藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

厚東川通信No249(2009年3月15日)

藤本県議が4日に一般質問で登壇

 

福祉医療助成制度の堅持求める

 

知事は要望聞く予定なしと答える

 

 藤本県議は、四日、一般質問で登壇しました。今号から随時報告します。
 藤本県議は、福祉医療費助成制度の改悪問題について質問しました。藤本県議は、「安心して子どもを産み育てられ、母子家庭の方も、重度障害者の方も笑顔で暮らしていくためには、福祉医療費助成制度は、削るのではなく、拡大することが必要。せめて、今年度の現状を維持すべきだ。」と質しました。二井知事は、「制度を維持可能なものとして次の世代に引き継ぐことができるのかということを考えた上で、やむを得ず一部負担金の導入をさせていただくという判断をいたし、それが私の現時点の責任であるというふうに判断をした。」と答えました。藤本県議は、「知事が関係団体と直接話す場を設けるべきだ」と質しましたが、知事は、「特に改めて要望をお聞きする予定はない。」と答えました。

 

厚生委員会で福氏医療制度が集中審議


 県議会厚生委員会で福祉医療費助成制度改悪問題が集中審議されました。
 九日には、各委員が、健康福祉部に対して、意見を述べ合いました。
 十一日の午後、二井知事が、厚生委員会に直接出席し、福祉医療費助成制度の一部負担金導入について弁明しました。その後、大西厚生委員長が、「福祉医療制度に関する要請」を提案しました。
 その後、福祉医療費助成制度の改悪を含む二十一年度一般会計の採択が行われました。藤本議員は、「知事の弁明も、委員長の要請も、執行部の改悪案を容認するもの。一部負担金は導入すべきではないと考えるので一般会計予算に反対する。」と発言しました。民主党の議員は、採択時に退席し、自民党と公明党議員は一般会計予算に賛成しました。
 その後、福祉医療費助成制度の継続を求める請願三件が審議され、継続審査とされることが決定しました。

DSC01676○.JPG 
福祉医療費助成制度問題を中心に一般質問を行う 
 
JR宇部駅付近の県道に道路照明が設置される 

 

 藤本県議と、西宇部校区の各市議や連合自治会・小中学校などが連名で要望していた宇部駅周辺の県道宇部停車場線への道路照明が一月末に設置されました。予算は、約八〇万円でした。
 連名で要望し、残された問題は、JR宇部線、山陽本線をまたぐ県道の跨線橋の歩道部分の拡幅です。藤本県議は、要望が実現されるよう県宇部土木建築事務所に引き続き、早期改善を求めいきます。

 

 

五日、「県立厚狭高校、南校舎の北校舎への統廃合の見直しを求める意見書」が山陽小野田市議会に提出されました▼更に、宇部日報のコラムで「厚狭高統廃合」問題が取り上げられていました。コラムでは、厚狭南高の前身である「船木女児小学」は、「女子教育のための学校として、東京、京都に次いで全国三番目に開校。」とし、「伝統を引き継ぐ南校舎は、旧厚狭郡内の近代教育の出発点であり、県内の女子教育の嚆矢として貴重な存在といえるものだ。それをなくすことは、地元の誇りばかりでなく歴史を軽視することにもつながりかねず、およそ教育的行為とはいえまい。」と括っています▼県教委は、宇部日報のコラムの指摘にあるように「教育行為」に立ち返り、厚狭南高の歴史を学び、歴史を残す立場に立つべきです。私は、同窓生の一人として南校舎の存続を強く望みます。

厚生委員会が終わりました。

 県議会厚生委員会が、9日から11日まで、三日間行われました。厚生委員会の論議の中心は、県の福祉医療費助成制度に一部負担金を導入することを認めるかどうかという点でした。
 9日には、各委員が、健康福祉部に対して、福祉医療費助成制度改悪問題で意見を述べ合いました。

 私は、「福祉団体のいくつかは、団体運営費補助廃止と福祉医療費助成制度への一部負担金導入のダブルパンチだ。今からでも重度障害者への一部負担金導入を断念すべき。」と迫りました。他の会派の委員からも批判的な意見が相次ぎました。


