藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

第68回日本母親大会 特別企画「みすゞの詩の合唱と詩の朗読・お話」でお話しました。

 昨日、第68回日本母親大会 特別企画「みすゞの詩の合唱と詩の朗読・お話」が行われ、私は、「ジェンダー視点からみすゞが『大漁』に込めた想いを考える」と題してお話をしました。

 日本母親大会特別企画に全国から参加された約600名の皆さんの前でお話しました。少し緊張しました。

 私は、お話をした内容は、以下の通りです。

 パワーポイントを使ってお話しました。スライドが見たい方は、私にご連絡ください。

・・・

〇スライド1(表紙)
 「おいでませ、ふくの国 山口へ」。山口で生まれ・育った川柳作家の藤本一兎です。
 今日は、「ジェンダー視点からみすゞが「大漁」に込めた想いを考える」と題してお話しをさせていただきます。

〇 スライド2(はじめに)
私は、30歳のころから川柳作家の時実新子さんに師事し、川柳を始めました。現在、山口民報の川柳欄の選者などを務めています。
 現在、浄土真宗本願寺派山口教区会議員を務めています。
生きとし生ける全ての物に命があり、その命は平等であるという仏教の教えが、みすゞさんの詩のバックボーンにあると感じます。
仕事は、山口県議会議員を務めています。現在、6期目です。
 私の祖母は、みすゞと同世代に生まれ、みすゞと同じ山口で生まれ育ちました。祖母とみすゞが長門や下関ですれ違っていたかもしれません。
 地元でみすゞを見守り続けてきた一人のファンとして、感じたままのみすゞについてお話ししていきたいと思います。

〇スライド3(1、ジェンダーとは何か)
 「ジェンダー平等と女性のエンパワメントのための国際会議」=UNウイメンズのホームページに、
① (クリック)ジェンダーとは、特定の時代や社会が、男女それぞれにふさわしいと考える役割などをさします。その結果、意思決定の機会などに於いて、男女間に不平等などが存在している状態とされています。
② (クリック)ジェンダーの視点から、戦争前夜に生まれたみすゞの生きた時代を振り返り、みすゞが多くの詩から伝えたかった想いを考えてみたいと思います。

〇スライド4(戦争とジェンダー)
 原水協常任理事である川田忠明さんは「市民とジェンダーの核軍縮」という本で、戦争とジェンダーについて「戦争そのものが、女性と男性に異なる被害をもたらす。兵士による女性へのレイプなどの性被害も一例」と述べています。
① (クリック)みすゞが亡くなる5年前に治安維持法が公布され、みすゞが亡くなった11年後に、アジア太平洋戦争が始まります。
② (クリック)みすゞが生きた時代は、アジア太平洋戦争前夜のジェンダー不平等が広がる時代でした。

〇スライド5(みすゞの死とジェンダー)
金子みすゞ生誕120年記念の「別冊太陽」に童謡作家の西村祐見子さんが「金子みすゞの生涯」を書いています。
① (クリック)みすゞは、元夫が、娘・ふさえを引き取りに来る3月10日に26歳の短い生涯を閉じました。
② (クリック)みすゞが自死を選んだ背景には、「親権が父親にしかない」という女性が置かれたジェンダー不平等の時代がありました。

〇スライド6(4、「大漁」に込めたみすゞの想い)
 みすゞの代表作に大漁があります。
朝焼け小焼けだ大漁だ。大場鰮(いわし)の大漁だ。浜は祭りのようだけど、海の中では何万の鰮のとむらいするだろう。
 天台宗の僧侶の荒了寛(りょうかん)さんは、子どもの頃、和尚のおともをして「名誉の戦死」をした村の出生兵たちの弔いに出かけたそうです。
荒さんは、「雑花厳飾」(ぞうげごんじき)という本の中で、みすゞの目には、「やがて戦争にいたるこの世界の矛盾が見えていたのかもしれない」と書いています。
① (クリック)「大漁」は1926年に発表された作品です。戦争前夜の時代です。
② (クリック)「戦前」を感じたみすゞは、「戦前」にさせない想いで「大漁」を発表したのではないでしょうか。

