藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

厚東川通信No212(2007年9月1日)

新日本婦人の会宇部支部が、いじめ問題学習会を開催

 

いじめる子も受け止めよう

 

いじめで子どもを失った森さんが講演

 

 新日本婦人の会宇部支部(牧野佳子支部長)が主催した、いじめ問題学習会が、十八日、宇部市野球場会議室で行われ、教師や父母など約六十名が参加しました。講師は、昨年十月、いじめを苦に自殺した中学二年生の母親、森美加(福岡県筑前町)さんが務め、「いじめから考える―今を生きる子どもたちへ」という演題で講演を行いました。
 森さんは、いじめ問題の解決には、「子どもがどうしたいのかを考えることが一番重要」と話されました。いじめ問題の解決のためには、「親と子どもと教師がつなぎあうことが大切だ」と語られました。
 また、森さんは、「いじめを行う子どもの心を受け止める対応が必要」と話されました。いじめた子どもを学校に登校させないなどの厳罰化では、いじめは解決しない。いじめを行う子どもたちのストレスを取り除くケアをしないといじめはなくならないと語られました。

 

6月議会報告シリーズ④

 

教職員の懲戒処分について


 藤本県議は、宇部工業高校のソフトテニス部指導者が体罰を行い、懲戒処分を受けた事案を通じて①体罰は、絶対に行ってはならない行為だが、基本認識は。②部活での体罰が再び起こったことをどう受け止めているか。③教職員に対し人権尊重を徹底すべきではないか。④職員のストレスを少なくする取り組みも重要だ。以上の4点について質問しました。
 これに、藤井教育長は、①体罰は、絶対に許されないものと認識している。②公立学校に対して、教職員への指導の徹底を指示したところである。③教育研究所における教員研修において、教職員一人ひとりの人権意識のより一層の高揚に努めていく。④検討会において業務改善等の方策を報告書にまとめた。報告書をもとに、業務改善の取り組みを進めたい。また、県教委が実施する会議や調査などの精選や簡略化等に取り組んでいる。

 

真締川の堤防嵩上げ残り工事着工へ

 

 藤本県議と大野市議・時田市議が、住民要望を県宇部土木事務所に伝え、工事が着工された真締川の嵩上げ工事について、残りの部分もこの程工事が行われる運びであることが明らかになりました。嵩上げ工事が行われているのは、石田橋から土田橋までの約一五〇メートルで、これまで約一一〇メートル部分の工事が完了していました。この程、残りの約四〇メートルが年度内に着工される運びとなりました。

 

一気

 

中学二年の子どもさんをいじめ自殺で失った森美加さんのお話は、胸に迫りました▼ 森さんは、葬儀の際に、子どもを抱かせてほしいと葬儀屋の方にお願いされたそうです。成長した息子を肌で感じたとおっしゃいました。息子のやわらかいほほが好きだったので、最後にほおずりをしたそうです。そして、心から「私たちの所に生まれてきてくれてありがとう。」と息子さんとお別れされたそうです▼今、事件を思い起こして、いじめられた行為に対して「やり返さなかったあなたが正しい。よくがんばったね。」と息子さんに言いたいともおっしゃいました。息子がやさしい子に育ったことが親としての唯一の誇りだと話されました▼親として、議員として「いじめ」問題に対して、私たちは、何ができるのかを考えるきっかけとなった貴重なお話しでした。

1931年~33年の弾圧

 日本共産党県議団で、党史の学習を行っています。昨日は、1931年~33年の「治安維持法による弾圧」を学びました。この3年間での治安維持法による検挙者数は、3万8982人。起訴者数は、2238人。直前の28年~30年と比べると検挙者で、2.7倍、起訴者で1.7倍です。

 同時に、特高警察の拷問も残虐さを極めます。中央委員の上田茂樹は、32年、逮捕され、消息不明。(31歳)32年中央委員の岩田義道は、逮捕され、拷問で4日後に虐殺されました。(34歳)多喜二が虐殺されたのは、33年(29歳)。

