ブログ

下小鯖太陽光発電所開発事業に伴う防災工事の拡充求め知事に要請

 昨日、小鯖の自然環境を守る会は、村岡知事に対し「下小鯖太陽光発電所開発事業に伴う防災工事の拡充について」とする要請書を5団体と250人の署名を添えて提出しました。署名提出は、代表の原田正暁さんが行い、河合前県議と私が同席しました。

 「小鯖の自然環境を守る会」が県知事へ要請行う

 山口市小鯖に建設中の「下小鯖太陽光発電所開発事業」の経緯は、9月10日付の私のブログで詳しく述べた通りです。
 要請書は、「当地区は開発に係る30㌶という膨大な面積の森林を伐採し、保水力もなくなり九州と同様の豪雨となれば、土砂崩れで千坊川が氾濫することは十分考えられ、下流の共同墓地、住宅、禅昌寺、農業用水、井戸の飲料水等に想定外の被害が予想され、下流住民の不安は増すばかりである。」と指摘し、次の5点を要請しています。
①許可条件にある調整池、沈砂池等の防災工事の遅れを先行し進めること
②安全対策をさらに備えるため沈砂池の増設と砂防堰堤の建設に着手すること
③大雨注意報発令中は、7区自治会との緊急連絡体制を図るため、管理事務所に24時間常駐する監視員を配置すること
④監視カメラを整備し下流住民にも監視できる装置と緊急通報装置を設置すること
⑤防災工事が停滞する等許可条件を怠り下流住民の命と生業を脅かす状況に至れば、直ちに開発事業を中止、見直しすること
 小鯖の自然環境を守る会は、以上の要請に加え、次の付帯事項を要請しました。
①パネル設置場所の傾斜地(D工区)では大雨で表土が流れ、傾斜の急な(C-1工区)は爪を剥いだような状態で、仮に工事が完成してもパネルが流されるのではないか、危惧される。
②住民説明会で工事業者はパネル下に土砂の流出を止める資材を使用すると説明するが、現地視察の説明では更地の考えを示し、当初の計画から大幅に後退している。傾斜地の工法は吸収力のあるウッドチップフィルター等が使用されており、土砂流失対策として計画変更するよう善処されたい。
③完成したと思われる調整池はD工区(9カ所のうち)の一カ所と見られ、残り8カ所は仮設か未完成のままで台風襲来のこの時期に防災工事は大幅に遅れ危険な状態である。また、地質調査関係者から水害を防ぐには地形と地質の特徴から砂防堰堤を築くことが合理的で調整池は水漏れがないようコンクリート張りが望ましいと提案されている。
④先行すべき調整池の工事は大幅に遅れており、今はわずかな雨でも汚濁水と淡い濁り水が常に流れ、農業用水路や井出、河川等水が滞留する場所は砂が堆積しつつある。このため井出等が決壊すると危険なため住民の要請で工事事業者は土嚢で対応している。
 対応した県森林整備課の田中班長は「調整池等の早期完成を事業者に指導したい。要請のあった全ての項目を事業者に伝えたい。」などと答えました。
 参加者からは、「調整池を計画より増やし、砂防堰堤の建設が必要だ」「表土が更土のまま、太陽光パネルを設置すれば、豪雨時に更土とパネルが一緒に流れる事態となる」などの意見が重ねて出され、県に業者を適切に指導するよう要望が出されました。
 私は、現地視察と昨日の要請書提出に同席したことを受けて、要請内容を県議会に届けたいと思っています。
 2009年に豪雨災害で甚大な被害が出た地域で森林を30㌶以上伐採し太陽光発電所を建設することに対する住民の不満は大きく高まっています。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

