。「唯一の被爆国」として恥ずべきことです。

 11月11日、安倍首相は、インドのモディ首相と会談し、両政府は日本からインドへの原発輸出(核物質、資機材、設備・技術)を可能にする原子力協定に署名しました。

 1998年以降、核保有国になったインドへの原発輸出は核兵器開発を後押しするものであり、「唯一の被爆国」としての日本の道義的立場を放棄することになります。

 核兵器禁止条約などの交渉をする会議を招集する決議案に日本が反対したことに対し、また、日印首脳会議で、日本からの原発油種s津を可能とする原子力協定が締結されたことに対し、広島・長崎の被爆地から怒りの声が上がっています。

 12日の毎日新聞に、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会の川野浩一議長は「『唯一の被爆国』と言いながら、言葉と実際の行動が合っていない。これでは、世界からの信頼はなくなる」と語っています。

 安倍首相は、8月6日の平和の灯の近くで行われる追悼式で「核兵器のない社会の実現」を口にします。

 しかし、一方で、「核兵器のない世界」に逆行する立場を取っていることは、まさに「言葉と実際の行動が合っていない。」と言わなければなりません。

 宇部市の小学校6年生を始め、今年も全国から多くの子どもたちが、広島平和記念公園を訪ね、「平和の灯」を見学して、一日も早く、この灯が消える時代を築こうと誓いあいました。

 安倍首相は、子どもたちの願い、被爆者の願いに応え、「唯一の被爆国」の政府の首相として「核兵器廃絶」の立場で実際に行動すべきです。

 授業参観で子どもから多くの事を学ぶことが出来ました。原点に立ち返ることが出来た思いでした。

 私も核兵器廃絶のために、粘り強く活動を続けていこうと決意を新たにしました。

 核兵器廃絶に対する皆さんの想いをお聞かせ下さい。

日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか

 12月15日、ロシア・プーチン大統領が来日し、日露首脳会談が予定されています。

 首脳会議では、領土問題が大きな焦点になるとされています。

 日本共産党の志位和夫委員長は、10月18日、「日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するか-『日ソ共同宣言』60周年にあたって-」とする日露領土問題に関する提言を発表しました。全文は、日本共産党のHPに掲載されていますので参照してください。

 この提言の中心点は次の3点です。

 ①歯舞、色丹「2島先行返還」はありうることだが、その場合は、中間的な条約と結び付けて処理することとし、平和条約は、領土問題が最終的な解決にいたった段階で締結すべきである。

 ②この60年間にわたって、日露領土問題が前進してこなかったのは、「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という日本政府の主張が、歴史的事実にてらしても、国際法的にも、通用しない主張だったこともある。このことを正面から認め、領土交渉の方針の抜本的な再検証を行うことが必要である。

 ③日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、「ヤルタ協定」で「千島列島の引き渡し」を決め、それに拘束されてサンフランシスコ平和条約で「千島列島の放棄」を宣言したことにある。この戦後処理の不公正にいまこそ正面からメスを入れるべきである。

 前衛1981年4月号で不破哲三氏は、「サ(サンフランシスコ平和)条約の千島放棄条項のわく内では、国民的要求である千島問題が、一歩も解決できないことは明白です。自民党政府は、「択捉、国後は千島にあらず」という論法で、サ条約の枠内での領土問題交渉をやろうとしていますが、この論法は、二重、三重の意味で、領土問題解決の障害となるものということが、指摘されなければないません。」として3点を指摘しています。

 ①第一に、これは、「千島列島」は放棄するという立場に立っているのですから、政府自身が「千島列島」と認めている得撫以北の北千島は、最初から領土要求の対象としないという、あからさまな北千島放棄論です。

 ②第二に、択捉、国後の南千島についても、これが「千島列島」に属さないというのは、歴史的にも、サンフランシスコ会議の経過からいっても、きわめて無理な、国際的に通用しえない議論で、こうした論法で対ソ交渉を前進させることができないことは、二十余年にわたる日ソ交渉史が示しています。