〇スライド7(ジェンダーが戦前にさせない)
 核兵器禁止条約には「核兵器の破壊的な結果は、女性と少女に不均衡な影響を与える」とし、
① (クリック)2017年に成立した「核兵器禁止条約」に「女性の核軍縮への効果的な参加を強化する」ことが明記されました。
② (クリック)女性が平和と軍縮の分野で効果的に参加することが、「新しい戦前」にさせない確かな力です。

〇スライド9(おわりに)
 みすゞの代表作に「私と小鳥と鈴と」があります。
 私が両手を広げても、お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のように、地面(じべた)を速くは走れない 私がからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。鈴と、ことりと、それから私、みんな違ってみんないい
 漫画家のちばてつやさんは、「この詩には、大きくて普遍的な愛を感じ」ると書いています。
① (クリック)相手をリスペクトする包摂と対話の世界をつくる上で、大切なメッセージがあると思います。
② (クリック)2011年にノーベル平和賞を受賞したリベリアの平和活動家、レイマ・ボウィさんは11月に東京での演説会で「これまで平和活動に携わってきたのは、大抵、スーツ姿の男性ばかりだったが、世界が求める平和を実現するためには、女性を傍観者にしてはならなく、大きな原動力として考えなければならない。女性の粘り強さが必要であり、女性なしに平和はありえない」と語りました。ロシアのウクライナ侵略やイスラエルのガザ攻撃など紛争が絶えない今、「みんな違ってみんないい」みすゞの詩を世界に広げ平和な世界を実現してまいりましょう。世界の平和を築く、その主役は女性の皆さんです。

・・・

 2部では、作家の松本侑子さんが、「金子みすゞの生涯と詩とジェンダー」と題してお話をされました。

 松本さん、山口県でお話いただきありがとうございました。

 これからも、地元から、金子みすゞの詩の今日的意義を考え続けていきたいと思います。

 金子みすゞについて話をしてほしいという方は、私に連絡ください。

日本母親大会IN山口が昨日から始まりました。

 昨日から山口市内で、日本母親大会が行われています。
 私は、昨日は、カメラマンとして運営に参加しました。
 昨日の日本母親大会の様子を今朝のしんぶん赤旗日刊紙は次のように報じました。
 「『戦争ではなく平和を』『ジェンダー平等を』と行動する女性たちが集う第68回日本母親大会in山口(同実行委員会主催)が25日、山口市内で始まりました。オンラインを併用して全体会が開かれ1万2000人が参加。『子どもたちに(核兵器も基地も原発も戦争もない平和で明るい未来)を手渡そう』と訴える決議とアピール、イスラエルとハマスの戦闘の即時停戦を求める特別決議を満場の拍手で採択しました。同大会代表委員で新日本婦人の会会長の米山淳子さんが主催者あいさつし『戦争は最大の暴力です。ただちに停戦を、日本は加担するな、の声と行動を強めていきましょう』と呼びかけました。23年間パレスチナの難民問題に取り組む室蘭工業大学大学院教授の清末愛砂さんが記念講演。出張アトリエでのガザの子どもたちの絵や美しいガザの風景などを織り交ぜながら、イスラエルの攻撃を批判しました。憲法前文と9条と24条は平和的生存権と一体だとし、前文にある『恐怖と欠乏から免れ』は、全世界の国民に向けたものだと強調しました。『今日の運動』として、山口県と全国のたたかいを歌やスライドで交流。母親大会の生命のスローガンを高くかかげ『改憲やめよ、9条守る』運動の戦闘に立とうとプラカードをかかげました。山口市の伊藤和貴市長、山口県労連の石田高士議長が来賓あいさつ。第69回日本母親大会は来年9月28日、29日、和歌山県で開催すると発表しました。」