県が第五次男女共同参画計画を作成中

 4日、しんぶん赤旗日刊紙の「主張」は、「第5次共同参画案 ジェンダー格差埋める計画に」と題して次のように書きました。
・・・
 政府は男女共同参画基本法に基づき、第5次の男女共同参画基本計画を年内に策定する作業を進めています。基本計画は5年ごとに見直しが行われています。日本のジェンダー格差を着実に克服していくため、実効性あるものにすることが求められます。
 コロナ危機は、日本の深刻なジェンダー格差を改めて浮き彫りにしています。女性労働者が多くを占めるパート・派遣で雇い止めが広がりました。一律休校による子どもたちのケア負担も女性に集中しました。10万円給付金の受取人を世帯主にしたことも問題になりました。第5次計画で、日本社会のあらゆる面でジェンダー平等を推進する方針を打ち出すことは、極めて切実な課題です。
 今年は女性差別撤廃条約の批准から35年、戦後75年の節目にあたります。日本がジェンダーギャップ(男女格差)指数121位と世界から大きく立ち遅れている原因を深く分析し、女性差別撤廃条約などの国際基準と、両性の平等を定めた日本国憲法を土台に据え、女性たちの切実な願いに正面からこたえた内容にする必要があります。多様な性のあり方を認め、LGBTs(性的少数者)に関する差別の撤廃と権利擁護を含むものにすることも望まれます。
 しかし、政府が示した第5次計画案は、国民の期待にこたえる中身になっていません。
 「2020年までに指導的地位に女性が占める割合」を30%にする従来の目標達成を断念し、「20年代の可能な限り早期」に先送りしました。「(目標が)社会全体で十分共有されなかった」などと国民に責任をおしつけ、政府の反省はありません。国連をはじめ世界では、30年までに男女の完全な平等(50%・50%)を掲げ、努力を始めています。日本も「男女半々」の目標を掲げ、本気の取り組みを進めるべきです。
 安倍晋三政権下の15年策定の第4次計画以降、男女共同参画推進は後景に追いやられ、「女性活躍」の名で「女性活用」推進路線が前面に出されました。第5次計画案ではそれが一層露骨です。非正規雇用は「多様な就業ニーズに応える」ものだとし、フリーランスなど「雇用によらない働き方」拡大は「多様な働き方の選択への環境整備」などと描きます。女性を安上がりの労働力とみなす財界の意向をそのまま持ち込んでいます。
 雇用におけるジェンダー平等の遅れの実態をみない姿勢は大問題です。「男性は仕事、女性は家族のケア」という根深い性別役割分業を背景に、男性の長時間労働と、賃金や昇進をめぐる女性に対する間接差別は温存され続けています。男女ともに仕事と家庭生活を両立できる働き方の実現へ、労働時間短縮を進める法整備に踏み込むことが急がれます。
 女性の貧困対策、女性に対する暴力の根絶、選択的夫婦別姓制度の実現など課題は山積みです。あらゆる施策にジェンダーの視点を貫く第5次計画にすることが不可欠です。7日締め切りで行われている計画案への意見募集(パブリックコメント)に、多くの声を届けましょう。日本共産党は幅広い人たちと共同し、コロナ危機の先にジェンダー平等社会を築いていくために、力を尽くします。
・・・
 山口県は、国が7月に示した「第5次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的考え方(素案)」を参考に、今年度で計画期間を迎える山口県男女共同参画基本計画の改訂作業を現在行っています。
 現行計画である第四次山口県男女共同参画基本計画は、「県職員の課長級以上の女性職員の割合」を14%にする目標を設定しています。基準年である2017年3月の県の管理職に占める女性の割合は、5.9%、現状値である2019年3月は、10.2%と目標に達していません。
 山口県は、第5次男女共同参画基本計画策定に当たって、目標が達成できなかった理由を明確にして県の管理職に占める女性の割合を、目標期間の2026年までにせめて30%に引き上げるようにすべきだと考えます。

