今朝の毎日新聞は、村岡知事が定例記者会見で、LGBTQなど性的少数者のカップルが県がパートナーとして公認する『同姓パートナーシップ制度』を導入する方針を明らかにしたと次のように報じました。
「村岡知事は23日の定例記者会見で、LGBTQなど性的少数者のカップルを県がパートナーとして公認する『同姓パートナーシップ制度』を導入する方針を明らかにした。村岡知事は『性の多様性を認め合う社会の実現に向けて取り組む』と力を込めた。2023年6月に性的少数者への理解増進法が成立したことを受け、県は庁内にワーキンググループを設置し、同制度の導入が可能かどうか検討。当事者団体からの要望や聞き取りを通じ、日常のさまざまな場面で『生きづらさ』を感じていることが分かり、導入する方針を決めた。今後、学識経験者や当事者団体、県内市町などで構成する『調整会議』を2月から開催。パートナーであることを宣誓する形式にするかなど具体的な制度設計を進め、要領案を作成し、導入時期についても協議する。同制度に関するチラシの配布など、周知広報にも力を入れるという。県男女共同参画課によると、全国では20都府県が同制度を導入済みで、公営住宅の入居申し込みで家族同様に扱うなどしている。県内では宇部市に加え、山口市も今春に導入する方針。村岡知事は『利便性を考えると県全体で取り組むのがふさわしいのではないか。安心して暮らせる環境を整備したい』と述べた。昨年、当事者らによるパレードを実施した『山口レインボープライド』の実行委員長の田中愛生さん(34)は『山口市は導入に時間がかかった分、同居要件をなくし一歩進んだ制度ができる。県も実情に合った制度を作ってほしい』と語った。」
私は、これまでの議会で繰り返し、LGBTQなど性的少数者のカップルをパートナーとして公認する「同姓パートナーシップ制度」の導入を県に求めてきました。
私は、直前の昨年11月県議会においても、LGBTに関するワーキンググループの検討状況について尋ね、藤田環境生活部長は「パートナーシップ制度などの事項等について、導入又は実施するかどうかを含め、当事者団体の意見や他県の例などを踏まえ、検討を進めている」と答えました。
また、藤田部長は、パートナーシップ制度の他の都道府県の導入状況についての私の質問に「22年度までに導入済みが12都道府県、23年度導入済み及び導入予定が8県、24年度以降導入予定7県、合計27県が導入済み及び導入予定としている」と答えました。
私は、過去の議会で繰り返し、同性パートナーシップ制度の導入を県に求めてきた議員の一人として、知事の判断を評価したいと思います。
しんぶん赤旗は独自調査を行い次のように報じました。
「今年1月末までにパートナーシップ制度導入(予定含む)の19都府県19政令市を含む386自治体について、住民基本台帳に基づく人口(23年1月1日現在)を集計しました。その結果、パートナーシップ制度導入自治体の人口は計1億11万人で、全人口1億2542万人の79・8%にあたります。」
パートナーシップ制度導入済み、導入予定を明らかにした都道府県では28番目の表明となる山口県。全国の中で、最先端の制度となることを願っています。
県内の当事者の声に応えた、すばらしい制度になることを願っています。
宇部市の黒石・厚南・西宇部人権学習会(みなみかぜの集い)では、本日、トランスジェンダーの方をお招きして学習会を行います。
私は、西宇部地区人権教育推進委員協議会会長して主催者の一人としてこの学習会に参加する予定です。(天候が心配されます)
私自身も当事者の方々の声をお聞きする努力を継続させ、山口県の制度が充実したものになるよう、発言を継続させていきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
弁護士の杉井静子さんの「ジェンダー平等社会の実現へー『おかしい』から『あたりまえ』に」を読んでいます。
杉井さんは、この本の中で、明治民法について詳しく述べています。
その中に「母は原則として親権者になれない」があります。引用します。
