12日、中国新聞は、中国電力の瀧本社長がカルテル問題で、村岡知事に謝罪したと次のように報じました。
「大手電力と互いに顧客獲得を制限するカルテルを結んだとして公正取引委員会から処分を受けた中国電力の瀧本夏彦社長が11日、山口県庁に村岡嗣政知事を訪ね、一連の不祥事を謝罪した。県はこれまでに、中電から2019~22年の県の本庁舎の電気購入契約を巡り競争を避けさせる不適切な入札があったとの説明を受けている。滝本社長は村岡知事と非公開で面会した後報道陣の取材に応じた。瀧本社長は『不適切な行動だったと深く反省しているということも申し上げ、おわびした』と説明。『知事がおっしゃったように、信頼回復をしっかりやっていくことに尽きる』と話した。県が検討している中電の指名停止についても知事と話したとした上で、『私どもから申し上げるべきことではない。県がお決めになること』とした。中電が視野に入れている公取委の処分の取り消し訴訟については『現時点で固まったことはない。一部に見解の相違がどうしてもあるので、訴訟も念頭に慎重に検討している状況』と述べるにとどめた。カルテルの問題を巡り、公取委は3月30日、独禁法違反(公正な取引制限)で中電に過去最大となる707億円余りの課徴金納付命令と排除措置命令を出している。」
13日、県管財課と物品管理課からこの件に関する状況をお聞きしました。
管財課の担当者は、①中国電力から19年6月1日~22年5月31日までの県との電気購入契約の際に不適切な対応があったとの報告があった。②①の契約に対し県に損害があったかどうかは事実関係を確認しているところ。③現在は、22年6月1日~25年5月31日までの間で中国電力と電気購入契約を行っていると答えました。
物品管理課の担当者は、「業務委託及び物品調達等に係る競争入札等参加停止措置要領」にある参加停止措置基準の(独占禁止法違反行為)「本県が発注する業務委託等又は物品調達等に関し、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第3条、第8条又は第19条に違反する行為があり、契約の相手方とすることが不適当であると認められるとき」に本件が該当するかどうか検証していると答えました。
引き続き、本件の動向を注視していきたいと思います。
12日、しんぶん赤旗日刊紙は、自衛隊基地の強靭化計画について次のように報じました。
「本紙日曜版がスクープし、日本共産党の小池晃書記局長が3月2日の参院予算委員会で明らかにした防衛省資料には、自衛隊基地・防衛省施設を、核、化学、生物、爆発物による攻撃や、高高度での核爆発に伴う電磁パルスによる攻撃に対応できるようにするため、全国283地区で司令部など主要施設の地下化や壁の強化など『強靭化』を図る計画が示されています。2023年度から5年間だけで4兆円を投じ、10年以上かけて1万2636棟を建て替え、5102棟を改修します。『地下化』はすでに進行しています。『ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会』は、17年時点で、空自宮古島分屯基地(沖縄県宮古市)が、3層構造の地下様式になっていることを突き止めました。同会が入手した資料によれば、壁は1メートル以上の厚さで、電源なども確保されているといいます。そもそも、国土が戦場となる蓋然性が最も高いのは、日本が米国とともに他国領域を先制攻撃し、報復を受ける場合です。そうした中でも、自衛隊だけは生き残り、敵基地攻撃を可能にしようというものです。『会』の清水早子共同代表は『強靭化』について、『住民の安全ないがしろ、外交不在の戦争遂行態勢が南西諸島から全国に広がろうとしている』と警告します。基地の強靭化と一体で進んでいるのが、敵基地攻撃兵器を保管する大型弾薬庫の建設です。今後10年間で130棟を建設する計画ですが、既存の弾薬庫約1400棟は民家に近い場所が多く、ロシアのウクライナ侵略でも弾薬庫が真っ先に攻撃対象になったことから、住民に不安が広がっています。なかでも、真っ先に建設が狙われている大分分屯地の周辺には1万世帯以上の住宅密集地が存在します。『日出生台での米軍演習に反対する大分県各界連絡会』は県に建設中止を要請。『ひとたび戦争が始まってしまえば、どんな武力があっても命は守れません。そして戦争を終わらせることも簡単ではありません。大切なことは、戦争の準備ではなく、平和のために努力することです』と訴えています。」
私は、2月県議会で、県内にも強靭化を行う対象自衛隊施設があるとして、「憲法が保障する県民の平和のうちに生存する権利を侵害するもの」と批判しました。