 写真は、記念講演を行う清末愛砂室蘭工業大学大学院教授です。

 今日、私は、金子みすゞの分科会で、「ジェンダーの視点で、みすゞが『大漁』に込めた思いを考える」と題してお話をします。
 今から会場へ出発します。今日の内容は明日のブログで報告する予定です。

「県教委が周防大島高校を県立大附属高校に決める」との報道について

 県教育委員会が、山口県立大学の附属高校を周防大島高校に決めたと昨日、NHK山口放送局が次のように報じました。
 「県教育委員会は24日開かれた定例の会議で、山口県立大学の附属高校を大学の要望どおり、周防大島高校とすることを決め、今後、高校と大学の入学者の選抜方法などを協議することにしています。県立大学は高校から大学まで、7年間の一貫教育を行うため、付属高校の設置を目指しています。県教育委員会は24日開かれた定例の会議で、大学側が示した『若者の県外流出の防止が期待できる』などとした理由には妥当性があるとして、大学の要望どおり、周防大島高校を附属高校とすることを決めました。これに伴って県教育委員会と大学は今後、高校の設置者を県から公立大学法人に変更することにしています。出席した委員からは、大学と高校の距離が離れていることから、遠隔で授業を行う際の課題などをあらかじめ話し合っておく必要があるといった意見が出されていました。今後、県教育委員会と大学側は設置者を変更する時期のほか、高校の教員の配置や施設の拡充の必要性、それに高校と大学の入学者の選抜方法などについて協議していくことにしています。」
 私は、9月県議会において、柳井・周南地域の高校再編計画との関連で、①高校再編基準に地理的条件を考慮することを明記する②3学級の周防大島高校は、県立高校として存続させる③地理的条件を考慮して、柳井・周南地域の高校再編計画を再検討するーことなどを質問しました。
 私の9月県議会文教警察委員会での質疑の中で、周防大島高校は、地理的条件を考慮して、高校再編の対象から外したとの認識が教育委員会から示されました。
 3学級の周防大島高校が附属高校として存続されようとしている一方で、熊毛北や熊毛南高校などが再編統合の対象となり、高校そもののが無くなろうとしていることに、私は、疑問を持ちます。
 情報公開請求などで、周防大島高校が県立大学の附属高校に選定される経緯を調査してきましたが、納得できる資料に到達できていないのが現状です。
 詳しい経緯をご存じの方は、私にご一報ください。
 私は、この間、定員割れが続いている兵庫県立大学附属高校を視察してきました。
 兵庫県立大学付属高校は、大学とは隣接していました。教職員は、県立高校の教職員が異動して対応していました。都市部から離れた立地条件で、定員割れの年もあり、生徒の確保に課題があることを感じました。
 記事にもありますが、周防大島高校が附属高校になった場合、大学から遠隔にある問題や、寮の維持を含めた教職員の体制をどうしていくのか、定員割れになっている状況をどう回避していくのかー真剣な検討が必要です。
 県教委が、周防大島高校を県立大附属高校にすることを決めたとの報道がありました。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

