藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

岩国爆音訴訟

 昨日、岩国基地周辺住民476人が、国を相手に米軍機飛行差し止めや騒音被害にたいする損害賠償を求めて山口地裁岩国支部に提訴しました。

 訴状の中には、「米軍再編にともなう横須賀に配備されている空母艦載機部隊と普天間の空中給油機の岩国移転の差し止め」が含まれています。在日米軍再編に伴う同基地への米軍機の移転差し止めが含まれた訴訟は、全国初めてのようです。 

 さて、私は、2月県議会で、岩国基地問題を取り上げました。第一は、「恒常的な空母艦載機離着陸訓練施設」問題です。「ロードマップ」には、「2009年7月又はその後のできるだけ早い時期に選定することを目標とする」とされています。

 私は、県に、「恒久的施設の選定が完了しないままでの厚木基地からの空母艦載機部隊の移転は認められないとの立場なのか」と質しました。

 総務部理事は、「恒久的施設については岩国基地及びその周辺を設置場所としないことを既に確認している関係上、お尋ねの『恒久的施設の選定の完了』までを考慮することは考えておりません」と答えました。

 私は、この理事答弁には納得できません。恒常的な夜間離着陸訓練施設の選定が完了しないまま、空母艦載機部隊が岩国移転に移転されることはあまりにも危険です。夜間離着陸訓練の岩国での実施の可能性が大きく強まります。県は、恒久的施設の選定状況を見極め、艦載機部隊を受け入れるべきかどうか判断することは当然です。

 第二の問題は、ハリアー部隊の交代についてです。米軍岩国基地は、1月13日に、部隊交代で、ハリアー8機の部隊が着任したと発表しました。SACO最終報告では、「現在普天間飛行場に配備されている12機のKC-130航空機(空中給油機)を適切な施設が提供された後、岩国飛行場に移駐する。岩国飛行場から米国への14機のハリアー航空機の移駐は完了した」とされています。

 当時、岩国基地に配備されていたハリアーは、20機で、残ったのは、6機と見るのが常識です。

 私は、岩国基地に、ハリアー8機を保有する状態は、最終報告違反になるのではないかと質しました。その上で、事態が改善されないなら、KC-130の岩国配備は認められないとの県の態度を米側に示すべきだと迫りました。

 総務部理事は、「現在、中国四国防衛局に対して事実関係の確認を要請している」「今後の国からの回答を踏まえ、基地周辺住民への影響等も勘案しながら、岩国市と連携して対処することを検討してまいりたい」と答えました。

 私は、この理事答弁にも納得できません。両国間で公に決めた国際協定が、簡単に反故にされて言い訳がありません。県は、国際協定違反が明らかになれば、米側に、厳重に抗議することは当然です。住民への影響や岩国市の意向の尊重は当然ですが、現時点で「その場合は、厳重に抗議する」ことを、県が明言しないことは不可解でなりません。

 私は、2月県議会の論戦を通じて、岩国市民の方々が、「空母艦載機部隊と空中給油機の岩国移転の差し止め」を求めるは当然だと感じます。

 全国注視の「岩国爆音訴訟」が勝利するよう私も微力を尽くしたいと思いました。

同級生は映画プロデューサー(パート2)

 フジテレビ勤務で、映画プロデューサーの重岡由美子さんと私が同級生であることは、以前書きました。

 今日、重岡さんのご両親から依頼され、宇部市に改善を求めていた、河川改修がほぼ完了していることが分かりました。

 重岡さんのご実家を訪ね、改修の状況などをお聞きしました。重岡さんのご両親は、河川改修のことは大変喜んでおられました。また、由美子さんの事が掲載されている雑誌を見せていただきました。

