岡山大学大学院教授の小松泰信さんの「隠れ共産党宣言」を読み始めました。
表題の理由は、本ブログでも取り上げましたが、小松さんが2016年12月28日の「農業協同組合新聞」に「『隠れ共産党』宣言」なる文章を書かれたことによります。
400年以上続く農家の倅として生まれ、今も3反の米作を続けている私にとって、一言一句納得がいく言葉ばかりでした。
冒頭の「農」とは何かのくだりに早くも痺れました。
「人間も自然界の中の一部であり、人間があまりにも不遜になって謙虚さを忘れればかならずしっぺ返しがきます。人間の勝手を戒め、自然に逆らうのではなく、なじみながら生きて社会をつくっていくという視点が大事ではないでしょうか。人間が謙虚でありつつける大切さを、自然が身をもって教えてくれているという思いがあります。」
農村を「基層領域」として捉える見方にも感銘しました。
「『基層領域』は、そこに暮らす人々が第一次産業に従事ることで、地域も社会も保たれる。農地があり、川、水、里山などを保全しながら、人間関係や神事やお祭りなどをふくめて伝統文化も育むし、消防団活動など防災にも努める、というものです。」
農村を「基層領域」と捉えた上で、グローバル社会と見る視点に納得しました。
「『基層領域』とはまったく無縁なところに位置するのがグローバル企業です。グローバル企業は、農業が農村などの『基層領域』には何の配慮もせずに、もうけ第一で世界を『浮遊』して、餌場をさがすハゲタカのごとく、もうけるだけもうけて、あとはどうなろうとかまわない、あとは野となれ山となれです。」
「着土」という言葉は、私の心に刺さりました。
「世界を『浮遊』するものに対置するものが、地域に密着する『着土』という概念です。この『着土』とは、京都大学名誉教授の祖田修氏が二〇世紀末につくった言葉ですが、自然の流れではなく、自らの強い意志と覚悟で地域に腰を据えて暮らすという意味がこめられています。」
今こそ、「基層領域」としての農業が求められるし、「着土」する農村が求められています。
グローバル社会の向こう側には、輝く農業・農村が待っていると思います。
農業・農村に誇りと確信を抱かせる良著が「隠れ共産党宣言」です。
引き続き、小松さんの著書から学んでいこうと思います。
東日本大震災と福島原発事故直後に作成された笠木透と雑花塾によるCD文庫「私の子どもたちへ」を久しぶりに聴きました。
繰り返し、本ブログに書いてきたように、私は、発災直後の岩手県と、発災3年後の福島県を訪ねました。
その時の光景をまざまざを思い起こす曲ばかりです。
「瓦礫」という曲の歌詞のサビは、次のような歌詞です。
「ここで楽しく 暮らしてきた みんなで一緒に 生きてきた 瓦礫の山と 人は言うけれど 私の生きた 証だもの ひとつひとつが いとおしい」
「原発はいらない」という曲の3番は次のような歌詞です。
「悪いことを したわけじゃない ふるさと追われて みんなバラバラ 大地を離れる 苦しさが分かるか すべてをなくした 悲しさが分かるか 子どもたちの 明日のために 原発はいらない」
改めて、このCDをプロヂュースした笠木透さんに感謝したいと思います。
横井久美子さんが笠木透さんを評して「社会の不正義に対して『文化で闘おう』」とした人物と言われましたが、まさに、笠木さんの真骨頂がこのCDに凝縮されていると感じました。
18日付の毎日新聞に、福島原発事故問題が特集されていました。
この中に、前原子力規制委員長の田中さんの「時代の伝言」というメッセージは心に響きました。
「(あらゆる)技術は不完全なもので、事故は起こりうる。ましてや原子力は、そのリスクの大きさを常に感じながら利用する謙虚さを堅持しなければいけないのに、それを忘れて傲慢になったのが平成という時代だった。基礎研究が軽視され、原子力を扱う技術レベルが下がる中で、福島第一原発事故は起きた。」
「原発をやめて困らないならそれでいいし、困るなら現状を根本から見直すべきだ。『3・11』は今も、日本のエネルギー政策がどうあるべきか再考するよう国民一人一人に問いかけていると思う。」
安倍政権が改定した新しい国のエネルギー基本計画は、将来にわたって原発を存続させるものとなっています。
