ブログ

中学2・3年の38人学級 1年限りとなるよう取り組むと答弁

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、教育行政の内、少人数学級について報告します。
 県教委は、1月末に「2023年の中学校2・3年の1学級の生徒数上限を35人から38人へ増やす」との方針を県内小中学校校長に連絡しました。
 私は、「事実経過と、なぜ新年度目前での提示となったのか」尋ねました。
 副教育長は「本年1月の緊急調査の結果、来年度当初の大幅な教員不足が見込まれることが判明し、1月末に、各市町教委に対し、中学校2、3年の35人学級化等の臨時的な見送りについて連絡したところだ。県教委としては、義務教育の機会均等と教育水準を維持する観点から、まずは学級担任の確保や各教科の履修を全県で確実に行える教員の配置体制を堅持するため、このたびの対応を判断したものだ」と答えました。
 私は、「知事が2015年当時、全国に誇れる35人学級だと大きくアピールされていた。このことが崩れることに対する認識を尋ねる。知事が35人学級の効果をアピールした一つが不登校が少ないことだった。国の不登校出現率より県の出現率が低いと紹介してきた。2021年のデータでは、県内の公立小学校の不登校出現率は、国の出現率より低いが、中学校は、国の出現率より高かった。そうゆう中で新年度38人学級になったら、不登校が増える。少人数学級の効果が減少することは明らかだ」と質しました。
 副教育長は「これは大変厳しい判断ではあったが、義務教育の機会均等と教育水準を維持する観点から、中学校2、3年について、35人学級化の一部を臨時的に見送り、まずは学級担任の確保と各教科の履修を全県で確実に行える教員の配置体制を堅持する対応としたものである。今回の見送りは中2、中3あるが、不登校が出やすくなる中1に対しては、来年度新規事業である「中学校及び高校0年生からの教育相談事業」に加え、未然防止、それから初期対応に取り組み、適切に対応してまいりたい」と答えました。
 私は、「再来年度は少なくとも35人学級化に戻すと新聞報道にあるが、そのことを答弁で確認したい」と質しました。
 副教育長は「市町教委とともに、年間を通じて、臨時的任用職員の確保であるとか、新たな人材の掘り起こしを行うなど、中学校2年、3年の35人学級化の今回の臨時的な見送りが、1年限りとなるよう取り組んでいきたいと思う」と述べました。

宇部西高校の存続を求め質問行う

 私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、宇部西高校の廃校問題を取り上げます。
 私は、「県は、宇部西高校の廃校を撤回し、近隣の学校との統合や分校化などを検討すべきだ」と質しました。
 副教育長は「『県立高校再編整備計画 前期実施計画』については、何よりもまず、将来を担う子どもたちにより質の高い教育を提供できるよう、全県的な視点に立って策定しているものであり、見直すことは考えていない」と答えました。
 私は、「県教委は、宇部西高校がもつ造園機能や園芸、福祉の機能をどの学校にどのように継承しようとしているのか」質しました。
 副教育長は「宇部西高校がもつ教育機能等については、山口農業高校など、他の学校に継承するよう準備を進めているところであり、具体については、今後、学校と連携して検討していく」と答えました。
 山口県造園建設業協会、日本造園建設協会山口県支部、山口県造園組合連合会山口県支部、山口県緑化樹生産農業共同組合から県教育長に要望が出されました。
 一つは、宇部西高の存続、宇部市近辺の高校へ造園科の新設。
 二つは、宇部西高の造園実習地の継承、継続使用又は同施設の新設。
 私は、「県教委は、この問題についてどう対応するのか」尋ねました。
 副教育長は「宇部西高校の造園などの教育機能については、山口農業高校など、他の学校に継承することとしている」と答えました。
 3月1日、宇部西高校の存続を求める会から公開質問状が出されました。
 一つは、大多数の地域の意見を無視したのかという点です。
 二つは、学籍に関する文書の保管は、どうするのかという点です。
 私は、「これらにどう答えるのか」質しました。
 副教育長は「学校や地元関係者の意見は様々あることは承知している。学校の存続を望む方々からの思いは重く受け止めている。しかし、このたびの計画は、何よりもまず、これから入学してくる、将来を担う子どもたちに、より質の高い高校教育を提供するという基本的な考え方に立って、『第3期県立高校将来構想』に基づき、中・長期的な視点から策定しているものであり、見直すことは考えていない。学籍に関する文書の保管等を行う高校については、現在、検討を進めているところである」と答えました。