総務部長は「県内自衛隊施設における具体的な整備内容等について、地元自治体から説明の要請があれば、国に対して連携して対応」すると回答しました。
対象施設の一つ山口駐屯地の周辺には、野田学園、日赤病院、瑠璃光寺、県庁などがあります。
この場所を防衛省が、核兵器が飛んでくる可能性があると考えているということは重大です。
引き続き、調査を継続し、必要な発言を行っていきたいと思います。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
10日、しんぶん赤旗日刊紙は、「生みづらく 育てにくい」との特集記事で、不登校問題について次のように報じました。
「少子化のなか2012年12月の第2次安倍政権誕生を機に急増したのが不登校です。12年度に11万人台だった小中学校の不登校は、新型コロナの影響もあり21年度には24万人台になりました。ここには保健室登校などは含まれません。背景には、国連子ども権利委員会が繰り返し勧告する過度な競争主義の強まりがあります。民主党政権が抽出調査に改めた全国学力テストを、安倍政権は13年度から再び全数調査に改悪。自治体間や学校間で競争を生みだし、テスト対策で授業がつぶれる、成績の悪い子を欠席させるなどのゆがみを生じさせています。英語の必修化などで小学4~6年生の標準授業時数は1998年の年間945時間から1015時間へと増加。小さな規律違反を厳しく罰するゼロトレランス(寛容度ゼロ)や、人権無視の校則も学校を息苦しくしています。内閣府の調査で学校を『ほっとできる場所』と答えた子どもは48%にすぎません。『登校拒否・不登校を考えるネットワーク』の調査では、不登校の子どもがいる家庭の多くが収入減や支出増となり、転職・休職など働き方にも影響が出ています。自公政権が教育現場に押し付けた競争主義と管理教育が、子どもとその家族を心理的にも経済的にも追い詰めています。」
山口県の2021年の不登校児童生徒数は、小学校807人、中学校1796人、高校348人合計2951人で過去最多です。
私は、2月県議会で「県教委が最も重視して取り組むべき課題の一つが不登校対策です」と指摘しました。
しかし、県教委は、高校再編計画で、進学に力を入れている高校に中学校を設置するなど、国連子どもの権利委員会が繰り返し勧告する「過度な競争主義」を強化することに力点を入れているように感じます。
記事にある「競争主義と管理教育が、子どもとその家族を心理的にも経済的にも追い詰めています」の言葉を県教委には、重く受け止めていただき、今後の学校教育にあたっていただきたいと思います。
私は、今後も不登校対策の問題について県教委の姿勢を質していきたいと思っています。
この問題に対する皆さんのご意見をお聞かせください。
6期目の当選が決まった翌日の10日朝、宇部市内で、23日投票でたたかわれる4人の宇部市議候補の皆さんと一緒に街頭宣伝を行いました。
以下は、県議選の結果を受けて、吉田党山口県委員長の声明です。
・・・
県議選 議席増・勝利を力に公約実現に全力あげます
―県議選の結果をうけてー
2023年4月10日 日本共産党山口県委員会
委員長 吉田貞好
9日投開票の県会議員選挙で、わが党は4人の候補者を立て、下関市区で木佐木大助氏、宇部市区で藤本かずのり氏の再選をかちとり、県都・山口市区でかわいきよ氏がみごと4年ぶりの議席回復を果たし勝利しました。2議席から3議席への議席増・勝利はたいへん嬉しいことです。岩国市・和木町区では大西明子氏が12年ぶりの議席回復へあと一歩まで迫る大健闘でした。勝利のために奮闘された党員、後援会員のみなさん、また4人の候補者にお寄せいただいご支援に心から感謝申しあげます。
今回の選挙で私たちは、共産党県議団が果たしている三つの役割―➀県民運動と結んで政治を動かす、②国の悪政の「防波堤」となる、③自民党による県庁ぐるみ選挙違反やセンチュリー問題など、ゆがみを大本から正すーを他の議員・会派と対比して訴えました。物価高騰のなかで県民の願いに寄り添い、「子育て支援3つのゼロ」、「高齢者に2つの安心」など各世代、各層に演説で、ビラで政策をとどけ、またSNSで発信しました。財源も示し「予算の使い方は暮らし応援に」の訴えは確かな手ごたえを感じました。岸田政権の大軍拡ノーの審判を、と訴えぬきました。新しい県議団は、県民運動と結び、掲げた公約実現に全力をあげます。
これから23日投票で宇部市議選、平生、和木両町議選がたたかわれます。全員当選をめざします。また全国注視の衆院山口2区、4区の補欠選挙。党は自主的支援で平岡氏、有田氏の勝利へ全力をあげます。山口県での市民と野党の共闘再構築へ党の責任を自覚し、県政、国政の転換へ役割を果たしていきます。引き続き大きなご支援をよろしくお願いします。
