本日、山口市内で「日朝平壌宣言12周年~日朝国交正常化早期実現!補助金復活を!~9.17記念集会」が行われ、参加しました。
集会では、山口朝鮮初中級学校の呉栄哲校長が、「朝鮮学校の補助金をめぐる状況」について報告しました。
山口朝鮮初中級学校の呉栄哲校長の報告
呉校長は、「日朝平壌宣言は冒頭に『日朝間の不幸な過去を清算し、懸案事項を解決し、実りある政治、経済、文化的関係を樹立することが、双方の基本利益に合致するとともに、地域の平和と安定に大きく寄与するものとなるとの共通の認識を確認した』とし『在日朝鮮人の地位に関する問題及び文化財の問題については、国交正常化交渉において誠実に協議することとした』とも書いている。日朝平壌宣言12周年になる今年、宣言の立場で二国間の問題を解決を図ることが大切だ。高校の就学支援金に朝鮮学校が外された問題で、今裁判が全国でたたかわれている。また、自治体の補助金が山口県などでカットされたが、これらの問題を解決していくことは重要だ。」と語りました。
私は、先日、現役新聞記者である田村優之さんが書かれた小説「月の虹」を読みました。主人公である圭一は、在日コリアンである静音と出会います。ビジネスマンが涙する恋愛小説なのです。圭一が静音と出会った頃、圭一の次のようなセリフが印象的でした。
「お互いが異質であるまま、認め会える世界」。私は現役新聞記者作家ならではのセリフだと心に留めました。
8月29日、国連人種差別撤廃委員会は、日本における人種差別撤廃条例の順守状況に関する「最終見解」を発表し、人種や国籍で差別をあおるヘイトスピーチを法律で規制するよう日本政府に勧告しました。
また旧日本軍「慰安婦」問題への対応も不十分だとし、謝罪と補償を求めました。
神奈川県では、「国際情勢・政治情勢の不安定さが、母国・民族との関連を想起させ、子ども達の教育機会に影響を与えかねない。外国人学校に通う子ども達であっても、こうした不安定さの影響を受けることなく、安定的に教育を受ける機会を確保する必要がある」として、朝鮮学校を含む外国人学校の児童・生徒たちの学費補助制度を新設しました。
世界は、「お互いが異質であるまま、認め会える社会」を求めています。
朝鮮学校補助金の予算措置をしている県が20道府県、計上してない県が7道府県。その7県の中に山口県が入っています。
この状況を解決し、山口県で「お互いが異質であるまま、認め会える社会」を実現したいと思います。
朝鮮学校に補助金が出されることは当然だと考えています。
この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、県宇部土木建築事務所に二つの要望を届けました。
一つは、県道小野田・美東線の側溝の新設です。
宇部市万倉の県道で、既設の側溝の間で、未整備の所に側溝を整備してほしいという地元住民の要望を県土木事務所に届けました。
手前の側溝と奥の側溝を繋げてほしいとの要望
担当者は、「現場を調査したい」と話ました。
二つ目は、県道宇部・停車場線の草刈りについてです。
宇部駅から北側の歩道にせり出してくる草刈りについて、道路東側は完了していますが、道路西側が終わっていません。
担当者は、「近く実施したい」と答えました。
引き続き、皆さんの要望を県に届けていきたいと思います。
皆さんの要望をお聞かせ下さい。
本日、時田宇部市議から、子ども・子育て支援新制度に基づき市町村が定める「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例」に不備があるのではないかとの指摘を受けました。
宇部市で上程された条例を例に見てみます。
宇部市9月定例議会に「宇部市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例制定の件」が上程されました。
6条には、正当な理由のない提供拒否の禁止等が定められています。
6条3項には、「特定教育・保育施設(認定こども園又は保育所に限る)は、・・・・選考するものとする。」とされています。
児童福祉法24条3項は、「市町村は、・・・当該保育所に入所する児童を公正な方法で選考することができる。」と規定しています。
また、今年8月、内閣府子ども・子育て支援新制度施行準備室が作成した「子ども・子育て支援新制度について」とする資料には、新たな制度として「児童福祉法24条において、保育所における保育は市町村が実施することとされていることから、・・・契約は、市町村と利用者の間の契約となり、利用児童の選考・・・は市町村が行うこととなる。」と書かれてあります。
つまり、新制度に移行後も、保育所における児童の選考は、市町村が行うことになっているのに、宇部市の条例では、施設が行うことになり、宇部市が選考を行うことができないことになりかねません。
このような事態が起きた背景には、内閣府令第39条(特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準)の6条3項に、「特定教育・保育施設は、・・・選考するものとする。」となっていることがありますが、そもそもこの内閣府令にこそ不備があるのではないでしょうか。
この基準は、全国一斉に、9月議会に上程されているのではないでしょうか。
