元駐中国大使の丹羽宇一郎さんの「死ぬほど読書」を読みました。
「わが意を得たり」の感を抱きました。
読書の醍醐味について、丹羽さんは、「無知の知」を知ることだと次のように語っています。
「人間にとって一番大事なのは、『自分は何も知らない』と自覚することだと私は思います。『無知の知』を知る。読書はそのことを、身をもって教えてくれます。本を読めば知識が増え、この世界のことを幾分でも知ったような気になりますが、同時にまだまだ知らないこともたくさんあると、それとなく気づかせてくれます。」
「人間がこの世界についてわかっていることなど1%もないのかもしれません。われわれが生きている世界は、ほとんど『知らないこと』でできている。そのことを考慮すれば、『知っている』という驕りは生まれようがない。『何も知らない』という前提があるから読書はできるのだし、いくら読書を重ねても、その前提が消えることは永遠にありません。『何も知らない』ことを知る。人が成長する上で、これほど大事なことはないのです。」
「ツイッターで毎日のように世界に要らぬ波紋を呼んでいる、あのアメリカの新大統領」をイメージして、丹羽さんはこう語ります。
「反対に自分は何でも知っている。何でもわかっていると思っている人ほど、質の悪いものはないのかもしれません。こういう人は傲慢で、なんでも人より優位に立って、自分の思い通りに事を進めようとしたりします。」
私たち親たちにも、丹羽さんは、こう語ります。
「一生懸命勉強をしてきた高学歴の母親が、『この子はバカでどうしようもない』と自分の子どもの前でいっているのを見たことがありますが、この母親は無教養です。その言葉が子どもの心にグサリと刺さることを想像できない。子どもは親にどう思われたいのか、何を求めているのかがまったくわかっていません。」
丹羽さんは、教養につて、次のように語っています。
「教養というと、大前提として知識の量が関係すると思われるのではないでしょうか。しかし、私は知識というものは、その必要条件ではないと考えます。私が考える教養の条件は、『自分が知らないということを知っている』ことと、『相手の立場に立ってものごとが考えられる』ことの二つです。」
実に教訓深い指摘です。
丹羽さんの「スランプ」についての指摘にも納得です。
「たまに『最近スランプなんですが、どうしたらいいでしょうか?』と聞かれることがありますが、そういう人は、やはり自分に対する評価が高いんだと思います。元々の実力がたいしたことないのに、自己採点が甘いゆえに、ちょっとしたことで調子が悪いと気になる。調子が悪くてだめなときが、自分の本来の実力だと思えば、スランプになど陥りようがありません。」
本を読んで知識を得るとは、謙虚になれるということなのですね。
丹羽さんは、最近の日本の政治についても厳しく指摘しています。
「最近の日本の政治は、権力を握った人間が自分たちの好きなようなシステムや国の行方を次々とつくりかえていこうとする動きが目立ちます。しかし、そんな危うい空気にもかかわらず、深くものごとを考えることをせず、何となく現状に流されて生きている人のほうが多いのではないでしょうか。何も疑問を異議も唱えず、周囲の空気を読んで現状に満足しているようでは、それは、まさにスペインの哲学者、オルテガ・イ・ガゼット(1883~1955年)が『大衆の反逆』で述べたように、野蛮性と原始性に富んだ衆愚になるだけです。ドイツの政治学者E・ノエル=ノイマン(1916~2010年)は著書『沈黙の螺旋理論』のなかで、多数派におされて少数派が意見をいいにくくなり、世論が形成されていくという過程を示しています。日本人は軸をしっかり持たず、空気を目ざとく読んで多数派につくという『沈黙の螺旋』を常に描いているように思います。」
最近、知人と話をしていて、このようなことを感じました。
丹羽さんは、読書は心を自由にしてくれると言います。