「明治民法では『子は其家に在る父の親権に服す』とされ、『父が知られざるとき、死亡したるとき、家を去りたるとき又は親権を行うこと能わざるときは家に在る母之を行う』となっていました。つまり原則としては父の単独親権でした。例外的に母が親権者になる場合は、重大な財産行為を母が代わってするときは、親族会議の同意が必要とされていました。父の場合はこうした制限はありませんでした。そして親権者は次のような権限をもっていました。①子の居所を指定する権利、②子の兵役出願への許可、③子を懲戒する権利と懲戒場に入れる権利、④子が職業を営むことを許可する権利、⑤子の財産管理等です。戦後の民法改正で母も父と同じく親権者であること、つまり共同親権が認められました。ようやく男女(父母)同権になったのです。ところで、戦前は親権者は家を同じくする父親ですので、離婚の際も、母親は悲惨でした。童謡詩人として有名な金子みすゞは、1926年23歳のときに結婚しますが28年頃から夫に童謡の投稿を禁じられただけでなく、夫婦生活のなかで夫から性病をうつされます。そこで実家に帰り30年に離婚しますが、子どもの親権者は元夫で引き取れませんでした。絶望したみすゞは服毒自殺。享年26歳でした。こうした悲劇が多々ありました。離婚に際し、親権だけでなく、監護権も元夫に奪われ、子と引き離される母も多かったのです。」
私は、昨年11月に山口県で行われた日本母親大会で、「金子みすゞ」について少しお話をさせていただける機会がありました。
私は、この10年来、みすゞについての著作を読み漁り、みすゞの死について考えてきました。
戦前のジェンダー不平等がみすゞを死へと向かわせたことは感じていましたが、明治民法との関係で、しっかり論説された文章に初めて出会った杉井さんの文章でした。
みすゞは、元夫が、、娘・ふさえを引き取りに来る3月10日に、26歳の短い人生を閉じます。
杉井さんの文章にあるように、みすゞには、夫から性病をうつされたという病苦もあったでしょうが、明治民法では「母に原則として親権がなかった」というジェンダー不平等が、彼女を死に追いやったことを杉井さんの文章で深く学びました。
引き続き、みすゞの人生や詩について学びながら、関係する書籍を読んでいきたいと思います。
みすゞについて、皆さんの想いをお聞かせください。
美祢市美東町絵堂字向山地区で、治山ダムが建設される見通しが立ちました。
度重なる大雨で、雨水が、下流の家屋に流れ、対策を講じてほしいという要望が、10年以上前から山口県に出されていました。
私は 三好美祢市議と一緒に、要望を県に伝えました。その結果、昨年中に、地元の関係住民に方々に対し、県美祢農林水産事務所は、治山ダムを建設する意向を伝えました。
地元に説明した資料を県に求め、先日、私に元に届きました。
費用負担は、国費50%、県費50%で、地権者や地元自治会等からの負担はないとのことです。
事業スケジュールは、来年度(2024年度)秋以降から年度末までに、現地調査、地権者承諾及び概略の事業計画書の策定などが行われます。
2025年度から、事業実施出来るよう県としては準備を進めていきたいという意向です。
住民の方は、長年の山からの雨水に苦しめれており、治水ダム建設の意向を歓迎しておられます。
美祢市美東町絵堂字向山地区での治山ダムが早急に完成するよう、引き続き、県に働きかけていきたいと思います。
引き続き、皆さんの身近な要望を藤本にお寄せください。
15日の宇部日報は、「無辺」で「能登地震避難と備蓄」と題して、次のように報じました。
「能登半島地震から2週間たったが、この間、避難所ではさまざまなものが不足した。食料や水。トイレや燃料、医療スタッフ、災害ボランティア、さらに災害に関する情報の入手も困難になった。高齢化が進む上に、輸送路や通信システムの途絶、降雪に伴う困難、さらに元日の発災で帰省の家族も多く避難所では収容能力を超える人数を抱えるなど悪条件が重なった。不測の状態は今なお続いているが、災害がもたらす不測の事態に日頃の備えで十分なのか。確認の必要を改めて能登の被災地が教えている。ことに避難場所にどんな物資がどれぐらい備蓄してあるのか。基本的な情報を地域で共有しておきたい。災害列島と呼ばれる国内では避難所となる小・中学校をはじめ多くの公共施設で備蓄がなされている。ただし地域などによって備蓄の程度が違う。文部科学省が昨年8月に公表した2022年度末現在での公立小・中・高校の災害備蓄調査によると、全国の9割に当たる2万9856校が避難所に指定されている。学校で確保されている各種防災機能は通信設備や備蓄倉庫が全体の8割、飲料水の確保は7割強だ。半面で非常用発電機や冷房機器、断水時のトイレ対策は6割ほどだ。