藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

40都道府県が表明した2050年ゼロカーボンシティを県も表明せよ

 私は、昨日、一般質問で登壇しました。今日から、順次報告します。

 昨日、一般質問で登壇しました。

 11月18日に開催の「山口県環境政策推進会議」で、環境生活部が、2023年3月末の策定を目途に、県地球温暖化対策実行計画の改定の検討を開始することを表明しました。
 私は、「2030年度における温室効果ガス排出量の削減目標を再設定する場合、少なくとも国の削減目標に達する目標を設定すべきだ」と質しました。
 神杉環境生活部長は「県地球温暖化対策実行計画の改定に伴う削減目標の再設定に当たっては、国の46%削減目標との整合にも十分配慮するが、46%ありきではなく、幅広い主体の意見を聞きながら、環境審議会や庁内会議等において、しっかりと議論し、検討したい」と答えました。
 環境省は、11月30日時点、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明自治体は、40都道府県を含む492自治体、人口では1億1277万人で、都道府県で表明していないのは山口県を含む7県だという資料を公表しました。
 私は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明を県地球温暖化対策実行計画の改定に合わせて行うべきだ」と質しました。
 村岡知事は「国においては、今年10月に、これまでの2030年度における削減目標を大幅に引き上げる地球温暖化対策計画が閣議決定されたところであり、今後は、この新たな国計画に即した対応が、全国で加速化すると予想される。私は、こうした全国の動きに遅れることなく、国計画との整合を図るため、今年3月に策定したばかりの県地球温暖化対策実行計画の改定に着手したところであり、まずは、2030年度の削減目標の再設定に向けた検討を精力的に進めてまいる。しかしながら、CO2排出量と森林吸収量の乖離が非常に大きいという本県の実情を踏まえると、カーボンニュートラルの実現への道筋を示すことが困難であることから、2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明は、慎重に判断したいと考えている」と答えました。

 県内では、下関市につづいて、山口市がゼロカーボンシティを表明する意向を明らかにしました。

 私は、「山口市がゼロカーボンシティを表明したことをどう受け止めているのか」質しました。

 神杉部長は「山口市の表明予定については、地球温暖化対策を進めていく上で、すごく好ましいものだと考えている」と答えました。

 明日以降も引き続き、一般質問の内容を報告していきます。

中国四国防衛局がイージス断念の経緯を説明する会合の日程を発表

 中国四国防衛局は、昨日、「イージス・アショアに係る経過に関する地元説明について」とする「お知らせ」を発表しました。
 内容は以下の通りです。
 1、萩市議会への説明
 日時:12月21日(火)16時から
 場所:萩市議会議場
 2、住民への説明
 日時:12月21日(火)19時から
 場所:萩市むつみコミュニティセンター
 日時:12月22日(水)19時から
 場所:萩市総合福祉センター
 日時:12月24日(金)19時から
 場所:阿武町のうそんセンター 
 日時:12月25日(土)19時から
 場所:阿武町町民センター
 私は、今日の一般質問で、この問題を取り上げています。
 防衛省から誰が参加予定なのか、誰でも参加できるのか、県の認識を質す予定です。
 私も、いずれかの会場に参加し、イージス・システム搭載艦の配備計画などについて、直接、防衛省の考えを質したいと思っています。
 防衛省がイージス・アショア断念の経緯を説明する会合を行うことを明らかにしました。この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

少人数学級化など求める20639筆の請願署名が県議会議長に提出される

 6日、山口県ゆきとどいた教育をすすめる会(増山博行代表)、山口県私学助成をすすめる会(小倉章雄会長)は、柳居俊学議長に「2021年度子どもたちにゆきとどいた教育(20人学級の実現、私学助成の増額、教育費の父母負担軽減、障害児教育の充実等)を求める請願書」を20639筆の署名を添えて提出しました。
県議会内で、山口県議会提出集会が行われ、増山代表と小倉会長から署名付きの請願書が柳居議長に手渡されました。


