ブログ

1年前に作成された「山口県立大学将来構想」に付属高校設置の記述はなかった

 山口県立大学付属高校に関して、これまでの経過について報告します。
 2月県議会の一般質問の最終日3月6日、自民党の西本議員が、「付属高校を設置し、高校から大学まで一貫した教育を行うことは、より専門的で幅広い知識や技能を身に付けることが可能となる。また、地域に根差した人材育成が実現でき、若者の県内定着へとつながることも期待される。進行する少子化の中で、山口県立大学が高校生から選ばれる魅力ある大学となり、地域に貢献していくためには、付属高校を設置するなど、一歩前に出た特色ある高大連携を進めて行くことが必要ではないかと考える。県立大学では、昨年3月、将来構想を策定され、その中で、『高大連携の推進』にも取り組み、今後、県内高等学校との連携方策を検討することとされている。県立大学では、高大連携の推進にどう取り組まれるのか、県の所見を伺う。」との質問に内海総務部長(当時)は「現在、将来構想を実現するための今後の取組方針等について議論しているところですが、本県が必要とする人材の育成や若者の県内定着をより強力に進める観点から、お示しのような付属高校の設置は有効な取組の一つと考えており、こうした取組も含め、県立大学とともに具体的な検討を進めてまいります。」と答えました。
 3月29日、岡理事長は、「山口県立大学将来構想の推進について」記者会見を行いました。
 読売新聞は、この記者会見で、岡理事長が「県立大(山口市)は29日、付属高校を設置する方針を明らかにした。7年間の『高大一貫教育』により、時代や社会の変化に対応できる人材の育成や県内への定着を図る狙い。手法や時期は未定で、4月に県や県教育委員会などと協議会をつくり、具体的な方向性を協議する。」という内容を明らかにしたと報じました。
 県に確認したところ、報道にある県や県教育委員会などでの「協議会」は開催されていないとのことです。
 4月6日、岡理事長らは、「山口県立大学将来構想推進局」「高大連携推進室」を開設したことを明らかにしました。
 山口新聞は、このことについて「山口市桜畠の県立大学は1日付で将来構想推進局と高大連携推進室を開設した。同大南キャンパスで6日、看板設置式があり、岡正朗理事長と田中マキ子学長が看板を設置した。同大は新たに付属高校を設置する方針を打ち出しており、実現に向けた実務をスタートさせる。」と報じました。
 2022年3月に策定された「山口県立大学将来構想」に「高大連携の推進や学びの多様性への対応」とあります。
 高大連携の推進では「引き続き、高校における出前講座や入試説明会等の充実に取り組むとともに、県内高等学校との連携方策について検討していかなければならない」とあるだけです。
 将来構想13頁の将来構想の推進では、①国際文化部の再編②子ども家庭福祉問題に対応するセンター的機能③幼稚園教諭・保育士養成学科等の検討については、2023・24年に具体化することが示されていますが、「地域・企業・高校等の連携強化」については、「各連携方策の具体化を検討し可能なものから順次着手し、第4期中期目標期間における実現を目指していくものとする」とされています。
 2023年度早々に、県立大学に「高大連携推進室」が設置され、付属高校の具体化を進めようとしているにも関わらず、2022年3月に策定された県立大学将来構想に、付属高校設置の具体的な方針が示されていないことに、私は疑問を感じます。
 県立大学将来構想発表後の昨年度に入って、急遽、付属高校設置の方針が盛り込まてた感は否めません。
 22年3月作成の「山口県立大学将来構想」に具体的な記述がなかった県立大学付属高校を何故、つくるべきとなったのかの経緯について県は、県民に丁寧に説明すべきです。
 時同じくして、県教育委員会は、「県立高校将来構想」を示し、県立宇部西高校などの募集停止などを発表しました。
 県立宇部西高校などの募集停止の方針を示す一方で、急遽、県立大学付属高校が県立大学将来構想の全面に出てきた事実を指摘したいと思います。
 県は、宇部西高校などを廃校にする一方で、なぜ、県立大学付属高校を設置する必要があるのかについて、県民に分かりやすく説明すべです。
 県は、県立大学将来構想に具体的記述がなかった付属高校の設置を急遽進めようとしています。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