避難所に駆け込んでも、そこにある備蓄次第で避難者の運不運は決まるのが現状だ。県内の学校については飲料水確保は100%、断水時のトイレ対策は95%、冷房機器は80%と、いずれも全国平均を大きく上回る。ただ肝心な備蓄倉庫の整備は全国82%に対し69%、全国34番目と低い。備蓄倉庫には非常食や飲料水、簡易トイレ、毛布、発電機、照明器具、粉ミルクやおむつなど避難生活には欠かせない物資が備えられている。宇部市では小・中学校に加えて地域の市民センターなどの拠点避難所や俵田体育館、福祉会館、アクトビレッジおの、学校給食センター災害倉庫、北部総合支所などに物資が備蓄されている。ただし市が公表している施設ごとの物資の一覧では、例えば簡易トイレは1か所しかなくトイレットペーパーがあるのは拠点避難所だけだ。また公表されている情報は19年末と新しくない。避難情報を住民が共有しようとしてもあまり役立ちそうにない。地震や豪雨災害の可能性を考えるといかにも心もとない。常の備えを怠るまい。」
記事にある文部科学省の2022年12月1日現在の「避難所となる公立学校施設の防災機能に関する調査の結果について」より、都道府県山口県の状況を見てみます。
まず、「備蓄倉庫等」です。全国平均が82.0%、山口県は、69.7%。
小中学校が、70.4%、高等学校が60.6%、特別支援学校が83.3%です。
備蓄倉庫等は全国平均を大きく下回っています。高等学校の低さが目立ちます。
次に「非常用発電機等」です。全国平均が73.2%、山口県が、85.9%です。
小中学校が、85.5%、高等学校が87.9%、特別支援学校が100%です。
次に、「飲料水の確保対策」です。全国平均が80.8%、山口県が100%です。
次に、「冷房機器」です。全国平均が64.9%、山口県が、80.5%です。
小中学校が、80.7%、高等学校が、84.8%、特別支援学校が50.0%です。
文部科学省の2022年9月1日現在の体育館の空調(冷房)の設置率は、小中学校が、11.9%、高等学校が、8.1%、特別支援学校が28.9%です。
山口県は、小中学校が1.1%、高等学校が3.0%、特別支援学校が13.3%です。
避難所の体育館の多くは、空調(冷房)はないが、スポットクーラー等可搬式のものも含まれていると考えられます。
山口県は、体育館の空調(冷房)の設置が大きく遅れています。避難所に指定してある体育館を優先させて、体育館への空調(冷房)設置を急ぐべきです。
次に、「暖房機器」です。全国平均が79.3%、山口県が、88.6%です。
小中学校が89.7%、高等学校が78.8%、特別支援学校が83.3%です。
次に「ガス施設等」です。全国平均が73.3%、山口県が99.5%です。
小中学校が99.4%、高等学校が100%、特別支援学校が100%です。
次に、「通信設備」です。全国平均が82.9%、山口県が、89.2%です。
小中学校が88.2%、高等学校が97.0%。、特別支援学校が100%です。
次に「断水時のトイレ対策」です。全国平均が73.6%、山口県が、95.4%です。
小中学校が96.5%、高等学校が93.9%、特別支援学校が100%です。
その他のデータで気になるのは、避難所に指定されている学校における学校施設の利用方針の策定状況です。
全国平均が68.9%です。これは、都道府県の内訳がないので、山口県として小中、高校、特別支援学校でどのような策定状況なのか県教委に質していきたいと思います。
文部科学省は、昨年7月12日に、この調査結果を踏まえ「避難所となる学校施設の防災機能強化の推進について」とする通知を都道府県教育長に発出しています。
県教委として、この通知に基づいて、県立学校における防災機能強化をどのように推進したのか、また、市町教委にこの通知をどのように周知したのかについて、県教委に質していきたいと思います。
能登半島地震を受けて、避難所の体制強化が求められています。
避難所に関する皆さんのご意見をお聞かせください。
昨日、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会が、2015年9月19日に、戦争法が強行されて以降、毎月19日に行っている「戦争法廃止を求める行動」が昨日、2024年1月19日で、100回目となりました。
昨日も、宇部市役所周辺に集まり、市内をデモ行進しました。
写真は昨日の100回目のデモ行進の様子です。
