韓国政府国務総理所属「対日抗争期強制動員被害調査及び国外強制動員犠牲者等支援委員会」が2007年8月に「日本の長生炭鉱水没事故に関する真相調査」の日本語版がこのほど発刊されました。
この程、「長生炭鉱の『水非常』を記録する会」の運営委員になり、昨日の運営委員会で、「日本の長生炭鉱水没事故に関する真相調査」日本語版を手にしました。
昨日からこの本に目を通していますが、1942年2月3日に発生した長生炭鉱水没事故の全容を知る最良の書であることを痛感しています。
本書を拠りどころとして長生炭鉱水没事故の概要と、朝鮮人強制連行の実態について紹介していきたいと思います。
前述したように、長生炭鉱での水没事故は、1942年2月3日午前10時頃発生しました。この事故で、坑内は浸水し、炭坑夫183名が亡くなりました。この内、135名または136名が朝鮮人でした。
当時の宇部炭田は、9割が海底炭坑でした。沖の山鉱業所と東見初炭坑が宇部炭坑で掘られた炭の5割以上を占めています。
長生炭鉱は、中小炭坑でしたが、宇部炭田の中では、1941年、沖の山、東見初炭坑に次ぐ出炭量をほこりました。
長生炭鉱での朝鮮人労務者は総計で、1258人でした。殆どが、慶尚南道・慶尚北道出身者でした。
宇部炭田に連行された朝鮮人労務者の数では、長生炭鉱が一番でした。
朝鮮人労務者は、高さ11尺の垣根で囲まれた宿所に監禁されていました。
当時の鉱山保安法においても、崩壊が世さくされ採炭が禁じられている地域でも操業が強行されていました。
海底の坑道内で「海を横切る蒸気船の『トントントン』というエンジン音が聞こえた」との生存者の証言が残されています。
毎年、長生炭坑水没事故の犠牲者を追悼する式典が、事故が発生した現地で行われています。
今年は、1月30日に、74周年の追悼集会が11時から、長生炭鉱犠牲者追悼ひろばで行われます。
今年は、遺族会の方々だけでなく、韓国仏教界から50名の僧侶などの方々も参加される予定です。
午後1時半からは、ヒストリア宇部で、強制労働犠牲者追悼・遺骨奉還委員会の共同代表で、浄土真宗本願寺派一乗寺住職の殿平喜彦さんを招いての学習会が行われます。
今年から私は、運営委員の一人として当日の準備にあたります。
この行事への問い合せや先ほど紹介した「日本の長生炭鉱水没事故に関する真相調査」日本語版に関心にある方は、本ブログのトップページからお問い合せ下さい。
宇部市民の一人として、74年前の悲劇を決して忘れてはならないと思います。
また、被害者への補償や遺骨収集など、遺された遺族や生存者の方々にとって未解決の課題が山積しています。
これらの問題が一日も早く解決されるように、刻む会の一員として微力を尽くしていきたいと思います。
長生炭鉱水没事故から74年が経過しようとしています。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
6.7日の衆参両院本会議で行われた代表質問に対する安倍首相の答弁は偽り・居直りの繰り返しです。
特に戦争法に対する答弁は目に余ります。
安倍首相は、日本共産党の穀田衆議院議員や井上参議院議員の質問に対する答弁で、戦争法について「世界の平和と繁栄に貢献する法律だ」「200時間を超える充実した審議の結果成立した」「廃止はまったく考えていない」などと答弁しました。
また、「法案成立後も、さまざまな機会をとらえて国民への説明に務めている」とほとんど虚偽の答弁まで行いました。
ならば、なぜ臨時国会を開かなかったか甚だ疑問です。
とにかく安倍首相の答弁は、戦争法についての国民の怒りや声を聞こうとしない内容に終始しています。
皆さんは、安倍首相の戦争法に対する答弁をどのよにお考えですか。お教え下さい。
北朝鮮は6日正午、朝鮮中央テレビを通じて、「午前10時、初の水素爆弾実験に成功した」と発表しました。
日本共産党の志位和夫委員長は6日、北朝鮮の核実験強行について、「北朝鮮の核実験を糾弾する」との談話を発表しました。
志位委員長の談話は以下の通りです。
・・・
一、北朝鮮は、本日、「水爆実験を実施した」と発表した。北朝鮮による核実験の強行は、地域と世界の平和と安定に対するきわめて重大な逆行であり、北朝鮮の核開発の放棄を求めた累次の国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平壌宣言に違反する暴挙であり、日本共産党は、きびしく糾弾する。
一、国際社会が一致して、政治的外交的努力を強め、北朝鮮に核兵器を放棄させるための実効ある措置をとることを、強く求める。
・・・
私は、今日、北朝鮮の核実験強行に抗議する街頭宣伝を行いました。
皆さんは、この問題をどのようにお考えですかお教え下さい。
移動中の車のラジオから中村八大さん作詞作曲で、坂本九さんが歌っている「太陽と土と水を」が聞こえてきました。
「人様は力があれば幸福が つかまえられると考えた」
「力は知恵に負けた」
「人様はお金があれば幸福が つかまえられると考えた」
「お金は知恵に負けた」
「人様は知恵があれば幸福を つかまえられると考える」
「知恵はただひとつ 太陽と土と水を この手でさがそう」
「太陽と土と水を この手でもとう」
4日から第190通常国会が開会しました。
安倍首相は、衆参両院の本会議で外交報告を行いましたが、この中で、TPPについて「早期発効に向け、各国の国内手続きを速やかに完了させることで一致」したと強調しました。
