藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

JR美祢線の被災現場視察と国道190号藤山交差点冠水対策で宇部市から説明受ける

 6月30日からの大雨に伴い、JR美祢線の2か所で橋脚付近で大きな被害が出ており、現在も復旧・再開のめどが立っていません。
 14日、大平よしのぶ衆議院中国ブロック候補と私と、三好美祢市議は、JR美祢線の被害現場を視察しました。
 まず、第7厚狭川橋梁付近の被害です。
 現場は、南大嶺駅と四郎ヶ原駅の間の大沖第2踏切付近です。踏切付近の信号通信機器が損傷し、線路下の土砂が大きく流出し、線路が浮いている状況です。

  JR美祢線の線路下の土砂が流出し、線路が宙づりになっている現場です。

 次は、第6厚狭川橋梁です。橋脚が倒れ、線路がむき出しになっています。

 橋脚が倒壊し、線路が川に流されています。

 この被害で、村岡知事と、美祢市長らは、7月3日、現場を視察した後、JR西日本中国統括本部広島支社長に、早期復旧と代替バスの運行などを要望しました。
 広島支社長は、知事らの要請に基づいて、代替バスの運行は約束しましたが、美祢線の再開については、「全体の被害状況をしっかり把握していくことが急務だ」と答えたと報じられています。広島支社長は、美祢線の再開に言及していないようです。
 村岡知事らは、13日、内閣府に、激甚災害の早期指定を求め、国土交通省には、JR美祢線、山陰線の早期復旧を要請しました。
 国土交通省は、①JR西日本には、地元に寄り添った対応をするよう指導していく。②また、路線のあり方の議論と復旧については分けて考えるよう、JR西日本に指導していく。③JR西日本が復旧に向けて現地の調査を進めており、その結果を把握した上で、適切に対応してまいりたい。と答えたと永富県総合企画部長が県議に「報告」しました。
 大平中国ブロック候補は、本日、JR山陰線の被害現場を視察する予定です。
 日本共産党山口県委員会として、大平候補とともに、JR美祢線・山陰線の早期復旧をJR西日本に求めるための準備を進めています。
 次に、宇部市の国道190号線藤山交差点付近の度重なる冠水被害についてです。
 大平よしのぶ候補と私は、時田宇部市議、浅田宇部市議とともに、宇部市土木建築部下水道経営課の担当者から、藤山交差点付近で行われている玉川ポンプ場と居能1号バイパス幹線の工事の進捗状況について説明を受けました。
 老朽化した鵜の島ポンプ場と栄川ポンプ場を統合し、来年度完成を目指し、玉川ポンプ場の建設が進められています。これまでは、1時間に47ミリの排水能力が1時間に55ミリに拡大します。
 市下水道経営課の担当者は「玉川ポンプ場と直径3.5㍍の下水道管の完成で、周辺の民家の排水能力が向上し、同時に、藤山交差点付近を流れる藤曲水路からの水を配水する力は増すことが予想される。ポンプ場の排水管の新設をした上で、藤山交差点の冠水がとまる保障はない。浸水する国道付近はすり鉢状になっている。国交省は、宇部市のポンプ場などの改良の状況を見て、国交省独自の改良の必要性があるかどうか見極めると宇部市に説明している。」などと説明しました。
 また、市担当者は、国道190号線の藤山交差点付近の通行規制について、「6月30日から、7月10日までに、10回の通行規制があった」ことを明らかにしました。
 市担当者は「例年は年間2回程度の通行規制であり、今年は異例の回数になっている」と語りました。
 国道190号線の藤山交差点は、山陽小野田市や宇部市厚南地域から宇部興産など通勤する車で、朝夕渋滞するスポットです。
 宇部市内での最重要幹線の一つが国道190号線です。このような国道190号線藤山交差点が、今年10回も冠水し、交通規制がかかることは看過できません。
 宇部市がポンプ場や排水路を改良することを評価しつつ、国交省として、国道190号線の藤山交差点付近を改良し降った雨を排水する能力を高め、道路冠水を防ぐ対応を行うことが求められます。
 今後、日本共産党県委員会などが行う国土交通省とのレクチャーなどで国道190号線藤山交差点付近の冠水解消を要望したいと考えています。
 私は、①国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として対応していることはあるのか②国道190号線藤山交差点付近の浸水解消のために、県として国に要望したことはあるのかについて、県土木建築部に照会を昨日行いました。
 照会した結果も受け、この問題での県の対応についても今後、求めていきたいと思います。
 6月30日以降の大雨災害に対する皆さんのご意見をお聞かせください。

