昨日、地域商工委員会二日目の審議が行われました。
昨日は、地域振興部の審議を行いました。
私は、後20日を切った、地上デジタル放送への移行問題を取り上げました。
6月24日付けで総務省中国通信局が、県内の「新たな難視地区」を公表しました。
全体で602地区、6284世帯です。この中に共聴施設で対応するものが、70地区1035世帯あります。
県は、共聴施設設置経費が、国やNHKの支援を受けた後、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回った場合、市町が補助する額の2分の1を補助する制度を昨年創設しました。
この制度によりこれまでに、9共聴施設に県の補助金が交付されたことが報告されました。
その上で、私は、総務省がこの程公表した新たな難視地区の内、共聴施設で対応するとしている70地区は、県の補助対象にならないのか質しました。
野々村情報企画課長は、「国等の補助を受けた後、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回らないと承知している。県の補助を必要とする施設はないものと考える。」と答えました。
その上で、私は、今後、総務省の調査で、「新たな難視地区」が明らかにされ、新たに共聴施設を設置するケースが生まれ、個人負担が世帯当たり3万5千円を上回るケースが出た場合は、県の補助を継続すべきと質しました。
山部地域振興部長は、「現行制度は、9施設を補助して完了したと認識している。今後、個人負担が3万5千円を上回るケースが生まれた場合は、何らかの対応を考えていくこともあるかもしれない。」と答えました。
中国地方各県では、山口県と同様の制度を持っています。私は、他県では、今年度も制度を継続しているのかと質しました。
野々村課長は、「各県とも制度を継続しているようだ。」と答えました。
私は、今後のために、制度を継続するよう強く求めました。
次に私は、旅券(パスポート)の権限移譲の状況について質問しました。
国の法改正で、旅券発行の業務が県から市町に権限移譲出来るようになりました。
H21・22年度で、5市2町で旅券発行業務が行われています。
私は、今年度移譲される自治体について質問しました。
国際課長は「今年度、宇部市、下松市、光市、美祢市、山陽小野田市に移譲される予定だ。」と答えました。
その上で私は、宇部市から、1件あたり800円の事務処理交付金増額の要望が県に行われていることを指摘し、今年度、交付金が増額されるのか質しました。
国際課長は、「今年度から事務処理交付金は、1件あたり900円に増額した。」と答えました。
その後、上関原発に係る意見書の協議と採択が行われました。
昨日の委員会開会前に、委員長私案が各会派に示されました。
午後の所管事項の審議の後に、各会派の協議内容を持ちより、最終案を調整しました。
この協議もほぼ1時間を要し、日本共産党としてもギリギリの所で最終案に同意しました。
地域商工委員会で同意された意見書案は次の通りです。
・・・
原子力発電所の安全対策の強化等を求める意見書(案)
去る3月11日の東北地方太平洋沖地震と巨大津波により東京電力福島第一原子力発電所で発生した事故は、4か月近くが経過した今もなお収束の目途が立たず、周辺住民は長期にわたる避難生活を余儀なくされており、風評被害等とも相まって、原子力発電に対する大きな混乱と不安を国民にもたらしている。
また、その後の中部電力浜岡原子力発電所の運転停止要請を受け、点検等で停止中の発電設備の早期運転再開を見送る動きが出るなどの影響が各地の原子力発電所に及んでおり、電力の供給体制や地域経済にも重大な懸念が生じている。
国においては、原子力に代わる新エネルギーの導入などエネルギー政策全体の見直し議論を進めていくこととしているが、この中で、原子力発電のあり方や安全対策についても議論を尽くすことにより、すべての国民の安心・安全に立脚した電力の安定供給体制の確立に務める必要がある。
特に、本県においては、上関町における原子力発電所の建設が計画されているが、国の責任において、国全体のエネルギー政策の見直しの中で、上関を含む原子力発電所の新増設計画の位置付けの明確化や万全な安全体制の確立など、下記に掲げる諸課題の解決がなされない限り、本建設計画を一時凍結せざるを得ない状況と考える。
よって、国におかれては、次の事項について、特段の措置を講じるよう強く要望する。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
記
1 福島第一原子力発電所の事故により生じている深刻な事態は、我が国の国民生活や経済に大きな影響を及ぼしていることから、国の責任において、一刻も早い収束に向けて全力を尽くすこと。
2 福島第一原子力発電所の事故原因の徹底究明と原子力発電所の安全基準などの検証を急ぐとともに、新たな知見に基づく安全指針等の見直しを早急に進め、安全対策の徹底を図ること。