 ③第三に、本来、北海道の一部であって、ヤルタ協定やサンフランシスコ条約の千島放棄条項の対象になっていない歯舞、色丹についても、自民党政府が、南千島と一体に扱う「四島一括」論をわくとして固執している結果、その性格にふさわしい独自の返還交渉の可能性をも日本側がみずからとざす結果となっています。

 不破氏がこの指摘をしてから35年後、改めて志位委員長が日露交渉にあたって提言を明らかにしました。

 日露の領土交渉の歴史と、国際法に照らして、日露領土交渉の行き詰まりが打開されることを私も期待する一人です。

 日露領土交渉に関して皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

 

キッド

 チャップリンDVDコレクション「キッド」を観ました。

 「ほほえみと、恐らくは一粒の涙の物語」という字幕が最初に登場します。

 ジャッキー・クーガン演じるキッドと育ての親となるチャップリンとの切なくも愛らしいやり取りが胸を打ちます。

 「キッド」は、「困窮を極めて何度も孤児院に入れられたチャップリン自身の、ロンドンでの幼少時代の記憶がもとになっている」と解説書にあります。

 「やがて一家が貧民院に入ることを余儀なくされたとき、入口で男女別々の棟に収容され、幼いチャップリンは母との通説な別れを体験した。個人院に連れて行かれそうになったキッドをチャーリーが奪い返すシーンは、その経験に裏打ちされているからこそ胸を突く。」

 まさに、孤児院からキッドを奪い返すシーンが、この映画の山場であり、感涙の場面です。

 天才子役ジャッキー・クーガンのその後の人生に関して興味深い解説がありました。

 「本作で大スターになったジャッキーは、『オリヴァー・トゥイスト』(1922年)など次々と似たような作品に主演するが、やはりチャップリンの演出を離れると魅力が生かされず、子役の宿命か13歳のときに『老後』を迎える。両親は離婚。頼りにしていた父は死んでしまい、母はジャッキーの莫大なギャラを独り占めした。稼いだお金が母との裁判費用に消えて生活に困窮したときは、チャップリンはジャッキーを援助している。ともあれ、この事件をきっかけで、米国で子役の権利を守る法律が制定。いまでも『クーガン法』と呼ばれている。」

 ジャッキーのその後の人生そのものが映画のようです。

 この映画が封切りされたのが1921年。95年前の映画ですが、4歳のジャッキーの名優ぶりは、今でも私たちの胸を打ちます。

 映画の終盤に人々が奪い合うことのない「天国」のシーンが出てきます。

 チャーリーの願いが込められた場面だと思います。

 人々が手を取り合える社会は、未だに実現していませんが、市民と野党の統一が発展している日本には、その萌芽が見え始めています。

 トランプ勝利の背景には、アメリカ社会での格差の深刻な拡大があったと言われています。

 チャーリーが求めた格差のない社会の到来を今、世界は求めていると思います。

 キッドとチャーリーの愛は、人々が手を取り合える社会を実現するために、観るべき映画だと思いました。

 次回作は、「犬の生活」「一日の行楽」です。これも楽しみです。

 チャップリンの好きな作品をお教え下さい。

学校洋式トイレ率山口県は全国最低

 文部科学省は、公立小中学校施設におけるトイレの状況について調査を実施し、結果を取りまとめ、10日に公表しました。

 公立小中学校におけるトイレの全弁機数は約140万個であり、洋便器数は約61万個(43.3%)、和便器数は約79万個(56.7%)でした。

 都道府県別の洋便器化率は、神奈川県が58.4%、沖縄県が54.7%、山梨県が、54.4%の順に高く、山口県が26.7%、島根県が30.0%、長崎県が30、3%の順で低い結果でした。

 山口県は、18414の便器数に対して、洋便器は、4992で、洋便器率は、全国最低の26.7%でした。

 学校を設置する自治体や学校組合など1799団体に、今後校舎を新設、改築する場合のトイレについて聞いたところ、1533団体は洋式の割合を60%以上にしたいと答えました。