 久野収と鶴見俊輔の「現代日本の思想」では、「日本共産党だけは、創立以来、動かぬ一点を守りつづけてきた。

これは、北斗七星のように、それを見ることによって、自分がどのていで時勢に流されたか、自分がどれほど駄目な人間になってしまったかを計ることのできる尺度として、1926年からから1945年まで、日本の知識人によって用いられてきた」と述べられています。

 日本共産党は、命をかけて反戦・平和と民主主義を貫いてきました。この歴史は、これからこそ輝きを増すものです。

金魚が死にました

 我が家の金魚が、この間で、4匹中、3匹の金魚が死にました。水温の上昇が原因でしょう。有明海でも、赤潮が発生し、多くの魚が亡くなったといわれています。これも海水温の上昇が原因のようです。

 これも、地球温暖化が原因でしょう。対策を急がなければなりません。それにしても猛暑で人間も大変ですね。

電気オルゴールが鳴らない

 県産業技術センターのものづくりチャレンジ2007に参加して作成した電子オルゴールが鳴らなくなったため、センターへ、教えを請いに行きました。松本指導員に懇切丁寧に教えていただきました。しかし、私たち親子の未熟さのため、スイッチの接触の悪さが原因だと分かっているのですが、やはり音が出ません。明日、再び、教えを請いに行こうと思います。親が文系のため、子どもには迷惑をかけていますが、子どもは興味津々です。これもよい経験でしょう。

次男が9級になりました

 今日、午前中は、次男の空手教室の昇級試験に付き添いました。柔軟体操では、開脚して、上体の屈伸を審査するものですが、次男は、床に、顎がつきました。私は、未だに頭がつくかどうかとう程度なので、次男は、柔軟で、すでに親を越えました。その他の審査は、何とかという感じでしたが、先日、合宿に参加したことが功を奏し、みごと2級昇級で、9級になりました。

 山折哲雄著「早朝坐禅」を読みました。「一方の足を反対側の脚の腿の上に足裏を返して載せ、他方の脚も同じように反対側の腿に載せる。」これが、「結跏趺坐」という坐法だそうです。片足だけそのようにするのが、「半跏趺坐」というそうです。試しに座ってみてください。これがなかなかできません。子どもも難しい。開脚の柔軟で、我が家で一番の末娘も、「結跏趺坐」はできませんでした。我が家で一番細身で、身長が、伸び盛りの長男が、完璧に、「結跏趺坐」ができます。私は、何とか、「結跏趺坐」が出来ました。この、「結跏趺坐」の基本は、インドのヨガの坐法のなかにあると山折氏は書著で述べています。

 山折氏は、「群れから離れて『ひとり』になってみたほうがいい。ひとり坐禅を組み、その重さに耐えてられるだけの強さを身につけることが、現在の日本人がうつという『もののけ』と戦うために必要ではないかと思う。」と語っています。

 山折氏は、この坐禅を「勝手禅」と呼びます。NHKのテレビで、数年前、「野狐禅」というグループの歌を聴いたことがありますが、この言葉も、「ちょっとかじっただけの者が、悟りきった顔をして坐禅を組むことを表した」ものだそうです。

 猛暑の疲れを癒すために、明日から坐禅でも組んでみましょうか。

ものづくりチャレンジ二日目も満足していました。

 妻と子どもたちで県産業技術センター主催の「ものづくりチャレンジ2007」の二日目に参加しました。3歳の末娘も、6歳の3男も写真入うちわを作ってもらっていました。長男は、オルゴールをゲットしていましたが、音が鳴らなくなったと機械と苦闘しています。産業技術センターに特別講義をお願いに子どもと行きましょう。

 今からは、市内の福祉施設の夏祭りに参加します。明日は、次男の初めての空手の昇級試験のため、次男が、今、空手の練習に行っています。練習が終わるころ迎えに行ってそのまま、夏祭りに参加したいと思います。