藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

高知視察報告①(オスプレイが参加する訓練について)

 10月22日(火)から今日まで、県議会日本共産党会派で高知県を視察しました。

 10月22日(火)は、高知県危機管理部から、オスプレイが参加した防災訓練の状況と県の対応について説明を受けました。

 高知県の危機管理部の職員から説明を受けました

 今日は、その報告と今までに分かったオスプレイの参加の訓練の開催状況について触れます。

 明日以降のブログで、その他の視察内容について報告します。

 10月25日(金)=明日、日米合同統合防災訓練が行われます。

 高知県を南海トラフ巨大自身に伴う震災地と想定し訓練が行われます。

 訓練の概要は、まず、海上捜索・救難、患者搬送等訓練です。

 具体的には、①高知県沿岸部の陸上及び海上における捜索・救難、洋上の広域搬送拠点臨時医療施設とした護衛艦「いせ」への搬送②護衛艦「いせ」での応急医療活動③応急医療活動を施した患者の搬送です。

 二つ目の訓練は、孤立地域への物資等輸送訓練です。

 具体的には、震災に伴い孤立した地域への救援物資等の輸送、先遣部隊(FAST-Force)の空輸です。

 オスプレイは、9時頃、米軍岩国基地を2機飛び立ち、航空自衛隊土佐清水分屯基地へ部隊や物資を空輸し、岩国基地に戻ります。

 オスプレイは、岩国基地から、陸上自衛隊高知駐屯地へ部隊や物資を空輸し、護衛艦「いせ」に移動します。

 オスプレイは、護衛艦「いせ」で患者の乗せ、航空自衛隊土佐清水分屯地を経由し、岩国基地へ患者を搬送します。

 高知県に訓練の説明があったのは、9月6日です。

 高知県の担当者は、「県と共同して訓練を実施するには、時間的余裕がなかった」と率直に語りました。

 しかし、明日の訓練には、DMATの参加など県へ協力要請が行われており、担当者は、「要請には応じる」と答えました。

 高知県知事は、9月13日、中国四国防衛局長に対し「日米共同統合訓練に関する要請書」を提出しました。中国四国防衛局長は10月1日に高知県へ回答を行いました。

 高知県が、オスプレイが参加することになった経緯を聞いた質問に対し、防衛局は「オスプレイは、垂直離着陸能力と固定翼機の速度及び行動範囲を組み合わせた高い性能を有する飛行機」「発災直後の初動対応から、避難者の支援まで、他の米軍ヘリコプターと比較しても幅広く貢献できる能力を有している」と答えました。

 高知県は、オスプレイの運用に際しては、日米合同委員会合意を踏まえたものとすべきと質したのに対し、防衛局は「日米合同委員会合意を踏まえ、公共の安全性に妥当な配慮を払って飛行運用を実施」するなどと答えました。

 高知県の担当者は私たちに、「オスプレイの飛行については、安全性の確保と情報公開を徹底してほしい」と発言しました。

 以上が、高知県庁での視察の概要報告です。

 今日になって、高知県に台風27号が接近している影響で、防衛省が、護衛艦「いせ」に関連する訓練の中止を決めたと高知新聞が報道しました。

 私が夕方、高知県危機管理課の職員に電話で確認をしたところ「護衛艦『いせ』に関する訓練の中止について、防衛局から連絡があった。明日、オスプレイが訓練に参加するかどうかについては、明日、朝6時に防衛局から連絡がある見通しだ。」との状況でした。

 全ては、明日の天候次第でしょうが、護衛艦「いせ」を使わない、岩国基地から航空自衛隊土佐清水分屯基地や陸上自衛隊高知駐屯地へ部隊や物資を輸送する訓練にオスプレイが参加する可能性が残されています。

 10月22日(火)の高知新聞には、「浸透する軍―日米一体化の実相」という特集記事が掲載され、オスプレイが参加する訓練の事が書かれてありました。

 この中で、NPO法人ピースデポの湯浅一郎代表が、高知県でオスプレイが訓練に参加することについて「オスプレイはどこに行っても悪者扱いです。そのアレルギーを薄めるため、防災訓練をあえて投入したのでしょう。」と述べ、更に「オスプレイは着艦時、並み外れた強さの下降気流を引き起こします。他のヘリよりきつい。機体が重く、ヘリパッドは頑丈でなくては駄目です。災害時に避難場所の学校などに降りることができるでしょうか」とそもそもオスプレイは災害救助活動に適していないと発言しています。

 湯浅氏の指摘も受け、私は、天候不順な中、安全性に疑問があるオスプレイを訓練に参加させるべきではないと思います。

 それでもオスプレイの訓練参加を強行すれば、私は、「オスプレイ参加ありきの訓練」と言わなければならないと思います。

 台風接近の中、オスプレイが参加した訓練が行われる可能性が残されています。

 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

 

 

 