田中さんが指摘するように3.11を受けて国のエネルギー政策を根本から見直したものではないと改めて感じます。
「子どもたちの 明日のために 原発はいらない」
このメロディーが脳裏から離れない今日この頃です。
来春の山口県の県議選をたたかう候補者として、「子どもたちの 明日のために 上関原発はいらない」を政策の大きな柱の一つとする決意を新たにする昨今です。
改めて、原発問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
昨日、宇部民商第57回定期総会が行われ、来賓として参加し、挨拶を行いました。
挨拶の主旨は、以下の通りです。
・・・
宇部民商第57回定期総会にお招きいただきましてまことにありがとうございます。26歳に市会議員になって、政治家25年を越えました。ですから、第30回定期総会以降、殆どの総会に参加しています。
さて、9月30日、私は、阿武町で行われたミサイル基地をつくらせない県民大集会に参加して、「今日は、沖縄県知事選挙の投票日です。沖縄県でデニー知事を誕生させ、山口からミサイル基地はいらないの声を安倍政権に届け、9月30日を安倍政権の『終わりの始まり』の日にしましょう。」と訴えました。玉城知事の誕生で、9月30日がまさに安倍政権の終わりの始まりの日となりました。要求を掲げ続けあきらめずに戦うという沖縄に学び、大いに力を尽くそうではありませんか。
安倍首相は、14日の陸上自衛隊の観閲式で、自衛隊を憲法に書き込む改憲への決意を語りました。安倍9条改憲をストップさせましょう。
15日には、消費税税率を10%に引き上げる臨時の閣議決定を行いました。
二人以上の世帯の実質消費支出は消費税1を8%に上げる前が、年間360万円でしたが、今では、339万円、21万円さがっています。
消費税を更に2%上げたら年間5兆円の増税です。ということは、国民の所得が5兆円へるということになります。消費税が上がれば、国民の消費が下がって景気が悪くなることが繰り返されています。
ポイント還元など一時的な対策をやっても焼け石に水です。失敗を繰り返すべきではありません。
安倍政権のもとで、法人税は4兆円の減税となっています。消費税は、法人税の穴埋めとして上げられ続けています。この悪循環をやめて、大企業から応分の負担をとって、消費税増税をやめるべきです。
「インボイス」の導入には、日本商工会議所を含めて、中小企業団体がこぞって反対しています。明確な方針を示して保守核心の垣根を取り払って戦えば勝利できるという沖縄のようにたたかえば、消費税増税をくい止めていくとは可能です。日本共産党も全力を尽くす決意です。
来年4月は、県議会・市議会議員選挙です。来年の総会は県議と参加できますよう。皆さんのご支援を心からお願いいたします。
・・・
消費税が10%に増税されようとしています。消費税問題にたいする皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
日本共産党第5回中央委員会総会で、志位和夫委員長は「当面するたたかいの課題と日本共産党の立場」の一つとして、「災害の危険から国民の命を守る-従来の延長線上でない抜本的体格を」提起しました。
「防災・減災・救護・復興-直面するいくつかの課題」として、次の点を提起しました。
「消防や自治体など地域の防災力を高めることも、重要な課題です。消防職員は、政府がつくった不十分な『基準』にてらしても、充足率77・4%で、5万人近く足りません。自治体の広域合併と公務員の削減で、災害対策の最前線我謝期待かしています「。抜本的対策が強く求められます。」
早速、県内の状況を吉田県議団事務局長を通じて調査しました。
消防庁が行った「平成27年度消防施設整備計画実態調査の結果」より、県内の状況を見てみましょう。
山口県の消防職員は、2758人の基準に対して、1948人であり、充足率は70.6%.全国平均より7ポイント低い水準です。基準に照らして810人不足しています。
中国地方を見ると、広島県が82.3%、岡山県が72.4%であり、中国地方の中でも決して高い水準ではありません。
県内の各消防本部の状況を見てみましょう。
低い順から、下松市消防本部が45.9%、光地区消防組合消防本部が58.7%、宇部山陽小野田消防局が67.2%。
