先日の毎日新聞に、千葉県の児童相談所所長の渡辺直さんが考えた子どもとのコミュニケーション術「機中八策」が紹介されていました。「機中八策」とは、坂本龍馬が明治維新前に示した国家方針「船中八策」にならったものです。
渡辺さんは、子どもとのスムーズ対話術は「ほまれかがやきを」の頭文字で覚えるものです。
ほ-褒める ま-待つ れ-練習 か-代わりに行動する が-環境づくり(いつも、近づいて、穏やかに、静かな)
や-約束 き-気持ちに理解を示す を-落ち着く
渡辺さんは、子どもが委縮してしまう伝わりにくい対応は「ひどいおとぎばなし」の頭文字だと言います。
ひ-否定形 ど-怒鳴る・たたく い-嫌み お-脅す と-問う・聞く・考えさせる ぎ-疑問形
ば-罰を与える なし-なじる
思春期の子どもを持つ親の一人として、「ほまれかがやきを」の言葉を使った方がいいことを痛感しています。
いつも心に余裕を持って子どもに接したいと思います。
「ほまれかがやきを」の言葉は、子どもだけではなく全ての人間関係に共通している言葉だと思います。
筑波大学付属大塚特別支援学校主幹教諭・安部博志さん作・うちだコウイチロウさん絵の絵本「ひっくりカエル!」を読みました。
マイナスの言葉をプラスにかえることがこの絵本の狙いです。
私は、子どもの頃から、「おちつきがない」と言われてきました。
この絵本で「おちつきが ないなあ」は「やりたいことがたくさんあるんだね!」に変わりました。
私は、最近は「おしゃべりだね」と言われます。
この絵本で「おしゃべだね」は「おはなしするのがうまいんだね!」に変わりました。
この絵本で安倍先生は、「マイナスをリフレーミングできるようになると、自尊心が高まり、周りの人を尊重できるようになります。多様性を尊重する余裕が生まれるのです。ご家庭でのマイナスの言葉を、絵本のようにひっくり返してみて下さい。親も子も、心がほっこりしてきますよ!」
現代社会は「非寛容な社会」と言われます。私たちは余りにも時間に追われ、人間関係がぎすぎすしがちです。
心に余裕を持ってマイナス言葉を頭の中でプラス言葉に変えて日々暮らしていきたいものです。
さて、明日は、県知事選挙です。県政の流れが、県民本位に「ひっくりカエル!」ことを願っています。
プラスの言葉での思い出をお教え下さい。
引き続き、品川正治さんの「9条がつくる脱アメリカ型国家 財界リーダーの提言」を読んでいます。
「平和憲法にふさわしい経済とは」という行も納得できる内容です。
品川さんは、「平和憲法にふさわしい経済を追求するとはどういうことなのか」について次のように述べています。
「『国家経済の成長』に軸足をおくのか、それとも『国民経済の安定』に軸足をおくのかの選択である。」として、品川さんは、「戦後の行動生長は国家経済イコール国民経済と考えられてきた。国家経済の成長がなければ国民の豊かさや満足に応じられないと考えられてきた。」「私は、個人・家計部門に軸足を移してこそ、はじめて憲法の理念にたつ経済発展の方途が見えてくると確信している。」と述べています。
この点で、安倍首相が今国会に提出している「働き方改革」関連法案こそ、「国家経済の成長」に軸足を置くものであり、「国民経済の安定」に軸足をおくものではないと思います。
目玉とされる「高度プロフェッショナル制度」(残業代ゼロ法案)は、一定の年収の労働者の労働時間、休憩、割増賃金などの規制を適用除外にします。代表質問で日本共産党の志位委員長は「どんなに働いても残業代はゼロ。労働時間規制もなくなる」と批判しました。
残業時間の上限規制も、繁忙期は月100時間という「過労死水準」の残業を容認するものです。企業型裁量労働の拡大は、メディアや商品開発などに限られていた裁量労働(みなし時間分の賃金しか払わない)を営業職ににも拡大。低賃金と過労死の温床を広げるだけです。
09年度と比べ2016年度の大企業の経常利益は、237と2.3倍も伸びているのに、賃金は、101.5と横ばいです。
これでは、賃金が低迷し、個人消費も回復せず、経済の大停滞を招くばかりです。
「国家経済の成長」に軸足を置いた、大企業の儲けを最優先させ人件費削減を大きく進める「働かせ方大改悪」ではなく、「国民経済の安定」に軸足を置いた、大企業の社会的責任を追及して、大幅賃金アップを実現し、労働者の働くルールを確立する真の「働き方改革」が今求められていると思います。
その意味で、今年の春闘は極めて重要なものになると思います。
経済や労働者の働く条件について皆さんはどのよにお考えですか。ご意見をお聞かせ下さい。
引き続き、品川正治さんの本から学んでいきたいと思います。
