藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

山口県の活断層

 16日未明、熊本県熊本地方を震源とする最大震度6強の地震が発生し、同県内で32人が死亡しました。県内では14日の地震でも9人が亡くなっており、一連の地震による死者が41人となりました。

 それぞれの地震の関係はすべて明らかになってるわけではありませんが、大分から熊本にかけては「大分―熊本構造線」や「別府―島原地溝帯」とも呼ばれ、日本列島が形成される過程でできた、本州から四国、九州にかけての「中央構造線」と呼ばれる日本最大の断層帯の西の端です。大分側では「別府―万年山断層帯」、熊本川では「布田川・日奈久断層帯」などの断層が複雑に絡み合っています。断層の一部が動いたのがきっかけになって動かなかったところが動いたり、他の断層が動いたりするところもあり、警戒が必要です。

 私の手元に山口大学の金折裕司教授による「山口県の活断層」という本があります。

 この本は、表題の通り県内の活断層の概要が記されています。(以下の活断層以外にもいくつかの断層の存在が明記してあります。)

 まず、広島県南西部から山口県南東部に位置する「岩国断層帯」です。

 地震調査研究推進本部の評価では、活断層は約44キロで、マグニチュード7.6程度の地震が発生する可能性があるとされています。

 次に、山口県中央部の大原湖断層系です。大原湖断層系を構成する断層は、大原湖断層、木戸山西方断層、山口盆地北西断層、吉敷川断層、下郷断層、宇部東部断層、仁保川断層があるとあります。

 次に、山口県下関市豊北町豊田岬南部から南東に延び、山陽小野田市埴生に至る菊川断層帯です。地震調査研究推進本部の評価では、地層の延長が約44キロで、マグニチュード7.6程度の地震が発生する可能性があるとされています。

 山口県に被害が出た地震は、1676年から現在までに21回発生したとあります。

 マグニチュード7クラスの地震が、1686年(安芸、伊予)、1872年(石見、出雲)、1905年(安芸灘)で発生しています。

 金折先生は、この本の中で「私たちはこの地震のない静穏期をいつまでも楽しむことができるだろうか」「兵庫県南部地震を契機にした『平成の活動期』はいつまで続くのであろうか?」と指摘されています。

 私たちの住む地域にある活断層の存在を知って、必要な対策を取っていくことが、2016年熊本地震の教訓を山口県に生かしていく道だと思います。

 皆さんの地域にある活断層についてのご意見をお聞かせ下さい。

 

 

2016年熊本地震

 人々がそろそろ眠りに就こうとしていた14日夜、熊本地方を襲ったマグニチュード(M)6・5、最大深度7の地震は、夜があけるとともに詳しい状況が明らかになり、9人が死亡、重軽傷者が1000人に上るなど、大きな被害をもたらしています。

 亡くなった方とそのご家族をはじめ、被災された方に心からお見舞いを申し上げます。

 日本共産党は対策本部を設置しました。被災者の救出・救援と二次被害の防止が求められます。世界有数の地震大国・日本で、地域を問わず地震への警戒と対策を強く求めることが重要です。

 日本全国では、2000以上の活断層が見つかっています。原発近傍にも多くの活断層が存在しています。

 原子力規制委員会の敷地内断層評価の専門家会合では、日本原子力発電敦賀原発、東北電力東通原発、北陸電力志賀原発の断層について、将来動く可能性があるなどの評価を下しています。しかし、各電力会社は、これらの評価を認めず、再稼働に必要な新生を実施しています。

 関西電力高浜原発3、4号機の運転差し止めを命じた大津地裁決定でも、電力会社の活断層調査の不徹底さを指摘しています。

 活断層だらけの日本で危険な原発を運転する条件はありません。

 県内で建設予定のある上関原発付近にも活断層が存在します。

 私は、平成22年9月県議会で、当時の原子力安全・保安院が、「上関原発原子炉設置許可申請について審査を行う中で、敷地及び敷地周辺の地質・地質構造並びに活断層評価に係るデータの一層の拡充等が必要と判断し、中国電力に追加調査を求めた」事実を指摘し、「中国電力は、活断層の追加調査でF-3とF-4断層群のトレンチ調査を行ったのか。県の認識はどうか。」と質しました。

