ブログ

総合支援学校教員のノートパソコンからタブレットへの移行について、県教委が「更新を行う」と回答

 私は、9月26日に一般質問で登壇しました。
 今日は、教育問題の内、服務規律の確保の徹底について報告します。
 7月1日、文科省は、都道府県の教育長などに、「児童生徒性暴力等の防止等に関する教師の服務規律の確保の徹底について」を通知しました。この通知に基づき、県教委は、「SNS等による児童生徒との連絡における私的アカウントの使用の禁止等について」を通知しました。
 この通知の中で、県教委は、SNS等による児童生徒との連絡は原則として禁止するとし、教育委員会又は学校が契約しているサービスを使用して、教育活動に関する内容について、1対1ではない状況で連絡することは認めることとしました。
 総合支援学校の教職員には、タブレットが支給されていません。
 私は、「この通知を受け、総合支援学校教職員へのタブレットの支給を急ぐべきだ」と質しました。
 根ケ山副教育長は「総合支援学校には、授業等の学習指導での活用を目的として、学級数に応じて指導者用のタブレット端末を整備している。また、県教委や学校が契約したサービスを利用して、児童生徒へ連絡が可能な校務用のノートパソコンを、総合支援学校の全ての教職員に整備している」と答えました。
 私は、「総合支援学校の教職員以外はノートパソコンからタブレットに更新が完了している。総合支援学校の教職員は何人か。ノートパソコンからタブレットへの更新を急ぐべきだ」と質しました。根ヶ山副教育長は「総合支援学校における常勤の教員数は、約1200人だ。総合支援学校の全ての教員に整備している校務用のノートパソコンについては、耐用年数を踏まえ、適切な時期に更新を行うこととしており、端末の種類等については、今後検討していく」と答えました。
 私は、「教員の個人端末から児童生徒へ直接電話することが禁止されることにともない、各学校へ公的携帯電話を一定数、支給すべきだ」と質しました。
 根ケ山副教育長は「県内の公立学校の教職員や児童生徒には、教育委員会や学校が契約したサービスを利用できる端末を整備しており、連絡手段は確保できていることから、各学校へ公的携帯電話を支給することは、考えていない」と答えました。

県議会副議長の公用車として利用のセンチュリー来年度更新時期迎える 更新か廃車か今年度内に判断

 16日、中国新聞は、山口県の高級公用車センチュリーについて次のように報じました。
 「山口県の高級公用車『センチュリー』2台のうち、県議会副議長の公用車として使っている1台について、県が車種の変更や廃車を含めた検討を始めた。2026年11月に車検の期限を迎えることなどを受け、25年度内にも方針を決める見通し。関係者や県によると、対象のセンチュリーは13年に1260万円で購入し、ことし9月末時点の走行距離は30万1687キロ。県は独自基準で、10月1日時点に(1)購入から11年以上経過(2)走行距離12万キロ以上(3)新年度に車検更新時期を迎えるーの3点にいずれも該当する場合に更新を検討すると定めている。更新する場合は、購入かリースする車種をセンチュリーを含め検討し、更新しない場合は廃車や継続しようの選択肢もある。購入などする場合は関係費用を26年度当初予算案に計上するとみられる。県物品管理課は『他の予算編成作業と同じく内容は答えられない』とする。県は20年に2090万円で購入したセンチュリーと合わせ、2台を貴族や外国の要人を送迎する貴賓車として運用している。県によると、20年度以降に貴賓車として使ったのは今年9月末時点で計17日間。貴賓車として使わない期間は県が県議会に無償で貸し出し、20年購入分は柳居俊学議長、13年購入分は河野亨副議長の公用車として使っている。購入から11年未満の20年購入分は運用を継続する。20年購入分のセンチュリーを巡っては、公金の違法な支出だとして元県職員が村岡嗣政知事に全額を県に返還するよう求めた住民訴訟で、22年の一審山口地裁は原告の請求を認めた。県側が控訴し、23年の二審広島高裁判決は一審判決を取り消した。同年に最高裁が原告側の上告を退けた。」
 私は、この問題を、6月30日に行われた、6月県議会総務企画委員会で質疑しました。
 私の質問に物品管理課長が、私の質問に対して、副議長が利用しているセンチュリーについて、走行距離は、今年5月現在で29万5034キロであり、車検の満了日が来年の11月19日であり、購入年数は、今年度で12年経過あると答えました。
 私は、購入後11年以上が経過し、かつ12万キロ以上の走行距離で、新年度に車検更新となるのが副議長が乗車しているセンチュリーであることが分かったし、今年度行う、新年度予算編成の中で、この車両を更新するのか、継続して使用するのかなどを決めなければならないと発言しました。
 物品管理課長は「更新するかどうかも含めて今後検討していくことになる」と答えました。
 11月県議会で、この問題を取り上げたいと思っています。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

