藤本かずのりサポーターズ はじめました

新着情報

大谷光真前門主が捉える原発の非倫理性

 先日、本願寺山口別院で浄土真宗本願寺派総合研究所副所長の藤丸智雄さんを講師とした学習会に参加しました。

 藤丸さんが編者を務められた「本願寺白熱教室」の中に、東京大学名誉教授である島薗進さんが書かれた「原発の是非の倫理的問いと宗教界の声」と題する論文があります。

 今日は、島薗さんの論文に紹介されている「大谷光真前門主が捉える原発の非倫理性」について紹介したいと思います。

 大谷光真前門主の著書「いまを生かされて」の「あとがき」に「原子力発電に対する私の考え」があります。

 大谷前門主は、原子力発電所には未解決の問題がいくつかあることを指摘しています。

 「第一に、現在の科学技術では、放射性廃棄物の無害化ができないことです。」

 「第二に、一度大きな事故が起これば、対処できなくなる可能性があることです。」

 「第三に、原子力発電所を運転するためには、平常時でも、一定数の労働者の被爆が避けられません。」

 大谷前門主は、その上で、「阿弥陀如来に願われる『われら』として」として次のように述べておられます。

 「人間には、限りない欲望があります。時代を遡るほど、外部からの物理的・社会的制約が大きかったため、おのずから欲望に歯止めがかかりました。しかし、現代においては、知能がはたらき、さまざまな制約が取り除かれ、欲望がそのまま実現するようになりました。

 それでも人間の知能は不完全であり、欲望の実現から生じる負の結果を十分制御できません。その極端なものが核エネルギーの利用でしょう。いま必要かどうかだけで物事を決めず、将来の人類はじめ生物の生存と調和することができるかどうかを考慮しなかれば、人類の将来はないと思います。欲望をなくすのではなく、調和できる方向に導くことこそが課題です。

 そのためには、日常生活の損得を超えた価値観が必要になります。仏教の目指すさとり、すなわち仏に成ることはそのヒントになると思います。」

 島薗東大名誉教授は「大谷氏は浄土真宗本願寺派の門主という地位を意識しながらも、一人の仏教者として原発の倫理的問題はどこにあるかを明示し、それを克服していくための倫理性が仏教、広く言えば宗教に求められる所以を述べている。」と書いています。

 島薗教授は「政治が平和やいのちを脅かすような方向に向かっているときに、宗教界が公共空間にその声を響かせることができるかどうかは、その社会の精神文化の力量を示すものとなるだろう。倫理的な問いが関わる重要な問題に、宗教的な次元を踏まえた声が聞こえないということは、市民生活にとって大きな欠落である。」とも述べています。

 島薗教授は、「昭和初期の日本で、国が戦争の道へと進むことが見えていながら宗教界はそれに抵抗することなく国策への協力の姿勢をとる傾向が目立った。」歴史を踏まえ「原発をめぐる倫理的討議を深めようとする多声的な公共空間に、今後、ますます力ある宗教的な声が響くことを期待したい。」とこの論文を結んでいます。

 私は、大谷前門主の文章を学びながら、原発問題に対して、今後とも宗教界から多くの声があがることを期待する一人です。

 来年も3月26日に、上関原発を建てさせない県民大集会が山口市で行われます。

 今日は、この集会成功に向けて山陽小野田・宇部実行委員会の結成集会が市内で行われます。

 私は、政治に関わるものとして、そして、宗教に関わるものとして、この集会成功成功のために、今日の結成集会に参加する予定です。

 午後6時からシルバーふれあいセンターで行われる集会に一人でも多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

 

母と暮らせば

 今日、山田洋次監督の映画「母と暮らせば」を観てきました。

 私が山田監督を敬愛していることは、本ブログを読んでいただいている方にはお分かりだと思います。

 数多くの山田作品の中で、一番涙を流し、一番心に残る作品でした。

 敗戦から3年目の夏。長崎で助産婦として生きる伸子(吉永小百合)のもとに、息子(二宮和也)が現れます。アメリカの原子爆弾投下で命を奪われた浩二。

 山田洋次監督は、新聞赤旗へのインタビューで、 「原爆によって何十万の人が、さらに東京大空襲や各地で米軍の空爆、そして中国、東南アジアなどで今後は日本の軍隊によって、何百万という人々が死んでいる。その一人ひとりの死がどんなに悲しいことなのかということを想像したい。何千とか何万という数にしてしまうと死という悲劇が見えなくなってしまうと思います」

 「戦争は自然災害ではありません。誰がどういう理由で始めたのか。満州で育った僕は、少年時代に中国や朝鮮の人たちに日本人が理不尽な差別をしていたことをよく覚えています。多民族への憎しみをかきたてることから戦争は準備されるのです」と語っています。