3 原子力安全行政の客観性と信頼性を高めるため、原子力安全・保安院を経済産業省から分離するなど、国の安全規制・監督体制のあり方を見直すこと。
4 今回の事故原因や原子力発電の安全対策等について、的確で分かりやすい情報を積極的に提供するとともに、国が責任を持って説明することで、国民の不安解消に努めること。
5 自然エネルギーの導入を促進し、ベストミックスのあり方等、中・長期のエネルギー基本政策について抜本的な見直しを図ること。
・・・
我が会派としても、この意見書に様々な意見はありますが、県議会の総意として国に原発問題で意見書を上げることは重要だと考えました。
その点から、委員会の総意として、意見書がまとまったことは重要です。最終本会議で全会一致で可決されることを望みます。
上関原発という言葉と凍結という言葉が入ったことを評価し、我が会派としては同意しました。
県民の皆さんのご意見をお寄せ下さい。
金曜日の最終本会議で
私は、一般質問でも指摘しましたが、前期の総務政策委員会の中で、公共工事以外の公共調達に関して、随意契約があまりにも多い問題や低入札価格調査制度がないことは問題だと指摘して来ました。
その結果、県は、随意契約の透明性の向上を図るため、随意契約の基準や手続きについて2人以上の者から見積書を提出させることを原則とするなど会計規則上に明確化し、随意契約に係る契約情報を公表する、対象は予定価格100万円超の業務委託や160万円超の物品購入、250万円超の印刷。となっています。これを10月1日から実施するとなりました。
同時に、10月1日から、公共調達であっても、人件費比率の高い業務について低入札価格調査制度の適応を義務付け、地方自治法施行令の低入札価格調査制度の対象となっていない物品購入についても県独自に低入札の抑止措置を導入することも盛り込まれます。
私の指摘を真摯に受け止め改善を図られた県関係者のご努力に敬意を表します。
この制度改正で、県の行う様々な入札の競争性や透明性の確保が図られることを希望します。
また、低入札が改善され、受託した企業で働く労働者の方々の労働条件が確保されることを希望します。
県の入札に関して皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
本日、県議会地域商工委員会の審議が行われました。
今日は、商工労働部の審議が行われました。
午前中の審議の中で、私は、県の震災の影響をうけた中小企業への金融支援の要件緩和について質しました。
売上の減少率について、広島県や岡山県では、前年同期比3%の中小業者も要件にしていることを指摘して、更なる要件緩和を求めました。
これに森部長は、「融資要件については、今後とも、様々な状況を見守りたい」と答えました。
県が策定して2010年で期限切れとなっている「新エネルギー導入ビジョン」について県として更新する考えがあるのかどうか質問しました。
末永商政課長は、「国の動向を注視したい」と答えました。
午後は、上関原子力発電所問題の審議が行われました。
私は、県内市町から上関原発問題での意見書が県知事に寄せられている、この意見書にどう答えるのか質しました。
私は、県内市町から出された意見書の各項目について、①国に要望した内容②県独自に対応した内容を精査して次期議会の地域商工委員会で示すように求めました。
末永商政課長は、「そのように対応する」と答えました。
私は、今年度、2580万円の予算が計上されている、県の原子力広報・調査活動事業について今後の対応を質しました。
末永商政課長は、福島原発の事故を受けて「現在は、予算の執行を留保している」ことを明らかにしました。
私は、今年度、県は、原子力広報・調査活動事業について予算を執行すべきではないと指摘しました。
その後、上関原発に関わる県議会の意見書の取り扱いについて協議が行われました。
各会派の意見書案の趣旨説明が行われた後、今後の取り扱いを協議しました。
国井委員長から「今日出された意見を参考に、委員長案をまとめて明日提案し、意見書の協議を継続したい」と提案され、了承されました。
県内市町で、上関原発の中止や凍結を求める意見書の採択が広がっています。
知事も公有水面埋立の延長申請を認めない意思を表明しました。
これらの動きに呼応して、県議会として県民の意思を反映した上関原発に関する意見書がまとまるよう引き続き協議に参加していきたいと思います。
歴史的な局面での地域商工委員会です。しっかり役割を発揮していきたいと思います。
明日は、地域振興部の審議と、上関原発に関する意見書の継続協議が行われます。明日も県民の負託に応え、力を尽くしていきたいと思います。
二井知事が、中電への公有水面埋立許可延長問題で発言
免許延長認めない
中国電力は原発断念の決断を
