書店に行ってみると、山本兼一さんの「命もいらず名もいらず」の文庫が発売されていました。
今朝までに、184ページ読みました。この本は、幕末から明治に生きた最後のサムライ-山岡鉄舟を綴った作品です。
私は、武道をしていますので、武道に生きる人たちの物語には興味を抱きます。
松田俊也さんの「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」をとても興味深く読んだことは、以前にも書きました。
「命もいらず名もいらず」には、「木村・・・」に通じるワクワク感があります。
今は、鉄舟が、飛騨で育ち、江戸に出てきて、千葉周作道場に通い、山岡静山に出会ったあたりです。年齢は、18才のあたりです。
青年鉄舟が「いかに生きるか」悩みますが、その葛藤が、私に多くのことを教えてくれます。
これからいよいよ幕末。鉄舟は、どう生きていくのかとても楽しみです。
鉄舟の真っすぐな生き方をじっくり学びたいと思います。
読書は人生を豊かにしてくれます。山本兼一さんありがとうございます。
6月2日の田植えに向けて、今日は、実家の田の代かきをしました。
つまり、水を田に張って鋤く作業です。田植えまでに2回代かきをしますが、今日は第一回目です。
第一回目の代かき故の悩みは、田に水がきちんと入るかということです。
私たちの地域では、田に水を張ることを「水をあてる」といいます。
田に水があたりさえすれば、トラクターであとは鋤くだけですので作業は順調に進みます。
午前中は、一番大きな田と家の前の田に順調に水があたり、作業が進みました。
問題は、家の下の一番小さな田です。全く水があたりません。
今日は、今から、西宇部校区コミュニティ推進協議会総会があるので、ギリギリの4時ころから、家の下の小さな田を鋤きはじめました。
案の定、水はあたりきっておらず、水が入るところから一番遠い隅などは、乾いたままです。
しかたがありませんが、今日はここまで。
もう一回、代かきをするので、その時は、さすがに田に水があたっているでしょうから、ゆっくり作業を行いたいと思います。
農作業は自然相手なのだという事を痛感させられた一日でした。
なにはともあれ、無事に作業を終えることができたことに感謝したいと思います。
本日、藤井直子参議院山口選挙区予定候補と私は、山口県医師会を訪ね、日本共産党の志位委員長が5月9日に発表したTPPについての党の見解「TPP交渉への参加は日本をアメリカに丸ごと売り渡すことになる―安倍内閣に交渉参加の撤回を強く求めます」を手渡し、対話しました。
左側手前が藤本。奥が藤井参院山口選挙区予定候補
見解は、この間のTPP(環太平洋連携協定)交渉参加への道で明らかになったのは、「関税をすべて撤廃し、国民の暮らしに関わるルールを『非関税障壁』として撤廃・削除するTPP交渉の危険性とともに、アメリカのいうままに譲歩を重ね、日本を丸ごと売り渡しかねない安倍内閣の『亡国』的な姿勢です。」としています。
その上で、見解は、「日本共産党は、安倍内閣に、TPPへの暴走を中止するとともに交渉参加の即時撤回を強く求めるものです。」としています。
見解は、医療分野について、「わが国の財界がTPP参加を声高に叫ぶのは、医療分野での混合診療の解禁などTPPがもたらす各分野の規制緩和・構造改革が、アメリカだけでなく、日本の大企業にとってもビジネスチャンスの拡大につながるからです。こんな身勝手な財界の主張にひきずられてしまっていいのでしょうか。」と述べています。
対応した木村事務局長らは、「国民皆保険が堅持できなければ、TPP交渉から撤退すべきだと日本医師会は主張しているが、私たちもその立場だ。」「行き過ぎた規制緩和ではなく、地域医療を守る改革こそが必要だ。」などと述べました。
藤井予定候補は、「先日、政府交渉を行う中で、農林水産省の職員と直接話す機会があった。TPPによって、農業が衰退することが分かっていながら、TPP交渉を容認する姿勢が垣間見えた。」と語り、「粘り強く国民医療を守るため、共同をつづけていきましょう。」と訴えました。
日本共産党山口県委員会は、今後とも、TPPを始め様々な政策課題での意見交換や共同を各団体と行っていくことにしています。
意見交換をしてみたいという団体や個人の方は、私にご連絡下さい。
山本兼一さんの「とびきり屋見立て帖シリーズ」第一巻「千両花嫁」を読みました。
山本兼一さんは、映画「火天の城」を観たときに原作者として知り、原作を読みました。
今冬には、山本さんの直木賞受賞作「利休にたずねよ」が映画化され封切りされるとのことで、原作を読みました。
山本さんの次なる作品として、今、とびきり屋見立て帖シリーズを読んでいます。
先程、第一巻「千両花嫁」を読み終わりました。
久々の時代小説のシリーズものです。
本ブログで、詳しく述べてきたように、私、高田郁さんの「みをつくし料理帖シリーズ」の大ファンです。
昨年3月シリーズ7巻目が出版されて以来、1年数ヶ月が経過しました。
今、首を長くして8巻目を待っています。
さて、山本さんの「とびきり屋見立て帖」は、幕末の京都の道具屋が舞台。
新婚の真之介とゆずが「とびきり屋」を切り盛りします。
お客の中には、新撰組の面々や、坂本龍馬や高杉晋作ななどが登場します。
主人公は市井の庶民です。庶民の目線から、幕末の京都が描かれています。
市井の庶民が主人公という点で、「みをつくし料理帖シリーズ」と共通する魅力を私は感じています。
また、真之介とゆずの成長が見物です。
駆け落ち同様で、「とびきり屋」をはじめた二人。