 県が第五次男女共同参画基本計画を策定中です。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

県が「『コロナ時代』に対応するための施策推進方針(案)」策定

 平岡和久立命館大学教授の「人口減少と危機のなかの地方行財政」を読んでいます。
 平岡教授は、「21世紀の日本の地方自治と地域社会は、小泉政権の構造改革の登場から安倍政権にかけて20年に及ぶ緊縮政策の影響とともに地方自治の基盤を破壊する政策の影響を受けてきた」としています。
 平岡教授は、2019年10月の消費税増税と2020年からの新型コロナウイルス感染症の世界的大流行において「公共部門の脆弱化により、危機への対応によって困難な状況が起こっています。特に住民生活と地域の維持の最前線である自治体の空洞化の問題は深刻です。感染症対策の最前線である保健所は保健所再編により数が減少したうえ職員削減が行われてきました。」と述べています。
 平岡教授は、公共部門、特に自治体行財政体制が脆弱になった原因について新自由主義、財政再建至上主義、人口減少社会危機論という3つの議論があるとしています。
 平岡教授は、2011年度以降「地方一般財源総額を前年度と同質同水準におさめるというルール」が地方財政の充実を阻んでいると指摘します。
 このような地方財政の緊縮政策が肯定される背景に、先述した新自由主義、財政再建至上主義、人口減少社会危機論があると平岡教授は指摘します。
 平岡教授は新自由主義について「新自由主義は市場の自己調整に信頼を置くのにとどまらず、様々な政策において市場原理を優先し、政府による介入を縮減しようとします」と述べています。
 平岡教授は、財政再建至上主義について「プライマリーバランスの黒字化を絶対視すれば、必然的に増税か歳出縮減を行わなければなりません。国民生活よりも財政再建を優先する議論は財政再建至上主義と言ってもよいでしょう。」と述べています。
 平岡教授は人口減少社会危機論について「人口減少下での東京一極集中が地方の衰退と東京圏をはじめ大都市圏の少子・高齢化による社会保障の危機をもたらすことから、人口対策を行うとともに、人口減少に今から対応して地方の行財政の合理化や地域の再編を進める必要があるというものです。人口減少社会危機論も結局は財政再建至上主義と並んで緊縮政策を肯定する主張につながります。」と述べています。
 平岡教授は、緊縮政策について「社会的弱者への新型コロナの影響をさらに深刻なものにする点で新型コロナウイルス感染症対策としては逆方向の政策です。」と指摘しています。
 9月10日、今年度の第一回山口県活力創出本部会議が開かれ、「『コロナ時代』に対応するための施策推進方針(案)」(以下、施策推進方針(案))が示されました。
 施策推進方針(案)では、感染拡大防止と経済活性化のための施策重点化として、①感染防止対策の強化と感染拡大に備えた体制・環境整備②県民生活の安定確保③雇用の維持・確保と事業継続のための県内経済の下支え④消費需要の喚起等による県内経済の押し上げが示されました。
 私は、感染拡大防止と経済活性化のために施策を重点化する必要性は理解した上で、だからこそ、平岡教授が指摘するように、県は、国へ緊縮政策の転換を求める時だと思います。
 同時に、県独自に政策転換を行い、重点化のための財源を確保していくことが求められると思います。
 維新プランの第一は「産業維新」、第二は「大交流維新」です。これら政策の中での巨大プロジェクトを抜本的に見直し、感染拡大と経済活性化のための施策の重点化の財源にあてていく検証が必要ではないでしょうか。
 「コロナ時代」に対応するための山口県の施策をどう転換していくのか、県民の英知を集めて方針を決めていく必要性を、平岡教授の本を読みながら感じています。
 「コロナ時代」に対応するためのあるべき施策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