Superfry越智志帆著「ドキュメンタリー」を読みました。

 デビュー17年目を迎えるSuperfryをずっと見守ってきました。
 アルバムはほぼ全て聴いています。
 新聞の広告でSuperfry越智志帆さん(以下越智さん)のエッセイ集「ドキュメンタリー」が発売されると聞き、書店に注文して一気に読みました。
 越智さんの誠実で真摯な姿勢を感じることのできるエッセイでした。
 3年間のブランクを経ての再出発した頃から2020年7月から21年4月にかけて「考える人」に越智さんが書いたエッセイに、越智さんが出産された時の特別編を入れ一冊になっています。
 越智さんの本に一番共感したのは、生育環境です。越智さんは、四国の山の中の農家に生まれ育ちます。私は、中国山地の裾野の農家に生まれ育ちます。
 最後の晩餐はお父さんのお米という越智さん。お米は土鍋で炊いているそうです。
 一番共感したエッセイは「影響アレルギー」です。
 越智さんは、この本でこう書いています。
 「私は人から『影響される』ことに、ものすごく警戒心があったのです。自分の中に他者からの刺激が入ると『きたーーーー!!!!』とアラーム発生。『影響』を察知した瞬間に、頭の中で『これを受け入れて良い? 悪い?」という緊急ミーティングが始まり、散々審議したのちに受け入れても大丈夫なものだけを受け入れるようにしていました。おそらくこういった症状が出るよになったのは、デビューしてオリジナリティについて考えるようになってからです。」「何かに直接的に影響されて、消化できないまま曲を作ったら、オリジナルだ!とは主張できないし、胸を張って活動できないよなぁ・・・。私の影響アレルギーは日に日に悪化していったのです。」
 越智さんの休暇前の気持ちがストレートに表現されている文章です。
 議員の仕事と歌手の仕事を同一にするのはおこがましいですが、アウトプットする仕事という点では、同じだと思います。
 特に選挙中は、アウトプットするばかりですが、今回の選挙は、20年の経験が少しは行かせたと思います。これまで培ったことが、口から出てくるのです。しかし、今起きていることをじっくり勉強しながら発言していない、消化不良のまま発言しているという不安の中での発言であるとも感じます。
 選挙が終わった今は、インプットする時間が出来て、映画や本などにじっくり向き合えることに喜びを感じている今日この頃です。
 越智さんは、「影響アレルギー」を乗り越えた今をこう書いています。
 「外の世界を遮断して自分だけで何かを追及するのも楽しいけど、誰からに刺激されながら過ごす毎日も、どこまでも続く地平線のように広がりがあって感動する。」
 選挙が終わって一息ついている自分を励ましてくれる言葉です。
 越智さんが母になった事は知っていましたが、これほどのご苦労があったとは知りませんでした。
 体外受精での妊娠。歌手であるために帝王切開できず、出産時の激痛。
 このエッセイを通じて、越智さんをトータルで信頼している自分に気づきました。
 そして、この連休、移動中の車中で、Superfryを聴いています。
 この本を読んでからSuperfryを聴くと、一曲一曲に越智さんの魂が宿っているようで、改めて駄作のなさに驚いています。
 今日、改めて感動したのは「Beautiful」です。
 「世界で一つの 輝く光になれ 私でいい 私を信じてゆくのさ 遠回りしても 守るべき道を行け 私でいい 私の歩幅で生きていくのさ」
 エッセイを読んでからきくと、「影響アレルギー」で苦しむ最中の越智さんの心情も垣間見えるような作品です。
 様々な状況の中でも「私の歩幅で生きていくのさ」。
 これは、多くの人々を励まし続ける名作だと改めて感じながら聴いています。
 越智さんのエッセイを読んだ後の私は、これからもSuperfry越智志帆さんを心から応援していきたいという気持ちです。
 改めてSuperfry越智志帆さんのファンの皆さん。好きな楽曲をお教えください。
 また、「ドキュメンタリー」を読んだ皆さん、感想をお聞かせください。

三宅唱監督の映画「ケイコ 目を澄ませて」を観ました。

 YCAM開館20周年記念上映で三宅唱監督の映画「ケイコ 目を澄ませて」を観ました。
 この映画で、主演の岸井ゆきのさんは、第46回日本アカデミー賞主演女優賞を受賞しました。岸井さんの演技にある静かな迫力に魅了された作品でした。
 映画のあらすじをSNSから引用します。
 「生まれつきの聴覚障害により両耳とも聞こえないケイコ(岸井ゆきの)は、下町の小さなボクシングジムで日々練習に励んでいた。彼女はプロボクサーとしてリングに立ち続けながらも、心中は不安や迷いだらけで、言葉に葛藤を募らせていた。「一度、お休みしたいです」と事務の会長(三浦友和)宛てにつづった手紙を渡せずにいたある日、彼女はジムが閉鎖されることを知る。」
 聴覚障害を持ったプロボクサーという存在のケイコを丁寧に描ききった作品でした。
 上映後、三宅唱監督のトークショーがあり、質疑応答も行われました。