「読書は心を自由にしてくれます。読書によって自分の考えが鍛えられ、軸ができれば、空気を中心に思考したり、行動したりすることはなくなるはずです。世間の常識や空気に囚われない、真に自由を読書はもたらすのです。」
実に深い言葉です。
丹羽さんのこんな言葉もいいですね。
「たくさんの経験を積んで、たくさんの本を読む。時間をかけてシワをたくさんつくってきた人は、シワの数だけ、より深い人生を生きられる。そうやって心のシワを増やすことは何物にも代えがたい喜びだと思います。」
私も「自分は何も知らない」存在だということを自覚しつつ、少しでも「自由」を得るために、心のシワを増やすように、毎日の読書に励みたいと思います。
私の今の趣味の第一は読書となっています。一人の読書人として大いに励まされる一冊でした。
皆さんもぜひ一読下さい。
さて、今読んでいるのは、長江俊和さんの「出版禁止」です。傑作ミステリーです。
読書は心のシワを増やしてくれますね。皆さんの最近の読書体験をお教え下さい。
17日、ワシントンで開催された日米外交・軍事担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)では、北朝鮮情勢を口実にした日本の役割強化に加え、在日米軍再編の推進が主要議題となりました。
昨日のしんぶん赤旗日刊紙の竹下岳記者の記事を参照しながら岩国基地と関連する問題について述べてみたいと思います。
普天間基地について記事を引用します。
「『(辺野古新基地の)可能な限り早期の完了及び長期にわたり望まれてきた普天間飛行場の日本への返還を達成する』。2プラス2共同発表文はこう明記し、沖縄県民の大半が反対する新基地建設を強引に推進する意向を示しました。しかし、『可能な限り早期』の具体的な時期はいつなのか。政府関係者によれば、2プラス2の会合でも言及がありませんでした。日米両政府は13年4月の在沖縄米軍『統合計画』で、普天間基地の返還時期を『22年度又はその他』と指定。安倍政権は15年10月に辺野古新基地建設の本体工事に着工し、工期を5年としました。しかし、工事は沖縄県の翁長雄志知事による辺野古埋め立て承認取り消しをめぐる訴訟に伴う『和解条項』で16年3月から12月まで停止。その後も、県民の粘り強い抵抗や荒天、さらに埋め立て区域の地盤のぜい弱性などが指摘され、工事は大幅に遅れています。米政府監査院(GAO)が今年4月に公開した報告書に米海兵隊作成の工程表が示されています。それによれば、埋め立て区域の工事が終了するのは26年末。手続きや機材調整などで3年程度が見込まれており、新基地運用はさらに先になります。普天間返還は、順調にいっても30年前後となる計算です。しかも、この工程表では『護岸工事』が16年春開始ですが、実際に着工されたのは今年4月。『埋め立て』も16年秋開始とされていますが、まだ埋め立て土砂すら確保できていません。『新辺野古基地は15年、20年かかる』。翁長知事の警告が現実味を帯びつつあります。」
日米2プラス2で、辺野古新基地建設の「可能な限り早期の完了及び長期にわたり尾曽稀手きた普天間飛行場の日本への返還を達成する」と書かれてありますが、実際には、普天間返還の見通しがたっていないというのが現状です。
山口県は、空母艦載機部隊受け入れに問題の基本スタンスとして「普天間基地移設の見通しがたたないうちに、空母艦載機の移駐のみを切り離して進めることは認められない」としてきましたが、日米2プラス2でもその見通しが立っていないことが露呈しており、県は空母艦載機部隊移駐をこの点からも認めるべきではありません。
次に、NLPの恒常的訓練施設についてです。竹下記者の記事を引用します。