県は、コロナ拡大を受け「地域防災計画」の修正すべき

 11日付、毎日新聞は地域防災計画の感染症対策の見直しについて次のように報じました。
 「新型コロナウイルスの感染拡大を受け、毎日新聞が47都道府県・20政令市・23特別区の計90自治体に地域防災計画の感染症対策の見直しについて尋ねたところ、9割超の83自治体が『修正した』『修正を予定(または検討)している』とした。11日に発生から9年半となる東日本大震災では、避難所でインフルエンザなどの集団感染が発生したが、自治体の対策は十分進んでこなかった。専門家はコロナ拡大を機に、避難生活のあり方を抜本的に改善すべきだと指摘している。」「毎日新聞は8月に90自治体にアンケートを配布し、全自治体から回答を得た。その結果、86自治体が地域防災計画に感染症対策が『盛り込まれている』と回答した。だが、そのうちインフルエンザや食中毒の予防といった『一般的な対策』と、避難所の過密抑制などの『感染症流行・拡大時を想定した対策』の両方を盛り込んでいるとしたのは11自治体にとどまった。67自治体は『一般的な対策』のみで、『流行・拡大時の対策』のみは5自治体。自治体の対策が進んでいない状況が明らかになった。一方、コロナ拡大を受けた地域防災計画の見直しについて『修正した』は9自治体▽『修正を予定』は40自治体▽『修正を検討』34自治体。『修正する予定はない』『わからない』は7自治体にとどまった。政府は5月、防災基本計画に避難所の過密抑制など感染症対策の観点を踏まえた防災の推進が必要と定めた。各自治体は地域防災計画に『避難所としての旅館やホテルの活用』『マスクや消毒液などの備品の拡充』などを盛り込みつつある。」

 毎日新聞は、同記事で、新型コロナの感染拡大を受け、地域防災計画を既に「修正した」と答えた9自治体は、栃木県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県だと報じました。
 今年度の山口県防災会議が6月に開催されました。議題は、山口県地域防災計画の修正でしたが、内容は、南海トラフ地震防災対策推進計画の変更に伴うものでした。
 8月13日に、県防災危機管理課は、今年度の山口県地域防災計画を県ホームページに公表しましたが、修正の内容は、南海トラフ地震防災対策推進計画の変更に伴うものであり、新型コロナウイルス感染症に関する修正は行われていないようです。
 9月9日、9月補正予算概要を説明する知事記者会見で、「台風の関係で、各地域の自治体が設置した避難所で、コロナの関係もあって人数を減らし、いくつか定員に達したという自治体があった。避難所運営の在り方について、知事としては、今回の市町の対応をどう考えるか。」との質問に、村岡知事は「災害時における対応というのは、コロナを前提にして、しっかりしたものを組んでいかなかければならない。引き続き市町と連携し、コロナ対策が組み込まれた避難体制の拡充に向けて、取り組みをしたい。」と答えました。
 山口県は、知事の言葉通り、今年度第二回の山口県防災会議を開催し、コロナ拡大を受けた地域防災計画の修正を行う時です。
 私は、6月県議会で、コロナ拡大を受けて県の「避難所運営マニュアル策定のための基本指針」を改定すべきと質しました。これに内海部長は「国から示された留意事項等を踏まえながら、避難所のレイアウトの見直しや避難所に受け入れる際の対応など、各市町の対策例を、今後、県の基本方針に反映する」と答え、基本指針を改定する方針を示しました。
 県は、コロナ拡大を受けて、「地域防災計画」「避難所運営マニュアル策定のための基本指針」を早急に修正・改定すべきです。
 昨日から県内で局地的な豪雨が続いています。コロナ拡大を受けた防災計画と避難所の在り方について皆さんのご意見をお聞かせ下さい。ko