 なんと、アエラ(09.3.23号)に、由美子さんが大きく取り上げられていました。

 「87年入社女子の戦略」という特集記事です。この年は、男女雇用機会均等法が成立した年で、その時に入社して現在でも働き続けている各界の女性をルポしたものです。

 重岡さんは、「お茶当番制度を廃止」させた実績があると書かれています。重岡さんが入社した当時社内には「お茶当番制度」があったそうです。重岡さんも現場から当番のために戻っていたそうです。しかし、重岡さんが、疑問に感じて、他のマスコミ各社を調査してレポートをまとめて人事部に提出したため制度は廃止されたそうです。

 また、重岡さんは、現在、「編成制作局ドラマ制作センターの部長職」とあります。フジテレビ初の女性映画プロデューサーです。彼女のエビソードとして「映画界で働く女性は身近にいなかったため、黒沢明監督の下で働いたスクリプター野上照代さんのエッセイを繰り返し読んでイメージした。」と記事にあります。野上さんのエッセーを元に作成されたのが、山田洋次監督の映画「母べえ」です。野上さんのお父さんが治安維持法違反容疑で拘束されたことが、そのエッセイに書かれてあります。このエッセイは私も読みました。

 重岡さんは、全く別の世界の人なのだと思っていました。しかし、この記事を読んでいると、とても重岡さんが身近な存在に思えてきました。重岡さんのたたかってきた姿に共感しました。

 重岡さんが同級生であることを、私はとても誇りに思います。

09.3.23 001.JPG

崩れかかっていた護岸がきれいに整備されました。

西宇部校区自主防災会結成式で三浦教授の話を聞きました

 本日、私の住む西宇部校区自主防災会結成式に参加しました。市内では、20番目の校区自主防災会の結成となるようです。最近は、校区の行事に、二つの肩書で案内が来ます。一つは、県議、二つは、小学校PTA会長です。今日も二通の案内をいただいて参加しました。

 会の最後に、NOP法人 防災ネットワークうべ理事長であり、山口大学工学部長である三浦教授の記念講演がありました。山口県は、この程、地震被害想定を発表しましたが、三浦先生は、この想定をまとめる検討会の代表も務められた方です。

 山口県の地震被害想定の死者数は、①東南海+南海が、10名。②芸予地震タイプが、30名。③大竹断層が1250名。④菊川断層が、240名。⑤大原湖断層(山口)が390名。⑥大原湖断層(宇部)が890名。となっています。私たちが住む宇部市では、大原湖断層に対する備えが必要であることが分かりました。そして、県内では、大竹断層に対する備えの重要性もよく分かりました。

 先生は、最後に、児童を襲った津波災害の話をされました。1983年秋田県男鹿半島で地震が発生しました。その日、加茂青砂海岸には、県内内陸部のある小学校の児童が、散策にきていました。子どもたちには、地震発生や津波の影響が知らされませんでした。この海岸を津波が襲い、13名の児童・引率者が亡くなったのです。

 三浦先生は、この事故から、情報をみんなで共有し、生かすために行動していくことが重要だと話されました。

 事故と言えば、私は、すぐに大学1年生の時に遭遇した事故の事を思いだします。福祉大スキーバス転落事故です。私たちの大学で、体育の授業の一環としてバスツアーが行われました。バス3台が長野県のスキー場に向かっていましたが、3台目のバスが、川に転落し、25名の学生・引率者が亡くなりました。私は、2台目のバスに乗っていました。

 「事故や災害を無くしたい」という想いは、私自身人一倍大きいものがあると自負しています。

 今日の三浦先生の話を県政に反映し、「安心・安全なまちづくり」が山口県で前進するように私も微力を尽くしていきたいと思いました。

09.3.22 001.JPG

校区自主防災会結成式で三浦先生の話を聞きました。

 

 

 

 

我が家に学習机がやってきました。

 今日、午前中は、保育園の運営委員会。私は、この2年運営委員長を務めてきました。しかし、今年度は、小学校のPTA会長と重なり、保育園が後回しにしてしまうことが増えました。今日、今年度最後の運営委員会が行われました。今日の会議で、新年度から、新進気鋭の新しい運営委員長さんにバトンタッチ出来る見通しが立ちました。役員を退いても可能な限りこぐま保育園をサポートしていきたいと思います。