 当時の森商工労働部長は、「中国電力が行った追加調査に、F-3とF-4の活断層に関するものは含まれいない」と答えました。

 更に私は、平成22年5月19日に原子力安全・保安院が行った地盤耐震意見聴取会で「F-3断層群とF-4断層群の連動制を否定するならば、音波探査記録、変位量分析等の根拠を詳細に説明すること」との意見が出されていることを指摘し、「県として、中国電力に、F-3とF-4活断層の連動性の有無の調査を行うように働きかけるべきだ。」と質しました。

 森商工労働部長は、「県としては、原子力安全顧問の意見も踏まえながら、今後、適切に対応したい」と答えました。

 上関原発付近の活断層の内、F-3とF-4断層群が連動しているながら極めて大きな地震が発生する危険性があります。

 その後、中国電力がこの問題に対して詳細な調査を行った事実を確認していません。

 いずれにしても、上関原発付近の活断層問題は引き続き大いに議論してしていかなければなりません。

 熊本地震及び原発と地震に関する皆さんのご意見をお寄せ下さい。

山口県たばこ対策会議

 私は、今年度より山口県PTA連合会所属の山口県たばこ対策会議委員を務めています。

 昨日、第三回山口県たばこ対策会議が行われ参加しました。

 私は、主に二つの問題について発言しました。

 一つは、学校の敷地内禁煙の実施についてです。

 県担当者から、①県内全ての公立小中学校及び県立学校(県立高等学校、特別支援学校等)において敷地内金権100%を実現②現在、大学・専門学校の実施状況は把握できていないことが報告されました。

 その上で、今後は、大学・専門学校の実態をは把握した上で対策を講じることが報告されました。

 私は、「大学・専門学校の敷地内禁煙禁煙の実施状況の把握はいつ行うのか」と質問しました。

 県担当者は、「現時点で、実施時期は明らかではないが、実態把握は行いたい」と答えました。

 二つ目は、未成年者の喫煙をなくす問題です。

 担当者は、①「健やか親子やまぐち21中間評価(中学生・高校生対象にしたアンケート調査による)」によると、平成19年度高校生8.3%、中学生5.1%であった。②平成19年度以降は継続調査なしと報告しました。

 私は、「健康やまぐち21計画では、未成年者の喫煙をなくすために、平成34年度の中学生・高校生の喫煙率を0%にするという目標を立てている。目標を立てた以上、喫煙率の継続調査をしないと目標の達成状況が検証でない。中学生・高校生の喫煙率を調査すべき。」と質問しました。

 担当者は、「現時点で、中学生・高校生の喫煙率の調査の実施は考えていない。今後の対応については関係機関と協議したい。」と答えました。

 その他、他の委員から「COPDの認知度が低下傾向にあることを受けて、啓発資料などを改定すべき」との意見が出され、担当者は「今後、資料の改定を行う際に、見直しを行っていく」と答えました。

