障害者(児)の福祉をすすめる会第26回定期総会に参加しました。私は、大学を卒業して宇部市で就職した時に入会しましたので、もう20年程になります。最近の主な取組みは、日帰り旅行、街づくり点検活動、障害者の日記念学習会となっています。
会長は、米原ろ州さん。この会だけでなく、宇部市の障害者運動のリーダーのお一人です。会が終わって、先日、米原さんの活動を紹介した日本テレビ系のNNNドキュメント08「箱車の喜び―自立の家 初めての青春」のビデオを皆で聴視しました。
米原さんは、電動車椅子に乗った重度障害者の方です。お母さんが亡くなられた後も、自宅で自立して生活しておられます。米原さんは、数年前に自宅を「自立の家」として解放し、他の障害者の方々を受け入れておられます。
その一人が、小川和也さん。関東地方での施設生活の後、自立を目指し米原さんの元に来られた方です。カメラは、彼が初めて一人で電車に乗って買い物に行く姿を追っていました。
もう一人が、神崎千尋さん。萩の養護学校を卒業し、施設での生活の後、米原さんの自立の家に来られました。カメラは、彼女が初めて一人で美容院に行く姿を追っていました。
別の場面では、神崎さんのお父さんが「順番では私が早く逝きますので」と語っておられました。彼らが自立のために挑む姿とそのお父さんの言葉に思わず涙しました。
健常者と言われている私たちには、あたり前の事が、障害者の方々には、大変なことがまだまだ、たくさんあることを学びました。
もっと、もっと、社会のバリアーを取り除いていく取組みを強めないといけないことを痛感しました。そして、これらも米原さんと一緒に、障害者の方々にとって宇部市が少しでもバリアの少ない地域になるように活動を続けていこうと思いました。
今年も、行事には、なるべく子どもたちと一緒に参加する予定です。
我が家には、うさぎが一羽います。名前はジョン。我が家に来て2年になるでしょうか。きっかけは、次男が、学校で子うさぎが生まれたので預かれる人はいないかという募集に漏れたことです。市内で、「子うさぎいりませんか」の看板を掛けておられる所に次男と一緒に飛び込みで行ってみました。その時はあいにく子うさぎはいなかったのですが、オーナーの方が、「一羽どうぞ」と言われ、次男の足にじゃれてきた「ジョン」をいただいて帰りました。
その時と今のジョンの体の大きさはそんなに変わっていないように感じますが、早2年になります。ほとんどがゲージ暮らしですが、不平も言わず、泣き喚かず、元気に暮らしています。
トイレの砂とえさの取替えは、私の朝の日課。それらの補充も私の仕事。あいにく、トイレの砂も乾燥した草もいつも行く店に今までのものがありませんでした。しかたなく代用品を買ってきたのですが、それがジョンには不満のようです。トイレの砂はまだしも、新しく買ってきた乾燥草は、今日で3日か4日目ですが、少しも減っていません。亡くなった父が、「うさぎはかずらの葉が好きだ」と言っていましたので、散歩の途中でかずらの葉を取ってきては、ジョンにやります。かずらの葉はとても好きで、いつも勢い良く食べます。
ジョンがかずらの葉以外で好きなものと言えば、一番は、人参。二番は、キャベツ。三番は、トマト。四番は大根。五番は、ほうれん草でしょうか。料理で残った切れ端を良く食べてくれます。本によると、うさぎは、ねぎ類はだめなようですね。それ以外の葉物は何でもよく食べます。
いつも潤沢に好きな切れ端があるわけではないので、今日は、ジョンのために、新しい乾燥草を買って帰りましょう。
今日は、終日、議会に向けて資料整理を行いました。私は、市議会議員時代から新聞の切り抜きを続けています。とにかくランダムに、この時々の関心や気分で新聞をどんどん切り抜きます。それを定期的にコピーし、それをテーマごとにファイルします。今は、議員団控え室のスタッフの方にコピーしていただいています。いつもいつも大量のコピーをしていただいているスタッフの方々に、この場を借りて感謝の気持ちを表したいと思います。問題は、そのコピーの山をどうファイルにするかです。今日は、このコピーの山との格闘の日だった訳です。しかし、このような日を迎えて、私は、ようやく議会へ臨む姿勢を構築することが出来るのでしょう。私にとってコピーとの格闘は議会前の一つの儀式になっていることに気づきました。
コピーを整理していると、自然と質問のテーマが浮かんでくるものです。プラスアルファーは、県民の皆さんから頂いた独自テーマです。その調査を平行して丁寧に行いながら、足したり引いたりして、ようやく質問項目と原稿が出来上がります。