総がかり行動うべが主催する「戦争法の廃止を求める行動」100回目のデモ行進
私は、「憲法9条の会うべ」の会報に、「『戦争法廃止を求める忘れない行動』100回を振り返る」という文章を寄稿しましたので、一部紹介します。
・・・
「戦争法の廃止を求める行動」100回を振り返る
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会
事務局長 藤本かずのり
安倍政権は、2015年、安保法制=戦争法を強行し、集団的自衛権行使=「戦争国家づくり」を“法制面”での整備を行いました。岸田政権の「安保3文書」は、敵基地攻撃能力と空前の大軍拡によって“実践面”で「戦争国家づくり」を推進しようとするものです。
今年は、まさに、戦争させない・9条壊すな!が問われる年と言えます。2024年のスタートにあたり、戦争法の廃止を求める行動が今年1月19日で、100回目を迎えた「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会」(以下、総がかり行動うべ)の8年半を振り返りたいと思います。
安倍政権は、2015年9月19日、集団的自衛権行使を容認した戦争法=安保法制を強行採択しました。その日から、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動うべ実行委員会は、「戦争法の廃止を求める行動」を毎月続けてきました。雨天で、集会のみの時や、集会を中止した時も含め、2024年1月19日で100回を迎えます。
安倍政権が憲法違反としてきた集団的自衛権を法制化し、岸田政権は、憲法違反と指摘きた敵基地攻撃能力の保有を認める「安保3文書」を閣議決定しました。「戦争法の廃止を求める行動」100回に当たり、改めて、自民党政権の立憲主義破壊の暴挙に抗議し、戦争法と安保3文書の廃止を強くもとめるものです。
2018年1月21日、総がかり行動うべに結集する団体や個人と「憲法9条の会うべ」に結集する個人が共同して、「9条改憲No!全国市民アクションうべ」(市民アクションうべ)を結成し、渡辺治一橋大学名誉教授を講師に迎えスタート集会を行いました。
その後も、市民アクションうべは、憲法9条を守り生かす学習会を開催してきました。
総がかり行動うべは、戦争法の廃止を求める毎月の行動を継続させつつ、他団体と協力し、憲法を守り生かせと宇部市に対して様々な要請行動を行ってきました。
2017年1月17日には、宇部市長に「『建国記念の日宇部奉祝大会』ならびに『天皇誕生日宇部奉祝大会』への助成金交付に関する抗議と要望」を行いました。
私たちの申し入れの結果、補助金の支給が中止されました。
2019年6月3日には、宇部市長に自衛隊に紙・電磁媒体での名簿を提出しないように要請を行いました。
私達の申し入れの結果、宇部市個人情報保護対策審議会は、「自衛隊に紙・電子媒体での名簿提出はすべきではない」との結論が出されました。
2019年11月11日と2023年11月13日には、宇部市長と宇部まつり実行委員会委員長に、「宇部まつりにおける自衛隊の展示の見直しを求める申し入れ書」を提出しました。
2021年2月17日には、宇部市議会に「核兵器禁止条約の日本政府の署名及び批准を求める意見書提出を求める請願書」を提出しました。
2021年10月27日には、宇部市長に、「宇部市政施行100周年記念自衛隊機祝賀行事飛行についての要望と質問」書を提出しました。
総がかり行動うべは、国内外の情勢を受けて、市民集会を主催してきました。
2022年3月4日には、「ロシアのウクライナ侵略に抗議する緊急集会」を開催しました。
2022年9月16日には、「安倍元首相の国葬と県民葬に反対する宇部市民集会」を開催しました。
更に、総がかり行動うべは、立憲主義を守る立場の国政・県政に関する候補を支援して集会などを主催してきました。
総がかり行動の8年半を振り返ると、宇部市の中で、戦争させない・9条壊すな!と幅広い活動している唯一無二の団体であることを自負するものです。
これからの戦争法廃止を求める19日行動を継続していくと同時に、宇部市内で、戦争させない・9条壊すな!と学習会や宇部市などへの申し入れ活動を行っていく決意です。
・・・
安倍政権が憲法を壊し「戦争国家づくり」の法制面の整備を行い、岸田政権が「実践面」での推進をしようとしています。