昨日、念仏者9条の会第25回全国集会IN山口に参加しました。
会場で、元経済同友会終身監事で、数年前に亡くなられた品川正治さんが2006年に出版した「9条がつくる脱アメリカ型国家 財界リーダーの提言」を購入して読み始めています。
私は、品川正治さんのファンを自称しています。
いくつかの本を読んできましたが、この本は未読でした。
序章「なぜ9条改定に反対するのか」に、品川さんの体験の基づく思いが強烈に書かれてあります。
品川さんは、兵士として中国大陸に送られた経験があります。
この経験を基に次のように書いています。
「理性も感性も限界に追い込まれる戦争の最前線を体験した人間にとって、『戦争がいい』などという言葉は一生使うことができない。『戦争はしない』と言うのは、威勢のいい言葉ではない。しかし、あの戦争で極限状態を経験した者には、威勢のいいことを口にすることはできないのである。『一国平和主義は卑怯で、日本人は平和ボケだ』などと高言する人には、『自分で戦場に行って、傷を負ってみろ』と言ってやりたい。」
その上で、品川さんは、日本国憲法について次のように書いています。
「日本国憲法は国民の、こうした戦争の深い反省を踏まえて守られてきた。そのことの誇りを持たないで、『占領軍の憲法だ』と切り捨てる議論がある。しかし、憲法制定の過程にいろいろあっても、日本国民が憲法を60年間も守ってきた、その実績のほうがはるかに重いはずである。そうした誇り高い意思を『平和ボケ』などと非難することを絶対に認めることはできない。私は、『西日本新聞』(2005年3月6日付)のコラムで、日本経団連の憲法9条改定や武器輸出解禁を求める報告書を厳しく批判し、『戦争は二度としない』と意思表示した。財界人である人間がこんなことを言って大丈夫か、と思われるかもしれない。だが、この意思は昔から一度も変えたことがない。私の座標軸はまったく動いていない。なぜなら戦争体験は私の血肉そのものだからだ。」
私は、品川さんの戦争体験の血肉に基づく「戦争は二度としない」という遺志を本気で引き継ぎたいと決意を新たにしました。
念仏者9条の会に集った全国の仲間の皆さんと一緒に、「安倍9条改憲の国会発議を許さない。」との想いを強めた昨日でした。
品川正治さんの本からこれからも「戦争は二度としない」想いをしっかり引き続き学んでいきたいと思います。
品川正治さんのファンの皆さん。品川さんの言葉で忘れない言葉をお教え下さい。
また、憲法9条への想いをお教え下さい。
昨日のしんぶん赤旗日刊紙に、映画評論家の上島晴彦さんが「コミック 山本おさむ著『赤狩り1』によせて」という小論を寄せていました。
ハリウッドの赤狩りで、ブラックリストに載った脚本家のダルトン・トランボ氏。偽名で「ローマの休日」の脚本を担当します。
「ローマの休日」の脚本がドナルド・トランボ氏であると映画のエンドロールに流れるクレジットが書き加えられたのは、映画の製作から60年近く経った2011年でした。
上島さんは、山本おさむさんの「赤狩り」の中で、「ローマの休日」の撮影現場で助監督として働くレスター・コーニッグについて次のように書いています。
「実はここで助監督として働くレスターは、第二次世界大戦中に監督ウィリアム・ワイラーと知り合って以来、彼の有能なアシスタントとして戦後ワイラー作品お支えた男。」「本当なら『ローマの休日』も共同製作者の地位を得ていてもおかしくないのだが、そうはならなかった。この一件のてん末は本書続巻で語られるだろう。」
コミック 山本おさむ著「赤狩り」の続巻の中でのレスターに注目していきます。
上島さんは、この小論の最後に、「ハリウッドを追放された人々が、そのキャリアの挫折を痛快なやり方で挽回する数々の歴史的エピソードは時に映画そのものよりも劇的なことがある。」と語っています。
今、アメリカ映画「トランボ ハリウッドで最も嫌われた男」(以下トランボ)の原作本であるブルース・クック著手嶋由美子訳「トランボ ハリウッドで最も嫌われた男」を読んでいます。
この本は、1977年、トランボが亡くなった直後に刊行されました。
数えきれないほどの「もし」に導かれ、映画「トランボ」が製作されました。
更に、数えきれない「もし」に導かれ、2016年に邦訳本「トランボ」が刊行されました。
ブルース・クックは、生前のトランボは当然のこと、ハリウッドで赤狩りにあった多くの方にインタビューを行い、本書を書いています。
本書冒頭に、脚本家のマイケル・ウィルソンのインタビューが掲載されています。
自分と比較しトランボの仕事をマイケルはこう述べています。