今議会は、党県議団の中で、先発登板の予定です。知事選前の大事な論戦です。選挙戦での争点が浮かび上がるような論戦が出来たらと思っています。
一方、今日は、終日、自宅にいたので、日課の1万歩達成は苦闘中です。今日の道のりを紹介します。恒例の朝の散歩で、2500歩程度。その後資料整理。夕方になっても万歩計は4000歩に到達していません。妻の帰宅後、ただちに30分程度のウォーキングに出発。ようやく9000歩を超えました。午後7時30分になっても球技大会の練習に行た長男が帰ってこないので、迎え方々近所をもう一回歩き・・・現在9962歩。この作業を終えて、近所をもう一周しようかなと思っています。
そう言いながら毎日1万歩達成出来ているわけではありません。手帳を振り返ると4月15日から万歩計の記録をつけていますが、この2ヶ月、1万歩の達成率は、8割を超えています。とにかく目標を決めて達成しようと努力することが大切なのかも知れませんね。
ブログの更新と1万歩達成を毎日の日課として今後とも精進したいと思います。
私のブログが今週、アクセス数5万件を突破しました。開設して、1年半、毎日の更新を目指し、愚直に継続してきた成果でしょうか。今度は、10万件の峰を目指して、精進していきたいと思いますので、皆さんの引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。今後も現場主義で、感じたことを大いに書いていこうと思います。
現場主義と言えば、昨日は、宇部市内の歯科技工士の方に実情をお聞きしました。この間、県歯科技工士会会員は激減し、H19年12月31日現在の会員数は、126名となっています。特に深刻なのは、若年層の定着です。126名の会員の内、20歳から24歳までの会員はゼロ。25歳から29歳までの会員は、2名。つまり、20代の会員は、わずか2名という状況です。
H18年5月に策定された山口県保健医療計画によると、厚生労働省の「平成16年度衛生行政報告例」では、山口県内の歯科技工士の就業者数は、510名となっています。県の担当者に最新のデータを請求すると、H18年の数字が明らかになりました。その数は、512名と増えています。技工士会の会員数との乖離が激しすぎます。厚生労働省の数字は、資格者数なのではないでしょうか。引き続き調査を続けます。
私がお話しを聞いた方は、歯科技工士業界の疲弊は、保険内での義歯作成に対して70%を技工士の取り分にするという約束が守られていないからだと語られます。まず、この原則を確立することが歯科技工士の地位向上につながるとその方は話されます。
更に、海外での義歯の作成が激増しているそうです。その方は、保険内の技工は、国内で行うという原則が守られているのかという疑問を出されました。この原則を守っていくことがいよいよ大切になってくるようです。
その方は、このままでは、日本の歯科技工の技術と人材は崩壊してしまうという危機感を持っておわれます。
山口県保健医療計画には、歯科技工士などの確保について「医療ニーズが高度化・多様化しているため、ニーズに応じた医療サービスの提供に支障をきたすことがないよう、多様な医療従事者の確保に務めます。」と書かれてあります。現在のままの歯科技工士の処遇が続けば、県内での歯科技工は、「医療サービスの提供に支障をきたす」事態になりかねないというその方の指摘を真摯に受け止め、県の担当者に現状を更に聞いていきたいと思います。
医師、看護師、介護職員の置かれた大変さはこれまでも多くの方から指摘を受けたところです。それら職種だけではなく、大変さは、医療現場で働く多くの方々に蔓延しているのだと言うことを痛感する対話となりました。この状況が少しは県内で改善されるよう発言を続けていきます。
そのために歯科技工士の方をはじめ、医療・福祉の現場で働くみなさんの現状を私に伝えてください。
山口県高齢者大会宇部地域実行委員会が後期高齢者医療制度でシンポジウム
野党代表が廃止を語る
日本共産党からは吉田貞好さんが語る
一日、山口県高齢者大会宇部地域実行委員会主催で「後期高齢者医療制度廃止法案の成立を求めるシンポジウム」が行われ、百三十名の市民が集まりました。
パネリストは、国会に後期高齢者医療制度の廃止法案を提出した野党各党の代表が務めました。民主党は、県副代表の三浦のぼるさん。日本共産党は、県国会議員団事務所長の吉田貞好さん。社民党は、県連代表の佐々木明美さん。国民新党は、副代表の自見庄三郎さんからメッセージでの参加がありました。