乳児から児童インフルエンザ予防接種無料

 9月9日の県議会議会運営委員会で、9月県議会は16日から開幕することが決まりました。
 村岡知事は、9日、9月補正予算の概要を記者会見を行い示しました。
 以下、村岡知事の「知事記者会見録」より、9月補正予算の概要について新型コロナウイルス対策を中心に紹介します。
 9月補正予算の総額は、179億円です。この内126億円が新型コロナウイルス感染症対策関連予算です。9月補正予算を含む、今年度のコロナ対策関連予算の総額は、3473億円になる見込みです。
 新型コロナウイルス感染症対策予算(以下、感染症対策予算)の内、第一は、感染拡大の防止です。
 PCR等の検査を1日2250件、抗原検査も併せて、4000件の需要に対応できる体制を整えます。
 地域外来・検査センターの設置個所を今までの8カ所から14カ所に増やして、身近な所で検査ができる体制を整備します。
 感染症対策予算の第二は、県民生活の安定です。インフルエンザ罹患率の高い生後6カ月から小学生以下の子供が無料で予防接種を受けることができる予算が計上されています。
 感染症対策予算の第三は、県内経済の下支えです。県内の宿泊施設による「新しい生活様式」に対応した受け入れ環境の整備等に補助を行います。また、人手不足の状況にある建設業などの指定業務に正規雇用された方に対して支援金を支給します。
 感染症対策予算の第四は、消費需要の喚起です。やまぐち県産農林水産物「もっとみんなでたべちゃろ!キャンペーン」の第二弾を行います。
 感染症対策予算の第五は、社会変革の推進です。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために、全県的なDX推進拠点の整備を進めるための調査や実証を行います。
 9月補正予算の概要を見ると、PCR等の検査体制の強化や地域外来・検査センターの増設、子どもへのインフルエンザ予防接種の無料化など評価できる点が含まれています。
 9月補正予算(案)の詳細を調査し、今議会もしっかり発言してまいります。
 新聞やテレビで、補正予算の概要について報道されています。9月補正予算(案)について皆さんのご意見をお聞かせください。

県内最大級の天井山風力発電事業(仮称)

 今日付の「長門時事」は、長門市と美祢市の境に計画されている県内最大級の天井山風力発電事業(仮称)について次のように報じました。

 「三隅宗頭から長門市渋木にかけて、美祢市との市境に、最大全20基の風車を建設する風力発電事業の計画が、このほど表面化した。事業を進めているのは、風力や太陽光など再生可能エネルギーの発電施設を設置、運営する『ジャパン・リニューアブル・エナジー』(本社=東京)。同社では、実現に向けて環境アセスメント手続きの第一段となる『計画段階環境配慮書』を作成。今月1日から同書の縦覧が長門市役所本庁や三隅支所などでスタート、市民から意見を求めている。10月1日まで。配慮書によれば、三隅宗頭の権現山(標高560㍍)から辻並の湯免ダム近くの天井山(同602㍍)、渋木の花尾山(同669㍍)にかけての山間部に風車を新設する計画。最大で全20基。1基のブレード(羽根)は3枚。その直径は120㍍前後。最大の高さは140㍍~160㍍。複数の機種を採用する予定で、機種によって規格が多少異なっているという。出力は1基4300kW。総出力は最大8万6千kWを見込んでいる。すでに三隅の天井山の山頂付近で風向調査などを続けているという。早くて4年後の2024年4月頃から着工。2026年7月頃から試運転を始め、翌2027年1月頃から営業運転したい-としている。事業実施予定のエリアから最短の民家までは400㍍ほどの距離。500㍍以内に7戸、500㍍~1キロ以内に164戸の民家が点在している。800㍍に宗頭幼稚園が位置している。長門市内には、現在、日置の千畳敷高原付近で2事業者が全3基の風車を、湯屋宇津賀築でも1事業者が3基の風車をそれぞれ稼働させている。」

 県内では、巨大風力発電事業の環境アセスが相次いでいます。

 天井山風力発電事業(仮称)、(仮称)室津吉母風力発電事業、(仮称)阿武風力発電事業、(仮称)白滝山ウインドファーム更新事業、(仮称)安岡沖洋上風力発電事業。

 これらの中で、最大の事業規模となるのが、天井山風力発電事業(最大8万6千kW)です。

 天井山風力発電事業(仮称)の環境影響評価法に基づく計画段階配慮書は、美祢市役所、嘉万公民館でも縦覧することができます。

 長門市と美祢市の市境で県内最大級の風力発電所が建設されようとしています。

 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。