山田洋次名作映画DVDマガジン「十五才 学校Ⅳ」を観ました。
この作品は、2000年の作品。
2000年と言えば、長男が3才で、次男が1才になった頃。
この映画を当時映画館で観ました。
あの頃は、まだ、親になりきれず、主人公の15才の大介の気持ちでこの映画を観ていただろうと思います。
しかし、13年経ち、16才、14才、12才、9才と思春期ど真ん中の子どもたちを4人を育てる親になった今、この映画を観る視点が変わりました。
私が今回、この映画を観て泣いたのは、長旅から帰ってきて大介が、父親の秀雄に「ごめんなさい」と言い、父親が「わかっているならいい。旅は楽しかったか」と聞くシーンでした。
父親の秀雄役を小林稔侍さんが好演しています。
秀雄は、子どもたちをとても心配しているが、子どもたちにその気持ちがストレートに伝わらない。
しかし、誠実に、子どもたちに向き合い続けていくことが大切なんだと教えられました。
不登校だった大介が映画の最後に学校に戻ります。
これこそ「新しい冒険の始まり」とマガジンにあります。
もう一つ、この映画の見どころは、宮崎で知り合った青年が大介に送った「浪人の詩」です。
「早くつくことなんか目的じゃないだ。雲より遅くてじゅうぶんさ。この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ。」
13年前にこの作品が上映された時、この詩に心を打たれことを想い出しました。
同時に、この社会は、今も、子どもたちに「早くつくこと」ばかり求め続けていることに気づかされました。
スピードは年々加速しているようにも感じます。
この作品は、大人たちがまず、「この星が浪人にくれるものを見落」さないようにすることが大切だと教えてくれます。
公開された当時より、重いメッセージとして私たちは受け止めなければならないと感じます。
「十五才 学校Ⅳ」を思春期を生きる子どもたちに観てほしいと思います。
そして、思春期の子どもと格闘している親の皆さんに観てほしいと思います。
次回は、2010年に公開された「おとうと」。この作品も映画館で観た作品です。
DVDマガジン収録作品の中では、一番最近の作品です。再び観れる喜びを今から感じています。
映画はいいですね。
毎日新聞は、今朝の朝刊の山口版で、宇部市が来年度から学校給食費値上げを検討していると報じました。
記事は、私も委員として参加した「学校給食運営協議会」の内容を報じたものです。
「消費税増税の今こそ値上げを回避すべきだ」との私のコメントも掲載されています。
日本は、OECD加盟国の中で、GDPに占める教育費の割合が最も低い国であると報じていました。
また、教育費に占める保護者負担が最も高い国であるとも報じていました。
私も4人の子どもの親としてそのことを実感しています。
宇部市は、学校給食をめぐって、来年度から民間委託をすることによって、教育費を下げようとしています。
一方、学校給食費を値上げして保護者負担を増やそうとしています。
憲法26条2項には、「義務教育は無償とする」とあります。
日本は、この原則からかけ離れようとしていますが、宇部市も全く同様の方向に進もうとしとしています。
アベノミクスによって賃金の上昇は実現していません。
エベノミクスによる円安で、物価は上がる一方です。
その上、消費税増税すれば、庶民の暮らしは苦しくなるばかりです。
宇部市は、消費税増税や円安の影響を給食費値上げの理由の一つにしています。
まさに、アベノミクスの影響を受けて、宇部市の学校給食費は値上げされようとしているのです。
政府は、この状況を真剣に受け止めなければなりません。
宇部市は、保護者を取り巻く経済状況を勘案し、安易な給食費の値上げは回避すべきです。
いずれにしても、宇部市は学校給食民間委託と給食費の値上げをセットで実施すべきではありません。
私は、この両方の方針を見直し、安心・安全な宇部市の学校給食の伸長を期待します。
引き続き、宇部市の学校給食を取り巻く状況に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
山田洋次DVDマガジンVol.13「霧の旗」を観ました。
1965年公開作品。私が1才の時の作品です。
倍賞千恵子が桐子を熱演しています。
倍賞さんが演じた役にしては、唯一と言っていい、悪女役です。
マガジンのインタビューで倍賞さんは、「私はこの映画をもう一度撮りたいと思っていた時期があって、10年ぐらい経ったころだったかなぁ。」と述べています。
松本清張の原作の桐子は、20代前半。この年代の女優さんで、桐子を演じきるのは至難の業だったのでしょう。
その後の「男はつらいよシリーズ」などで大活躍する女優・倍賞千恵子を成長させた映画だったのかも知れませんね。