自衛隊施設の強靭化「地元自治体から説明の要請があれば、国に連携して対応する」と部長答弁

 3月3日、私は、一般質問で登壇しました。
 今日は、自衛隊基地の強靭化について報告します。
 しんぶん赤旗が入手した防衛省の内部資料では、「各種脅威に対する施設の強靭化」と題し、主要司令部等の地下化、電磁パルス攻撃対策、核・化学・生物兵器などによる攻撃を想定した施設強靭化対策を講じるとしており、対象施設として県内では山口駐屯地など8か所が挙げられています。
 私は、「化学・生物・核兵器などによる攻撃を想定し、県内自衛隊施設を強靭化のために整備する動きは、憲法が保障する県民の平和のうちに生存する権利を侵害するものだ。県のこの問題の認識と、防衛省に説明を求めるべきだと考えるが伺う」と質しました。
 内海総務部長は「国家防衛戦略に基づく防衛施設の強靭化は、本県を含む、国民の命と平和な暮らしを守り抜くことなどを目的に行われているものと承知しており、ご指摘は当たらないものと考える。防衛施設の強靭化は、国の資料によると、既存施設の更新や自然災害対策、新規装備品の導入などであり、今後、県内自衛隊施設における具体的な整備内容等について、地元自治体から説明の要請があれば、国に対して連携して対応していく」と答えました。
 3月2日の参議院予算委員会で、日本共産党の小池晃書記局長がこの問題を取り上げました。当然、出席した岸田首相も浜田防衛大臣もこれら事実を認めました。
 小池参議院議員は「核兵器による攻撃を想定して全ての司令部を地下化し構造を強化するもの。現在の戦術核では、広島型原爆の数倍の威力だ。もし使用されたならば、筆舌に尽くしがたい惨禍をもたらす断じてあってはならないもの」と警告しました。
 私は、「県民の命を預かる県として国に内容を照会するべきだ」と再度質しました。
 内海部長は「今後、その指針などを含めて、地元自治体から説明の要請があれば、国に対して連携して対応していく」と答えました。

米兵犯罪で早期の賠償実現と日米地位協定の改定を県に求める

 私は、3月3日、一般質問で登壇しました。
 今日は、平和をめぐる諸問題のうち、日米地位協定の改定について報告します。
 昨年12月、岩国基地の米兵が自動車販売店に侵入して車を盗み、飲酒運転で事故事故を起こした事件で、車両窃盗の被害者親子とともに、私は、中国四国防衛局に要請に行きました。
 この程、山口地検は建造物侵入・窃盗など複数の罪で米兵を在宅起訴しました。しかし、被害者が被った損害は未だに賠償されていません。
 「被害者への損害賠償請求交渉を実現できるよう米国に要請すること」「米兵等が犯罪を犯しても基地内に逃げ込めば、警察が逮捕することが不可能な在日米軍の特権は廃止すること」を求める署名は、1万筆以上集まり、2月27日、防衛大臣宛てに提出されました。
 私は、「県は、被害者への損害賠償請求交渉が実現できるよう関係機関に要請すべき」と質しました。
 近藤総務部理事は「県では、地元2市2町とで構成する基地関係県市町連絡協議会において、これまでも、事件や事故が発生した場合の被害者への損害賠償について、迅速かつ誠意をもって対応するよう、国に要請しており、引き続き、地元市町と連携しながら対応していく。」と答えました。 
 私は、「米兵等が犯罪を犯したときには、米軍基地内にいるときでも、起訴前に日本の当局が身体拘束できるよう日米地位協定の改定を関係機関に求めるべきだ」と質しました。
 近藤総務部理事は「日米地位協定の改定については、基地を抱える都道府県で構成する渉外知事会において、これまでも、事件・事故に係る被疑者の起訴前の拘束移転などについて、日米両政府に対し、要請しており、引き続き、関係都道府県と連携し、国や米側に粘り強く働きかけていく」と答えました。