宇部市吉部大棚での床下浸水被害現場を視察

  6月30日からの大雨で床下浸水した宇部市吉部のNさん宅を視察しました。


 県道小野田美東線が高く、県道伊佐吉部山口線からの水が、Nさん宅に流れ込み床下浸水の被害が発生しました

   Nさん宅は、県道小野田美東線と県道伊佐吉部山口線の交差点近くにあります。
 県道小野田美東線がNさん宅より高く、県道伊佐吉部山口線からの水が全てNさん宅に流れ込む状況になりました。
 2009年にも同様の浸水が発生しました。その際、県道伊佐吉部山口線の側溝の改良が行われましたが、再び同様の浸水が発生しました。
 また、Nさん宅の県道伊佐吉部山口線を挟んだ向かいにある大棚地区の集会所も床下浸水しました。
 私は、本日、宇部土木建築事務所に、Nさんたく周辺の浸水を解消するために、県道伊佐吉部山口線の側溝の拡幅・改良工事を行うよう要請したいと思います。
 6月30日からと7月7日からの豪雨で、県内各地で甚大な被害が出ました。
 引き続き、豪雨災害に対する要望をお聞きしています。
 豪雨被害に対する皆さんの要望を藤本までお寄せください。

酪農家の85%が赤字、その4割が月に100万円以上の赤字の窮状を救えと質問行う

 私は、6月29日、一般質問で登壇しました。
 今日は、6月補正予算案のうち、農業者に対する支援について報告します。
 6月補正予算案に農業関連予算として①肥料価格高騰対策支援事業(耕地面積が10a以上かつ化学肥料の低減に取り組む農業者に対し、肥料価格高騰分の一部を支援)②配合飼料価格高騰対策支援事業(生産者が負担する配合飼料購入費の一部を支援)③輸入粗飼料価格高騰対策支援事業(国産資料の生産・流通拡大等に取り組む酪農家に対し、輸入粗飼料の価格の上昇分を支援)が計上されました。
 山口県酪農・肉用牛近代化計画書に基づく、2018年の基準値より直近値が下回っており、20230年目標を達成することは困難な状況です。
 私は、「畜産に関する支援は、次年度以降も継続すべきだ」と質しました。
 三坂農林水産部長は「県では、引き続き、乳用牛や肉用牛の増頭に資する畜舎整備や機械購入等、生産基盤の強化に向けた支援を行うこととしており、こうした取組により、2030年の生産量等の目的達成は可能と考えている」と答えました。
 愛媛県では、自給飼料生産対策として、上限50万円で、必要な経費の2分の1を助成する制度を創設しています。
 私は「私は、飼料の自給率向上のための制度を拡充すべき」と質しました。
 三坂部長は「本年度から、新たに県産飼料の生産に必要な機械・施設の整備や、作付面積の拡大に対する支援など、ハード・ソフト両面からの支援を拡充し、飼料自給率の一層の向上を図っているところだ」と答えました。
 私は、「今後とも国に対して、畜産農業者を支援する施策の拡充を求めるべき」と質しました。
 三坂部長は「県としては、政府要望や全国知事会などを通じて、国のセーフティネットによる補填制度の拡充など、畜産経営の安定に向けた支援を国に対して要望しているところだ」と答えました。
 今年、3月、中央酪農会議が実施した調査では、酪農家の85%が赤字、その4割が月に100万円以上が赤字との結果でした。
 私は、①この調査結果をどう受け止めるか②国に対策の強化を求めるべきだ③来年度も酪農家を支援する制度を継続すべきと質しました。
 三坂部長は①について「近年、飼料価格あるいは燃料費などの生産コストが高騰し、酪農経営が非常に厳しい状況にあるものと認識している」と答えました。
 ②については「引き続き、国によるセーフティネットの拡充など、畜産経営の安定に向けた支援を要望していくこととしている」と答えました。
 ③については「県では、引き続き資料価格の動向を把握しながら、畜産農家の経営安定に向けて適切に対応してまいりたい」と答えました。