 11日の午後からは、二井知事が、厚生委員会に直接出席し、福祉医療費助成制度の一部負担金導入について弁明しました。委員会から低所得者へのセーフティネットについて求める要請に対し、二井知事は、「今後の動向を見て、検討していきたい。」と答えましたが、具体的な対策について言及は避けました。
 その後、大西厚生委員長が、「福祉医療制度に関する要請」を提案しました。中身は、執行部の改悪案を容認するものでした。この委員長の要請は、委員長報告に含まれて最終本会議に提案されます。
 その後、福祉医療費助成制度の改悪を含む21年度一般会計の採択が行われました。

 私は、「知事の弁明も、委員長の要請も、執行部の改悪案を容認するもの。一部負担金は導入すべきではないと考えるので一般会計予算に反対する。」と発言しました。民主党の議員は、採択時に退席し、自民党と公明党議員は一般会計予算に賛成しました。
 その後、福祉医療費助成制度の継続を求める請願3件が審議され、継続審査とされることが決定しました。
 その後、国民健康保険国庫負担金減額措置の廃止等を求める意見書が提案され、全会一致で可決されました。
 私は、委員会後マスコミの取材に答え、「一般質問、委員会審議を通じて、一部負担金導入を許さない論戦を行ってきたが、この点が前進しなかったことは残念。制度が実施される前に、一部負担金導入に反対する県民と連帯し、導入を許さないたたかいを強めていきたい。」と答えした。

下関市でのホームレスの方の事案が明らかになりました。

 下関市で、10月下旬にホームレス女性(以下Aさん)が、市職員によって、北九州市に移動させられたという事案を私は、本会議で指摘しました。今村部長は、「詳細を把握する」ことを約束しました。

 今日の厚生委員会で、詳細はどうだったのか質問しました。

 私の疑問の第一は、Aさんを公園緑地課職員が、北九州市に連れて行ったということだが、ホームレス担当の福祉政策課の職員とも協議した上でのことだったのかと言うことです。

 委員会での県の回答は、「公園緑地課の職員は、福祉政策課の職員と相談をしていなかった」とのことでした。

 私の疑問の第二は、Aさんを北九州市に連れて行った後、福祉政策課の職員が、北九州市に引き継ぎをしたのかと言うことです。

 この回答は、「引き継ぎはされていない」とのことでした。

 3月2日に厚生労働省で行われた会議の資料にこのような部分があります。

 ①「特に失業等により居住を失った相談者などについては、各種施策の活用や、関係機関との連携が不可欠である」

 今回のケースは、下関市役所内での連携及び北九州市との連携が不十分だったと言えるのではないでしょうか。

 ②「保護の実施機関において、相談者の意に反して他の自治体への移動をすすめる行為は認められないものであり、相談を受けた現在地の実施機関が必要な支援を行うようにお願いする」

 今回のケースは、Aさんが北九州市へ行くことを希望したとも言われていますが、その前に、執拗に、公園から移動するようにAさんが働きかけられていたとの指摘もあります。やはり、Aさんの処遇について、北九州市に連れていく前に、どうすることがベストなのか、Aさんを交えて関係する市役所の課や支援団体の方が協議する必要があったと思います。

 以上から私は、県として下関市に対して問題点の指摘(技術的助言)を行うべきだと質しました。これに、県の担当者は、「下関市に対して技術的助言を行う」ことを約束しました。

 ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために、第二のAさんを生まないために、ホームレスの方にも優しい山口県にしていく必要性を感じました。

 今日でようやく健康福祉部の審議は終わりました。いよいよ明日は、委員会最終日です。私の10年の議員生活で、委員会を3日やるのは初めてです。明日は、午前中に環境生活部の審議を行います。午後1時から知事に直接、福祉医療費助成制度の一部負担金の導入についての委員会としての疑問を質す場が設けられることになりました。委員会に知事が出席する場に臨むのは初めてです。

 その後、福祉医療制度一部負担金導入問題の今後のあり方についての委員長としての提案が行われる予定です。その後、その中身を審議し、採択が行われる予定です。

 今の福祉医療費助成制度が守られるように、明日も引き続き、県民の願いを議会にしっかり届けていこうと思っています。皆さんのご意見をお聞かせください。

 