山田洋次監督作品の映画としてサスペンス映画は、異例です。
マガジンで山田監督は「僕が自分以外の人の脚本で撮った唯一の作品です。」と述べています。
脚本は、橋本忍さん。
橋本さんは、黒沢明監督の「羅生門」などを手掛けています。
橋本さんと山田監督が共同で脚本を手掛けた作品に野村芳太郎監督の「ゼロの焦点」「砂の器」があります。
脚本家山田洋次が関わった作品として、野村芳太郎監督作品を改めて観たいと思います。
日本映画黄金期に作成された「霧の旗」。日本映画史を知る上で鍵となる作品の一つと言えるでしょう。
皆さんも倍賞千恵子が悪女を演じる本作品を十分堪能していただきたいと思います。
映画はいいものですね。次回は、「十五才。学校Ⅳ」です。これは、映画館で観た作品です。
13年後の今、私の心にどう響くか楽しみです。
本日、第一回学校給食運営委員会が行われ参加しました。
新しい学校給食センターの説明をする中野課長
私は、PTA連合会から委員として出席しました。最初に、私を含めた委員に委嘱状が教育長から渡されました。
委員会では、第一に、学校給食調理業務の民間委託について報告されました。
来年度から、調理と食器類の洗浄・清掃業務を民間委託にしていく方針が報告されました。
私は、学校給食の民間委託は、偽装請負になる可能性が大きいことを指摘しました。
埼玉県鳩ケ谷市では、09年、労働省通告第37号に違反するとして、埼玉県労働局は、是正指導に入りました。
昨年、内閣府公共サービス改革推進室が、「地方公共団体の的性な請負事業推進のための手引き」を出しました。
この手引きは、地方公共団体は、民間業者に指示を出すことを容認するような内容になっています。
自治労連が、この手引きについて内閣府と交渉を行う中で、内閣府の担当者は、「地方公共団体が業者に対して口頭で指揮命令できない」ことを認めました。手引きの内容は、あくまでも「要請」の範疇だと答えました。
その上で、内閣府の担当者は、「詳細は、各県の労働局に問い合わせてほしい」と述べています。
私は、「宇部市が、事業者に、調理や洗浄のみを民間委託しようとすることは、労働省告示第37号で禁止している『単に肉体的な労働力を提供』させる行為ではないか」と指摘し、宇部市の民間委託は、偽装請負の可能性が大きいことを指摘しました。
中野学校給食課長は、「山口労働局との協議し、偽装請負にならないようにしたい」と答えました。
その上で、私は、「地産地笙やアレルギー対策を強化しようと思えば、教育委員会が現場に明確な指示命令が出せることが重要だ。学校給食の民間委託は、教育委員会の指示命令が出せなくなくなり、安全・安心の学校給食は後退してしまう。今からでも民間委託の計画を見直すべきだ。」と主張しました。
中野課長は、「委員の意見は、しっかり受け止める」と答えました。
二つ目に、委員会の中で、学校給食費の値上げを検討したいとの報告がされました。
宇部市は、平成10年度から15年間学校給食費を値上げしていませんが、この度、「給食費の見直しについて検討したい」と報告しました。
中野課長は、値上げしたい理由を4点上げました。次の通りです。
①平成10年度に比べてパン・牛乳等の価格が年々上昇してきている。
②消費税が来年4月から8%、平成17年10月から10%に改定される
③県内他市において、数年前から給食費の値上げを行う市が増えている。
④円安の影響等により、食材料の価格が上昇すると懸念される。
⑤給食費が市内で統一されていない。
私は、「来年度から、学校給食への公的関与が、民間委託により、少なくしようとする一方で、保護者負担を増やそうとするのは問題だ。」と値上げすべきではないと主張しました。
また、学校関係者から「宇部市の教員は、給食費が1食当た50円高くなっているのはなぜか」などの質問も相次いで出されました。
中野課長は、「値上げの時期や金額は現時点では明らかになっていない。今後、具体的な数字が出せる段階になれば、委員会に示したい」と答えました。
宇部市の学校給食費がアベノミクスの影響で値上げされることは許されません。
消費税増税の今こそ、値上げを回避する努力を行う時だと思います。
宇部市の学校給食は、民間委託と値上げで大変な状況になっています。
学校給食に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
次回の委員会に皆さんのご意見を生かしていきたいと思います。
昨日、大西オサム日本共産党比例代表候補と宇部市内で街頭宣伝を行いました。
宇部市内で街頭から訴える大西比例代表候補
「民主党に期待したが裏切られた、今度はぜひ頑張ってほしい」と車を留めて、宣伝カーに走り寄ってくる方など、反応は抜群でした。
都議選で躍進した日本共産党への期待の大きさを実感しました。
夕方から私がマイクを握りました。