  三宅唱監督とのツーショットです。三宅監督のクールで情熱的な言葉に魅了されました。 

  私は、作中に音楽が一つもなかったことの意図を尋ねました。三宅監督は、最初から意図して音楽を入れなかったと話します。三宅監督は「映画を作製する中で、聴覚障害者の方々と接した。改めて、自分が音が聴こえる世界に居ることを実感した。その新鮮な思いから、あえて音楽は入れず、日常の音を集めて映像の前に入れたり工夫した。」と語ります。
 映画の最初は、ペンでノートにメモを書いている音で始まります。最後は、ネタバレになるので、書きませんが、何かの音で終わります。
 また、この映画には、字幕が多く活用されています。三宅監督は、「聴覚障害者の方々の意見もお聞きし、どのような字幕なら分かりやすいか推敲した。」と語ります。
 一方で、ケイコが聴覚障害を持った友達と手話で語るときには字幕はありません。
 三宅監督は「映画のストーリーに関わるような会話ではないので字幕を入れなかった。聴覚障害者の方々がどのようにコミュニケーションを取っているのか映像でしっかり伝えたかった。」と語ります。
 作品を作った監督にその意図を聴くことができ、とても有意義な映画鑑賞となりました。
 三宅監督は、今、新しい作品に取り組んでいるそうです。来年公開予定だということです。まだ30代の若手監督ですが、とても落ち着いた、思慮深い方だと感じました。
 聴覚障害を持ったプロボクサーを等身大で描ききったドキュメンタリーのような作品だとも感じました。映画館で是非、ご覧ください。
 三宅監督の作品に今後大いに注目していきたいと思います。
 この半年間は、選挙に集中していたので、好きな映画はおあずけでした。
 その分、観たい映画がありすぎて困っています。
 今日は、インド映画「RRR」を観ようと思っています。
 最近、ご覧になった映画の感想をお聞かせください。

知事の護国神社参列は違法 住民ら県を提訴

 28日、朝日新聞は、村岡知事の護国神社参拝は違法として住民らが県を提訴したとして次のように報じました。
 「村岡嗣政知事と県の職員らが県護国神社(山口市)に公務で訪れたのは憲法が定める政教分離などに反し、違法な公金支出にあたるとして、住民らが県を相手取り、交通費計990円を村岡知事らに請求するよう求める住民訴訟を27日、山口地裁に起こした。原告側によると、知事が公務で護国神社に参列することの違法・適法性を問う訴訟は全国で初めてという。県などによると、村岡知事は昨年4月29日、県護国神社の『春季慰霊大祭』に来賓として出席し、『玉串拝礼』を行った。原告は訴状で、『知事らの出席の目的は参拝で、玉串拝礼という宗教行為を行っている』として、国や自治体による宗教活動などを禁じた憲法20条や、地方自治法の『本旨』に反すると指摘。出席した知事、長寿社会課長ら3人に交通費の損害賠償を請求するよう県に求めている。原告らは3月、知事の大祭出席の交通費の返還などを求めて住民監査請求を行ったが却下された。県は原告からの質問状に対して、知事らの大祭出席について『個人の思想・信条の理由に基づく参拝とは性格を異にする』『戦没者、遺族に弔意を表すため、社会的儀礼としての出席で、憲法で禁止されている宗教的活動には当たらない』と説明していた。原告の一人、牧師の小畑太作さん(55)=宇部市=らがつくる『靖国・天皇制問題情報センター』の2021年の調査によると、各地の靖国神社が開く例大祭に、山口を含む7県の知事ら県幹部が過去5年に公務で出席していた。一方、33道府県は一度も例大祭に出席していない、と調査に回答。理由に『政教分離の原則に反する』とした県もあった。」
 私は、2019年6月県議会で、「知事の県護国神社参拝は、政教分離原則に照らして、相当とされる限度を超えると言わざるを得ません。知事の県護国神社参拝は中止すべきと考えますが、知事の見解をお尋ねします」と質しました。
 知事は「戦没者及びご遺族に対して、弔意、哀悼の意を表するため、社会的儀礼として県護国神社春季慰霊大祭に出席させていただいている」と答えました。
 私は、裁判の動向を注視しつつ、全国33道府県の知事らが一度も出席していない霊大祭に村岡知事が参拝し続けている問題を、引き続き、議会の中で質していきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