福祉医療費助成制度を守れ

 今日は、県議会厚生委員会が行われました。今日は、健康福祉部の審議。大半が、福祉医療費助成制度の集中審議となりました。

 車いすの障害者の方の傍聴もあり、関心の高さが示されました。

 昼休みには、各会派の福祉医療費助成制度に関わる協議が行われました。この協議会は、厚生委員会の審議を見守るとしながらも、必要な場合は協議を行っていくことも確認されました。

 午前中は、所管事項の説明。午後から福祉医療費助成制度について各委員が発言を行いました。

 若干の温度差はあるものの、各委員が共通していたのは、一部負担金の導入をこのまま認めるわけにはいかないということでした。

 この問題で、審議が一回りした段階で、委員のみでの協議を行いました。私は、一部負担金を導入する部分の予算執行を凍結すべきと主張しました。

 各委員から意向が出された後、委員長が明日までにあっせん案をまとめることが提案されました。これを各委員が検討していく厚生委員会としての意見をまとめていくことが確認されました。

 私は、今日の審議の冒頭に、3万3千を超える県民が、一部負担金の導入に反対する署名にサインした重みを議員も執行部も噛みしめるべきだと発言しました。

 福祉医療費助成制度の現状を維持できるかどうか、明日大きな山場を迎えます。

 私は、県民の皆さんの世論をしっかり発言していこうと思います。

厚狭高統廃合見直し求め、山陽小野田市議会に意見書が提出される

 5日、「県立厚狭高校、南校舎の北校舎への統廃合の見直しを求める意見書」が山陽小野田市議会に提出されました。

 意見書は、「計画は、事前に同窓会役員会、PTA等には協議がされ、県のパブリックコメントへの意見・要望を踏まえて実施に移されたとのことでありますが、しかしこれは、厚狭南高の学校設立の歴史と文化・伝統を無視した拙速ともいえる県教育委員会の対応としか云えないものです。」「地域とともに発展し、学校の歴史と伝統を育んできた厚狭南高の『統廃合』計画は、少なくとも地域住民の意向を踏まえて行うこととし、拙速とも思えるような北校舎への移設・建設計画は、当面、見直しを行われるよう強く要望する。」と述べています。

 そして、昨日の宇部日報の「無辺」というコラムで「厚狭高統廃合」問題が取り上げられていました。この中で、厚狭南高の前身である「船木女児小学」は、「女子教育のための学校として、東京、京都に次いで全国三番目に開校。」と書かれています。そしてコラムは「伝統を引き継ぐ南校舎は、旧厚狭郡内の近代教育の出発点であり、県内の女子教育の嚆矢として貴重な存在といえるものだ。それをなくすことは、地元の誇りばかりでなく歴史を軽視することにもつながりかねず、およそ教育的行為とはいえまい。」と括っています。

 藤井教育長は、私の一般質問での答弁で「『意見を聴く会』の開催や校舎整備工事の中止については考えていない。」と答えましたが、意見書が提出されたらどうするのかとの問いに、「これまでの校舎統合の経過や取組状況等をしっかり説明していきたい。」とも答えました。

 いよいよ、市議会で意見書が提出されました。県教委は、議会に対してまず、厚狭高統廃合問題でしっかり説明責任を果たすべきです。

 その上で、県教委は、宇部日報のコラムの指摘にあるように「教育行為」に立ち返り、厚狭南高の歴史を学び、歴史を残す立場に立つべきです。

ウ・リーグ

 WBCが始まり、我が家でも子どもたちと一緒に、日本チームを応援しています。

 そんな中、国内に、ウ・リーグなるものが存在していることを昨日知りました。正式には「日本浮き玉▲ベースボール連盟」です。全国に、沖縄・九州・西日本・北日本・首都圏・北海道の各リーグが存在し、50チーム以上が連盟に加盟しています。

 浮き球三角ベースボールとは、漁具のそれで、浮き球を球にして、海岸にある流木をバットに三角ベースで野球をするものです。

 作家の椎名誠さんが、数年前、奄美大島の海岸で漁師の方々がされているのを偶然見かけたのがきっかけで、口コミで全国に広がったもののようです。

 この近くですと、広島や鳥取にはチームがあるようですが、山口県にはないようです。誰かチームを作りませんか。出来たら仲間に入れて下さい。

 情報がありましたらお教えください。

 私は、とりあえず、椎名誠著「海浜棒球始末記」を読んでみようと思います。椎名誠の本は、20代のころとても良く読んでいました。久し振りで楽しみです。