「2プラス2共同発表文では、『恒久的な艦載機着陸訓練用の施設を可能な限り早期に確保する』ことが盛り込まれました。米海軍厚木基地(神奈川県綾瀬市、大和市)所属の米原子力空母艦載機部隊の米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)移転計画に関して、在日米海軍司令部は18日、今秋から二つの戦闘攻撃飛行隊と電子攻撃飛行隊の移転が開始されると発表。早期警戒機飛行隊はすでに移転が完了しており、艦載機部隊61機のうち、約半数・4個飛行隊の移転を今秋までに完了させる狙いです。しかし、現在小笠原諸島南端の硫黄島(東京都)で行われている空母への着艦訓練(FCLP)の移転先はいまだ確保されていません。これに関して、11年6月の2プラス2共同発表文では、『馬毛島』(鹿児島県西之表市)を検討対象と明記していましたが、今回は明記していません。『可能な限り早期』とはいうものの、こちらも辺野古と同様、具体的な時期を明示していません。政府関係者は『馬毛島所有者と交渉している』と述べるにとどまっています。地元では超党派での移転反対の動きが起こり、今年3月の西之表市長選でも、移転反対を掲げる新人が当選しています。このままでは、岩国に移転しても当面は硫黄島で訓練をせざるをえず、中継地として厚木を再使用する危険もあります。」
山口県は空母艦載機移駐に関する基本姿勢の一つに「NLPの実施は容認できない」を掲げています。
日米2プラス2共同発表文では、「恒久的な艦載機着艦訓練用の施設を可能な限り早急に確保する」としながら、その見通しは全く立っていないことが露呈しました。
このままでは、硫黄島で訓練ができない場合の予備基地として岩国基地が指定され、岩国基地で訓練が実施される可能性が残ります。
この点からも、山口県は、空母艦載機部隊を受け入れるべきではありません。
山口県は、県民との約束を守る観点から、空母艦載機移駐容認を撤回すべきです。
日米2プラス2で「辺野古」「馬毛島」の見通しが立っていないことが露呈しました。
皆さんはこのことをどうお考えですか。
先日、子どもたちと映画に行った際、近日公開の映画のチラシを観ていました。
「散歩する侵略者」という映画がとても気になり、原作の前川知大さんの「散歩する侵略者」を読んでいます。
文庫本の裏表紙を引用しましょう。
「海に近い町に住む、真治と鳴海の夫婦。真治は数日間の行方不明の後、まるで別人の人格になって帰って来た。素直で穏やか、でもどこかちぐはぐで話が通じない。不仲だった夫の変化に戸惑う鳴海を置いて、真治は毎日散歩に出かける。町では一家惨殺事件が発生し、奇妙な現象が頻発。取材に訪れたジャーナリストの桜井は、『侵略者』の影を見る-。再演を重ねる人気舞台を、劇作家自ら小説に。黒沢清監督による映画化原作。」
奇想天外な小説にはこれまで何度も出会ってきましたが、ころほど、奇想天外な小説に出会ってこなかったような新しい感覚です。
かといってSF小説やファンタジー小説よりもリアリィティーがあり、社会派小説の要素もあります。
「侵略者」は「家族」「仕事」「所有」「自分」などの「概念」を奪っていきます。
「侵略者」は人間と同じ顔をして近くにいるのです。
町では戦争が始まり、米軍機や自衛隊の飛行機が飛び交います。
今日の時点で、この小説の内容を私は、整理をしてみなさんの伝えることが出来ません。
むず痒いような気持ちですが、とても大事なメッセージがあることは確かだと思い読み続けています。
来月9日から黒沢清監督の映画「散歩する侵略者」が全国ロードショーされます。必ず観に行こうと思います。
前川知大さんが主宰する劇団「イキウメ」による舞台「散歩する侵略者」が北九州でも上演されることを知りました。
舞台も観たいと思っています。
名作は、説明しづらいものなのかも知れません。
まずは、小説を最後まで読んで改めて感想をお伝えしたいと思います。
今日のところは不十分な感想で申し訳ございません。
前川知大さんの作品に触れていきたいと思います。
前川ファンの皆さん感想をお聞かせ下さい。
厚生労働省は、17日、2016年度の児童虐待件数とともに、15年度中に児童虐待で亡くなった子どは84人と発表しました。
