2021年本屋大賞第1位に輝いた町田そのこさんの「52ヘルツのクジラたち」を読みました。
2020年本屋大賞第1位の凪良ゆうさんの「流浪の月」も良かったですが、町だそのこさんの本書もとても読み応えのある作品でした。
二つの作品に共通しているのは、現代の社会の空気を鋭く描いている点だと感じました。
本作の裏表紙からストーリーを引用します。
「52ヘルツのクジラとはー 他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され『ムシ』と呼ばれてきた彼らの出会い、孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれるー。」
この作品には、ヤングケアラー、虐待、DV、LGBTQなど今日的な問題が次々に登場します。
映画「マザー」の原作ともなっている山寺香著「誰もボクを見ていない なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか」に描かれた少年と母親を彷彿させる貴瑚が大分で出会う母親の少年に対する肉体的精神的な虐待です。虐待の場面は凄まじくリアルです。
その貴瑚も母親から精神的虐待を受け、高校卒業後、父親の介護を強いられていました。
本作の後半に貴瑚が少年にこのように語る場面があります。
「わたしはあんたを救おうとしてたんじゃない。あんたと関わることで、救われてたんだ」
貴瑚は少年と一緒に生きていく術を探します。
読後感が爽やかなのは、貴瑚の今を支える九州の人々の温かさがあるからでしょう。町田さんは、福岡県在住で、作家活動を続けています。馴染みのある地名が次々出てきて、近隣の山口県に住む私には心地良い作品となっています。
5年後、10年後の貴瑚と少年を読んでみたいと思える作品でした。
「52ヘルツのクジラたち」。一人一人の人間が紡ぎだすヘルツはそれぞれだと思います。特に、格差と貧困の中で、ケアの必要な人たちが紡ぎだすヘルツに耳を傾けていける社会になっているのか考えさせれる作品でした。
第二第三の少年がきっと私の周りにも居るはずです。彼らのヘルツをキャッチできる第二第三の貴瑚が今の社会は必要なのだと感じました。
町田そのこさんの作品はこれからも注目していきたいと思います。
2021年本屋大賞第1位、町田そのこ著「52ヘルツのクジラたち」は一人でも多くの方に読んでいただきたい作品です。読まれた方は感想をお聞かせ下さい。
ワイカムシネマでウ・ミンホ監督の映画「KCIA 南山の男」を観ました。
映画のパンフレットからストーリーを引用します。
「1979年10月26日、大韓民国大統領直属の諜報機関である中央情報部(通称:KCIA)部長キム・ギュピョンが大統領を射殺した。大統領に次ぐ強大な権力と情報を握っていたとも言われるKCIAのトップがなぜ?さかのぼること40日前、KCIA元部長パク・ヨンガクが亡命先であるアメリカの下院議会聴聞会で韓国大統領の腐敗を告発する証言を行った。更には回顧録を執筆中だという。激怒した大統領に事態の収拾を命じられたキム部長は、アメリカに渡り、かつての友人でもある裏切り者ヨンガクに接触する。やがて自らの運命をも狂わせる哀しき暗闘の幕開けとも知らず・・・。」
映画のパンフレットにある秋月望明治学院大学名誉教授の「『ナムサン』の今昔」は、この事件の背景を知る上で極めて参考になるコラムです。
秋月名誉教授は、KCIAのあったソウル市南山庁舎の歴史を遡り、こう解説しています。
「この南山庁舎のあった場所は、1905年に日本が統監府を置き、1910年の韓国併合以降は朝鮮総監府や総監官邸が置かれていた場所である。日本による植民地支配の総本山で『倭城台』と呼ばれていた。その奥まった場所に、1962年に中央情報部南山庁舎が建てられ、本館の周辺に別館の取調室などが数棟配されていた。(中略)1945年、日本により植民地支配が終わっても、抑圧のための場所は抑圧する機関に引き継がれたのである。1917年生まれの朴正熙も、1926年生まれの金載圭も、青春時代を日本の統治下で過ごした。1970年代には、好むと好まざるとにかかわらず、まだ日本の植民地支配の呪縛から逃れることができなかった。『あの頃はよかった』。やや唐突な日本語のこのセリフは、いろいろな意味で韓国近現代史の重苦しさと複雑な対日感情の交錯を感じさせるものである。」