TPPの「大筋合意」は、国会決議をほごにし、米、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖の農産物重要5項目で3割の品目の関税を撤廃するなど、農業・農村の危機的現状に追い打ちをかけることは必至です。
私の故郷である吉部だけを見ても、最近、圃場整備が完了した農地での耕作放棄地が目立ってくるようになりました。
ここ数年で離農する方々が急激に増えていることを肌身で感じています。
その上、農産物の関税が撤廃されたら中山間地域の農業は壊滅的打撃を受けることは必至です。
安倍政権は、「太陽と土と水を」つかむ知恵を忘れ、力とお金に固執して大企業とアメリカばかりを応援しているのではないでしょうか。
中村八大さんの「太陽と土と水を」の歌詞を聴きながら、このような想いが胸いっぱいに広がりました。
今年も「太陽と土と水を」にしっかり立脚して地に足をつけた活動を続けていこうと思っています。
「太陽と土と水を」に関する感想をお聞かせ下さい。
正月中に放映されたドラマ「坊ちゃん」を観ました。
嵐の二宮和也さんが坊ちゃん役を好演していました。
改めて坊ちゃんをじっくり見ると人生勉強になる場面が多々ありました。
一つは、「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている」坊ちゃんを下女の清が「無暗に珍重」するところです。
清は坊ちゃんを「あなたは真っ直ぐでよい御気性だ」と「賞める事」が多々ありました。
坊ちゃんの癇癪はなかなか直らないけれど、坊ちゃんの精神的支柱として清は存在しているのだと言うことをドラマは強く描いていました。
宮本信子さんが清役を好演していました。
私もばあちゃん子で育ちました。両親とは違い、無条件で自分を認めてくれる祖母の存在が、私の精神を安定させていたことをこのドラマを観て改めて思い起こしました。
もう一つは、「真っ直ぐ」な坊ちゃんそのもの存在の大きさです。
夏目漱石は、坊ちゃんで、真っ直ぐに生きる素晴らしさを読者に訴えたかったのだということをドラマを通じて思い知らされました。
赤シャツは、為政者の象徴の様に描かれています。
赤シャツの陰謀に立ち向かう山嵐の姿は、漱石が戦争へ向かい自由を奪う時の政府へのアンチテーゼだったのではなかと思います。
山嵐や坊ちゃんの姿に、当時の読者も今の時代を生きる私たち読者もスカッとするのです。
新潮文庫の文豪ナビ「夏目漱石」の中で、作家の三浦しおんさんが、「ほとんど100年前に書かれた作品なのに、いま読んでもちっとも苦にならない理由は、漱石のこのユーモアにある。」と書いています。
赤シャツ、野だいこ、山嵐、うらなりなど、坊ちゃんの登場人物の名前自体ユーモア一杯です。
坊ちゃんのドラマを見て、改めて夏目漱石の偉大さを見つめ直しています。
新年は、夏目そう
しんぶん赤旗日刊紙の元旦号で、上智大学の中野晃一教授と志位和夫委員長の対談が掲載されていました。
この中で、志位委員長がアメリカとイギリスの変化を紹介している箇所は初めて知ることでした。
志位さんは、アメリカ大統領選挙の民主党予備選挙でのバーニー・サンダース氏の善戦についてこう述べています。
「アメリカ大統領選挙の民主党予備選挙で「最左派」といわれるバーニー・サンダース氏が善戦しています。
サンダース氏は、バーモンド州選出の上院議員です。私は、2010年に国連本部で開かれたNPT(核不拡散条約)再検討会議に参加するため訪米したさい、バーモンド州議会を訪問したんです。『核兵器禁止条約の交渉開始を求める決議』が州の上下両院であがっており、これは日本の運動が求めていたことと同じ内容でしたから。州議会をあげての温かい歓迎を受けました。バーモンドはアメリカの州の中でもっとも進歩的な州の一つだと思いますが、イラク戦争反対決議を議会であげていますし、ブッシュ大統領立ち入り禁止決議というのをあげているんですよ。」
「サンダース氏は民主的社会主義者を自称している方です。それがああいう大善戦をしている。どこに根っこがあるかといったら、2011年に『オキュパイ(占領)』運動-ウォール街の『占領』運動ということがあって、それが根になって、また伏線として続き、それからちょっと時間さはあるんですけれど、そういう形で表れたといわれています。」
志位さんは、イギリス労働党の党首選挙でのジェレミー・コービン氏の圧勝についてこう述べています。
「コービンしは『最左派』といわれる方で、『反緊縮』-新自由主義に反対する政策を掲げている。これもどkに根っこがあるかといったら、イラク戦争に反対するたたかいがある。ロンドンで200万人の大デモンストレーションが起った。そうした市民運動のうねりが時間さはありますが、コービン圧勝につながったと言われています。」
その上で、志位さんはこう続けます。
「私は、いま日本で起こっているのは市民革命的な動きの始まりだといったんですが、この動きというのは、とても深い根をもった流れになっています。(中略)昨年開始された国民の新しい歩みは、かならず新しい政治を生み出す力として表れていると考えています。」
宇部市で新しい政治を生み出す力が発揮できるよう、微力を尽くしたい。この対談を読んで、決意を新たにしました。
アメリカかイギリスの変化を皆さんはどうお考えですか。お教え下さい。