 また、「山口県健康づくりセンターの敷地内禁煙を実施していほしい」との意見が出され、担当者は「関係機関と引き続き協議を行いたい」と答えました。

 山口県たばこ対策会議は、今後とも「山口県たばこ対策ガイドライン」に沿った山口県のたばこ対策の実施状況を検証していくことにしています。

 山口県のたばこ対策に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

2016年本屋大賞

 2016年本屋大賞が森下奈都さんの「羊と鋼の森」に決まりました。

 本屋大賞受賞作にここ10年あたり注目しています。

 2008年受賞作・伊坂幸太郎さんの「ゴールデンスランバー」。

 2010年受賞作・冲方丁さんの「天地明察」。

 1012年受賞作・三浦しをんさんの「舟を編む」。

 などは、今でも私の心に残る作品です。

 また、大賞受賞作はほとんどが映像化されています。

 私が先ほど挙げた作品は、全て映画になり、全て映画館で観ました。

 同世代の作家さんとしてこれからも森下さんを応援していきたいと思います。

 本屋大賞は、書店員が選ぶ本ということで、公平であり、受賞作は読み応えのある作品ばかりです。

 さて、今回の受賞作「羊と鋼の森」は、受賞が決まった昨日から読んでいます。

 今、240ページの作品で、今50ページ辺りを読んでいるところです。

 13日の毎日新聞のひとのコーナーに森下奈都さんの記事が掲載されていました。

 「自作『地味』と評すが、端正な筆致で描く静かで美しい世界は定評があった。」

 「羊と鋼の森」の前半を読んだ感想は、まさに、「端正な筆致で描く静かで美しい世界」が表現された作品です。

 この小説は、ピアノの調律師として成長する青年の物語です。

 私の高校時代の同級生でピアノ調律師をしている友人がいます。

 彼のことも頭に浮かべながらこの小説を読んでいます。

 本の帯に女優の本仮屋ユイカさんが「いま自分がやっていることに無駄なことはなく、全てが力になるのだと強く背中を押されました。」とのメッセージが掲載されています。

 私もこの本の前半を読んで同様の感想を抱きました。

 優しく背中を押してくれる本という点で、今年読んだ中では最高の本だと思います。

 一つの道をコツコツ極めていくという点では、辞書の編集をテーマにした三浦しをんさんの「舟を編む」と同じ空気を感じました。

 今は、主人公の外村くんがどう成長するのか、物語の中盤以降が楽しみです。

 とにかく、皆さんも手に取ってほしい作品です。私の今年一押しの作品です。

 気が早いですが、関係者の皆さん、この作品の映像化をよろしくお願いいたします。

 この本を原作に映画を作ると「おくりびと」のような静かに長く心に残る作品が出来るのではないかと思います。

 主人公は誰がいいでしょうか。

 この本を読んだ方は、感想と映像化する場合の希望のキャストをお教え下さい。

 感想をお待ちしています。

 読書は心を豊かにしてくれますね。宮下さん素敵さ作品をありがとうございました。

前「世界で一番貧しい大統領」が来日

 「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた南米ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領が日本を初訪問されました。

 9日付のしんぶん赤旗「潮流」にその事が書かれてありました。

 来日会見で私たちには戦争を終わらせる義務があると話したムカヒさん。

 安倍政権が強行した戦争法について「憲法の解釈を変えるということは、日本が先走って大きな過ちを犯していると思う」と述べました。

 ムカヒ前大統領が4年前に国連で行った演説が絵本になっています。

 私は、この絵本を3月に行われた西宇部小学校の卒業式で紹介しました。

 本ブログでも紹介したばかりですが、再度紹介します。

 「わたしたちが挑戦しなければならない壁は、とてつもなく巨大です。目の前にある危機は地球環境の危機ではなく、わたしたちの生き方の危機です。人間は、いまや自分たちが生きるためにつくったしくみをうまく使いこなすことができず、むしろそのしくみの危機におちいったのです。

 「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、かぎりなく多くを必要とし、もっともっととほしがることである」

 しんぶん赤旗「潮流」は最後にこう書いています。

 「大統領就任のとき、変えてくれるものは何もない。変えていくのは君たちだ、と国民に訴えました。ひと握りではなく、地球上のみんなが幸福であってこそ、と問いかけてきた前大統領。それは今の私たちにも。日本人はほんとうに幸せですか?」