解説文にあるように映画の中で、朴大統領と金部長が「あの頃はよかった。」と日本語のセリフを発して酒を酌み交わすシーンがあります。
戦中、日本の植民地支配に協力し、戦後、韓国人民の抑圧の最前線に立っている二人を象徴する場面であったことを解説で知りました。
ウ監督は、映画のパンフレットで「なぜ彼が大統領を暗殺したのか?全てはご覧になった皆さんがそれぞれに判断をしていただければと思っています。」と述べています。
私は、彼は、自分のというだけではなく、韓国のためにという思いもあり、大統領を暗殺したのだと思います。
しかし、暗殺という方法だったが故に、全斗煥独裁体制を生む結果になったのではないかと思います。血で血を洗う方法の誤りをこの映画で私は感じました。
軍事独裁政権といえば、ミャンマー国軍による人民への弾圧の問題が今日的に起こっています。これまでに700人以上の市民が犠牲になっていると言われています。
私は、広島県三次市の小武正教西善寺住職などが開催されている「ミャンマー(ビルマ)市民の訴えを聞く会」の取り組みにリモートで参加しています。
これまでに、2度、現地も含めてミャンマーの市民の訴えを聞いてきました。
4月19日の中国新聞の「洗心」の欄に、この取り組みが紹介され、小武住職のインタビューが掲載されました。
小武住職は、こう述べています。
「仏教には『利他』という教えがあります。何事も自分だけで独占してはいけない、他者とともに分け合って生きる。そうすれば争いはなくなると説いています。ミャンマーは敬虔な仏教国で、まさに他者を思いやる穏やかな国民性に触れました。なのにこんなことが起きている。悔しくて憤りに震えます。人間はこれほどまでに残虐な面を持っているのかー。だからこそ仏さまの教えが必要ということなのでしょうか。」
暗殺された朴独裁体制にもミャンマー国軍にも「利他」の精神の喪失があると感じられます。
日本の政治にも「利他」の精神の喪失を感じます。
ミャンマーで起きている軍部が人民を虐殺する事態を収めていく方法を考えるためにも映画「KCIA 南山の部長たち」は教訓的な作品だと思います。
この映画は、2020年の韓国年間興行収入ランキング1位となる大ヒット作品となりました。
自国の歴史にストレートに向き合う映画を作成するということは、自国の民主主義の発展のために意義あるものだと思います。
日本においても、近現代史を扱う骨太の映画が制作されることを願っています。
ワイカムシネマで「KCIA 南山の部長たち」は連休中も上映されています。この作品を一人でも多くの方に観ていただきたいと思います。
航空自衛隊は、22日、15時7分頃、山口県花尾山付近の上空で、築城基地所属のF2戦闘機2機が、山口県沖の訓練空域に編隊飛行中、接触し、航空機の衝突防止灯(重さ約400g)、放電索(重さ5g)が落下しことを発表しました。
23日、岸防衛大臣は、閣議後の記者会見で、この事故について「このような事案が発生したことは大変遺憾であって、このような事案が発生しないよう、再発防止に努めてまいる。」と発言しました。
F2を巡っては、2018年11月に築城基地所属の2機が訓練後に空中接触。19年2月には同基地所属1機が山口県沖の日本海に墜落しています。
F2の事故が相次いでいることについて岸大臣は「F2の運用において、再発防止に関する教育を徹底した上で、事故防止に努めたい。」と発言しました。
山口県は、23日、築城基地に対し「重大な事故で、誠に遺憾だ。一歩間違えば大きな被害を及ぼす可能性が高く、県民に大きな不安を与えた」として、原因の究明や再発防止を口頭で要請しました。