 柳居俊学県議会議長(左)に少人数学級化などを求める請願署名が提出される

 紹介議員は、戸倉多香子県議(民政会)、木佐木大助県議(共産党)、中嶋光雄県議(社民党・市民連合)、宮本県議(社民党・市民連合)、井原寿賀子県議(草の根)と私の6名です。提出集会では、紹介議員が一言づつ挨拶しました。
 請願事項は次の通りです。
 ①教育予算を増額してください。
 ②すべての学校で3密を防ぐためにも、20人学級を展望した少人数学級を実現してください。
 ③複式学級の解消をさらにすすめてください。
 ④正規の教職員を増やすよう、国に要請してください。
 ⑤教育費の無償化にむけて、父母負担の軽減をすすめてください。
 ⑥私学助成の国庫補助制度を守り、私学助成を増額してください。
 ⑦すべての障害児に障害と発達に応じた生活と教育の場を拡充してください。
 ⑧学校の耐震化・老朽化対策、トイレの洋式化・多目的トイレの設置を早急に進めてください。
 ⑨特別教室や体育館にエアコンを設置してください。
 どれも切実な項目ばかりです。
 紹介議員の一人として、請願が採択されるように力を尽くします。
 教育に関する問題について皆さんのご意見をお聞かせ下さい

長門市油谷向津具半島沖に70基の浮体式風力発電計画

 長門市油谷向津具半島の沖合いの日本海に、全70基の風車を新設するという大規模な洋上風力事が進んでいることについて3日付「長門時事」が次のように報じました。
 「油谷向津具半島の沖合いの日本海に、全70基の風車を新設するという大規模な洋上風力発電事業が進んでいることが、このほど明らかになった。29日閉会した長門市議会の全員協議会で、計画を策定した民間事業者が説明し表面化した。これによると、事業費は数千億円規模。順調に進めば早くて5年後の2026年には着工。10年後の2031年頃には完成し稼働の予定という。計画を進めているのは、山口大学の大学研究機構内(宇部市)に本社を置くシンクタンク会社『MOT総合研究所』(木村俊之社長)。山口大学大学院の技術経営研究科の卒業生が中心となって9年前に設立したベンチャー企業。これまでに県内外の企業や新聞社、銀行をパートナーに、太陽光発電、バイオマス火力発電、投資型クラウドファンディング、完全人工光型の植物工場、AIソリューション(独自開発した人工知能)など全5つのプロジェクトを実現し成功に導いてきた。同社が次の大型プロジェクトとして注目したのが洋上風力発電。それも海底に風車を固定する『着床式』ではなく、風車本体を海面に浮かべる『浮体式』という形式。ヨーロッパなどでは多くの実績があるものの、国内では長崎県の五島列島沖合いでの事例があるだけ。この事業では最大10基を浮かべる計画で発電出力は全20ワット。まだ1基しか設置していないという。向津具沖での計画は、風車の本数だけでもこの7倍で全70基。発電出力でも1ギガワットと5倍もの規模。国内では他に例を見ない最大級の『浮体型』洋上風力発電と位置づけている。説明によると、設置する海域は向津具半島の川尻岬から約10キロの沖合い。油谷津黄の元乃隅神社や棚田、川尻岬からも、洋上に並んでいる風車がはっきりと目視できる距離。設置エリアの海域面積は約150平方キロメートル。水深は50メートルから150メートル前後。1基の高さはブレード(羽根)を含むと約250メートル。ブレードの直径は約220メートル。風車は海上に浮かべ、係留チェーンとアンカー(いかり)で固定する仕組み。風車間の間隔は約2キロ。平均風速は8メートル前後という。油谷湾内の大浦漁協の一角には、運用や保守メンテナンスなどのための補修基地を設置する構想も示している。洋上の風力発電事業は、経産省と国交省が再エネ海域利用法に沿って事業実施に向けた調整を図っているところ。これによると、まず山口県が長門市と調整しながら、地元漁業者ら利害関係者との協議の状況をはじめ、海況や水深、波高などの設置海域のデータを国に詳細に情報提供する。これを受けて国が『有望区域』と認定することが実現への第一歩。この後、県や市などの行政関係者、漁業者ら利害関係者らで『協議会』を組織。様々な問題点を審議し協議会としての意見を取りまとめる。この結果を国が判断して『促進区域』に認定。その後、実際に計画を進める事業者を公募。選ばれた事業者は環境アセスメントの手順を踏んだ後、着工に移る。MOT総合研究所では、具体的な計画策定を進める一方、パートナー企業を探して新しい事業会社を設立する予定。同社として国の公募に手を挙げ、事業に着手する方針だ。同研究所では、来年度末までには『有望区域』、令和5年度末までには『促進区域』の認定を受けて協議会を設置。問題点などをクリアし、早くて2026年には着工したいーとしている。完成はそれから5年後の2031年頃を目指している。計画推進のためにはまず漁業関係者の理解を得ることが必修条件。設置海域は、中型まき網漁などの絶好の漁場となっていることから同意が難しい局面も予想される。同研究所では、30日県漁協長門統括支店でも説明会を実施。まずは同支社の対応が実現への大きな鍵を握っている。」
 長門市油谷向津具半島沖10キロに、70基の風車を設置するという全国的にも最大級の浮体式の洋上風力計画です。
 漁業者に対する影響、海洋環境に与える影響など慎重な検討が必要だと思います。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