・・・
私は、23日投開票の宇部市議選勝利に向けて引き続き頑張っていきます。
県政全般に対する情報・ご意見を引き続きお寄せください。
昨日、投開票で行われた山口県議会議員選挙(宇部市選挙区)で私は、当選し、6期目の県議として選ばれました。
藤本かずのりサポーターズの皆さんと万歳をする私
日本共産党中央委員会常任幹部会は、統一地方選挙前半戦の結果を受けて、次の声明を発表しました。
声明は以下の通りです。
・・・
前半戦の教訓を生かし、後半戦の全員当選をめざして奮闘しよう
2023年4月10日 日本共産党中央委員会常任幹部会
(1)
9日投開票された統一地方選挙の前半戦で、日本共産党は、道府県議選では党公認75議席、推薦2議席、合計77議席を獲得しました。前回選挙で獲得した99議席から22議席を後退させる結果となりました。愛知県で議席空白を克服し、8県で議席増を果たしましたが、新たに5県で議席空白となりました。当選者のうち女性が57・3%でした。
政令市議選では、93議席を獲得しました。前回選挙で獲得した115議席から22議席を後退させる結果となりました。
同時に、得票では、4年前の統一地方選挙での得票には至りませんでしたが、昨年の参議院選挙の比例得票と比較すると、比較可能な選挙区で、得票数で132・5%、得票率で166%となりました。私たちは、この統一地方選挙を、「日本共産党封じ込めの逆流を押し返すたたかい」と位置づけて奮闘していますが、比例得票との比較で得票をのばしたことは、全党のみなさん、ご支援をいただいたみなさんの奮闘が反映しています。
定数削減の厳しいたたかいのなかで、大阪での府議会議席を守り抜いたことも、全国の喜びになっています。
首長選挙では、9つの道府県知事選、6つの政令市長選に、自民・公明、維新が推す候補者と対決する候補者を公認、推薦、支持・支援してたたかいました。「オール与党」政治、維新政治の転換をはかる立場で、大義の旗をかかげて首長選挙をたたかったことは、今後に生きるものです。
日本共産党に支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、党躍進のために日夜奮闘していただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに、心からのお礼を申し上げます。
(2)
統一地方選挙は、現在進行形です。2週間後は、区市町村議選――後半戦の投票日です。選挙戦からどういう総括と教訓を引き出すか、その全体については、後半戦のたたかいの結果を含めて行うようにします。
いま何よりも大切なことは、前半戦のたたかいから、後半戦のたたかいに生かすべき教訓をただちに明確にして、後半戦での全員当選をかちとることに、あらゆる力をそそぐことです。
私たちは、前半戦で議席増を果たした高知県、長野県の県委員長から、前進の教訓と考えていることをお聞きしました。次の2点が共通して語られました。
第一に、わが党の訴えが有権者の気持ちにかみあい、間違いなく論戦をリードしたことです。わが党の地方議員団の抜群の役割――子どもの医療費無料化、学校給食の無償化、子どもの国民健康保険料(税)ゼロなどで、住民の運動と結んで政治を前に動かしてきたことを、「オール与党」や維新の会と対比して押し出す論戦を行ったことが共感と期待を広げたことが報告されました。岸田政権の大軍拡の危険な本質と平和の対案について、候補者が自らの平和への思いを込めて、自分の言葉で語る訴えにも共感が広がりました。
これらの訴えは、後半戦でいよいよ大切になります。私たちの論戦に確信をもち、さらに発展させて、後半戦を元気いっぱいたたかいぬこうではありませんか。
第二に、「折り入って作戦」を最後まで徹底してやりぬいたことです。電話作戦は効果的な時間帯に集中して行い、「折り入って作戦」ですべての「しんぶん赤旗」読者、後援会員、支持者に訪問などでくりかえし協力を訴えるとりくみを特別に重視したことが、激戦に競り勝つ大きな力になったことが報告されました。
「折り入って作戦」は、後半戦を勝ち抜くうえでの最大の決め手となります。前半戦のとりくみを後半戦にふさわしく発展させ、選挙の「担い手」を広げぬいて、勝利をきりひらきましょう。〝党をつくりながら選挙戦をたたかう〟という7中総以来の「新しい挑戦」を貫き、「折り入って作戦」と結んだ党員拡大、読者拡大をすすめましょう。
前半戦の教訓を生かし、目前に迫った後半戦――東京・区議選挙、全国の市町村議選挙で、全員当選を実現するために総力をあげようではありませんか。