日本共産党の吉田さんは、「この制度は、医療費削減のための制度で、現代版姥捨て山だ。全ての国民には医療を受ける権利がありそれを尊重する対応が必要だ。野党4党の法案については、廃止の一点での国民的共同が必要だ。」と訴えました。
参加者から、野党で共同して、街頭宣伝や市長への申し入れをしてほしいという要望が出されました。各党代表は、要望を実行することを約束しました。
シンポジウムで語る野党各党代表
真締川浚渫工事今年度も進む
真締川の浚渫工事が行われています。十九年度分として、千二百万円の予算で、土田橋から石田橋までの浚渫が行われました。二十年度は、二千万円の予算で、石田橋から川津橋までの浚渫と草刈りが行われる予定です。浚渫工事が行われるのは久しぶりで、住民の願いが実現しました。
浚渫が行われている真締川
第三回憲法9条を学ぶ市民講座
「雨宮処凛が平和・生存権・憲法を語る」
作家 雨宮処凛(あまみや・かりん)プロフィール
1975年北海道生まれ。フリーター、愛国バンド「維新赤誠塾」のボーカルなどを経て、作家に。過酷な競争社会を告発し不安定雇用に苦しむ若者を支援。新聞・雑誌に執筆、講演活動も。「すごい生き方」「プレ狩りアート」など著書多数。「生きさせろ!難民化する若者たち」で07年日本ジャーナリスト会議賞受賞。
日時 9月20日(土)
午後2時~午後4時
場所 宇部市シルバーふれあいセンターふれあいホール
会費 500円
主催 憲法と暮らしを守る宇部地域共同センター
宇部市五十目山町5-2 山口民医連
0836-35-9355
一気
九日、みんなの県政をつくる会から県知事選挙に立候補予定の福江としきさんと一緒に上関町の祝島に出向きました。月曜日は、上関原発を建てさせない祝島島民の会の原発反対のデモ行進の日です。六百名足らずの島で、百名以上が毎週デモ行進を続けてこられました。私たちもデモ行進に参加しましたが、今回で、実に九九八回目だそうです▼四月十四日最高裁は、反対派の住民が原発予定地内の共有地の入会権確認などを求めた訴訟で、原告側の上告を棄却し、住民側の逆転敗訴となった二審の広島高裁判決が確定しました▼判決を受け中電は、県に対して敷地造成のための公有水面埋立て許可や保安林指定解除などの申請を行うでしょう。住民の反対や原発に対する不安は依然強いものがあります。県は、これらの許可を安易に行うべきではありません
昨日、みんなの県政をつくる会から県知事選挙に立候補予定の福江としきさんと一緒に上関町の祝島に出向きました。月曜日は、上関原発を建てさせない祝島島民の会の原発反対のデモ行進の日です。五百名足らずの島で、百名以上が毎週デモ行進を続けてこられました。私たちもデモ行進に参加しましたが、今回で、実に998回目だそうです。次回のデモ行進は、十四日に計画され、1000回を祝い島外から多数の参加があるようです。遠くは韓国で進められている原発計画に反対する住民の方が家族で参加される予定もあるそうです。
四月十四日最高裁は、反対派の住民が原発予定地内の共有地の入会権(家畜用の草や燃料用の薪を得るための権利)確認などを求めた訴訟で、原告側の上告を棄却し、住民側の逆転敗訴となった二審の広島高裁判決が確定しました。この判決を受けて中国電力は、「係争地の詳細調査を控えていたが、スピードアップできる。」と語りました。これから中電は、県に対して敷地造成のための公有水面埋立て許可や保安林指定解除などの申請を行う予定です。最高裁判決が出たとはいえ、住民の反対や原発に対する不安は依然強いものがあります。県は、これら許認可を安易に行うべきではないことは当然です。
今日は、祝島から朝一番の船に乗って、10時からの西宇部小学校のたんぽぽ倶楽部(家庭教育学級)に参加しました。講師は、粟屋教頭先生。粟屋先生は、昨年度までは県立博物館に勤務されていた経歴の持ち主。今日は、勾玉を作りました。滑石をサンドペーパーで削り、勾玉を作りました。会場の理科室はいつもより参加者が多く一杯でした。約1時間で、四角の石は勾玉に。夕方子どもたちに見せたら興味深々。子どもたちが作ってもとっても喜ぶと思います。親が楽しむのがPTAです。その意味とても意義ある家庭教育学級でした。
粟屋先生は、陶芸の先生でもあるそうで、来年度以降の講師としても大いに期待しています。
998回目の祝島での上関原発反対のデモ行進