変異株水際対策 米軍人は入国可能

 しんぶん赤旗日刊紙は、「オミクロン株」の水際対策に抜け穴があると次のように報じました。
 「新型コロナウイルスの変異株『オミクロン株』急拡大を受け、政府は30日から外国人の入国停止措置の対象を全世界に拡大しましたが、米軍関係者は例外で入国できることが分かりました。外務省によると、日米地位協定に基づき、米軍関係者は旅券および査証(ビザ)に関する国内法令の適用が除外されているため、今回のオミクロン株に対する水際措置の対象外となっています。米軍は、入国した米軍人らに対し、公共交通機関の利用禁止や14日間の移動制限など『基本的に日本政府の方針と整合的な措置をとっている』(外務省)としています。しかし、10月30日に米軍関係者が日本入国時に成田空港での検査でコロナ陽性と判明したにもかかわらず、国内便で沖縄県に移動していたことが発覚。在日米軍による水際・隔離措置はあくまで米軍側の自発的な措置であり、厳格に行われていません。米原子力空母の母港・米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)や沖縄県内の基地をはじめ、各地の米軍基地でクラスターが何度も発生。米軍基地が感染対策の『抜け穴』となってきました。岸田文雄首相は11月29日に今回の入国停止は『最悪の事態を避けるため、緊急避難的な予防措置』だと述べましたが、米軍の『抜け穴』への対処はしていません。」
 これまで、米軍岩国基地関係で247人の陽性患者が出ています。
 米軍関係者を変異株水際対策の「抜け穴」にしてはなりません。
 このことは、東アジア最大の米軍基地を抱える山口県にとって極めて重大な問題です。
 この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