枝光聖人著「筋トレがすべてを解決する『鍛える』理由48」を読んで

 先日のブログで紹介した通り、厚狭高校同窓会総会の福引きで、トレーニングジム1年間無料券が当たり、11月10日からジムに通い始めました。3日に1回のペースで通っており、今日までの5回通いました。
 同時に、筋トレのメリットを紹介した本を数冊読んでいます。
 今日は、2013年から中高年専門のトレーニングジムを運営しておられる枝光聖人さんの「筋トレがすべてを解決する『鍛える』理由48」を紹介します。
 48すべてを紹介することはできませんが、ジムに通いだして私が感じる5つの効果を枝光さんの本から引用したいと思います。
 第一は「疲れなくなる」です。
 「筋トレをすれば、重力など軽く跳ね返せるようになる。エネルギーを消耗しなくなってくる。他にエネルギーを回すことができるので、体の外側からも内側からも、疲れにくくなってくる。」
 先日、広島市に出張に行って、帰りの広島駅で新幹線を待つために立っていたんですが、今までより疲れにくくなっている自分に気づきました。
 第二は、「脂肪が落ちる」です。
 「筋トレをする時間がわずかでも、基礎代謝と活動の相乗効果で、残りの日常生活の中で脂肪は効率よく、かつ勝手に落ちてくれる」
 私は、身長が165センチです。体重は、65キロを切るように努めてきましたが、ずっと65キロになることはなく、66キロから68キロを前後していました。
 ジムに通いだして久しぶりに、体重計が65キロをさしていました。目指せ60キロで筋トレを継続したいと思います。
 第三は、「眠りが深くなる」です。
 「強く『オン』にすればするほど、次は深い『オフ』が訪れる。眠くなりたければ、逆に体を最高に活性化してあげればよい。」
 私は、以前から、布団に入ると、数分で入眠する方ではありましたが、ジムに通い始めて、より深く睡眠がとれていることを実感しています。
 第四は、「活力が湧く」です。
 「筋トレで使われるのは短時間に大きな力を出せる『速筋』なのだが、乳酸は主にその速筋でつくられることがわかっている。」
 第一の「疲れにくくなる」と同じような感覚ですが、夕方になっても、疲れにくい体をキープできていることを感じます。
 第五は、「心をリセットできる」です。
 「筋トレは、強制的にマイナス思考を『遮断』してくれる」
 ジムは、基本的に朝10時から夜10時まで開いています。ですから、3日に1回でも時間を作ることは可能です。まだまだマシンの使い方を覚え始めた段階ですが、少しづつ錘を重くして、集中して筋トレを続けています。
 午前中にジムに行くと、10年以上通う、60代70代の先輩たちばかりです。
 一人ひとりの方が、とてもいい目標になっています。とにもかくにも、3日に1回程度のジム通いを続けていこうと思います。
 毎朝のジョギングもジムに通い始めて少し楽に走れるようにもなりました。
 随時、私流の筋トレの効果を本ブログで紹介していきたいと思います。
 筋トレに励む中高年の皆さん、皆さんのご意見をお聞かせください。

熊毛北高校の存続を求める請願書が県議会に提出される

 昨日、熊毛北高校の存続を求める住民の方々が、県議会に請願書を提出されました。
 私は、木佐木、河合、中嶋、井原の各県議と一緒に紹介議員として名を連ねました。
 請願書提出に対して、NHK山口放送局は、昨日、次のように報じました。
 「県教育委員会が10月示した柳井と周南地域の県立高校の再編整備計画の素案をめぐり、再編の対象となっている熊毛北高校のある地元の関係者が、22日、高校の存続を求めて請願書を県議会に提出しました。県教育委員会は今後、急激な生徒数の減少が見込まれるなどとして、10月、柳井と周南地域にある5つの県立高校を再編統合し、新しい高校を2校設置するとした計画の素案を示しました。これに対して、再編の対象となる周南市の熊毛北高校の地元関係者が22日県議会を訪れ、学校の存続を求める請願書を提出しました。請願書では、県東部で唯一の家庭科に特化したコースがあることや、小中学校と高校、それに地域などが連携した教育活動を行っていることなど特色を挙げ、再編の対象から外すよう求めています。県の議会事務局によりますと、請願書は11月29日から開会する県議会に提出され、常任委員会で審議される予定だということです。請願書を提出した勝間コミュニティ推進協議会の内山和美会長は『熊毛北高校は他の4校と地理的に離れていて、統合した場合生徒の通学が困難になる。まずは、教育内容の拡充や生徒数を増やす対策を考えてほしい』と話しています。」
 請願者は、勝間コミュニティ推進協議会の内山和美会長と、『ほっと三丘』コミュニティ協議会の宗貞洋治会長、高水地区まちづくり推進協議会の池田博幸会長、鶴里コミュニティ協議会の山本恭弘会長が名を連ねています。