LPガス料金上昇負担軽減事業 利用者の申請手続きは不要

 私は、6月29日に一般質問で登壇しました。
 今日は、6月補正予算案の内、LPガスに関する内容について報告します。
 県は、6月補正予算案の中で「LPガス料金上昇負担軽減事業」を約14億円計上しました。
 事業内容は、LPガス販売業者を通じて生活者や事業者の利用料金の値引きを行うものです。
 一般消費者・業務用利用者は、3000円を、工業用利用者は、立方メートルあたり20円を支援するものです。
 支援方法は、9月~11月使用分のガス料金から値引きするものです。
 私は、次の質問を行いました。
 ①岩手県は、LPガスの補助期間を2年間に値上げした分を対象としている。県も昨年以前に遡って値上げ分を補助する制度に拡充すべきだ。
 ②佐賀県は、利用者が申請の手続きを行う必要はないとしている。県も同様の対応か。
 ①について、松岡総務部長は「このたびのLPガス利用者に対する支援は、国による都市ガス利用者に対する支援との均衡を図るため、それと同程度の支援内容としたところであり、お尋ねのような制度の拡充は考えていない」と答えました。
 ②について、松岡総務部長は「この度の値引き支援では、LPガス販売事業者等によって値引き後の利用料金を請求する仕組みを考えており、本件においても、利用者は申請手続きを行う必要はない」と答えました。
 私は、②に関連し「県民向けと中小企業者向けの相談窓口を開設すべき」と質しました。
 これに、松岡部長は「LPガスの販売事業者等からの相談には、県LPガス協会等に相談窓口を開設することで対応する。利用者からの相談には、関係する販売事業者等が、個別に内容を伺い対応していくこととしている」と答えました。

県が賃上げを行う企業に最大100万円の奨励金を支給

 私は、6月29日に一般質問で登壇しました。
 第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略に関し、私は、地方創生が掲げる合計特殊出生率向上と東京一極集中の是正という二つの目標が達成できないのには二つの理由があると指摘しました。
 一つは、子育てに対する個人負担が多いことです。この点は、河合県議が質問しました。
 二つは、賃上げの促進です。この点での質問部分を本日報告していきます。
 6月議会に、賃上げする企業を支援する制度が創設されています。その内容を問いました。
 村岡知事は「コロナ過から地域経済の回復に向けた動きが強まる中、物価高騰による賃上げの機運の高まりや、深刻化する人手不足が、企業にとって大きな負担となっている。また、関係団体の調査によると、県内中小企業の6割が物価高騰に対する賃上げに対応する一方、賃金引上げ率は、全国値を下回っているとされており、賃上げに対応できていない企業においては、従業員の離職防止や人材確保が一段と厳しい状況にある。このため、6月補正予算案において、企業の負担を軽減し持続的な人材確保が可能となるよう、賃上げと同時に柔軟な働き方に資する制度を導入した中小企業等に、最大100万円の奨励金を支給する制度を創設することとし、その経費を計上している。支給する奨励金の内訳は、賃金の引き上げ分として、一人当たり6万円、最大60万円としており、『柔軟な働き方』、『キャリア形成』などの職場環境づくりの制度の導入分として、1つの取組に対し、10万円、最大40万円としている。私は、賃上げと働きやすい職場環境づくりを同時に取り組むことにより、仕事へのやりがいや社会への貢献意欲が高まり、さらには、労働生産性や業績の向上につながるという好循環を生み出すことができるよう、企業の支援を行ってまいる。」と答えました。
 私は、次の3点について質しました。
 ①「賃金引上げ・価格転嫁支援資金」の融資実績
 ②国が進める「パートナーシップ構築宣言」を行った県内の企業数
 ③広島県で実施している「パートナーシップ構築宣言普及促進会議」を県でも実施すべき
 ①について、小関産業労働部長は「中小企業者が取り組む賃上げ等に必要な資金需要に対応するために創設した、県制度融資『賃金引上げ・価格転嫁支援資金』の融資実績は、5月末で1件だ』と答えました。
 ②について、小関部長は「国において、サプライチェーン全体の付加価値増大や下請け企業との望ましい取引慣行の遵守に向け、普及促進を図っている『パートナーシップ構築宣言』の県内の登録企業数は、6月26日時点で、322社となっている」と答えました。
 ③について、小関部長は、「県では、『パートナーシップ構築宣言』は、企業の賃上げに向けた環境整備にもつながるものであることから、これまで県ホームページや関係機関等を通じた周知に取り組んでおり、引き続き、その普及促進に努めてまいる」と答えました。
 私は、③について、「広島県のようなに協議会を立ち上げるべきだ」と再度質しました。
 小関部長は「お示しの広島県のような会議を開催することは考えていないが、『パートナーシップ構築宣言』は、企業の賃上げに向けた環境整備にもつながることから、産業振興財団や商工会議所等の経済団体を通じて、企業への周知を図っているところであり、今後とも普及促進に努めたい」と答えました。