 NHKは、10日、この問題を「学校のトイレは家庭内で洋式が一般化し、和式の使い方を知らない子どもが増えたり、学校が災害時に避難所となった場合、和式だと足腰の弱い高齢者が使いづらかったりするため、洋式に切り替える自治体が増えています。文部科学省はトイレの洋式化が進まない背景の一つに自治体の厳しい財政状況があると見ていて、『学校は災害時に避難所に使われることもあるので、子どもだけでなく高齢者などの視点も入れる必要がある。予算の確保も含めて検討したい』と話しています。」と報じました。

 今朝の山口新聞は「文部科学省は、自治体が公立小中学校のトイレを改修する場合、費用の3分の1を補助しており『校舎改修に合わせてトイレ環境の改善を図ってほしい』としている。ただ耐震化という優先課題があり、手が回らないのが実情だ。」とこの問題を報じています。

 私もPTA役員などで学校に出入りしますが、洋式はわずかである実態を知っています。

 建て替えなどの場合には、洋式化が大きく進むのでしょうが、耐震化の場合は、耐震工事の場合のみが多いのではないでしょうか。

 耐震化が終わり、当面、校舎の大規模改修が行われる見通しのない校舎であってもトイレだけの洋式化改修を増やす必要があると思います。

 山口県教育委員会が、文部科学省へトイレの洋式化への予算の拡充などを要求することが大切だと思います。

 また、山口県が、県内の公立小中学校のトイレ改修に対する特別な補助の創設も検討すべきではないでしょうか。

 山口県の公立小中学校のトイレ洋式化率全国最低の汚名が返上できる体制の確立が急がれていると思います。

 山口県の小中学校の洋式トイレ率が全国最低です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 

  

 

県知事が岩国配備容認を撤回

 今朝のしんぶん赤旗日刊紙は、「米軍岩国基地(山口県岩国市)への最新鋭ステルス戦闘機F35Bの配備容認の方針を表明していた山口県の村岡嗣政知事は、9日の記者会見で、同機が米国で飛行中に重大事故を起こしていたとの国からの連絡を受け『受け入れの判断を留保する』と述べ、容認姿勢を撤回しました。村岡知事は8日夕、基地周辺の岩国、和木、周防大島の1市2町の首長と協議後、『機体そのものの安全性に問題は生じていない』などと評価し、受け入れを発表。その夜、中国四国防衛局から事故の情報提供があったとしています。同防衛局によると、事故は10月27日(現地時間)、米サウスカロライナ州の海兵隊ビューフォート基地所属のF35Bが飛行中に出火。機体は着陸し、けが人はいませんでした。自己原因は現在調査中で、米海軍安全センターは最も重い『クラスA』(重大事故)に登録しました。受け入れを容認していた岩国市の福田良彦市長も、9日、10日にも予定していた国への回答を『当面、見合わせる』とし、『安全性に問題がないか確認することが第一』とのコメントを出しました。F35Bと基本型が同じ空軍仕様のF35Aも9月23日(同)、米アイダホ州の空軍基地で離着陸準備中に出火事故を起こしています。」と報じました。

 今朝の毎日新聞はこの問題に関し、「県は国に対し、10日にも事故原因と安全対策について米側に情報提供を求め、県などに説明するよう要請する予定。ただ、県への説明がいつ行われるかは不透明だ。岩国基地への来年1月以降の配備予定も迫るが、村岡知事は『国が我々の判断を尊重するのは当然』と強調し、地元の容認なにし配備が強行されることはないとの考えを示した。」と報じました。

 県は、事故原因を徹底的に国に照会し、検証すべきです。

 その上で、県は、県民の安全を確保するために配備の中止を国に求めるべきです。

 国は、地元の合意が形成される前に配備が先行することが決してないように、米側に強く求めるべきです。

 国としても、事故原因の明確になる前に配備が強行されることがないよう、米側に強く求めるべきです。

 F35B配備に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。