  勝間コミュニティ協議会の内山和美会長が、熊毛北高校の存続を求める請願書を県議会に提出しました。

 熊毛地域は、「やまぐち型地域連携教育」を指針に、県立熊毛北高校を中心に、高・中・小の連携教育が行われています。
 11月2日には、熊毛中学校PTAや地域関係団体の連名で、「県立高校再編整備計画・前期計画」一部改正(素案)に、熊毛北を統合対象にしていることに「賛同できるものではない」という要望書が提出されてました。
 今回の再編計画の中から少なくとも熊毛北高校を対象から外すよう、地元の皆さんの声に引き続き、耳を傾けながら、来る11月県議会で大いに発言していきたいと思います。

反戦情報(2023・11・15)No.470に私の中間貯蔵施設の小論が掲載される

 「反戦情報」(2023・11・15)N0.470に私の中間貯蔵施設に関する小論が掲載されました。

 以下の小論は、反戦情報に提供した文章そのままです。掲載された文章は、若干修正されています。

・・・

核燃料サイクル施設が集積する青森県を視察して分かったこと

  山口県議会議員 藤本かずのり

1、日本共産党県議団の青森県視察の意義と行程
 8月2日、中国電力は、上関町に使用済み核燃料の中間貯蔵施設の立地可能性調査の受け入れを要請し、西町長は、わずか16日後の18日、調査の受け入れに同意しました。
 日本共産党県議団は、核燃料サイクル施設が集積する青森県へ視察を行いました。
 日本共産党県議団が、青森県視察を行った意義は、次の3点です。①青森県に使用済み核燃料の中間貯蔵施設が唯一建設されている②青森県に使用済み核燃の搬入先である再処理工場が唯一建設されている③青森県から核燃料サイクル施設に関する誘致の経緯や交付金の状況を聞く。
日本共産党県議団は、10月18日午前に、六ケ所村にある日本原燃PRセンターを訪ね、午後に、青森県庁を訪ねました。19日午前に、むつ市にある中間貯蔵施設を訪ねました。

2、六ケ所核燃料サイクル施設

ア、概要
 10月18日午前に、六ケ所村にある日本原燃(株)が運営する核燃料サイクル施設のPRセンターを視察しました。この周辺には、①再処理工場②使用済み核燃料受入貯蔵施設③高レベル放射性廃棄物貯蔵センター④低レベル放射性廃棄物埋設センター⑤ウラン濃縮工場⑥MOX燃料工場が立地しています。ここに、日本の核燃料サイクルを左右する施設が集積しています。

イ、 再処理工場
 中間貯蔵施設に貯蔵されている使用済み核燃料が、再処理工場に運ばれ、プルトニウムなどの燃料と高レベル放射性廃棄物とに分離されます。
 再処理工場が稼働しなければ、中間貯蔵施設に貯蔵されている使用済み核燃料は移動することが出来ずに、永久的貯蔵されたままとなります。
 中国電力上関原子力発電所準備事務所は、8月以降「中間貯蔵施設の設置に係る調査・検討の実施について」とするチラシを上関町に全戸配布しました。この中で、再処理工場について「2024年度の上期に竣工する見通し」としています。
 これは、私が、9月県議会の一般質問で取り上げた点ですが、9月4日、原子力規制委員会は、再処理工場に関する「核燃料施設等の新規制基準適合性に関する審査会合」を行いました。この中で長谷川清光原子力規制委員会原子力規制部新基準適合性審査チーム長補佐は「年明けくらいというのが、ある種、そこから技術的に始まると思っている」と指摘しています。再処理工場は、工事開始から30年経過したにも関わらず、今日までしゅん工に至っていません。再処理工場に関する原子力規制委員会の技術的審査がようやく年明けから本格化する状況であるのに、来年9月までにしゅん工することは困難だと考えながら、PRセンターでの説明を聞いていました。
 
ウ、使用済み核燃料受入貯蔵施設
 受入容量3000㌧に対して、現在、2968㌧の貯蔵量です。
 中間貯蔵施設から再処理工場で処理を待つ使用済み核燃料を保管する施設に余地がない状況です。
 