「貧しかったころを忘れていないんだろう。ブラックリストの時代のことじゃない。もっと遠き昔のことだよ。その点、私はトランボよりも安穏とした少年時代と青年時代を送った。だから、私にはあそこまでの野心もなかったし、もっと・・・・そう、創造的怠惰のようなものに傾いていた。」
トランボは赤狩りを受けた人々のリーダー的存在だったと書いてあります。
「トランボは先頭に立ってブラックリストに戦いを挑み、戦略を示し、仲間たちの影の代弁者となって記事や手紙を書いたのだ。ブラックリストはただ終わったのではない。周到に計画され、大胆に実行された組織的活動であり、トランボはその司令官だった。」
山本おさむさんのコミック「赤狩り」を契機に、日本で、ハリウッドの赤狩りに関連した書籍の出版・再版が行われています。
トランボをはじめ、ブラックリストに乗りながら、時代とたたかい続けた人々から大いに学びたいと思います。
今年に入り、ビックコミックオリジナルの発売日が楽しみになりました。
とにもかくにも、山本おさむさんの「赤狩り」の行方が楽しみです。
「赤狩り」ファンの皆さん感想をお聞かせ下さい。
山口県知事選挙の候補者アンケートを見ています。
今日の毎日新聞は、「上関原発問題」が取り上げられていました。
現職知事候補は「上関原発計画については、上関町の政策選択と国のエネルギー政策を尊重して対応する」「公有水面埋立免許については、今後とも関係法令に基づいて対処する」
現職知事候補は、上関町任せ、国任せで、結局、上関原発を進めようとしています。
現職知事候補は、有権者に分かるように、原発推進だということを明らかにすべきです。
原発推進の立場でなければ、現職知事は、上関原発の埋立免許延長を許可することはしないと思います。
あくまでも埋立免許延長を判断したのは、「法に則って行った」からだというのなら、結局原発の可否を現職知事はどう思うのかを有権者に語るべきです。
原発の可否は、国の責任において判断するものだというのは、有権者に対して無責任だと言えます。
新人候補は、「原発は直ちにゼロにする」立場を鮮明にしています。
有権者に対して自分の意見を示さないのは、投票率アップにも結び付かないでしょう。
現職知事候補は、今からでも有権者に対して、「自分は、原発問題について反対なのか賛成なのか」国や上関町のせいにせず、はっきりと述べるべきだと思います。
皆さんは上関原発に対してどうお考えですか。
小学校・保育園への部品落下など沖縄で相次ぐ米軍機事故を衆院代表質問で追及した日本共産党の志位和夫委員長に、松本文明内閣府副大臣が「それで何人死んだんだ」とヤジを飛ばしたことに、28日告示の沖縄県名護市長選挙で怒りの声が相次いでいます。
今朝のしんぶん赤旗日刊紙に沖縄県名護市辺野古在住で母親を米兵に殺された金城武政さんのインタビューが掲載されていました。
「県民の心を踏みにじる言葉で、怒り心頭に達して発しています。沖縄が苦しんでいる米国の事件・事故がまるで人ごとのよう。母が米兵に殺されたときも政府の対応が悪かった。母の事件が風化されてしまっているのかと思うと許せません。この暴言は、安倍晋三首相のもとで起きたことです。民意を無視し、法をねじ曲げ、ありとあらゆる方法で基地を押し付ける。安倍政権の本音が松本氏の口から出たのでしょう。」
100分de名著 西郷隆盛「南洲翁遺訓」を観ています。
遺訓16で、西郷は、「国家はいかにあるべきか」と説いています。猪飼隆明さんの訳を引用します。
「節操を守り、義理を重んじ、恥を知る心を持つこと。このような姿勢をもたないなら、国は維持できない。」「政府の役人たるものが、国民に対して利益を争ったり、義理を忘れるようなことがあれば、国民もみならい、人の心は利益追求にばかり向い、日に日に卑しく、利益を貪るようになるものだ。」
まさに、松本文明内閣府副大臣の発言は「節操を守り、義理を重んじ、恥じを知る心」とは正反対の発言と言わなければなりません。
名護市長選で「金より子ども未来を守る」という横断幕が掲げられました。
政府の役人がアメリカいいなりで辺野古新基地建設に向けて補助金をちらつかせて稲嶺市政の転覆を狙っています。
このような気持ちが、松本文明内閣府副大臣の発言となったのだと思います。
「節操を守り、義理を重んじ、恥じを知る心」を辺野古で新基地建設ノーでがんばってきた住民の皆さんから学びたいと思います。
そひて、利益を争い、義理を忘れるような政治ではなく、県民本位の政治にするよう、山口県知事選挙で大いに訴えていきたと思いました。
「何人死んだ」暴言に対する怒りが広がっています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。