高知県に行政視察に行ってきます。

 今日から、日本共産党会派としての行政視察のため高知県に行ってきます。

 今日は、オスプレイが参加した訓練が行われることに対する対応について調査します。

 明日の午前中は、高知県産業振興計画について説明を受け、午後は、「高知おおとよ製材」を視察します。

 明後日は、室戸ジオパークを活用した地域振興策の取組みを視察します。

 台風の接近が心配ですが、しっかり学んで、山口県政に生かしていきたいと思います。

 明日のブログはお休みします。明後日以降のブログで視察の内容を報告していきたいと思います。

先の参議院選挙時のTPPに関する「政策協定書」の一部を入手

 本日までに、私は、先の参議院選挙で、山口県農政会議が自民党候補と交した「政策協定書」の第1項を入手しました。

 以下の通りです。

 「1、TPP交渉が目指す例外なき関税撤廃は、わが国農業を壊滅に導くものであり、またTPPが進めようとしている規制制度の統一は、医療、保険、公共事業、検疫、表示制度等、わが国の制度の改悪を招くものである。食とくらし、いのちという国民生活の根本をゆるがすTPP交渉参加に断固反対する。」

 13年自民党の参議院選挙総合政策集に「農林水産分野の重要5項目や国民皆保険制度などの聖域(死活的利益)を最優先し、それが、確保できない場合はTPP交渉からの脱退も辞さない」とあります。

 10月6日、西川TPP対策委員長は、「(重要5項目を関税撤廃の例外から)抜けるか、抜けないか、検討はさせてもらわなければならない」と発言しました。

 ならば、交渉からの脱退が公約であるのに、今日の国会でも安倍首相は、脱退の意思は示しません。

 安倍首相の公約違反は明白です。

 山口県の参議院選挙時の「政策協定書」の内容は、自民党の中央政策より厳しい「TPP交渉参加に断固反対」とあります。

 TPP交渉に参加し、脱退もしない安倍首相は、山口県農政会議との「政策協定書」に違反しています。

 このことは、明明白白の事実だと思います。

 自民党は公約違反を国民に詫び、TPP交渉からの脱退を検討すべきです。

 山口県農政会議の関係者の皆さんを始め、山口県の農家の皆さんのお声をお聞かせ下さい。

人類資金

 20日付けのしんぶん赤旗日曜版に「人類資金」監督の阪本順治さんのインタビュー記事が掲載されています。

 記事のリードに「映画『人類資金』は、金融資本主義を脱し、分かち合い資本主義へルールを変えようとたたかう人々を描いた経済サスペンス」とあります。

 阪本監督は「金融資本主義は、会社が長期的に発展することを期待する資本主義とは全く違う。目の前の数字に一喜一憂するギャンブルです。原発輸出も、その経済論理の中でのことですよね」と語っています。

 私は、今、グルオーバル経済や金融資本主義を乗り越え、人々が豊かに暮らせる社会はないのだろうかと提起する論調が強まっていることに期待しています。

 映像でもその提起が始まったことに大いに期待します。

 映画「人類資金」を観に行きたいと思います。

 福井晴敏さんの原作「人類資金」も読みたいと思います。

 今日は、阪本監督と原作者の福井晴敏さんが同じダックを組んだ作品映画「亡国のイージス」のDVDを観ました。

 阪本監督作品は、残念ながら観る機会がなかったのですが、とても興味深く観ました。

 「闇の子どもたち」や「北のカナリアたち」なども観たいと思いました。

 

 

第25回つのしま夕やけマラソンを完走しました。

 本日、第25回つのしま夕やけマラソンが下関市豊北町で行われ、夫婦で参加しました。

受付を済ませ、スタート地点に移動する前に撮影しました

 昼過ぎに、角島小学校で受付を済ませました。

 角島大橋の本州側のスタート地点に移動。

スタート地点で撮影しました。角島大橋を走りました。

 私たちが参加した10キロの部は、午後3時20分に出発。

 まず、角島大橋を渡り、灯台を周り、角島小学校まで10キロを夫婦とも完走できました。

 私は、57分08秒で走破。40才代男子197人中164位という成績でした。

 妻は、1時間05分18秒で走破。40才代女子83人中60位という成績でした。

 最後まで笑顔でゴールすることが出来、気分は最高でした。

 角島小学校には、ゆるキャラの「ほつくん」がいました。

 ゴール後、ほっくんと記念写真を撮りました。

 豊北町のゆるキャラ「ほっくん」。左足がかわいいです。

 夫婦で来年も参加しようと話しながら岐路につきました。

 朝のスロージョギングを継続し、次は、どの大会に出ようかと妻と話しています。

 スポーツの秋に大満足な一日でした。

県教育委員会と県PTA連合会との教育懇談会

 本日、午後、県教育委員会と県PTA連合会との教育懇談会が県庁内会議室で行われます。

 私は、県PTA連合会の教育問題委員会委員として準備から参加します。

 県PTA連合会では、この間、数回会議を開き、懇談会の開催方法やテーマなどを協議してきました。

 今日が、いよいよ本番です。

 参加者として今日は、しっかり学んできたいと思います。

 県教育委員会の出席者の皆さんには感謝いたします。