エ、高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター
 高さ1・3㍍、直径0.4㍍のステンレス鋼容器(キャニスター)に、ガラス固化された高レベル放射性廃棄物が貯蔵されています。
 貯蔵容量は、キャニスター2880本です。現在、フランスから1310本、イギリスから520本、合計1830本が貯蔵されています。残り1050本のキャニスターしか貯蔵容量がないにも関わらず、イギリスにある2200本のキャニスターが日本への返還を待っています。
 貯蔵管理センターは、「30年~50年間の中間貯蔵」とされていますが、高レベル放射廃棄物最終処分場は、文献調査にも入っていない状況です。高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センターが恒久的な貯蔵施設になることが想定されます。

3、青森県庁視察
 10月18日午後、青森県庁を訪ね、田桐立人エネルギー総合対策局原子力立地対策課課長などから説明を受けました。
 中間貯蔵施設の調査が開始されるとその年から電源立地等初期対策交付金が交付されます。調査開始年度から知事同意年度までが年1.4億円(期間Ⅰ)、知事同意から2年間が年9.8億円(期間Ⅱ)、がそれぞれ交付されます。
 9月県議会で、知事が、期間Ⅰの交付金を県は受け取らないことを明らかにし、来年度以降の対応については言及しませんでした。
 青森県の担当者は「むつ市の中間貯蔵施設に係る電源立地等初期対策交付金は、合計24億円。青森県は受け取らなかった。」と回答しました。
 また、中間貯蔵施設の着工から運転開始まで交付される核燃料サイクル交付金について担当者は「過去10年で149億円交付された。周辺8市町村に交付された。」と答えました。
 更に、県担当者は、六ケ所核燃料サイクル施設に関し①再処理工場の年内のしゅん工は難しい状況だ②県に対し「核燃料サイクル施設建設立地に関する県民投票条例」制定請求運動が取り組まれたことを明らかにしました。
 
4、 むつ市中間貯蔵施設視察
 10月19日、午前中、むつ市の中間貯蔵施設を、工藤祥子日本共産党むつ市議会議員らの案内で視察しました。
 リサイクル燃料貯蔵(株)が、運営する中間貯蔵施設は、現在、3000㌧規模の貯蔵建屋を建設中で、最終的な貯蔵量は5000㌧で、敷地面積は120㌶(東京ドーム26個)の広さです。
 しゅん工は、2024年度上期としていますが、柏崎刈羽原子力発電所が現在、特定核燃料物質の移動制限を受けており、その解除がされなければ、事業開始が見通せない状況です。
 使用済み核燃料を密閉したキャスクを積んだ船は、「原子力船むつ」の母港だった関根浜港に入港します。専用道路約1キロを専用車両に乗せたキャスクが中間貯蔵施設に運ばれます。現場は、緩やかな丘陵地です。上関町長島に中間貯蔵施設を作る場合、新たに港、専用道路、貯蔵施設の建設が必要です。5000㌧規模の中間貯蔵施設の場合、100㌶もの開発が必要となると、環境省が生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定した長島の環境が大きく壊されることは必至だと感じました。
 また、むつ市では、「中間貯蔵施設の是非を問う住民投票条例」制定請求運動が取り組まれ、法定数の6.8倍の署名が提出されたことが分かりました。

5、青森県を視察して分かったこと
 中間貯蔵施設に貯蔵された使用済み核燃料の搬入先である再処理工場のしゅん工の見通しが立っていません。再処理工場の見通しが立ったとしても、高レベル放射性廃棄物最終処分場の見通しが立っていません。核燃料サイクル施設が集積する青森県を視察して、国が進める核燃料サイクル全体が崩壊していることが分かりました。
 また、六ケ所村への核燃料サイクル施設の立地に対し、むつ市への中間貯蔵施設の立地に対し、住民投票条例制定を求める直接請求運動が行われたことが分かりました。
 これら青森県での運動から学ぶべき事が多くあると感じました。

・・・

 「反戦情報」No470を若干数、預かっています。読みたい方は、私に連絡ください。

 引き続き、中間貯蔵施設に関して調査を続けていきたいと思います。