84人のうち無理心中を除く虐待で亡くなった子供は14年度から8人増の52人(48件)。うち30人は0歳児で、月齢0か月が13人、全体の8割の42人が3歳までに亡くなりました。
加害者は実母26人、実父12人、実母と実父5人など。実母が抱える問題では「予期しない妊娠」が18人と最多で、次いで「妊娠献身見受診」17人、「若年(10代)妊娠」13人でした。
心中による虐待し32人では、加害者の9割は実母で、動機(複数回答)は「保護者自身の精神疾患、精神不安」が13人、次いで「育児不安や育児負担感」11人でした。
全国の児童相談所が対応した児童虐待件数は、前年度比18・7%増の12万2578件。1990年度に統計を取り始めて以降、26年連続で増加しました。
山口県は、前年度比43%増の551件でした。
「児童虐待の防止等に関する法律」に基づき設置さえた「児童虐待等要保護事例に関する専門委員会」は、13次の報告をまとめ、地方公共団体と国への提言をまとめています。
共通して提言されたのは、「児童相談所及ぶ市町村職員体制の充実強化及び援助技術の向上」です。
目の前のケースに忙殺される児童相談所職員の状況は相談件数の増加で悪化していることは推察できます。
児童相談所等の職員を増やすことは急務だと思います。
18日付け朝日新聞は、「厚生労働省は児相の『強化プラン』で、虐待に対応する児童福祉司を16~19年度の4年間で約2割増やすとしている。4月施行の改正児童福祉法では市区町村に支援拠点の設置を求めたが、努力義務だ。財政難の中、自治体によって虐待への取り組みに温度差がある。児童虐待に詳しい松本伊智朗・北海道大学大学院教授は『人数だけでなく、専門職育成には、専門性を担保できる研修と、現場での経験を積ませる自治体の人事体制が必要だ。児相だけでなく市町村が専門職を雇って支援する力をつけなければならず、国はもっと財政支援すべきだ』と指摘する。」と報じています。
人的体制と専門性を構築するために国の財政援助の強化は急務です。
朝日新聞は、「12年に乳児の虐待者が2件起きた三重県では、児相が一時保護の方針を強化した。リスクを見極める独自の評価シートを14年度に導入。『理由不明の傷やアザがある』『子どもが殴られているのを通報者が見た』など15項目に一つでもあてはまれば一時保護を検討し、保護しない場合は理由を必ず記録している。虐待の疑いによる一時保護の件数は12年度の約200件から16年度には約350件になった。保護者と話し、育児の悩みを把握、支援につなげるきっかけにもなっているという。」と報じています。
山口県は、宇部市に児相を設置するなど、体制の強化に取り組んでいることは評価しています。
しかし、中央児相以外の児相内で一時保護が行える体制がありません。一時保護が必要な場合は、児童養護施設に委託しています。
私は、県議の時代に、県内全ての児相で一時保護ができる施設備整備について質問してきましたが、体制の充実の中に、この課題に取り組みことが急務でると思います。
県内で、児童虐待件数が増加しています。職員体制の強化と児相での一時保護が行える施設整備が行われることを強く望みます。
児童虐待件数が増加しています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
20日付「しんぶん赤旗日曜版」に、沖縄の地元紙、琉球新報と沖縄タイムズの編集局長のインタビューが掲載されています。
沖縄タイムズ編集局長の石川達也さんの指摘に納得しました。