 昨日紹介した「福島が日本を超える日」の中に同志社大学の浜矩子教授が行った「原発再稼働で日本経済は良くならない」という講演の内容が書かれてあります。

 浜教授は「経済活動というものは、人間を幸せにしてこそ、はじめて経済活動の名に値することになります。」と述べておられます。

 ムヒカ前大統領のスピーチを紹介した絵本の後半を引用します。

 「社会が発展することが、幸福をそこあうものであってはなりません。発展とは、人間の幸せの味方でなくてはならないのです。」

 人間を幸せにする社会を作っていくための政治をともに作っていきましょう。

 まずは、昨日から始まった北海道5区補欠選挙で勝利し、山口県からこうけつ厚さんを国会に送り政治の流れを変えていきましょう。

 ムヒカ前大統領の演説を皆さんはどうお考えですかお教え下さい。

 

3・11は何を問いかけたのか

 「『生業を返せ、地域を返せ!』福島原発訴訟」の裁判が行われた日に、裁判の原告を対象に実施された講演会の記録が、かもがわ出版から「福島が日本を超える日」という題名の本として出版されています。

 内田樹さんが、「3・11は何を問いかけたのか」という題名で講演を行ったものも収録されています。

 特に、「立ち止まって考えることの大切さ」の章が心に残りました。

 内田さんは、安保法制が参議院で強行採決される前夜、国会前のSEALDsの集会に呼ばれて「学者の会」を代表してあいさつをしたそうです。その時のSEALDsの新しい政策がないのがすばらしいと感じたと書いています。

 「『安全保障環境が劇的に変化しているんだ。だから安保法制を上程している。文句があるなら、いますぐ対案を出せ。対案がないなら黙って引っ込んでいろ』という政府の主張に対して、国会外では若者たちが『それについてこれからじっくり考えますから、いまちょっと待っていください。そんなに性急に大切なことを決めないでほしい』と懇願していた。」

 「SEALDsがごく自然に『自分たちが民主的で、非抑圧的で、自由で、創造的な社会だと思うのは、こういうものです』というのを示してくれた。彼らの印象的なコール&レスポンスに『民主主義って何だ?』『これだ』というものがあります。民主主義とは何か、それは『ここにある、私たちの運動体のようなもののことだ』ということを彼らは誓言したわけです。こんなことを言った政治党派を僕はこれまで見たことがありませんでした。それは僕は新しさを感じた。」

 安倍さんが言う「戦後レジュームからの脱却」の意味を内田さんは「安倍さんは『壊す』と言っていますけれど、実際にやっているのは、1950年代から自民党がやってきたことをこれまでの5倍くらいの速度でやるということです。」と述べています。

 内田さんは、暴走する安倍政治に対して「いったん足を止めて、いったい自分たちは何をしているのか、どこへ向かっているのか、他に選択肢はないのか、頭を冷やして考えるべきではないか。」と述べています。

 SEALDsが「立憲主義を守れ」「三権分立を守れ」「憲法を守れ」など訴えていることについて内田さんは「彼らの運動に僕が深く共感したのは、政策的に何一つ新しいものがないということです。」と述べています。

 「暴走老人」に若者が「いまある制度を守れ」と意義を申し立てたことが新しいと内田さんは述べています。

 TPP問題での議論で国会が空転しています。

 安倍首相は、TPPの協議の内容は国民に伝えるといいながら、交渉内容を示す資料は真っ黒。

 これでは、安倍さんがTPP交渉を成立させて国民をどこに連れていくのか全く分からない。

 とにかく、安倍さんは、TPP交渉を成立させれば、日本経済にとっていいことばかりだと言うばかりで、急いで、交渉を成立させたいばかりの姿勢が見え見えです。

 TPP問題でも頭を冷やして考えようという当たり前のスローガンが今とても大切だと感じます。

 内田さんの言葉を通じて、改めて「アベ政治を許さない」ことを実感しました。

 戦争法、原発、TPP、社会保障。どの問題も安倍さんが進める方向が正しいのか頭を冷やして考え直す時です。

 そのチャンスが夏の参議院選挙です。

 その前哨戦が衆議院北海道5区補欠選挙。大いに注目していきたいと思います。

 皆さんは、今の政治をどうお考えですか。お教え下さい。