県災害見舞金を床上浸水被害者にも適用せよと質問しました。全国15府県で実施されています。

 私は、9月26日、一般質問で登壇しました。
 今日は、山口県災害見舞金について報告します。
 9月補正予算に災害見舞金500万円が計上されています。
 私は、見舞金を支払う件数を質しました。
 石丸健康福祉部長は「現時点、22件を見込んでいる」と答えました。
 昨年3月現在、秋田、山形、茨城、群馬、福井、山梨、長野、岐阜、愛知、滋賀、大阪、兵庫、和歌山、福岡、宮崎の15府県が床上浸水の被害者にも見舞金を支給しています。
 私は、県災害見舞金を床上浸水の被害者にも支給すべきだ」と質しました。
 石丸部長は「本県の災害見舞金は、特に甚大な被害を受けられた全壊・半壊世帯等を対象に、お見舞いの気持ちを込めてお渡ししているものであり、対象を床上浸水に広げることは考えていない」と答えました。
 県災害見舞金を床上浸水被害者に拡大されるよう引き続き、要望の声をあげていきたいと思います。
 引き続き、県政全般に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

知事が、「高精度な地形情報を活用し、土砂災害リスクの高い箇所を抽出している」と答える

 私は、9月26日に一般質問で登壇しました。
 今日は、土砂災害対策について報告します。
 20年8月、国交省が土砂災害対策に対する指針を改訂し、高精密な地形図を基にリスクの高い地域を洗い出すよう都道府県に促しました。
 読売新聞は、予定を含め、20府県が、災害リスクが高い場所を自主的に公表していると報じました。
 私は、「県の調査で、リスクの高い地域となった個所数。県は、災害リスクの高い場所を自主的に公開すべきだ」と質しました。
 村岡知事は、「県では、土砂災害から県民の生命を守るため、土砂災害防止法に基づき、土砂災害が発生するおそれがある箇所について、平成13年度から土砂災害警戒区域等の指定を進めてきたところだ。こうした中、国は『平成30年7月豪雨』等で、土砂災害警戒区域に指定されていない複数の箇所で人的被害が発生したことから、令和2年8月に『土砂災害防止対策基本指針』を改訂し、その中で『高精度な地形情報を活用し、土砂災害警戒区域の確度向上を図る』との方針が示されました。これを受け県では、令和3年度から土砂災害警戒区域等の追加指定に向けた検討に着手し、現在、土砂災害リスクの高い箇所の抽出作業を行っているところであり、現時点では個所数を示せる段階ではないが、引き続き、作業を確実に進めることにしている。県では、今後、他県の取組に関する国からの情報提供等を参考にしながら、住民の一層の安心・安全につながるよう、公開の是非について、適切に判断することとしている」と答えました。
 山口県において、土砂災害リスクの高い箇所の抽出作業が進み、他県のように、早期に、その内容が、自主的に公開されるよう、引き続き、状況を注視していきたいと思います。
 引き続き、県政全般に対するご意見を藤本にお寄せください。

市民連合@やまぐち主催の集会で、「特定利用空港」問題を報告しました。

 昨日、市民連合@やまぐち主催の「山口県をもっと良くしようと考える会」が行われ、県政の課題と争点について、各分野の皆さんが発言しました。

 私は、「特定利用空港」について報告しました。

  昨日、市民連合の会議で、特定利用空港について報告しました。

 私が報告した内容は以下の通りです。(本番は、一部割愛して発言しました。)