後半戦と同時に行われる国政補欠選挙で、党候補の勝利、市民と野党の共闘の勝利をめざしてたたかいましょう。
(3)
選挙を指導する党機関の責任で、情勢判断と対策を明確にし、党の力を底の底まで引き出すことの重要性は、前半戦の重要な教訓です。
前半戦の結果を踏まえ、後半戦について、情勢判断と対策をただちに明確にし、区市町村選挙ならではの一票を争う激しさと厳しさ、勝利への可能性をとらえ、手立てをうちきることを心から訴えます。
とりわけ、維新の会が新たな議席獲得・議席増をねらっているところでは、自民・公明などの「オール与党」との対決を正面にすえながら、選挙戦の新しい様相をふまえ、「オール与党+維新」の「悪政連合」に絶対負けない気概を発揮してたたかいぬく構えを確立することが重要です。
候補者を複数擁立する選挙区では、的確な情勢判断で「共倒れ」を絶対につくらない対策も必要です。「しんぶん赤旗」号外の配布やポスター張り出しの完了をはじめ、やるべきことをすべてやりきって勝利をつかみとろうではありませんか。
前半戦のたたかいで、「手紙」と「返事」のとりくみを通じた支部の変化、職場支部の決起、「真ん中世代」の選挙での新鮮な力の発揮など、新しい前向きの変化も生まれていることは、重要です。民青同盟が昨年までの前進を土台に、さらなる躍進を開始しつつあることも大きな希望です。
7中総以来のすべての努力を生かし切って、後半戦での全員当選の実現に、新たな決意を固めてたちあがることを、心から訴えるものです。
・・・
統一地方選後半戦の宇部市議選、現有4議席確保に向けて、全力で頑張ります。
皆さんのご支援をお願いいたします。
引き続き、県政に対する皆さんのご支援をお願いいたします。
自衛隊基地の強靭化計画について8日のしんぶん赤旗日刊紙は次のように報じました。
「全国約300カ所の自衛隊基地・駐屯地の強靭化が狙われる中、対象となる陸上自衛隊宇治駐屯地、同大久保駐屯地の二つを抱える京都府宇治市で日本共産党は、現職の水谷修候補(府議)と市議選現有7議席確保を目指し、水谷候補が『宇治市が標的になることを前提にした戦争準備を許してはいけない』と訴え、『平和の大攻勢』に打って出ています。自衛隊強靭化計画を『しんぶん赤旗』日曜版(2月26日号)が報じた直後、共産党の谷上晴彦市議候補が日曜版報道をもとにビラを作成。党支部と協力して宇治駐屯地周辺を中心に4千部以上を配布しています。谷上候補は『これまで共産党が(敵基地攻撃の報復で戦争に巻き込まれる)と言ってきました。報道は政府もそう認識していたことを示しています。市民に知らせなければと思いました』ビラを使って有権者と対話した党支部の井口満男さん(68)は『(防衛費)に賛成という人も、強靭化の話を聞くと(えっ!本気で戦争するのか)と顔色が変わった』といいます。『宇治駐屯地は、こども園、小規模保育施設、幼稚園、中学校、障害者施設、京都大学宇治キャンパスと隣接しています。日曜版報道を受け、標的となったときの危険を痛感しました。それだけに、ゼネコンとだけ準備の相談をし、国民には隠していた政府の行いは許しがたい』と井口さんは語ります。強靭化計画は日曜版報道や共産党国会議員団の追及のほか、宇治市では党現職の水谷修候補が連日街頭で訴え、市民の関心も高まっています。小学生男児2人を育てる宮本薫さん(45)は、『ママ友』同志で『自衛隊が地下シェルターを造るらしい』とうわさになっていた時に共産党のビラなどで自衛隊強靭化の話を聞きました。『駐屯地が狙われ、1キロほどしか離れていない2人が通う小学校も巻き込まれたらどうなるの?子どもを預ける身としては正確な情報が欲しい。国は住民に説明すべきだし、共産党さんにはさらに正確な情報をつかんで市民に提供してくれることを期待しています』大久保駐屯地近くにある『くりくま保育園』の武尾正信園長(62)も『国はどんな想定をしているのか説明すべきです。子どもを預かる身としては(漠然とした不安)では済まされない』と言います。『軍拡で私ども福祉分野が削られています。いつか来た道、(新しい戦前)に来ている中、戦争にならないようにする外交提言を掲げる共産党さんにぜひ躍進してほしい』」
私は、自衛隊基地の強靭化問題を2月県議会で追及しました。
山口県内では、山口駐屯地、防府分屯地、岩国基地、小月航空基地、下関基地隊、防府北基地、防府南基地、見島分屯地が対象です。
どの基地の周りにも住宅や公共施設が林立しています。
山口駐屯地は、野田学園や日赤病院、そして県庁も1キロ弱の距離です。
防衛省は核兵器にも耐えうる強靭化を計画しており、万が一の場合の人的被害は甚大です。
この問題を県議会で引き続き追及できるよう県議会に送ってください。