長門と美祢の市境の風力発電計画に坂水地区が反対決議

 12月3日付「はぎ時事」は、長門と美祢の市境で計画が進む天井山風力発電事業について次のように報じました。
 「長門と美祢の両市境の山間部に大型風車の建設計画が進んでいる中で、建設予定地近くに位置する美祢市秋芳町嘉万の坂水地区(配川武彦区長・13戸)が自治会として反対を決議し、調査のための区内への立ち入りも禁止(県道など公道は許可)していることが分かった。これが大きな要因となって、事業主体の『ジャパン・リニューアブル・エナジー』(JRE・本社=東京)が、現在、本格的な調査を中断しているという。同社は『地域の皆さんの理解を得ないまま、強行して進めることはしない』とし『坂水地区をはじめ周辺の関係地域の皆さんから理解を得て、調査に入っていきたい。現段階では、その時期についてはっきりと分からない』と話している。坂水地区は三隅から秋芳町に抜ける『大水峠トンネル』から約3キロ南側の集落。県道秋芳三隅線沿いに位置し、風車の建設予定地エリアから1・2キロ前後の距離。昨年度まで区長を務めていた山本勝彦さんを中心に計画への検討を進めてきた。昨年8月、JREが美祢市内で開いた説明会をきっかけに、疑問点や問題点などを検討し、様々な角度からJRE側に質問を投げかけてきた。これに対してJRE側も回答。しかし、坂水地区では①騒音や低周波問題による健康への影響について納得できる回答が得られていないこと②建設予定地の賃貸借や譲渡に伴う地上権設定契約案に疑問や問題点があること③自治会にも周知しないで調査が実施され、それについて謝罪が遅れたことーなどを理由に、今年1月に開いた坂水区の初集会で反対を決議。4月の同区の総会でも反対を再確認し、①集会所や自宅訪問による事業説明を受けない②農道・林道など同区で管理している道路への立ち入りを禁止③個人所有の山林、田畑などへの立ち入りも禁止ーと決めた。この動きを受けて、JRE側も本格的な調査に入れないまま。今のところ、クマタカなど猛禽類の生息調査以外は実施していないという。先月24日には、坂水地区などを対象にした事業説明会が嘉万公民館で開かれた。地元住民や美祢市議ら約10人が出席。関係者の話によると、山本さんが事前に用意した質問に沿って質疑応答が繰り返されたという。今年3月下旬には経産省の再生可能エネルギー発電事業計画として認定を受けていることが分かった。同計画によると建設候補地として全20カ所を示した。長門市の市有林が7カ所、美祢市の市有林が7カ所、残りの6カ所は美祢市の個人所有。同計画の申請時には、地権者が建設予定地の賃借や譲渡することに『用意がある』との証明書の添付が必要となっているーなどから、『地権者の長門市、美祢市とも、昨年秋までに、この証明書を提出したことで計画に同意したもの』と参加者の一部は理解したーという。しかし、長門市によると、民間の地権者とは違い、地権者が行政の場合、計画の『協議をしている証明書』の添付で申請できることから、昨年11月までにJRE側と『市有林を賃借または使用させるための協議を開始した』という証明書を取り交わしているだけという。このため、現段階で『長門市が計画に同意したーという認識は違う』と説明している。美祢市も同様ではーという。今のところ、JREでは20カ所のうち15カ所で建設を想定しているーとし、その場所を地図上で示した。。三隅に近い権現山の山頂付近に4基、天井山の山頂付近に3基、渋木の市ノ尾に近い山間部に2基をそれぞれ設置。三隅の宗頭や辻並、もみの木、麓の各地区から1・5キロ前後、近いところでは1キロ前後の距離。渋木の市ノ尾でも1・5キロ弱の地点に風車建設が想定されている。地元住民の一番の関心は騒音問題。嘉万公民館の説明会でもこの問題が浮上。大型風車が稼働している島根県浜田市の事例が示され、『浜田市の環境審議会では、直線距離で約6キロ離れていても音がすごく聞こえるーという意見が出ている』とし、『8月のJREの説明会では(ほとんど聞こえない)と説明されたがどうか。あり得ないのではないか』との質問も上がったという。JREの説明では、風車からもっとも近い民家までの郷里は690メートルとし、『その音の大きさは40㏈程度と考えられる。その音の大きさは、(図書館の館内)と同程度』と示している。しかし、これに対して坂水区では『とても納得できない』としている。このほか、この日の説明会では、土地の賃貸借に伴う地上権設定契約や、水問題、予定地周辺にある渋木活断層への影響など様々な角度から質疑応答が続いたという。計画では、長門市の渋木真木から三隅辻並、宗頭に連なる山頂付近に最大で全17基の大型風車を建設する予定。1基の高さは最大で185メートル。総出力は最大6万3千キロワット。事業が順調に進めば、3年後の2024年から着工。2027年から事業運転を目指す。この事業に対して今年は春頃から反対の動きも展開。三隅の登山家で組織する『天井山を愛する会』(会長=岩藤睦子市議・会員5人)が慎重に対応したいーとして研究を続けているところ。今月初めから湯免や兎渡谷など自治会ごとに勉強会も開かれている。美祢市では市民団体の『つなげよう笑顔の会』(吉田麗子代表)が計画中止を求める署名活動を続け、7月には長門、美祢の両市長、県知事に対して署名簿を提出した。JREでは、『地元の皆さんの同意がない状態では調査を進めることはない』とし、事業推進のためには関係地域の理解が必須条件ということを強調している。今のところ、自治会としてははっきり反対を表明しているのは美祢市の坂水区だけ。まず同地区の同意をどうとっていくのかー今後の動きに他地区からも注目が集まっている。」

 坂水地区の反対決議は、この計画だけではなく、周辺の巨大風力発電計画にも大きな影響を与えるものだと思います。

 天井山風力発電所の地元自治会が反対決議を上げたとの報道に対する皆さんのご意見をお聞かせ下さい。