日本共産党山口県委員会としても事故の重大性に鑑み、27日、午前中に、県議団、美祢市、長門市の市議会議員の連名で、県知事に事故の再発防止などを求める要請を行うことにしています。
また、私と美祢市議団として、27日、美祢市長にも要請を行うことにしています。
航空自衛隊築城基地から山口県沖の日本海の訓練空域に向かうルートで、F2戦闘機の事故が相次いでいます。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
山口民報4月25日号に、私の新型コロナウイルス感染症対策における検査体制についての特別レポートが掲載されました。
私のレポートは以下の通りです。
・・・
志位和夫委員長は、政府に「緊急要請 コロナ封じ込めのための大規模検査を」(以下「緊急要請」)を要請しました。緊急要請の項目に沿って、山口県の新型コロナ感染症対策の到達と課題を検証します。
緊急要請の第一は「社会的検査を高齢者施設とともに医療機関・障害者施設などにも広げ、職員に対して頻回・定期的に行い、対象を利用者にも広げ、感染防御をはかること」です。
国は、「4月から6月までを目途とする新たな感染多数地域における高齢者施設等の従業者等の検査の集中的実施計画」を策定するよう指示しました。
「山口県集中的実施計画」は、対象地域を岩国市、周南市、山口市、宇部市、山陽小野田市、下関市の6市としました。6月末までに、6市内の介護施設、障害者福祉施設、医療機関の従業者(454施設約2万2千人)を対象に1施設1回、行政検査を実施します。
県の計画を評価した上で課題を示します。一つは、検査の定期化です。二つは6市以外の地域での検査の実施です。引き続き要望してまいります。
緊急要請の第二は「モニタリング検査を『1日10万』の桁で文字通り大規模に行い、感染封じ込めをはかること」です。
国は「繁華街・歓楽街等を中心に無症状者に焦点を当てたモニタリング検査」を「1日あたり1万件規模」で行うとしています。県の担当者は「県内でのモニタリング検査の実施は考えていない」と答えました。引き続き、県内での「モニタリング検査」の実施を求めてまいります。
緊急要請の第三は「変異株の疑いを確認する検査の割合を大幅に引き上げること」です。
村岡嗣政県知事は、記者会見で資料1のパネルを示し「陽性が確認された場合に、それが変異株かどうかという検査につきましては、国の基準では40%ですが、県内で陽性が確認された場合には100%変異株かどうかの検査を行います。」と述べました。
引き続き、県内で陽性が確認された検体の全数検査の継続を求めていきます。
・・・
資料1は、村岡知事が3月末の記者会見で使ったパネルです。
引き続き、山口県に対して、検査体制の強化を求めてまいります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
阿武町で風力発電事業計画を進めるに日立サスティナブルエナジー(株)(以下、日立エナジー)は、4月21日、阿武町町民センターで環境影響評価方法書の住民説明会を開催しました。参加者から、施設の建設で豊かな自然が損なわれるのではないとの疑問が相次いで出されました。地元住民とどのような合意形成を図ろうとしているのかとの質問に対し、担当者は、「8.5キロ圏内の全ての住民との合意形成を図りたい」と述べました。
日立エナジーは、環境影響評価方法書にたいする住民説明会を合計6回開催し、5月14日まで、意見書の受付を行っています。
阿武町風力発電所建設計画を考える会など3団体は、「阿武町風力発電事業計画の中止を求める」署名に取り組んでおり、住民説明会後475筆の署名を日立エナジーの担当者に手渡しました。
更に、3団体は、同日、日立エナジーに対して「奈古断層の直上に建設予定の巨大風車についての安全性の立証」など7項目にわたる公開質問状を5月6日までの回答期限として提出しました。
公開質問状を手渡す浅野容子阿武町風力発電所建設計画を考える会代表(手前から私、宮内議員、浅野代表)
これらの行動に、日本共産党から藤本一規県議、宮内欣二萩市議、米津高明阿武支部長らが参加しました。