「米軍普天間基地(宜野湾市)に24機配備されているオスプレイの1機が昨年12月、名護市安部沿岸に墜落しました。別の機が同じ日に同基地で胴体着陸し、今回ほかの機が豪州で墜落し、3人の死者を出しました。24機のうち3機が事故やトラブルを起こしたことになります。こんな航空機がはたして安全なのか。日米両政府が言う『安全』をうのみにできません。私は、宜野湾市の大謝名(おおじゃな)に住んでいます。すぐ近くをオスプレイが飛んでいます。ヘリモードで通った時の振動は下からくる。落ちてくるかもしれないという恐怖で、大きなストレスがあります。オスプレイ配備には、『オール沖縄』で政府に撤回を要請し続けてきました。アメリカ側に立つのではなく、県民の立場に立ち、配備撤回を求めるべきです。」
普天間に配備されているオスプレイ24機中3機で事故やトラブルが発生している。
民間機なら飛行を見合わすことになるのではないでしょうか。
軍用機なら飛行を再開していいのでしょうか。オスプレイが飛行する下には、私たち国民の暮らしがあることを日本政府は忘れているのか。忘れようとしているのか。
北海道で行われている日米合同訓練に、今日から、オスプレイが参加すると言われています。
普天間のオスプレイが岩国基地に3機駐留していました。
16日には、このオスプレイ3機が三沢基地に移駐しています。
石川編集局長の指摘通り、日本政府は国民の側に立ち、オスプレイの訓練参加中止、そして、普天間への配備撤回を求めるべきです。
横田基地へ米海兵隊オスプレイが今年度中に3機、21年までに7機追加配備される計画があります。
県営佐賀空港に、陸上自衛隊のオスプレイ17機の配備が計画されています。
それらをにらんで海上自衛隊木更津駐屯地にでは、今年の2月1日から、米軍と自衛隊のオスプレイの整備拠点の整備が始まっています。
相次ぐ、普天間基地所属のオスプレイの事故や墜落を受けて、欠陥機オスプレイが、日本全国で50機になる計画は再検討すべきです。
豪州墜落事故後、岩国基地にもオスプレイが飛来しました。
山口県民にとっても極めて重大な問題です。
昨日は、岩国基地で海自ヘリが転倒する事故が発生しました。自衛隊部隊と合わせて、岩国基地は、日米の戦闘機がひしめきあう基地になろうとしています。その間を民間機が飛行しています。
岩国基地の今を問い直す時期に来ていることを痛感する昨今です。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
中国新聞が15日より「村岡県政1期目」と題する特集記事を掲載しています。
15日付「決める力」は読みごたえがありました。
「基地や原発に限らず、国の製作や方針に絡む問題に関しては、政府と歩調を合わせるケースが目立つ。」
「艦載機移転容認から2週間後の7月14日。核兵器禁止条約締結を全ての国に求める『ヒバクシャ国際署名』について、村岡知事は記者会見で自身の対応を問われ『国のスタンツに関わる』として署名しない考えを示した。同条約の不支持を表明した国への配慮をにじませた。」
「政権との距離の地下さは、時に県政が自民党政治の映し鏡となる。」
「同党のベテラン議員が明かす。『国政が絡む問題で、知事と安倍政権と異なる政治判断をするわけがない。」
私は、村岡県政の1期目は「決める力」ではなく、安倍政権に「従う力」が発揮された3年半だったと考えます。
艦載機部隊移駐は、「地元」の意向を尊重することを隠れ蓑に、結局、安倍政権の意向に添った判断を行ったものです。
上関原発の公有水面埋め立て免許延長許可も、知事は。「原発本体の着工時期の見通しがつくまで埋め立て工事はしないように」中国電力に要請したことを隠れ蓑に、結局、安倍政権の意向に添った判断を行ったものです。
村岡県政は、県民の命を守る立場から、安倍政権と対峙する政策選択は行っていないと言っていいと思います。
「知事と安倍政権と異なる政治判断をするわけがない」県政なら、県民の命の前に安倍政権の政治判断があると言わなければなりません。
県民の命は二の次だと言わなければなりません。
村岡知事が、「イクメン」知事を標榜するのなら、子どもたちの未来のための政策選択こそ行うべきではないかと思います。
村岡県政1期目を皆さんはどう評価しますか。ご意見をお聞かせ下さい。