・・・

 山口県をもっと良くしようと考える会にお集まりの皆さん、県政の課題と争点の内、山口宇部空港が「特定利用空港」に指定された問題について報告します。
 特定利用空港・港湾とは、自衛隊が「平時」から民間の空港・港湾を軍事利用できるよう整備するものです。8月末時点で、全国で14空港、26港湾が指定されています。山口宇部空港は、8月6日に、知事が受け入れを表明し、国が、青森空港などと一緒に指定を決定しました。
 これからは、情報公開で判明した「特定利用空港」の本質と題して、報告します。情報公開で入手した資料は、ファイル1冊に及びますが、まず、宇部市の要望を県は無視した問題です。昨年12月宇部市は、県に、説明してほしい地元団体について、騒音協、地元漁協、岬、恩田、常盤地区の自治会連合会、空港近隣自治体の代表者等と回答しました。県は、6月11日に、騒音協執行委員会で説明しましたが、その他の団体に説明していませんでした。私が9月県議会で、時事は、受け入れの理由として地元の理解が得られたからと説明したが、騒音協だけでは地元の理解が得られたとは言えないと質しました。仙石土木建築部長は、「近隣自治体で構成する騒音協に説明した」と答えるのみでした。
 次に「公共インフラ 正式説明(R6.10.11)質問・確認事項」と題する資料です。県が17項目に渡る質問を行い、国が答えたもので、山口県が作成したものです。
 県は「離着陸に必要な各種機材」とは何かを問い、国は、例えば、滑走路上で航空機を安全に停止させるために必要な着陸拘束装置(機動バリア)が想定されると答えています。拘束装置とは、滑走路に、紐を横断させる装置で、その紐で戦闘機を急停止させるものです。昨年11月に、岩国錦帯橋空港で、拘束装置を使った訓練が行われ、滑走路が閉鎖され、民間機が20分遅れる事案が発生しました。
 国は、16式機動戦闘車やPAC―3等の部隊の展開などがあると答えています。PAC-3とは、車両の荷台にミサイル発射装置が搭載されたもので、地対空誘導弾=パトリオットミサイルを発射するものです。16式機動戦闘車とは、戦車そのものです。
 県は、「本県では、1999年9月県議会において、山口宇部空港は『軍事目的での使用は想定してない』としており、戦闘機の利用や武器弾薬の運搬等との整合性を懸念している」と国に質問しました。
 1999年9月県議会で、私は、1993年に米軍ヘリが山口宇部空港に着陸したことを指摘し、軍事目的で使用しないことを明確にすべきと質し、当時の土木建築部長が「軍事目的での使用は想定していない」と答えました。私は、9月県議会で、特例利用空港を受け入れることは、1999年の議会答弁を撤回することになるのかと質しました。仙石部長は「撤回しない」と答えました。
 私は、着陸拘束装置を使うことや、PAC-3部隊を離着陸させることはまさに軍事目的での使用そのものだ、過去の答弁を撤回しないのなら、特定利用空港の指定を拒否すべきだと質しました。
 山口宇部空港は、有事において利用することもあるとも国は回答しています。日米合同訓練で米軍が使用する場合は、米軍が、県と空港利用について協議するとも国は答えています。
 10月20日から、自衛隊統合演習が行われます。その内、4つの特定利用空港と10の港湾が使われます。その内の一つ、和歌山県営の南紀白浜空港は、今年の4月に特定利用空港に指定されました。早速、F15戦闘機などがタッチ・アンド・ゴー(連続離着陸)を実施します。
 国は、沖縄県営の宮古空港・新石垣空港・中城湾港を特定利用空港・港湾に指定したいと打診していますが、玉城知事が、①不明な点がある②議会と意見交換中を理由に拒否しています。

・・・

 引き続き、皆さんのお声をお聞かせ下さい。

真締川とその支川流域で内水氾濫起こり甚大な浸水被害が発生 対策を求めました。

 私は、9月26日に一般質問で登壇しました。
 今日は、真締川の浸水対策について報告します。
 8月9~12日の豪雨により、真締川とその支川流域の宇部市内中心部で内水氾濫による甚大な浸水被害が多数発生しました。
 宇部市は、8月末、県に対し、真締川の流下能力の向上を含めた浸水対策を要望しました。
 私は、「県は、宇部市からどのような要望を受け、どのように対応しようとしているのか」と質しました。
 仙石土木建築部長は「本年8月の豪雨により発生した浸水被害を受け、宇部市からは、真締川流域全体での浸水対策を県と市で連携して進めていくことについての要望があった。県では、現在、市が行おうとしている浸水対策の内容について確認を行っているところだ」と答えました。
 真締川周辺の浸水が解消されるよう、作業の進捗を見守っていきたいと思います。
 引き続き、県政全般の要望やご意見を藤本までお寄せください。