激動の時代、様々な荒波を二人で協力してくぐり抜けていきます。
第一巻の最後では・・・。これ以上は書けません。
若い二人に拍手を送る私です。
1巻を読んでしまった私は、当然、今から2巻「ええもんひとつ」を読みはじめます。
現在、第三巻「赤絵そうめん」まで刊行されています。
第4巻・5巻と、長期シリーズを期待しています。
とても面白いシリーズなので、是非とも映像化を期待しています。
NHKを始め、関係者の皆さん、よろしくご検討をお願いいたします。
それでは、「ええもんひとつ」に突入します。
どんな真之介とゆずに会えることでしょう。
また、どんな歴史上の人物が登場することでしょう。
とても楽しみです。
7月の参議院山口選挙区に日本共産党は
藤井直子さんを擁立
藤井さん記者会見で決意語る
日本共産党山口県委員会は、十日、七月に行われる参議院山口選挙区選挙に、四月の参院山口補選に立候補した前周南市議の藤井直子氏(六一)を擁立すると発表しました。
県庁で記者会見した藤井氏は「参議院山口補選で、県民の要求が渦巻いていることを実感し、終盤になるにつれて手ごたえを感じていた。平和と民主主義、暮らしを守るため、今度こそという思いで立候補を決意した」と語りました。
佐藤文明県委員長は、「参議院山口補選の投票率(三十八・六八%)は異常な低さで、今の政治の不信感が大きかったのではないか。そういった声に応えるように活動していきたい」と述べました。
藤井氏の略歴 一九五二年生まれ。立命館大学二部経済学部卒業。徳山市議(一期)、周南市議(二期)を歴任。党県委員。党中部地区委員。県くらし・雇用対策本部長
県庁内で行った記者会見で決意を述べる藤井さん
ボーイング787型機運航再開
ANAボーイング787型機が、山口・宇部空港を離陸して、香川・高松空港に緊急着陸する事故以来、787型機の運航が中止されていました。
ANAは、九日、六月からボーイング787型機を運航させると発表しました。ANAは、運航開始の理由として「国土交通省の『耐空性改善通報』の改訂版が発行され、当社が保有する17機に対して、ボーイング社のサポートチームと連携し、順次バッテリーの改修作業を実施している」ことをあげています。
六月から山口宇部空港から羽田便三便、羽田から山口宇部空港便三便がボーイング787型機になります。
米国と日本の運輸安全委員会などの調査はまだ続行中です。ボーイング787型機運航再開の見通しですが、安全を置き去りにした再開は、空の交通への信頼を失わせる結果になりかねません。
議長・副議長・所属常任委員会決まる
五月臨時議会で、議長・副議長の改選が行われました。議長選での各候補の得票数は次の通りです。
柳居俊学二十九票、山手卓男十票、加藤寿彦六票、藤本一規二票、佐々木明美一票。投票の結果、議長は柳居俊学氏に決まりました。
副議長選での各候補の得票数は次の通りです。
畑原基成二十九票、田中文夫十票、西嶋裕作五票、木佐木大助二票、佐々木明美二票。投票の結果、副議長は畑原基成氏に決まりました。
又、日本共産党県議団の所属委員会が変わりました。総務企画委員会 藤本一規。議会運営委員会・環境福祉委員会 木佐木大助。
一気
漫画好きの次男がここ最近読んでいたのが、ほったゆみ原作、小畑健作画の「ヒカルの碁」です▼連休で、実家に帰った途端、父が遺した碁盤を長男と次男が囲みます。自宅に帰る直前まで、子どもたちは五目並べや囲碁に興じていました。次男が母に、「碁盤を持って帰っていいか」尋ねました。母は、「孫が貰ってくれるんだったら、天国でじいちゃんも喜んでいるだろう」と返事▼こうして、父が遺した碁盤と碁石は我が家にやってきました。この碁盤は、私が子どもの頃、碁盤の表面を削って、線を引き直してもらったものだと思います。囲碁好きの父の顔が浮かびます。子どもたちが囲碁に親しむことには、私も大賛成です▼母の言う通り、自分が遺した碁盤を囲む孫たちを観て、天国で父は笑っていることでしょう。私は、「ヒカルの碁」を読みながら子どもの応援に徹します。
山田洋次名作映画DVDマガジンVol.10「同胞」を観ました。
1975年の作品です。
統一劇場の演劇を岩手県松尾村青年会が、公演するまでの物語。
青年団長は、寺尾聰。当時、27才。酪農家の純朴な高志を好演しています。
高志が気持ちを寄せる佳代子を演じる24才の市毛良枝が愛くるしくていいですね。
青年会が公演を主催するかどうか、実によく議論します。
総会は、夜2時にまで及びます。
山田洋次監督がマガジンで「いま思い返してみると、民主主義の物語だったと思う。」と述べていますが、その通りの議論が描き出されています。
その議論が、実に明るいのです。
一人一人を大切にする雰囲気があるのです。
この映画を観て、「一人一人を大切にする」ことが、今、社会全体で希薄になっていることに気付かされました。
未来は青年のものといいますが、今の青年に変わらない輝きがあることを信じたいと思います。
映画の終盤、公演を成功させて、青年会長の高志が、倍賞千恵子演じる統一劇場のオーガナイザーの秀子に寄せた手紙が朗読されます。
その中に「なんであんなに夢中になれたのか。不思議な気がします。」というくだりがあります。
私の20代にこの言葉を当てはめると、大学のサークル活動だったのかなと思います。
その後は、4年毎の自らの選挙活動でしょうか。
夢中になれるものがあるということは素晴らしいことだということに気づかされる映画です。
今回も山田監督にただただ感謝するばかりです。
次回は、「ダウンタウンヒーローズ」です。
この映画は、リアルタイムで映画館で観ていないので、今から楽しみです。