私の訴えの要旨は次の通りです。
・・・
ご町内の皆さん、日本共産党県議の藤本です。ご当地をお借りしてお訴えいたします。
6月23日投票で行われた東京都議会議員選挙で日本共産党は、8議席から17議席に躍進いたしました。これまでは、大きな選挙の翌日は、人に合いづらいという結果でしたが、24日は、違いました。県議会の委員会の一日目だったのですが、県職員や記者の方から、「都議選はすごかったですね」と声をかけていただきました。さて、都議選の躍進に週刊誌が注目しています。週刊「ポスト」は6ページの特集を組んでいます。日本共産党躍進は、「首都・東京で異変が起こったのは、「国民に負担を強いる安部・自民党独裁政治に対する究極にして唯一の『No』の意思表示だったからではないか」と書いています。さらに、「自民党が恐れる調査・追及能力」が注目しています。共産党が多少議席を増やしても政治は変わらないと考えるのは大きな間違えだ、共産党の10議席は、民主党や弾三極など政権と戦わない野党の数十議席とは破壊力が違うからである」と指摘しています。
日本共産党の調査力が最近発揮されたのが、「自民党のゼネコンへの4億7100万円の政治献金の請求書」です。自民党の政治資金団体の国民政治協会が、日本建設業連合会に当てた文書には、「自民党は、『強靭な国土』の建設へと全力で立ち向かっている」その政策遂行を支援するため、金4億7100万円を」と献金請求をしているという事実です。
公共事業の原資は税金です。私たちが払った税金の一部を献金として政党が、吸い取ること自体が大きな間違いです。
山口県は、新年度予算に、関門海峡にもう一つ橋をかける第二関門橋に調査費を付けました。第二関門橋は、2.5キロに、事業費が2000億円です。1メートル8000万円の第二関門橋が今必要でしょうか。
私は、税金が大型事業に消えて、生活保護などの社会保障制度が切捨てられる。この暴走を許していいのかが、今度の参議院選挙で大きく問われていると思います。日本共産党は、安部政権の暴走を許さず、国民が主人公の社会を実現するために、力を尽くします。どうかよろしくお願いいたします。
・・・
国政や県政に関わる問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、山口県人権連第8回大会が山口市内で開かれました。
山本委員長は、「憲法改悪を許さない政治を実現しよう」と訴えました。
県人権連第8回大会で開会挨拶をする山本委員長
私は、日本共産党山口県委員会を代表して挨拶を行いました。
私の挨拶の要旨は以下の通りです。
・・・
山口県地域人権連合会第8回大会ご参加の皆さんご苦労様です。まずもって、中島前議長の急逝にあたり、心から哀悼を意を表する次第です。
小学校のPTA会長を6年務めています。今年度から宇部市PTA連合会の副会長ということになり、今日午前中は、PTA連合会の役員研修会に参加しておりました。私は、一人の親として、PTAの役員として、人権が花開く社会を子どもたちに届けたい気持ちで一杯であります。
残念ながら、人権が花開く日本には程遠い状況が続いています。それは、国連から日本へ相次いで勧告が寄せられているからであります。
一つは、5月23日の「国連社会規約委員会が日本政府に対して行った勧告であります。内容を一部紹介します。
締約国全域の最低賃金の平均水準が、最低生活水準、生活保護給付額および上昇する生活費に満たないことを懸念する。
国民年金制度に最低年金保障を導入するよう締約国に対して求めた前回の勧告をあらためて繰り返す。生活保護の申請手続きを簡素化し、かつ申請者が尊厳持って扱われることを確保するための措置をとるよう、締約国に対して求める。
このような勧告が出ているにも関わらず、政府は、生活保護の申請を抑制する内容の法案を国会に提出しました。この法案は廃案になりましたが、日本はこの勧告に従い、生存権を尊重する諸制度を整備すべきです。
国連の勧告の二つ目は、国連人権条約に基づく拷問禁止委員会の勧告です。旧日本軍の「慰安婦」問題いついて、「公人による事実の否定、否定の繰り返しによって、再び被害者に心的外傷を与える意図に反論すること」を日本政府に求める勧告を行いました。
勧告は、日本政府が「慰安婦」問題に対処するうえで、拷問等禁止条約の義務を果たしていないと懸念を示しました。
日本共産党の紙智子参議院議員は、この問題で政府に質問主意書を提出し、6月16日に政府から国連の勧告は、「法的拘束力がない、拷問等禁止条約は締約国に、勧告に従うことを義務付けていない」から従わないという回答が返ってきました。
まさに日本は、人権後進国。この状況を正すのが人権連。大きな役割の発揮を期待しています。
・・・・
人権問題に対する皆さんの意見をお聞かせ下さい。