2015年の合計特殊出生率より出生率を下げた地方創生

 私は、6月29日に一般質問で登壇しました。
 今日は、第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略の内、目標未達成の理由と人口ビジョンに関する部分につて報告します。
 6月9日、県活力創出本部会議は、第3期「山口県まち・ひと・しごと創生総合戦略」(素案)を策定しました。
 地方創生の目的の一つは、合計特殊出生率の向上です。山口県では2015年1.60から2022年1.47と下落しており、2024年に1.7という目標は達成できないどころか、スタート地点より出生率が下がる見通しです。
 二つ目の目標は、東京一極集中の是正です。2024年で東京圏と地方圏の転出・転入を均衡させる目標でしたが、2022年は、9万9519人の東京圏転入超過となり、この目標の達成も困難な見通しです。
 私は、地方創生の二つの目標が達成できない理由をどう考えているのか質しました。
 永富総合政策部長は「少子化の背景には、仕事と子育ての両立の難しさや、家事・育児の負担の女性への隔たりなどに加え、コロナ過による出会いの機会の減少等、様々な要因があり、それらが複合的に重なり合い、合計特殊出生率の低下をもたらしていると考えてる。また、東京一極集中の是正については、コロナ過でのテレワークの普及等を背景に、本件でも、移住者が増加しているように、地方移住が拡大しているものの、企業・大学等の東京圏への集中という構造的な課題がある中で、地方への還流を促す仕組みが十分でないことから、当初の目標達成が困難になっていると考える」と答えました。
 私は、「合計特殊出生率向上と東京一極集中の解消という二つの目標が達成されない中、この二つの課題を第3期まち・ひと・しごと創生総合戦略でどのように克服しようとしているのか」質しました。
 永富部長は「少子化や東京一極集中については、国全体の構造的な課題ということもあり、国に抜本的な取組を求めていきたいと考えている。その上で、総合戦略において、人口減少の大きな要因となっている若者や女性に焦点を当てて、政策の構築に取り組んでいきたい。」と答えました。
 私は、「本議場で、県民の皆さんに改めて意見を伺うと知事が答弁したが、その内容は」と質しました。
 永富部長は「そのやり方については、今後検討していきたい」と答えました。
 私は、「山口県人口ビジョンの改訂を今後どう進めていくのか」質しました。
 永富部長は「先般、国立社会保障・人口問題研究所から新たな将来推計人口が公表され、国は、これを基に、『まち・ひと・しごと創生長期ビジョン』の改訂作業を進める見通しであり、本県の人口ビジョンは、国の長期ビジョンの内容を踏まえて改訂を行うこととしている」と答えました。
 私は、「山口県人口ビジョンの改訂は、来年度中に行うのか」質しました。
 永富部長は「国の方が来年度改訂する予定であるので、それを踏まえて、改定していくことになる。その時期については、現時点では未定である」と答えました。
 私は、「県の人口ビジョンの目標が2024年1.7であるが、達成できる見通しではない。逆に、地方創生を開始した1.6より、直近値が1.47と下がっている。このような中で、新しい第3回目の人口ビジョンでは、どのような目標を設定しようとしているのか」と質しました。
 永富部長は「目標については、現在、まだ定まっていない」と答えました。