パートナーシップ制度、2月議会でも「国の動向見守る」との回答

私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、LGBTQ問題についての質問について報告します。
 村岡知事は、全国23県の知事と一緒に「多様性への理解促進と誰もが安心して暮らし、活躍できる社会づくりを求める緊急共同声明」に参加しました。
 私は、このことを評価して思いを質しました。
 藤田環境生活部長は「県としては、LGBTなどの性的マイノリティを理由として偏見や差別はあってはならず、多様性を認め、それぞれの生き方が尊重される社会を構築することが重要と考えおり、県民の利器が深まるよう、普及啓発に取り組んでいるところだ。お示しの声明については、こうした本県の考え方と合致することから、知事としてこれに賛同したものだ。国においては、この声明を踏まえ、今後、あらゆる政策分野で取組を進めていただきたいと考えている」と答えました。
 国は、LGBT理解増進法案を提出する動きです。私は、「国の動向を見て、緊急声明の立場からも県はパートナーシップ制度の検討に入るべきである」と質しました。
 藤田部長は「現在、国においてLGBT理解増進法案が検討されているなど、性的マイノリティに関する法制度が議論されていることから、県としては、引き続き、その動向を見守るとともに、パートナーシップ制度を導入した自治体の運用状況等について、情報収集を行っていきたい。したがって、現時点では、パートナーシップ制度の導入は考えていないが、これまで以上に、性の多様性について認め合う意識の醸成を図るとともに、性的マイノリティの方々への理解増進を一層進めてまいる」と答えました。
 島根県では、同丹生自治体に訪問調査、書面調査を行い、パートナーシップ宣誓制度の導入に向けて検討を始めることを県ホームページで明らかにしています。
 私は、「山口県も、島根県のように、訪問調査をしているのか」尋ねました。
 藤田部長は「本県では、訪問調査ではなく、電話等での聞き取りによって、導入自治体から、制度の仕組や、申請状況、県民の意見などについて教えていただいているところだ。今後、電話やオンラインを活用した聞き取り調査などで把握は十分可能であると考えているが、いずれにしても引き続き、様々な形で情報収集は行っていく」と答えました。
 島根県は、「島根県内でLGBTQの方で生活上さまざまな問題で困っておられる方がいらっしゃいます。そういう困ってらっしゃる方がいらっしゃる」ことをパートナーシップ宣誓制度導入検討の理由としています。
 私は、「県は、県内に、LGBTQの方で生活上さまざまな問題に困ってらっしゃる方がいるという認識なのか」尋ねました。
 藤田環境生活部長は「県では、様々な機会を通じて当事者の方からご意見等を伺っている。当事者の方からは、更衣室やトイレの問題、それから職場や学校での配慮に欠けた言動などで困っている、ことはお聞きしている。本県の認識は、島根県と同じ認識だ」と答えました。
 私は、「宇部市のパートナーシップ宣誓書受領証を持ったカップルの県営住宅への入居について検討べき」と質しました。
 和田土木建築部長は「現在、国において、性的マイノリティに関する法制度が議論されていることなどから、県としては、こうした国の動向を見守っているところであり、現時点で、パートナーシップ宣誓書受領証を持ったカップルの県営住宅への入居について検討することは考えていない」と答えました。

議長の東京出張時の移動は、大型車から中型車に見直したと答弁

私は、3月3日に一般質問で登壇しました。
 今日は、センチュリーの問題について報告します。
 山口県東京事務所が、議長の東京出張時に「センチュリー」などの大型車のハイヤーを手配していた問題で、11月県議会で総合企画部長は「過剰な水準だと思わない」と答弁しました。
 知事は、昨年末の記者会見で中型車に見直すと述べました。
 私は、「なぜ議会で見直しを表明しなかったのか。改めて、東京出張時の議長車の取扱いをどのように見直したのか」質しました。
 松岡総合政策部長は「なぜ議会を見直しを表明しなかったのかについては、全国の運用状況を踏まえて対応を検討し、見直しの決定を行った時期が昨年11月県議会の後であったためだ」と答えました。
 朝日新聞は、中国・四国・九州各県の東京事務所の知事、議長の車の利用を調査した結果、熊本県は「議長はタクシーで移動する」と報じました。
 私は、「財政逼迫の中、議長・知事の東京出張時の移動はタクシーに見直すべきだ」と質しました。
 松岡部長は「限られた時間内に効率的に業務を遂行する必要があること、訪問先の官公庁などから求められる車番登録がタクシーでは出来ないこと、そして、多くの県で知事・議長の移動をハイヤーとしていることから、ハイヤーの使用は妥当と考えている」と答えました。