中国電力の上関原発計画をめぐり、二井知事は、六月二十七日、来年十月に期限が切れる予定地の公有水面埋立免許の延長を、現状では認めない方針を表明しました。
この見解は、自民党新生会の山手卓男議員の代表質問に答えたものです。二井知事は、山手議員の質問に対し、「国のエネルギー政策見直しで、埋立ての目的である原発の立地自体が不透明になった」ことを理由に上げ、「このような状況が続く限り、たとえ延長許可申請があったとしても認めることができないと考えている」と述べました。
県が、来年十月に、二井知事の発言通りの判断を行えば、公有水面埋立の許可は失効します。中国電力は、二〇一二年六月に着工、十八年三月に一号機を稼働させるとしていますが、大幅な見直しを迫られます。
日本共産党県議団は、これまで、公有水面埋立免許の失効を求めてきた立場から、今回の二井知事の判断は妥当だと思います。県は、中国電力にこの判断を伝え、中国電力は、上関原発断念の判断をすべきです。
県振興財団は理事が出席し、中電総会で発言を
日本共産党県議団は、六月二十四日、山口県振興財団西村亘理事長に対して「中国電力筆頭株主としての権利行使を求める要請」を行いました。
中国電力の平成二十三年度株主総会が六月二十九日に開催されます。山口県振興財団は中国電力の株式の十三.三%(四九五〇万株)を保有する筆頭株主であり、多大な株主責任を負っています。
日本共産党県議団は、「中国電力株主総会に、責任ある理事が出席して、経営陣に上関原発建設に対する県民の不安を代弁し、原発推進の経営方針を、再生可能エネルギーの開発最優先に転換するよう求めること。」などを求めました。
対応した池田事務局長(県財政課長)は、「申し入れの内容は、西村理事長に伝える」と答えました。
藤本県議が6月29日に登壇
藤本県議は、6月29日(水)の午前11時頃(2番目)より一般質問を行います。
質問項目は、下記の通りです。発言の内容については、次回以降の厚東川通信で順次報告します。
1、エネルギー問題について
2、東日本大震災の教訓を県政にいかす諸問題について
3、岩国基地問題について
4、公社改革に関する諸問題について
5、教育に関する諸問題について
6、住民監査請求に関する問題について
7、その他
一気
六月二十七日、原発をつくらせない山口県民の会から山口県議会に「上関原発中止を求める請願」が提出されました▼提出集会で、上関町在住の田中照久代表委員は「ある漁協の幹部が『原発があんなに怖いものとは思わなかった。』と語っていた。地元でも原発中止を求める声が高まっている。是非、請願を可決してほしい。」と訴えました。二七六団体の団体請願が付けられた署名が秋貞議会事務局次長に手渡されました。紹介議員の日本共産党県議団(二名)、社民党の佐々木県議、草の根の井原県議が紹介されました▼私は、「日本共産党は、原発からのすみやかな撤退と自然エネルギーの本格的な導入を提言した。その立場から上関原発中止を求める請願は当然の主張だ。共産党県議団は可決に向けて奮闘する。」とあいさつ。原発問題に関し議会も汗を流す時が来ました。
本日、黒石小学校と黒石ふれあいセンターで、宇部市PTA連合会役員研修会が行われました。
私は、役員として、朝、7時50分に現地に集合して、駐車場係を務めました。
300名を越える役員が集い、開会直前に、車が集中し、駐車場係も大忙しでした。
分科会では、「環境バザー分科会」に参加しました。
小グループに分かれ、①バザー活動について②環境活動について議論しました。
バザーでは、期限切れ食品などの取り扱いに苦慮しているなどが出されました。
環境活動では、エコキャップなどの回収の状況や夏休みの校内清掃の取組みなどが共有されました。
子どもたちのために力を尽くしている仲間の皆さんに大いに励まされた一日でした。
開会行事で体育館に集まった研修会参加者
ふとしたきっかけで、骨盤スクワットと出会いました。
①骨盤を開く動作②骨盤を閉める動作③骨盤をさらに閉め、キープする動作
合計、2分30秒。この1週間、付属のDVDで続けています。
3日坊主の私ですが、この超簡単な3つの動作は続けられます。
今朝は、腰痛持ちの妻も一緒に骨盤スクワットを行いました。
様々な要素もあったのでしょう。例えば、スナック菓子は食べないとかエレベーター・エスカレーターは使わないなど。
この1ヶ月で、体重が2キロ以上落ちました。65キロ代になりました。もう一息、夢の60代前半になるように骨盤スクワットを続けたいと思います。
骨盤を閉めると太りにくいからだになるのだそうです。姿勢もよくなり、いいようです。
さあ、今日で一般質問が終わりました。
来週からは委員会での質疑です。原発問題に関する意見書をまとめる作業も佳境に入ります。
この土日にしっかり準備をして引き続き、論戦を続けていきます。
引き続き、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。