 本作品は、命の重さと非戦の誓いを私の心に叩き込んだ秀作でした。

 一人でも多くの方々に観ていただきたい映画です。

 映画館で大いに涙を流してください。自分には何ができるか一緒に考えていきましょう。

 山田監督、すばらしい作品をありがとうございました。

第40回宇部市PTAコーラス交歓会

 第40回宇部市PTAコーラス交歓会が本日、宇部市ときわ湖水ホールで行われました。

 7チームが参加して、日頃の練習の成果を発表しました。

KIMG1911

 常盤小学校PTAでは、子どもたちも歌いました。

 私は、今年はじめて、西宇部グリーンエコーズのメンバーとして合唱を行いました。

 また、一人からでも参加できるオープン参加のグループでも合唱しました。

 全員合唱があるので合計8曲、今日は歌いました。

 小さな間違いはありましたが、練習以上に上手に歌えたと思っています。

 秋からコーラスの練習に参加しました。今振り返ると充実した日々でした。

 どのグループの方々も歌っている顔が活き活きしています。

 保護者が活き活きすると子どもにも影響すると思います。

 コーラスは、このような価値があると私自身思いました。

 年末の慌ただしい中でしたが、素敵な一日を頂きました。

 準備にあたっていただいた宇部市PTAコーラス交歓会実行委員会の皆さんに感謝いたします。

 合唱に参加された方々、会場に来ていただいた方々に感謝いたします。

 来年も合唱で参加しようと今から楽しみにしています。

ふれあいカレンダー贈呈式

 西宇部小学校では、約25年前から、地域の独居の高齢者宅へふれあいカレンダーをお送りしています。

 ここ最近は、絵手紙風の子どもたちの絵を貼ったカレンダーを贈呈しています。

 独居の高齢者世帯が増えて、当初は100世帯台だったものが、今では300世帯を超えるカレンダーを贈呈しています。

 昨年から子どもたちは、地域で活動されている絵手紙の先生の指導を受けて作品を完成させています。

 今日は、子どもたちを代表して6年生4人が、恵美須校区社協会長らに、ふれいあカレンダーを渡す式が行われました。

KIMG1894

 子どもたちと記念撮影。私も毎年参加しています。

 実際には、校区社協が年末に行う餅と一緒に自治会ごとにカレンダーを独居の高齢者に届けます。

 独居のお年寄りは、毎年楽しみにしておられ、届けに来た子どもお菓子などをプレゼンされるケースもあるほどです。

 PTAでは、カレンダーの台紙に子どもたちの絵を貼り、自治会ごとに渡せるように梱包する作業などを毎年行っています。

 今日は、新聞社だけではなくNHKの取材もあり、インタビューを受けた子どもたちは緊張気味でした。

KIMG1895

 NHKのインタビューを受ける6年生の児童

 子どもたちと地域がふえあう大切な活動であるふれあいカレンダーづくりを、PTAとしても今後とも支援していきたいと思います。

 地域の高齢者の皆さん、いましばらくお待ちください。今年も子どもたちの心のこもったカレンダーが出来ました。

兵戈無用

 8日、本願寺山口別院で行われた浄土真宗本願寺派総合研究所副所長である藤丸智雄さんの「寺院と公共性」というお話しをお聞きしました。

 開かれたお寺になるために何が求められており、何をすべきかが語られました。深く意義深い話しでした。

 質疑の中で、「安保法制に関する本願寺派の見解は」との質問が出されました。

 藤丸さんは、本願寺派へ平和問題を検討する責任者をされているそうです。

 藤丸さんは、「浄土真宗本願寺派総合研究所が『平和に関する論点整理』しているので、参照してほしい」と話されました。

 この中に、「仏教の説く平和」とする章に次のようなことが書かれてありました。

 「争いがなくなり、生老病死の苦悩や不安をお互いに支えあうことができる『平和』を仏教は説く。」

 「人間の心から平和づくりを目指すのが仏教の特徴。」

 「平和のためには煩悩や愚かさが自覚されていかねばならない。」

 「仏教では武器なき平和を理想としている。」

 「平和に関する論点整理」ではこの点で以上のように論点が整理された上で、「仏教は一貫して『殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。また他の人々が殺害するのを容認してはならぬ。』’(『スッタニパータ』394)と不殺生を説きますし、仏典中の『律』においては出家者に対し軍隊に近づけてはならない(『パーリ律』『波逸提法』48-50)、武器を持つ者に法を説かない(『パーリ律』『衆学法』560-580)といった記述があり、武力を否定する立場を明確に見ることができます。『律』は、出家者を対象とした決まりであり、すぐさますべての者に適用できるかという課題は残りますが、『仏説無量寿経』の『仏が歩み行かれるところは、国も町も村も、その教えに導かれないところはない。そのため世の中は平和に治まり(中略)武器をとって争うこともなくなる(兵戈無用)』という世界が、仏教における平和の理想の姿であると言えるのではないでしょうか。」と書かれています。