このままでは、保育所の児童の選考が施設任せになってしまいます。児童福祉法の市町村が保育に責任を持つという理念が形骸化してしまいかねません。
国は、内閣府令の不備を認め、訂正を各市町に行うべきではないでしょうか。
県としても、国に事実関係を照会し、市町にその結果を報告すべきだと思います。
この問題については、明日から県当局に調査を依頼します。
この問題に関する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
加藤章一監督の映画「吉祥寺の朝日奈くん」をDVDで観ました。
恋愛ドラマの部類に入るのでしょうか。
朝日奈と山田真野との関係が愛おしくなりました。
後半部分で朝日奈と山田真野との関係の成り立ちが分かったうえでも朝日奈が愛おしくなります。
真野を演じた星野真理。
星野真理さんと言えば金八先生の娘役ですが、この映画では、自然な演技が印象的でした。
原作は、中田永一の同名作品。
星野真理さんは、この小説の解説で「本を読み終えて幸せを感じるおだやかな輪がこれからも広がっていくことを願っています。」と書いています。
映画も最後には、「おだやかな幸せが広がる」作品となっています。
中田永一さんの作品では、「百瀬、こっちを向いて」も映画化されています。
更に、「くちびるに歌を」が来年上映予定です。
今、「くちびるに歌を」を読んでいます。
長崎県五島列島にある中学校の合唱部を舞台にした作品です。
この作品にも「おだやかな幸せ」が広がります。
原作を読んで来年の映画の上映に備えたいと思います。
乙一さんの別名義が中田永一さん。
乙一さんは、白山朝子さんの名義でも作品を発表しています。
「中田永一」を始め「乙一」「白山朝子」作品も読んでいきたいと思います。
読書の秋です。
NHKの役割を理解していない籾井勝人会長に対し、退職者1500人以上が罷免を求めています。
その一人、元NHKアナウンサー村上信夫さんが今朝の赤旗日刊紙に登場しました。
村上信夫さんは、2001年から11年間にわたり「ラジオビタミン」「鎌田實いのちの対話」などでNHKラジオの「声」として活躍した方です。
私は移動中の自動車の中はいつもNHKラジオをつけている関係で、村上さんの軽妙で心に訴えるお話にいつも感銘を受けていました。
昨年の日本PTA研究大会三重大会では、村上さんが講師の分科会に参加し、桑名市で直接お話しをお聞きする機会もありました。
その村上さんが、籾井会長罷免の元職員のメンバーの一人であることは知っていましたが、赤旗に登場し、驚きつつ、とても嬉しく思っています。
村上さんは、「NHKにいた時は、『偏らない』ことを教えられてきたのです。情報を均等に伝えて、あとは視聴者に判断を求めてきたはずなのに、今回の会長の発言はなんなのってことです。『政府が右と言ったら左と言うわけにはいかない』では、大本営発表・大政翼賛会になってしまいます。」と話します。
「朝ドラ『花子とアン』に、政府、軍部が当時のNHKラジオで戦意高揚のために雄たけびを上げる場面がありましたね。ああゆうことがまた起こるかもしれないと思うとすごく怖い。『正しくない情報を伝えることはもうあってはならない」と考える制作スタッフのささやかな抵抗かもしれません。」「集団的自衛権も秘密保護法も、いいと思っている人は自分の周りには一人もいません。反対反対と声高に言うのではなく、講演会などで、平和をテーマにした絵本や詩を意識的に紹介するようにしています。」「二宮尊徳がいう『積小為大』のように、小さなことを積み重ねなければ大きなことはできない。水に石を投げれば波紋が広がるように。」
村上さんと今朝、平和を求める気持ちで繋がった思いがしました。清々しい朝でした。
村上信夫さんがますます好きになりました。近くで講演会などがあったら再び村上さんの話をお聞きしたいと思いました。
平和を求める波紋は大きく広がっています。
皆さんは、NHKの籾井会長が会長職に居座っている問題をどのようにお考えですか。お教え下さい。
私は、宇部市西宇部校区人権教育推進委員を務めています。
今日は、山口県庁で行われた平成26年度学校・地域人権教育推進指導者研修会に参加しました。
午前中は、県人権教育課の職員を講師に「人権教育の推進について~同和問題に対する正しい認識を~」と出して講義を受けました。
私が一番、勉強になったのは、「教科書記述から見る同和問題」でした。
同和問題の教科書記述で最近の主な変更点は、以下の3点だということでした。
①小中学校の教科書では、士農工商という表記はされていないということ。
②歴史的成立過程は国内一様ではなく、多様な実態が明らかになっているということ。
③差別、迫害、貧困のマイナスイメージだけを強調せずに、社会的役割を記述していること。
近現代史の研究成果に立った教科書記述になっていることが説明されました。
山口県人権推進指針における同和問題の位置づけについて以下のように位置づけられています。
「これまでの教育・啓発活動の推進により、県民の同和問題についての理解が深まり、人権意識の高揚を図る上で多くの成果が上がったとの認識の下、基本的人権を尊重するという観点に立った人権施策を積極的に推進するという方向に沿って、教育、啓発活動を推進します。」
人権問題の一つとしての同和問題が教育・啓発活動の推進によって一日も早く解決が図られる日が来ることを願う一日でした。
人権教育についての皆さんのご意見をお聞かせ下さい。