新型コロナ5類以降後、全病院入院可 一方で宿泊療養施設など廃止

 29日、読売新聞は、「新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5月8日から5類に引き下げられることを受け、県は28日、移行後の医療提供体制を公表した。常時受け入れられる県の確保病床は減らすが、県内全ての病院に入院することが可能となる。外来診療も受け入れる医療機関を拡大する。新型コロナ用の病床は45病院で688床を確保しているが、5類移行後は35病院268床とする。一方、県内139病院の一般病床で患者を受け入れ、年初に迎えた『第8波』のピーク(1160人)に対応できる体制をつくる。外来診療は現在、621医療機関で最大8000人の対応が可能だが、移行後は季節性インフルエンザ同様、一般的な約1000医療機関で受け入れる。自宅療養者については、県のフォローアップセンターを廃止し、発熱時の健康相談のみ既存の受診・相談センター(#7700)で受け付ける。感染者登録や生活支援は終了する。このほか、薬局での無料検査やイベントの開催制限、飲食店に対する認証制度も廃止する。村岡知事は28日の対策会議で『コロナ前に戻る大きな一歩だが、ウイルスがなくなったわけではない。再拡大に対応できる医療体制にしたい』と述べた。」
 県が厚労省に提出した「移行計画」を基にした読売新聞の全国面には「山口県は、県内の全139病院で入院患者を受け入れる体制を整えた。年初にピークとなった『第8波』の最大1160人に対応できるという。」と報じられています。
 確保病床は、45病院688床から35病院268床となります。その上で、県内の全139病院で入院患者を受け入れる体制といいますが、病院の新たな負担は起きないのか、通常の医療との整合は図られるのかなど、今後とも注視し、必要な発言を行っていきたいと思います。
 同時に、新型コロナウイルス感染症対策本部の廃止をはじめ、無料検査や宿泊療養施設などが一気に終了することに対しても、第9波が今夏到来するとの報道もある中で県民の命と健康は維持できるのかという疑問が残ります。この当たりも今後の感染の動向を見守りながら必要な発言を行っていきたいと思います。
 5月8日に新型コロナ感染症の分類が5類に移行することを受けて、山口県は、一定の病床を確保する一方で、様々な事業などを廃止・終了することを明らかにしました。
 県の対応に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

今年度から山口県で「若年被害女性等支援事業」が始まる

 21日、朝日新聞は、女性支援への妨害への対応について次のように報じました。
 「性暴力や虐待、貧困といった困難な状況にある若年女性らへの支援活動で、妨害行為が発生しているとして、厚生労働省が全国の自治体に警察への相談も含めた対応を検討するよう要請していたことが分かった。国や自治体が助成する民間団体への支援活動について、昨年ごろからSNSなどを経由した妨害が目立ち始め、一部休止に至るケースも出てきた。こうした状況を踏まえ、厚労省は3月31日付で通知を出した。『暴言や威力などの妨害行為などによって、支援が必要な方に、支援が届かなくなるようなことは、あってはならない』とし、民間団体と連携する自治体に対して、警察への相談も含めて妨害行為への適切な対応を検討するよう求めた。公的支援へのつながりにくさが指摘されてきた10代や20代の若い女性への支援の充実を目指し、国は2021年度に『若年被害女性等支援事業』を創設。夜間の見回りやオンラインの窓口をつくって相談を掘り起こす『アウトリーチ支援』が中心事業で、費用は国と自治体が折半。22年度は東京都、福岡県、札幌市が行い、計6つの民間団体と連携。1カ所あたり最大で年4500万円余りを補助した。」
 厚労省子ども家庭局家庭福祉課長からの「『若年被害女性等支援事業』への妨害行為等への対応について」とする通知は、山口県にも来ています。
 山口県においても、今年度から「若年被害女性等支援事業」は行われており、通知の内容は、県内の女性支援団体に届けられています。
 県の担当者は、私のこの問題に関する問い合わせに対し、「県内で、妨害行為等は、現時点で確認できていないが、事案が発生した場合は、県警察と連携して、迅速に対応していきたい。」と答えました。
 女性支援活動への妨害行為は許されるものではありません。県内で、女性支援活動が積極的に取り組まれるよう、私もこれら活動を支援し、妨害行為などの動きを注視していきたいと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。