 園のシンボルになっているひつじのくるみですが、なんと、現在、妊娠中なのです。5月の連休辺りが予定日のようです。ひつじの赤ちゃんが生まれたら、このブログでも紹介したいと思います。

 午後からは、学習机をいただきに市内の東岐波まで妻ともに行ってきました。妻の前の職場で一緒だった方の息子さんのものです。子どもが4人いる我が家では大変助かります。

 帰って、子どもたちと一緒に完成させました。当面は、長男の机になります。早いもので、長男も新年度は、6年生。来春は卒業です。中学校に入ったら本格的にこの机を使うことになるでしょう。

 先日いただいた2段ベットといい、今回の学習机といい人との縁と恩を感じています。子どもにもそのことをしっかり伝え、大切に使うように教えていこうと思います。

09.3.20 002.JPG

   我が家にやってきた学習机です。

PTA会長として卒業式であいさつを行う

 昨日は、西宇部小学校で卒業式が行われました。私は、PTA会長として初めてのあいさつを行いました。

 子どもたちには、「あおいくま」という言葉を送りました。

 あ―あせるな

 お―おこるな

 い―いばるな

 く―くさるな

 ま―まけるな

 この言葉は、先日、厚南中学校の卒業式に参加した際に出会った言葉です。

 大人の私たちにも戒めとなる言葉ですね。

 そして、子どもさんと一緒に卒業されるPTAの方々にも感謝の言葉を述べて私の祝辞としました。

 西宇部小学校を卒業した71名の子どもたちに幸多かれと願います。

 今度は、入学式でのあいさつが待っています。

 09.3.19 002.JPG

 在校生や先生方の拍手の中、卒業する子どもたち

和歌山県などで、福祉医療費助成制度見直し回避

 本日、日本共産党国会議員事務所吉田貞好所長と私は、山口県腎友会など、福祉医療費助成制度の継続を求める請願署名を議会に提出されている関係団体の役員の皆さんと懇談しました。

 懇談の冒頭、私は、「議会は、継続した請願をいつ審議するかが問われている。知事は、セーフティネットをどう具体化するがか問われている。」と指摘しました。

 懇談の中で、「宇部市の会員から、山口市は、引き続き無料が継続されるようだが、宇部市では一部負担金が導入されると聞く。地域格差が生まれるのは納得いかないとの意見が出された。」などの実情が出されました。そして、今、開かれている市町議会に要望を行い、一つでも多くの自治体で無料化が実施されるよう働きかけを強めたいとの話が出されました。

 更に、腎友会の全国組織から「和歌山県では、県当局より、『重度心身障害児(者)医療費補助金事業の見直し案』が2月の県議会に提案された。それに先立つ12月県議会へ13718筆の署名が提出された。結果として、新年度の見直し案は回避された」との情報が寄せられたことが明らかにされました。また、岐阜県、京都府、沖縄県でも自己負担が導入されるかも知れないとの情報があったが、21年度は、実施されない見通しとなったとの情報もあったそうです。

 ある役員の方は、「全国の状況を知るにつけ、多くの署名が寄せられた山口県で、一部負担金が導入されたこととは残念だ」と話しておられました。

 別の役員の方は、「5月に議会人事を決める臨時議会が行われるとのことなので、その臨時議会の場で、継続中の請願署名が審議されるように、議会に働きかけていきたい」と話されていました。

 私の質問を傍聴していたというある役員の方から「藤本さんの質問を聞いていて涙が出た。私たちの気持ちをよく代弁していただいた。」との激励をいただきました。温かい激励のお言葉に私の胸も熱くなりました。

 私たちは、福祉医療費助成制度から一部負担金がなくなるよう引き続いて力を尽くすことを役員の方々に約束しました。

09.3.19 003.JPG

 山口県腎友会の役員の方と懇談する吉田氏と私