今こそ、戦争させない・9条壊すな!を訴える「総がかり行動」の出番です。
宇部地域では、「総がかり行動うべ」を柱に、戦争国家づくりを許さない運動を継続して取り組んでいきたいと思います。
戦争国家づくりへの動きに対する皆さんのご意見をお聞かせください。
「反戦情報」2024.1・15 No472に私の「自民党派閥の政治資金パーティー裏金疑惑ー岸田政権・山口県政への影響ー」が掲載されましたので、以下、紹介します。
以下が、原文ですが、雑誌掲載時に若干の修正はあります。
本誌を数冊預かっています。必要な方は、私に申し出ください。
・・・
自民党派閥の政治資金パーティー裏金疑惑と岸田政権・山口県政への影響
山口県議会議員 藤本かずのり
1, どうして発覚したのか
事件の発端は2022年11月6日付「しんぶん赤旗」日曜版の特報です。日曜版が指摘したのは、安倍派(清和政策研究会)など自民党の主要5派閥が、2020年までの3年間で少なくとも59件、額面で計2422万円分の政治資金パーティー券収入を政治資金収支報告書に記載していなかった政治資金規正法違反(不記載・虚偽記載)の疑いです。
この報道を受けて神戸学院大学の上脇博之教授が派閥の収支報告書を精査し、規正法違反の疑いで東京地検特捜部に告発しました。
岸田文雄首相は12月14日、安倍派の幹部だった松野博一官房長官、西村康稔経産相、鈴木淳司総務相、宮下一郎農林水産相の4閣僚と、萩生田光一政調会長、高木毅国対委員長、世耕弘成参院幹事長の3人の自民党役員を辞任させました。
東京地検特捜部は、12月19日、最大会派の安倍派(清和政策研究会)と二階派(志帥会)の事務所を規正法違反容疑で家宅捜索しました。
特捜部は、昨年末までに、安倍派座長の塩谷立元文部科学相をはじめ、松野前官房長官、高木毅前党国対委員長、世耕弘成前党参院幹事長、萩生田前党政調会長、西村前経済産業相、下村博文元文部科学相に任意聴取を行っていると報じられています。
同時に、特捜部は、昨年末までに、規正法違反事件容疑で、安倍派に所属する池田佳隆衆議院議員(比例東海)大野安正参議院議員(岐阜選挙区)の事務所などを家宅捜索したと報じられています。
12月14日に公表された時事通信の世論調査は、岸田内閣の支持率が17.1%、自民党の支持率が18.3%で、どちらも2012年の自民党政権復活後最低を更新しました。
本小論では、パーティー裏金疑惑を検証し、岸田政権と山口県政への影響について考えていきます。
2、 政治資金パーティー裏金疑惑とは
自民党の派閥は年1回、政治資金パーティーを開いています。派閥は、所属議員の当選回数や閣僚経験などでパーティー券(1枚2万円)の販売枚数のノルマを決めています。ノルマを超えて販売した分を派閥から議員に還流させるのがキックバックです。安倍派(清和政策研究会)は、所属議員がノルマを超えて販売した分の収入を議員側へキックバックし政治収支報告書に記載しませんでした。記載しなければ裏金です。規正法違反の疑いがあります。
12月24日付「しんぶん赤旗」日曜版によると、安倍派のパーティー券購入者数は、2022年までの6年間をみると、パーティー収入を2万円(1枚)で割った数字に、「0.675」をかけた数字と一致するといいます。また、二階派は、パーティー券収入を2万円(1枚)で割った数字に「0.8」をかけた数字を、22年までの4年間、各年の購入者数として収支報告書に記載していました。安倍派や二階派の収支報告書は、一部の収入を記載していなかったどころか、ねつ造の疑いさえあります。これら疑惑の方程式は、「政治活動の構成と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与する」という規正法の目的に真っ向から挑戦するものです。
3、 収支報告書に記載すれば問題はなかったのか
一部メディアは、「キックバックの収支を記載していれば問題ない」と報じています。規正法で、政治資金パーティーは「対価を徴収して行われる催物」と規定されていますが、実際のパーティーは、利益率が9割を超える場合が多くなっています。そのため、形を変えた企業・団体献金となっており、規正法の「抜け穴」となっています。一般の献金は、年間5万円超の献金者を収支報告書に記載することが義務づけられていますが、パーティーで同様の義務が生じるのは一人1回20万円を超える場合に限られ、購入者不明のパーティー券が多数を占めており、極めて不透明なしくみであることも問題です。