私が住む、宇部市をカバーする宇部山陽小野田消防局はワースト3位です。
宇部山陽小野田消防局は基準の442人に対して297人で、145人不足しています。
県内で、消防の広域化が唯一行われた宇部山陽小野田消防局で、充足率が低いというのは重大だと思います。
これでは、消防の広域化は効率化なのかとの疑問を深めてしまいます。
是非、山口県全体で、とりわけ宇部山陽小野田消防局で消防職員を基準通りに配置すべきだと思います。
山口県は、全国平均よりも、消防職員の充足率が低い水準です。皆さんはこの事をどのようにお考えですか。
お教え下さい。
10月21日付しんぶん赤旗日曜版は、山口県萩市に計画されている「イージス・アショア」関連記事が3面にわたって報じられています。
この中で、阿武町の花田町長のインタビューも掲載されています。
私が感銘した部分を引用します。
「国防は国の大義です。国の計画にとやかくいうつもりはありません。しかし、町民の信託を受けて町長に就任した私の大義は、町民の安心・安全の確保です。それを脅かすものを排除するのは町長の当然の責務です。国の政策と住民の要求が矛盾した場合、私は迷わず住民の側に立ちます。私がいますべきことは『イージス・アショアに来てほしくない』という住民の切実な思いをしっかりと受け止めることだと考えています。」
「私たちは『開かれたまち』『選ばれるまち』を目標に、多くの人に移り住んでもらおうと努力しています。腸内の空き家を登録してもらって有効活用する『空き家バンク』や、若い人の交流事業にもとりくんできました。そのため、新しい人も増えています。町民も気軽に声をかけるなど自然に受け入れています。しかしイージス・アショアができると、テロの懸念なども出てきます。そうなると新しく町に転入してきた人を『もしかしたら』と疑いの目で見てしまう。新しい人に声もかけない。そんな空気がつくられてしまう恐れがあります。」
花田町長の発言にうなずきながら本紙を読みました。
しんぶん赤旗の月額は、823円です。一部、210円で販売しています。
ご希望の方は、私に連絡を取っていただきますようお願いいたします。
花田町長の英断を山口県民が支え、秋田県の方々とも連帯して、イージス・アショアの建設をストップさせましょう。
イージス・アショアに対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
しんぶん赤旗主催・将棋の第49期新人王戦で藤井聡太七段が初優勝を果たしました。
小木曾陽司赤旗編集局長が立ち会い関西将棋会館で、結晶三番勝負第二局が昨日行われました。
詳細を今朝のしんぶん赤旗日刊紙より引用します。
「藤井七段の16歳2か月での新人王獲得は、第18期(1987年)の森内俊之九段(十八世名人)の17歳0か月の記録を331年ぶりに塗り替える快挙です。藤井七段は今年2月から5月の間に4段から7段へスピード昇段したため、16歳の若さながら規定により今回が最後の新人王戦出場でした。初出場だった前期はベスト8で敗退しましたが、今期は見事ラストチャンスを優勝に結び付けました。ストレートで三番勝負を制した藤井七段は「今回が最後のチャンスでしたので、優勝する形で卒業できたことはとてもうれくし思います」と喜びを語りました。」
しんぶん赤旗は、しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)全国大会も主催しています。
全国250カ所以上で地区大会が行われ、毎年およそ1万人が参加します。
私は、9月に宇部市で行われた地区大会に参加して主催者挨拶を行いました。
宇部市の大会には小学生も参加していました。
第55回全国大会は、来月10日~11日に初めて、東京都渋谷区の日本共産党本部で開催されます。
「赤旗名人」になると、将棋では、新人王戦に出場できる特典があります。
第48期将棋新人王戦では、藤井聡太四段(当時)と第53期赤旗名人の横山大樹さんとの対戦が行われました。この対局で、藤井四段は、プロ入り15連勝の記録をつくりました。
日本共産党は、この半世紀以上、将棋や囲碁の振興・発展のために力を尽くしてきました。
囲碁・将棋の全国大会や予選に参加された皆さん、感想をお聞かせ下さい。