 朝日新聞社から仏教新発見というシリーズが発刊されました。

 このシリーズでは瀬戸内寂聴さんの「いま、釈迦のことば」が連載されています。

 第一回は「殺してはならない」です。

 「不殺生というのは、仏教の戒律(してはならない掟)の中でも第一番にあげられるものです。もちろん戒律は釈迦の定められたものですから、釈迦の思想の根であり、仏教の根幹です。(中略)殺してはならない理由を、釈迦は、すべての人間は暴力に脅え、すべての人間は死を恐れるからと説明しています。その恐怖の心は、もしろん自分にもあるのです。自分におそいかかる暴力を、とても恐れ脅えていることを見つめたら、同じ思いに震えている他の人間に暴力はふるえないでしょう。殺すことは、暴力の最もひどいものだと言えます。戦争は集団殺人の一番けしからぬ行為です。人間の最大の罪です。」と瀬戸内さんは書いています。

 10日発売の「文芸春秋」のインタビューで、小泉純一郎元総理が、先の国会で安倍首相が安保法制を成立させたことについて「全部強引に押し切っちゃう。なんか先急いでいるね。ぶれないところが、オレを見習っていると言われるが、わからんな」と述べたと今朝の読売新聞で報道されていました。

 安倍総理が先を急いで戦争に参加することだけは避けなければなりません。

 「兵戈無用」は憲法9条に通じる考えだと思います。憲法9条こそ世界に広げ、不殺生の世界に近づける努力が必要なのではないでしょうか。

 「兵戈無用」私の最も尊重する言葉の一つになりました。

 

いのちをいただく

 昨日、西宇部小学校PTAの家庭教育学級で、栄養教諭の阿川久美子先生のお話しをお聞きしました。

 第一に、主食と主菜と副菜のバランスを勉強しました。

 主食3、主菜1、副菜2がベストなバランスです。

 先生が買ってこられた市販の弁当をこれぞれに分けてみました。

 私は、コンビニで売られている幕の内弁当を分けてみました。主食は3でしたが、副菜1で主菜2のバランスでした。

 他のグループのおにぎり弁当は、副菜がゼロでした。唐揚げ弁当もほとんどが主菜ばかりでした。

 子どもたちが大好きな弁当ばかりでしたが、やはり副菜である野菜が不足していることがよく分かりました。

 第二に、食に関する絵本について紹介していただきました。

 最後に、絵本をDVDにしたものを鑑賞しました。

 坂本義喜原案、内田美智子作、魚戸おさむとゆかいななかまたち絵の「いのちをいただく」です。

 副題に「みいちゃんがお肉になる日」とあります。

 みいちゃんは、牛の名前です。

 食肉センターで働く坂本さんが実際に体験されたことを助産師の内田さんが文章にされ、漫画家の魚戸さんが絵を描かれた作品です。

 みいちゃんを可愛がっていた女の子が食肉センターに運ばれてきたみいちゃんに「ごめんね。」と繰り返します。

 この続きは、実際の絵本を手に取っていただきたいと思います。

 DVDを観た家庭教育学級参加者の多くが涙を流しました。

 私もその一人でした。

 講談社から絵本が出る前に、西日本新聞社から同じ内容の本が出されています。

 家庭教育学級が終わって、宇部市立図書館で二つの「いのちをいただく」の本を借りてきました。 

 西日本新聞社から発行された本には九州大学の佐藤剛史教授が言葉が載せられています。

 「日本の1年間の食品廃棄量は2000万トン以上。一人一日1800キロカロリーで生活している発展途上国での3300万人の年間食料に相当する。こんな時代に、どのようにして食べ物のありがたみを伝えるか。『命』でしかないのだと思う。」

 「人が生きるということは、命を頂くこと。殺すこと。私たちの命は、多くの命に支えられている。これを実感したときに、食べ物のありがたみが分かる。食べ物を粗末にしてはならないことが分かる。」 

 浄土真宗本願寺派では、食事のことばがあり「多くのいのちと、みなさまのおかげにより、このごちそうをめぐまれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。」と食前に言ってから食べることが推奨されています。

 我が家では、ついついこの言葉を使わずに食事をしていましたが、せめて、食前に「いただきます」を、食後に「ごちそうさまでした」を言うようにしようと思いました。

 この絵本は、子どもたちと一緒にに「食」や「命」の事を考える最良の作品だと感じました。

 阿川先生、いい話しといい本を紹介していただきましてありがとうございました。

 PTA活動のおかげで、また一つ大切な勉強をすることができました。

 役員の皆さんにも感謝します。