企業・団体献金の「抜け穴」で、「裏金」をはじめ不正の温床となっているパーティー収入も含めて、企業・団体献金の全面禁止こそ必要な時です。
4、 議員は裏金を何に使ったのか
「しんぶん赤旗」日曜版によると、政治資金パーティー券収入や支出を過小に記載したなどとして規正法違反の罪で略式起訴され罰金刑が確定した薗浦健太郎元首相補佐官の刑事事件記録。元秘書の供述調書によれば、パーティーでねん出した「裏金」は表に出したくない会食代や選挙費用に充てられていました。「会食会場が(東京の)銀座の店であったということになると『貴重な政治資金で高級なものを飲み食いしている』などとあらぬ批判がなされたり、献金をしてくださった方からもおもしろくなく思われる」「(記者やオンブズマンから)追及されないように防衛するという意識が強くなり、収支報告書に計上せずに除外する支出が少しずつ増えてきました」(元政策秘書20222年10月31日付の供述調書)
5、 岸田政権への影響
岸田文雄首相が会長だった岸田派「宏池政策研究会」も3年間で2千万円余の政治資金パーティー収入を収支報告書に記載していない規正法違反が指摘されています。
自民党派閥によるパーティー裏金疑惑で更迭された閣僚に代わり就任した林芳正官房長官ら新閣僚4氏が、昨年に開いたパーティーで計約2億円を集めていたことが分かりました。パーティー収入が最も多かったのは林氏の資金管理団体です。都内や地元山口県でのホテルなどで8回パーティーを開催し、合計約8500万円を集めていました。利益率は平均で81.5%です。政治資金パーティー裏金疑惑が、岸田派や林芳正官房長官など新閣僚などに及ぶ可能性があります。
6、 山口県政への影響
日本共産党県委員会と県議団は、12月25日、自民党山口県連に対し、自民党県連の在京顧問である林芳正官房長官を含む8名の国会議員の政治資金パーティー収入を精査し公表することなどを求めました。
自民党県連事務局は「要請を受けるいわれはなく、受け取ることはできない」と通告し、日本共産党県委員会などは、要請書を自民党県連ポストに投函しました。
毎日新聞は、12月30日、自民党県連が計画していた林官房長官就任祝賀会と林後援会が計画していた「新春の集い」が中止されることになったと報じました。
自民党県連は、林芳正官房長官の就任祝賀会を開催しようとしたこと自体、パーティー裏金疑惑に無反省という証です。自民党県連は、祝賀会を中止させるだけでなく、林官房長官をはじめ、在京顧問の国会議員のパーティー収入を精査し公表すべきです。
2021年12月、小松一彦元副知事が、公選法違反で罰金刑を受け、辞職しました。これに関連し、21年10月に行われた自民党県連主催の「政経セミナー」の1万円のパーティー券を小松氏が県幹部に購入を働きかけてきたことが報じられました。
村岡嗣政県知事は、2022年10月に行われた自民党県連主催の「政経セミナー」について、記者会見で、自民党からパーティー券購入の働きかけはなかったと述べましたが、同セミナーに、来賓として出席していたことが分かりました。村岡知事は、パーティー券をどのような経費で購入して参加したのかについて現在、照会を行っています。同時に、昨年10月の自民党県連主催の「政経セミナー」への村岡知事の対応についても照会を行っています。
自民党県連が行う政治資金パーティーと山口県政への影響について調査を続けていきます。
・・・
この小論は、昨年末までにまとめたものです。
その後、安倍派の池田議員が逮捕されるなど事件が広がりをみせています。
また、安倍派、二階派だけでなく、岸田派も立件する方針を東京地検特捜部が固めたとの報道があります。
12日~15日に実施した1月の時事通信の世論調査によると、自民党の政党支持率は、前月比3・7ポイント減の14・6%となり、1960年6月の調査開始以降で、野党だった時期を除き最低を記録しました。
日本共産党は、昨日、第29回党大会を閉幕し、新しく田村智子さんが委員長に就任しました。
日本共産党は、岸田政権の退陣を求めるとともに、自民党政治を終わらせる国民的大運動を起こすことを提起しています。
党大会を契機に、私も山口県内での運動づくりに力を尽くす決意です。
裏金問題や自民党政治に対する皆さんのご意見をお聞かせください。